WATER RELATED ISSUES IN THE ASIAN RIVER BASINS | Kengo SUNADA | K1-K2 |
NUtrIENT-SEDIMENT LOADS FROM FOREST CATCHMENTS AND THEIR INFLUENCE ON LAKE AND RESERVOIR EUtrOPHICATION | Kohji MICHIOKU | K3-K6 |
NUMERICAL MODELING OF MICROSCALE AND MESOSCALE BED FORMS UNDER UNSTEADY DISCHARGE | Yasuyuki SHIMIZU | K7-K8 |
HYDRO- AND MORPHO-DYNAMICS AT RIVER ENtrANCES | Hitoshi TANAKA | K9-K11 |
ASSESSMENT OF ENERGY BUDGET IN WEATHER FORECASTING GENERAL CIRCULATION MODELS | Mohamed RASMY, Surendra Prasad RAUNIYAR, Katsunori TAMAGAWA, Kun YANG, Toshio KOIKE | 1-6 |
NUMERICAL AND EXPERIMENTAL STUDY ON LANDSLIDE DAM FAILURE BY SLIDING | Ripendra AWAL, Hajime NAKAGAWA, Yasuyuki BABA, Raj Hari SHARMA | 7-12 |
NUMERICAL SIMULATION OF CONTAMINANT REMOVAL DURING AIR SPARGING | Nenad JACIMOVIC, Takashi HOSODA, Kiyoshi KISHIDA, Marko IVETIC | 13-18 |
MODELING OF BIOLOGICALLY MEDIATED REDOX PROCESSES USING SAWDUST AS A MAtrIX | Osama ELJAMAL, Kenji JINNO, Tosao HOSOKAWA | 19-24 |
NUMERICAL MODELING FOR ASSESSMENT OF CONTAMINANT VERTICAL DIStrIBUTION UNDER PARAMETER UNCERTAINTIES | Budi KURNIAWAN, Kenji JINNO | 25-30 |
EVALUATION OF THE INFLUENCE OF UNCERTAINTY IN RAINFALL AND DISCHARGE DATA ON HYDROLOGICAL MODELING | Khada Nanda DULAL, Kuniyoshi TAKEUCHI, Hiroshi ISHIDAIRA | 31-36 |
THE ASSESSMENT OF SPAYIAL trANSFERABILITY OF A DIStrIBUTED HYDROLOGICAL MODEL PARAMETERS IN DIFFERENT PHYSIOGRAFIC REGIONS OF NEPAL | Sangam SHRESTHA, Khada Nanda DULAL, Satish BASTOLA, Hiroshi ISHIDAIRA, Futaba KAZAMA, Kuniyoshi TAKEUCHI | 37-42 |
AN IMPROVED FRAMEWORK FOR THE PARAMETERS REGIONALISATION OF HYDROLOGICAL MODEL | Satish BASTOLA, Kuniyoshi TAKEUCHI, Hiroshi ISHIDAIRA | 43-48 |
IDENTIFICATION OF MODEL StrUCTURAL STABILITY THROUGH COMPARISON OF HYDROLOGIC MODELS | Giha LEE, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA | 49-54 |
SNOWMELT RUNOFF ANALYSIS IN THE MOUNTAINOUS BASIN OF IRAN WITH LACK OF SNOW OBSERVATIONS | Ali CHAVOSHIAN, Hiroshi ISHIDAIRA, Kuniyoshi TAKEUCHI | 55-60 |
ENERGY BALANCE SNOWMELT MODELING FOR DATA-POOR BASINS | Mikhail GEORGIEVSKY, Kuniyoshi TAKEUCHI, Hiroshi ISHIDAIRA | 61-66 |
RECURSIVE UPDATING OF DIStrIBUTED STATE VARIABLES USING OBSERVED DISCHARGES THROUGH KALMAN FILTER | Sunmin KIM, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA | 67-72 |
A SIMPLE SCALING CHARATERISTICS OF RAINFALL IN TIME AND SPACE TO DERIVE INTENSITY DURATION FREQUENCY RELATIONSHIPS | Le Minh NHAT, Yasuto TACHIKAWA, Takahiro SAYAMA, Kaoru TAKARA | 73-78 |
EVALUATION OF THE QUANTILES OF THE NEYMAN-SCOTT RAINFALL MODEL | Carlo Arturo MONDONEDO, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA | 79-84 |
SYNTHETIC GENERATION OF MONTHLY RESERVOIR INFLOWS BY AN INPUT DELAYED NEURAL NETWORK | Camilo A. S. de FARIAS, Koichi SUZUKI, Akihiro KADOTA, Alcigeimes B. CELESTE | 85-90 |
LONG-RANGE trANSPORT AND trANSFORMATION OF ACIDIFYING SUBSTANCES OVER EAST-ASIA | Meiyun LIN, Taikan OKI, Magnus BENGTSSON | 91-96 |
PREDICTION SKILL ASSESSMENT OF NWP MODELS IN SIMULATING DIURNAL CYCLE OF PRECIPITATION | Surendra Prasad RAUNIYAR, Mohamad RASMY, Katsunori TAMAGAWA, Kun YANG, Toshio KOIKE | 97-102 |
4DDA OF RADAR ECHO AND DOPPLER VELOCITY BY AN ATMOSPHERIC MODEL WITH A CONCEPTUAL PRECIPITATION MODEL | Eiichi NAKAKITA, Yukihisa SATO, Kensuke TAKENOUCHI | 103-108 |
ESTIMATION OF RIVER SEDIMENT CONCENtrATIONS DURING HYDROLOGIC EVENT | Guoqiang WANG, Qing FU, Kuniyoshi TAKEUCHI, Hiroshi ISHIDAIRA | 109-114 |
RELATION BETWEEN RESERVOIR SEDIMENTATION AND DEFORESTED AREA IN THE OMARU RIVER WATERSHED | Donny HARISUSENO, Hiroyuki SUMOTO, Chikashi DEGUCHI, Hiromitsu TAKEDA, Satoru SUGIO, Keisuke MURAKAMI | 115-120 |
A METHOD FOR DETECTING THE SOURCE OF SEDIMENTATION USING MINERAL COMPOSITION IN SENGGURUH BASIN, INDONESIA | Dian Sisinggih, Satoru OISHI, Kengo SUNADA | 121-126 |
BED DEFORMATION AROUND GROINS IN A RIVER RESTORATION PROJECT | Hao ZHANG, Hajime NAKAGAWA, Yasunori MUTO, Yoshio MURAMOTO, Daizaburou TOUCHI | 127-132 |
POROSITY OF SEDIMENT MIXTURES WITH DIFFERENT TYPE OF GRAIN SIZE DIStrIBUTION | Muhammad SULAIMAN, Daizo TSUTSUMI, Masaharu FUJITA | 133-138 |
VALIDATION OF A NUMERICAL MODEL FOR FLOW AND BEDFORM DYNAMICS | Sanjay GIRI, Yasuyuki SHIMIZU | 139-144 |
FLOW AND SEDIMENT trANSPORT AROUND BANDALS UNDER LIVE-BED SCOUR CONDITION | Muhammad RASHEDUZZAMAN, Hajime NAKAGAWA, Hao ZHANG, Md. Munsur RAHMAN, Yasunori MUTO | 145-150 |
FICTITIOUS-DOMAIN SIMULATION OF SOLID-LIQUID FLOW WITH ""SUBGRID"" LUBRICATION FORCE CORRECTION; A SPHERE FALLING ONTO A PLANE SURFACE | Y. NGUYEN, John WELLS, Hung trUONG | 151-156 |
FICTITIOUS-DOMAIN SIMULATIONS OF BEDLOAD trANSPORT; FREE-SURFACE FLOW IN A ROTATING TUMBLER | Hung trUONG, Anh NGUYEN, Hiroyuki SUGIMOTO, John WELLS | 157-162 |
A NEW DERIVATION OF HORIZONTAL TWO DIMENSIONAL DEPTH AVERAGED MOMENTUM EQUATION AND CONTINUITY EQUATION, WHICH INCLUDE TOTAL EFFECT OF POROSITY INSIDE THE VEGETATION | Napayalage A. K. NANDASENA, Norio TANAKA, Toshimitsu TAKAGI | 163-168 |
NUMERICAL SIMULATION OF INTERNAL WAVES USING A SET OF FULLY NONLINEAR INTERNAL-WAVE EQUATIONS | Taro KAKINUMA, Keisuke NAKAYAMA | 169-174 |
APPLICABILITY OF MPS METHOD TO BREAKING AND POST-BREAKING OF SOLITARY WAVES | Abbas KHAYYER, Hitoshi GOTOH | 175-180 |
EXAMINATION OF RIFFLE BEDS AND THEIR RELATIONSHIP TO THE NET-SPINNING CADDISFLY (STENOPSYCHE MARMORATA) | Takeyoshi CHIBANA, Todd Brackett | 181-186 |
NItrOGEN UPTAKE AND LEAF NItrOGEN CONTENT OF PHRAGMITES JAPONICA | Thi Khanh Chi BUI, Yuji TODA, Tetsuro TSUJIMOTO | 187-192 |
A PRACTICAL APPROACH TO THE ESTIMATTION OF POLLUTANT LOAD FROM OPTICAL SENSOR MEASUREMENT | Minghuan LIU, Tadaharu ISHIKAWA, Kenji YOSHIMI, Eiji KUNIHIRO | 193-198 |
DEVELOPMENT OF A CONCEPTUAL MODEL FOR DISSOLVED OXYGEN CONCENtrATIONS CONSIDERING FLOOD EVENT EFFECTS IN TOKYO BAY | Chizuru SATO, Keisuke NAKAYAMA, Yosuke YAMASHIKI, Toshiyuki KANESASHI, Kensuke MIYAZAWA | 199-204 |
特殊センサー・マイクロ波画像装置(SSM/I)による土壌水分の長期観測手法の開発 | 太田 哲,小池 俊雄,Hui LU,David N.KURIA,筒井 浩行,Tobias GRAF,開發 一郎,Gombo DAVAA,松浦 直人 | 205-210 |
現地調査に基づく衛星解析と陸面過程モデルを用いた中国史灌河流域における水利用推定
| 甲山 治,田中 賢治,池淵 周一 | 211-216 |
東南アジアモンスーンオンセットに対する陸面の役割 | 大楽 浩司 | 217-222 |
地球規模の気温変動と大気中CO2濃度変動および太陽活動との相互関係に関する研究 | 長谷部 正彦,鈴木 善晴,富永 綾乃 | 223-228 |
温暖化時の水資源影響評価のための全球統合水資源モデルの開発 | 花崎 直太,内海 信幸,山田 智子,沈 彦俊,Magnus BENGTSSON,鼎 信次郎,大瀧 雅寛,沖 大幹 | 229-234 |
季節変動を再現する河川流量計算モデルの開発と全球水不足評価 | 増冨 祐司,花崎 直太,高橋 潔,肱岡 靖明,松岡 譲 | 235-240 |
乱流組織構造の抽出法に関する検討 | 廣岡 智,稲垣 厚至,神田 学 | 241-246 |
屋外都市スケールモデルで観測された乱流統計量の鉛直分布 | 稲垣 厚至,神田 学 | 247-252 |
屋外都市スケールモデルにおける降雨中遮断蒸発実験 | 仲吉 信人,森脇 亮,神田 学 | 253-258 |
EVALUATION OF SIMPLE URBAN ENERGY BALANCE FOR MESO-SCALE SIMULATION (SUMM) TO REAL URBAN FIELDS | Mohammad Kholid RIDWAN, Toru KAWAI, Manabu KANDA, Ryo MORIWAKI | 259-264 |
大規模屋外模型都市実験による熱収支の検討 | 河合 徹,神田 学 | 265-270 |
都市キャノピーにおける温位・CO2・H2Oの鉛直分布と鉛直拡散係数 | 森脇 亮,森泉 孝信,神田 学 | 271-276 |
水平領域規模を考慮した気象要素と降雨の抽出 | 西山 浩司,神野 健二 | 277-282 |
鉄道と気象庁の降水量データを用いた大雨の標高依存性の解析 | 鈴木 博人,中北 英一 | 283-288 |
自己組織化マップを用いたシステムパラメータの感度解析 | 井芹 慶彦,神野 健二,里村 大樹,Bellie SIVAKUMAR,西山 浩司 | 289-294 |
アンサンブル実験に基づく東アジア地域の確率年最大月降水量の推定 | 仲江川 敏之 | 295-300 |
年最大日雨量時系列の非定常性を示すトレンドとジャンプの検出について | 中尾 隆志,佐渡 公明,杉山 一郎 | 301-306 |
歴史情報を含む年最大値資料に対する極値統計解析における最尤法モデルの適用 | 山口 正隆,野中 浩一,宇都宮 好博 | 307-312 |
夏季インドモンスーン域における降水予測可能性 | 山田 朋人,鼎 信次郎,沖 大幹 | 313-318 |
実スケール雲物理実験における時空間変化する粒子数濃度と雲水量の関係 | 笹尾 将登,土屋 修一,山田 正 | 319-324 |
最新型Cバンド偏波レーダを用いた降雨量推定精度の検証 | 中北 英一,竹畑 栄伸,中川 勝広 | 325-330 |
マルチリモートセンシング観測値の3次元変分法に基づくデータ同化 | 杉本 聡一郎 | 331-336 |
地形性降雨を導入したレーダー及びGPV情報を用いた台風性降雨予測手法の開発 | 中北 英一,足立 充,北井 剛 | 337-342 |
レーダー雨量の地上観測雨量補正に伴う誤差の評価について | 熊倉 俊郎,中井 専人 | 343-348 |
400MHz帯ウィンドプロファイラおよびCOBRAを用いた融解層上層の粒径分布推定手法の開発 | 北村 康司,中川 勝広,関澤 信也,花土 弘,高橋 暢宏,井口 俊夫 | 349-354 |
積雪重量計を用いた積雪層の観測について | 谷瀬 敦,山下 彰司 | 355-360 |
地域別に見た気候変動に対する積雪水資源脆弱性 | 那須 貴之,風間 聡,沢本 正樹 | 361-366 |
融雪に起因する土砂災害のリスクモデル | 川越 清樹,風間 聡,沢本 正樹 | 367-372 |
流域の地理条件が流況曲線形状に与える影響 | 横尾 善之,有働 恵子 | 373-378 |
新しい流況曲線の提案に関する基礎的研究 | 真名 子武,手計 太一,平野 文昭 | 379-384 |
環状七号線地下調節池のピーク流量低減効果と降雨特性による治水安全度の評価 | 石森 久仁子,土屋 十圀 | 385-390 |
御笠川流域における土地利用の変遷に伴う洪水流量の変化に関する研究
| 大八木 豊,大槻 順朗,杉本 知佳子,島谷 幸宏,江崎 哲郎,朴 埼? | 391-396 |
モンゴル東部ヘルレン川流域の水収支 | 上米良 秀行,陸 旻皎 | 397-402 |
気象庁メソ予報モデルGPVを用いた日本域河川流量予測システムの構築と検証 | 芳村 圭,岡澤 毅,Hyungjun KIM,瀬戸 心太,小岩 祐樹,沖 大幹,鼎 信次郎 | 403-408 |
最適化手法による分布型降雨流出モデルのパラメータ推定 | 小林 健一郎,寶 馨,立川 康人 | 409-414 |
フィルター分離AR法による熱帯河川流域の流出解析と流出特性について | 川島 隼,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 415-420 |
降雨流出における流域スケールに応じた斜面と河道の効果に関する研究 | 呉 修一,下坂 将史,山田 正 | 421-426 |
温暖化が水資源に及ぼす影響評価における不確実性に関する研究 | 藤原 洋一,小尻 利治 | 427-432 |
地球温暖化に伴う四国地方の洪水リスク評価に関する考察 | 和田 一範,石井 琢哉,櫻井 康博 | 433-438 |
プリント基板プローブを用いたtdRと画像解析による不飽和-不均一場における水分動態解析 | 中川 啓,関岡 洋志,前川 陽介,籾井 和朗,北村 良介 | 439-444 |
山腹斜面におけるパイプ-マトリクス流連成モデルの開発 | 安 賢旭,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴 | 445-450 |
地下水涵養施設による塩水侵入制御 | 宮城 昌和,風間 聡,沢本 正樹 | 451-456 |
河川から地下水への浸透過程のモデリングと新たな伏流強度評価式の提案 | 原田 守博,谷口 将一,鈴木 裕幸 | 457-462 |
花崗岩地帯における水文調査・観測と水収支解析結果に基づく水循環機構の分析 | 才田 進,神野 健二,濱里 学,飯島 康夫 | 463-468 |
熱・水循環系統合モデルの構築-熱・流体移動の定式化と解析的検討- | 稲葉 薫,登坂 博行,平井 卓,吉岡 真弓 | 469-474 |
水素・酸素同位体を用いた屋久島における温泉水の起源推定 | 横田 恭平,井伊 博行,谷口 正伸,平田 健正 | 457-480 |
有明海沿岸域の佐賀県太良町大浦沖における海底地下水湧出と栄養塩の輸送 | 安元 純,広城 吉成,高岡 秀朋,古市 久士,松原 英隆,神野 健二 | 481-486 |
空間濃度分布と空間モーメント解析による分散長推定 | 井上 一哉,正木 一平,小林 晃,田中 勉 | 487-492 |
帯水層における塩素化エチレン類の自然減衰特性解析 | 江種 伸之,丹波 豊,山本 秀一,平田 健正 | 493-498 |
地下水汚染問題における濃度分布の確率的評価手法に関する基礎的研究 | 齋藤 雅彦 | 499-504 |
IP理論にもとづく空隙中DNAPL残存特性の基礎的研究 | 佐々木 孝,佐藤 邦明 | 505-510 |
急流中小都市河川が貫流する密集市街地での浸水・排水プロセスのシミュレーション | 秋山 壽一郎,重枝 未玲,津﨑 周平,重岡 広美 | 511-516 |
デカルト座標系を用いた市街地氾濫流シミュレータの構築と竹原市の高潮氾濫への適用 | 内田 龍彦,河原 能久,木梨 行宏,伊藤 康 | 517-522 |
氾濫流量の評価と堤内物体群の影響 | 秋山 壽一郎,重枝 未玲,津﨑 周平 | 523-528 |
下水道システムを考慮した氾濫解析の治水対策への適用 | 武田 誠,森田 豊,松尾 直規 | 529-534 |
平成18年7月豪雨による松江市内の都市水害に関する数値解析的検討 | 川池 健司,中川 一,市川 温,丸山 寛起 | 535-540 |
都市水害時における小規模地下空間の浸水過程に関する数値解析的検討 | 米山 望,間畠 真嗣,戸田 圭一,山本 大介 | 541-546 |
浸水時の地下空間からの避難行動に関する数値シミュレーション | 関根 正人,本山 量啓,中村 淳 | 547-552 |
OV模型を援用したDEM型群衆避難行動モデルの提案 | 原田 英治,後藤 仁志,丸山 由太 | 553-558 |
地下空間浸水時の避難困難度と利用者の水防意識について | 大西 良純,石垣 泰輔,馬場 康之,戸田 圭一 | 559-564 |
平成18年7月豪雨による人的被害の分類 | 牛山 素行,國分 和香那 | 565-570 |
台風0514号時の宮崎県を事例とした地方自治体の防災管理体制の現状とその強化について | 村上 啓介,杉尾 哲 | 571-576 |
福岡市における小学生を対象とした水に関するアンケート調査 | 遠藤 伸一,石川 いずみ,神野 健二 | 577-582 |
水災害危険度に基づく建築規制政策の費用便益評価に関する研究 | 沼間 雄介,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴 | 583-588 |
車座意見交換会における住民の発言とアンケート調査結果の関連性について | 三阪 和弘 | 589-594 |
大野川と乙津川の河道内樹木群が有する治水機能の検討 | 重枝 未玲,朝位 孝二,坂本 洋,西尾 崇,秋山 壽一郎,重岡 広美,樋口 直樹,徳永 智宏 | 595-600 |
数値シミュレーションに基づく乙津川の樹木伐採前後の境界混合係数値の検討 | 重枝 未玲,朝位 孝二,坂本 洋,西尾 崇,秋山 壽一郎,樋口 直樹,石原 仁,徳永 智宏 | 601-606 |
洪水流と河道の樹木繁茂形態に基づく樹木群透過係数と粗度係数の算定法 | 福岡 捷二,佐藤 宏明,藤澤 寛,大沼 史佳 | 607-612 |
高梁川と小田川の合流点付け替えの効果 | 前野 詩朗 | 613-618 |
河口砂州高を低減させるための人工リーフを用いた河口処理法の検討 | 宇多 高明,片山 靖浩,森 伸生,高橋 功,古池 鋼,芹沢 真澄 | 619-624 |
鳴瀬川河口部における砂州地形変化機構 | 川村 育男,田中 仁 | 625-630 |
ICタグ技術を応用した砂礫移動に関するトレーサ調査手法の開発 | 角 哲也,石田 裕哉,佐竹 宣憲 | 631-636 |
開水路植生流れにおける組織渦のLES解析 | 山上 路生,岡本 隆明,禰津 家久 | 637-642 |
低水路沿いの樹木が複断面蛇行水路の洪水流の挙動に及ぼす影響 | 重枝 未玲,朝位 孝二,坂本 洋,西尾 崇,秋山 壽一郎,石原 仁,樋口 直樹,徳永 智宏 | 643-648 |
複断面開水路流れの斜昇流と高水敷上に形成された組織構造の相互関係 | 渡辺 勝利,森山 拓士,佐賀 孝徳 | 649-654 |
水面変動を考慮したLESによる側岸凹部を有する開水路流れの解析 | 門谷 健,藤田 一郎,椿 涼太,松原 隆幸 | 655-660 |
複断面河道における洪水流の伝播機構 | 福岡 捷二,佐藤 宏明,出口 桂輔 | 661-666 |
橋脚部周辺における局所洗掘現象の再現性に関する数値計算モデルの比較 | 梶川 勇樹,檜谷 治 | 667-672 |
松浦川アザメの瀬の流況特性と本川への影響について | 渡邊 訓甫,平川 隆一 | 673-678 |
連結石礫の流体力評価に関する研究 | 前野 詩朗,藤原 実咲,富田 晃生,山村 明,忰熊 公子 | 679-684 |
階段を流下する空気混入流中の物体の抗力係数 | 高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 685-690 |
開水路乱流に与える球状粗度の影響について | 大本 照憲,馬場 太郎,崔 志英 | 691-696 |
平坦河床上に発生する弱跳水の水面変動および河床圧力変動の特性 | 鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,重枝 未玲,尾関 弘明,後藤 伸一,白石 達郎 | 697-702 |
沈水状態の植生群落を伴う開水路流れの抵抗特性と流動機構 | 田中 貴幸,大本 照憲,田中 寿幸 | 703-708 |
水中に没した円柱周辺の河床変動に関する実験的研究 | 武藤 裕則 | 709-714 |
PIV計測による連続かぶり蛇行流れにおける組織乱流構造の実験的解明 | 山上 路生,Hoang Quang,禰津 家久 | 715-720 |
水制周辺部の浅水流可視化実験と平均的・組織的流れ構造に関する研究 | 門田 章宏,鈴木 幸一 | 721-726 |
わんどの水交換に及ぼす連絡水路形状の影響 | 冨永 晃宏,北村 福太郎 | 727-732 |
ADCPデータに基づく大河川洪水流の更正係数に関する検討 | 酒井 雄弘,二瓶 泰雄 | 733-738 |
ブランチブロック護岸模型周辺の流況特性 | 渡辺 勝利,吉村 隆顕,原 隆 | 739-744 |
霞堤周辺流れの水理特性に関する実験的検討 | 川中 龍児,石垣 泰輔,島田 広昭 | 745-750 |
排水機能を持つ堤防裏法尻保護工に関する実験的検討 | 奥田 浩司,高橋 迪夫,山崎 僚,小澤 徳雄,三浦 剛 | 571-756 |
格子状構造物の塩水遡上速度への影響 | 吉川 泰弘,安田 浩保,渡邊 康玄 | 757-762 |
水力発電取水路内過流の数値シミュレーション | 中山 昭彦,竹内 建造,久末 信幸,松村 友宏 | 763-768 |
境界埋め込み法を取入れたLESによる開水路桟粗度乱流場の上昇剥離渦の解析 | 吉村 英人,藤田 一郎 | 769-774 |
桟粗度中を進行する氾濫流先端部のモデリング | 多田 毅,冨岡 秀吉 | 775-780 |
ドライ・ウェット状態となる地形起伏がある場での氾濫流の数値シミュレーション | 重枝 未玲,秋山 壽一郎,重岡 広美 | 781-786 |
四面体サブセル法を用いる市街地に流入する氾濫流の3次元数値計算 | 牛島 省,牧野 統師,禰津 家久 | 787-792 |
ニューラルネットワークと数値解析による高潮現象のハイブリッドリアルタイム予測 | 天羽 誠二,中野 晋,木村 剛士,津川 茂 | 793-798 |
二次元及び三次元RANSモデルによる浅水格子乱流の数値解析 | 木村 一郎,W.S.J. UJITTEWAAL,細田 尚 | 709-804 |
円筒座標でCIP-Soroban法を拡張した蛇行河川の浅水流計算法 | 吉田 圭介,石川 忠晴 | 805-810 |
非圧縮性流体計算法(MACS)を用いた浅水流方程式による常射流の数値計算 | 牛島 省,福谷 彰,山下 英夫,禰津 家久 | 811-816 |
捨石透過水制を配した開水路における流れと河床変動 | 李 最森,道奥 康治,前野 詩朗,和中 隆志 | 817-822 |
勾配の異なる急勾配河川合流部における固定床および移動床の解析 | 出口 恭,藤田 一郎,椿 涼太,大薗 政志 | 823-828 |
流木形状を考慮した個別要素法による橋脚周辺の流木集積過程に関する数値実験 | 清水 義彦,長田 健吾 | 829-834 |
山地橋梁の流木閉塞過程の3次元シミュレーション | 後藤 仁志,五十里 洋行,酒井 哲郎,奥 謙介 | 835-840 |
倒木を伴う急傾斜地崩壊災害の3次元個別要素法による数値シミュレーション | 原田 英治,後藤 仁志,酒井 哲郎,合田 健一 | 841-846 |
3次元流体中を移動する任意形状物体の数値解析手法 | 牛島 省,福谷 彰,藤岡 奨,禰津 家久 | 847-852 |
固液混相流型粒子法による排砂水路底面の摩耗過程のシミュレーション | 五十里 洋行,後藤 仁志,酒井 哲郎 | 853-858 |
数値流体計算によるスロッシング現象と減衰ネット効果の再現性に関する研究 | 野田 博,中山 昭彦,立見 栄司,中南 滋樹 | 859-864 |
簡易試験装置を用いた粘着性土の浸食実験とその試験法に関する研究 | 西森 研一郎,関根 正人,樋口 敬芳 | 865-870 |
貯水池に堆積した微細粒土砂の浸食特性に関する研究 | 角 哲也,井口 真生子 | 871-876 |
温度計測に基づく感潮河道の底泥浸食過程に関する研究 | 横山 勝英,金子 祐,高島 創太郎 | 877-882 |
転倒マス型セディメントトラップに基づく土砂沈降量の連続計測 | 今清水 雄一,二瓶 泰雄 | 883-888 |
球状粗度河床における非ニュートン流体流れについて | 崔 志英,大本 照憲,馬場 太郎 | 889-894 |
高濃度流れの相変化に関する実験的研究 | 伊藤 隆郭,江頭 進治 | 895-900 |
天然ダムの決壊に伴う洪水流出の予測手法に関する研究 | 里深 好文,吉野 弘祐,水山 高久,小川 紀一朗,内川 龍男,森 俊勇 | 901-906 |
黄河中流支川における土砂輸送と抵抗則に関する研究 | 橋本 晴行,高岡 広樹,池松 伸也 | 907-912 |
面積高度曲線に基づいた流域特性と土砂流出特性に関する考察 | 大橋 慶介,藤田 裕一郎 | 913-918 |
山地流域における地質成因に着目した土砂生産と河道堆積土砂の移動実態について | 村上 泰啓,山下 彰司 | 919-924 |
月間降雨量に基づくニューラルネットワークを用いたダム堆砂量予測 | 森本 稔,坂田 洋次郎,門田 章宏,鈴木 幸一 | 925-930 |
2005年台風14号により大分県竹田市で発生した斜面崩壊に関する数値シミュレーション | 堤 大三,藤田 正治,林 雄二郎 | 931-936 |
1次元河床変動解析に関する実測データに基づく考察 | 新庄 高久,藤田 裕一郎,大橋 慶介 | 937-942 |
平衡・非平衡流砂モデルによる水制周辺の局所洗掘に関する数値解析 | 音田 慎一郎,細田 尚,木村 一郎,岩田 道明 | 943-948 |
平面2次元河床変動モデルによるフラッシング排砂時の水みち形成プロセスの数値解析 | 重枝 未玲,秋山 壽一郎,小牧 貴大,才木 康裕 | 949-954 |
河口砂州フラッシュの再現計算と要因分析 | 佐川 拓也,大谷 靖郎,市川 真吾,武内 慶了,山下 武宣 | 955-960 |
吉野川河口における河床変動要因の解析 | 宇野 宏司,中野 晋,辻本 剛三,柿木 哲哉 | 961-966 |
砂州による洪水流下能力の低下と治水上の危険性評価に関する研究 -阿賀野川河口砂州を対象として- | 細山田 得三,田安 正茂,Pujiraharjo Alwafi,佐藤 啓明 | 967-972 |
礫・シルト充填河床モデルを用いた礫河道の準二次元河床変動解析 | 関根 正人,林 将宏 | 973-978 |
浸透が卓越する場に形成される堆積地形に関する数値解析 | 小笠原 基,関根 正人 | 979-984 |
拡幅水路における粒径分布変化と河床変動に関する実験および1次元解析 | 中西 哲,長谷川 和義,高橋 圭吾,阿部 裕太 | 985-990 |
谷底平野における流路形状の分析と地形の成因 | 野上 毅,渡邊 康玄,安田 浩保,長谷川 和義 | 991-996 |
筑後川の河床変動要因と土砂動態の変遷 | 横山 勝英,鈴木 伴征,味元 伸親 | 997-1002 |
斐伊川河口部における水位上昇の原因とその発生メカニズムに関する考察 | 船橋 昇治,渡辺 茂,福岡 捷二 | 1003-1008 |
常流移動床分岐水路における河床不安定に関する研究 | 守屋 薫,長谷川 和義,小林 賢也 | 1009-1014 |
デューンの不安定現象に対する流砂の非平衡性の影響 | 山口 里実,泉 典洋 | 1015-1020 |
混合距離モデルを用いた河床デューンの弱非線形安定解析 | 泉 典洋 | 1021-1026 |
浸透流の砂面擾乱の不安定性に及ぼす影響について | 村上 正吾,辻本 哲郎 | 1027-1032 |
混合砂河床における交互砂州の変動特性 | 竹林 洋史,江頭 進治 | 1033-1038 |
中規模河床波の低流量時における形状変化過程に関する水理実験 | 渡邊 康玄,安田 浩保,島田 友典 | 1039-1044 |
初期河床に与える微小擾乱が砂州の発達及び砂州形状に及ぼす影響について | 小林 健介,清水 康行,Sanjay GIRI,渡邊 康玄 | 1045-1050 |
交互砂州河床の変動に及ぼす流量・土砂供給条件の影響 | 三輪 浩,大同 淳之,片山 智仁 | 1051-1056 |
H-ADCPとDIEX法を用いた河川流量計測法の洪水流観測への適用 | 木水 啓,二瓶 泰雄,北山 秀飛 | 1057-1062 |
ランダム計測されたADCPデータの補間法の開発と流れの三次元構造の抽出 | 椿 涼太,藤田 一郎,武藤 裕則,萬矢 敦啓 | 1063-1068 |
ADPのボトムトラック機能を用いた砂州周辺の流れと地形計測 | 中田 正人,伊福 誠,塩見 政博 | 1069-1074 |
PIVを用いたフラッシング排砂時の細粒土砂流出過程計測に関する研究 | 角 哲也,村崎 充弘,平 謙二,新房 健一,名倉 裕,玉置 晴朗 | 1075-1080 |
浮子観測の洪水流量計測精度に関する基礎的検討 | 原田 靖生,二瓶 泰雄,酒井 雄弘,木水 啓 | 1081-1086 |
現地洪水流の表面ビデオ映像に対するLSPIV解析の適用要領 | 岡部 健士,藤田 一郎,椿 涼太,和久田 敦志 | 1087-1092 |
実体視と相関解析の併用による洪水航空写真解析の効率化 | 箕浦 靖久,石川 忠晴,吉田 圭介 | 1093-1098 |
酸素・水素安定同位体比による釧路湿原内の湧水の起源推定 | 北野 梓沙,井伊 博行,今泉 眞之,土原 健雄,谷口 正伸 | 1099-1104 |
流域水温の連続観測と解析 | 宮本 仁志,道奥 康治 | 1105-1110 |
河川下流域の土砂動態に着目した富栄養化湖沼の流入負荷特性に関する検討 | 二瓶 泰雄,大関 雅丈,福地 正宗 | 1111-1116 |
ダム下流の河川生態系への有機物供給に関する研究 | 対馬 孝治,天野 邦彦,傳田 正利,時岡 利和 | 1117-1122 |
相模川感潮域における溶存酸素濃度の変動と栄養塩濃度に関する現地観測 | 西村 政倫,藤原 弘和,黄 光偉,佐藤 愼司 | 1123-1128 |
道頓堀川の水質変動特性と水質管理についての調査解析 | 入江 政安,西田 修三 | 1129-1134 |
堀川の流れと水質に関する現地調査 | 武田 誠,松尾 直規 | 1135-1140 |
下水道による水輸送過程を考慮したWEPモデルの都市流域への適用 | 宮本 守,木内 豪 | 1141-1146 |
降雨の確率特性を考慮した雨水貯留施設の汚濁負荷削減効果に関する検討 | 和田 有朗,岸本 宏司,道奥 康治 | 1147-1152 |
淀川流域圏の水環境と大阪湾への影響解析 | 西田 修三,北畠 大督,入江 政安 | 1153-1158 |
ICタグによる個体識別技術を用いた落葉動態観測 | 船田 晋,吉村 千洋,石平 博,竹内 邦良 | 1159-1164 |
引田湾に隣接する森林流域からの物質流出機構と流出負荷量 | 田村 隆雄,端野 道夫,末永 慶寛,星川 豪 | 1165-1170 |
松山平野における土地利用別土壌からの水質汚濁関連物質の挙動に関する基礎的研究 | 西村 文武,島田 高伸,増田 理子,渡邊 政広 | 1171-1176 |
阿武隈川流域における平常時の水質と栄養塩負荷の実態 | 木内 豪,虫明 功臣 | 1177-1182 |
メコン河下流域における土砂・栄養塩動態の推定について | 柿澤 一弘,宮沢 直季,砂田 憲吾 | 1183-1188 |
水理氾濫モデルを用いた水系感染症患者数の季節変動解析 | 相澤 寿樹,風間 聡,渡部 徹,沢本 正樹 | 1189-1194 |
太田川河口域における有機泥の循環に関する基礎的研究 | 長戸 宏樹,越智 達郎,日比野 忠史,福岡 捷二 | 1195-1200 |
河川源流域における硝化細菌群の生息に及ぼす要因 | 藤田 昌史,吉野 宏美,芳賀 弘和,西田 継,坂本 康 | 1201-1206 |
長良川河口堰上流水域における植物プランクトンの増殖に関する研究~モニタリングデータを用いた解析~ | 丸山 治朗,武村 武,中井 正則,有田 正光 | 1207-1212 |
砂河川における付着藻類の空間分布に関する研究 | 戸田 祐嗣,多田熊 由紀,辻本 哲郎 | 1213-1218 |
筑後川上流域におけるダム放流量増加が付着藻類に与える影響 | 齋藤 正徳,河口 洋一,矢野 真一郎,井芹 寧,黨 秀治郎, 島谷 幸宏,緒方 健,山崎 正敏,清野 聡子 | 1219-1224 |
河畔林葉面積指数の季節変動を考慮した日射遮断機能のモデル化 | 吉田 貢士,塩沢 昌,戸田 修,宗村 広昭,丹治 肇 | 1225-1230 |
流れによる変形や振動を考慮した河道内植生に作用する流体力と抵抗則の評価 | 林 建二郎,今野 政則 | 1231-1236 |
小河川に形成されたミクリ群落による有機土壌堆積の機構および生長促進への影響 | 小池直行,狩野正浩,浅枝 隆,藤野 毅 | 1237-1242 |
土壌の違いがツルヨシの生長に与える影響と出水時の匍匐茎の役割 | 坂本 健太郎,木村 皓平,浅枝 隆,西村 達也 | 1243-1248 |
シナダレスズメガヤの繁茂量の違いを考慮した土砂移動限界の変化および洪水時流失条件の評価 | 八木澤 順治,田中 規夫 | 1249-1254 |
洪水攪乱影響の違いがツルヨシの形態的特徴と繁茂量・拡大幅に与える影響 | 青木 信哉,田中 規夫,八木澤 順治 | 1255-1260 |
毎木調査と多時期植生図GISデータによる侵略的外来種ハリエンジュの植生変遷解析 | 高橋 俊守,皆川 朋子 | 1261-1266 |
静止流体中の魚の突進速度に関する実験的研究 | 鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,飯國 洋平,山本 晃義 | 1267-1272 |
杭水制内外の流れと魚の挙動 | 高水 克哉,栗原 朋之,青木 宗之,内山 文哉,福井 吉孝 | 1273-1278 |
階段式魚道における切り欠き位置が魚の遡上率に及ぼす影響 | 鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,木内 大介,髙橋 康行,飯國 洋平 | 1279-1284 |
自然河川流下水を用いたスタミナトンネルによるオイカワの突進速度に関する現地実験 | 泉 完,矢田谷 健一,東 信行,工藤 明,加藤 幸 | 1285-1290 |
階段式魚道における流量変化に伴うプール毎の流況およびウグイの遡上行動 | 浪平 篤,後藤 眞宏,小林 宏康 | 1291-1296 |
物理生息場モデルを用いた一時的水域内の物理環境特性が魚類生息に与える影響の評価 | 傳田 正利,天野 邦彦,辻本 哲郎 | 1297-1302 |
東京湾における赤潮発生形態の変化 | 東 博紀,木幡 邦男 | 1303-1308 |
有明海湾奥部干潟底泥のNH4+吸着特性 | 徳永 貴久,高橋 篤,松永 信博 | 1309-1314 |
オホーツク海沿岸に点在する海跡湖の湖沼環境 ― 藻琴湖の場合 ― | 早川 博,本島 翼,内島 邦秀 | 1315-1320 |
霞ヶ浦における養浜砂の移動限界水深と安定勾配の検討 | 五十嵐 昇,横田 雅良,太田 敦司,村井 大介 | 1321-1324 |
霞ヶ浦浮島地区における湖浜再生に関する検討 | 宇多 高明,木暮 陽一,平野 一彦,大内 香織,三波 俊郎,熊田 貴之 | 1325-1330 |
白丸調整池ダムのSS流出負荷量の変動と濁度の底生動物への影響 | 河合 真由美,土屋 十圀 | 1331-1336 |
ダム前面に設置したウォールによる流入濁水の排除効果 | 秋山 壽一郎,重枝 未玲,安藤 祐馬,小野 修平 | 1337-1342 |
乱流計測データの密度噴流積分モデルへの適用 | 楊 宏選,陸 旻皎,熊倉 俊郎,早川 典生 | 1343-1348 |
ダム貯水池の水温成層に関する鉛直2次元数値解析 | 池上 迅,梅田 信 | 1349-1354 |
中層貧酸素化の軽減を目的とした貯水池曝気施設の計画 | 道奥 康治,小谷 英之,小林 秀典 | 1355-1360 |
湖沼における内部生産を考慮したCOD水質分布の予測手法に関する基礎的研究 | 市木 敦之,坂田 典久,佐々木 暁人,仲倉 香菜子,田井 義一 | 1361-1366 |
猪苗代湖周辺表流水のリン,鉄,アルミニウムの挙動 | 岡田 啓,井伊博行,長林久夫,山田章子 | 1367-1372 |
貯水池における水質環境要素と藻類増殖の関連 | 梅田 信,富岡 誠司 | 1373-1378 |
選択取水の導入が植物プランクトンの鉛直分布と生長環境に及ぼす影響 | 牧野 育代,寶 馨,立川 康人 | 1375-1384 |
一様な斜面上で砕波する内部ケルビン波により誘起される流れ | 中山 恵介,宮澤 功,山敷 庸亮,宮澤 兼佑,金刺 俊之 | 1385-1390 |
ダム貯水池における選択取水設備を用いた水温成層コントロールに関する研究 | 矢島 啓,吉川 栄,石黒 潤 | 1391-1396 |
マイクロバブルの収縮パターンと電位特性 | 大成 博文,徳重 研介,都並 結依,大成 博音,山本 孝子 | 1397-1402 |
ゴミ埋立処分場からの浸出水のマイクロバブルによる水質浄化 | 道奥 康治,釘宮 晃一,山田 怜奈,伊藤 義明,八木 正博,中道 民広 | 1403-1408 |
エアレーションによるDO増加過程に気泡径および水質が及ぼす影響の研究 | 木俣 陽一,京藤 敏達,歌川 紀之 | 1409-1414 |
納豆菌群を封入した多孔型コンクリートブロックによる水質浄化能力 | 松永 信博,増田 壮佑,中牟田 大嗣,徳永 貴久,矢野 真一郎, 押川 英夫,橋本 彰博,藤田 和夫,古雅 雅之,岩下 智明,原田 敦彦 | 1415-1420 |
微小振幅波理論に基づく波長の近似計算式の相互比較 | 山口 正隆,野中 浩一 | 1421-1426 |
BEM-VOF結合解析法の不規則波計算への適用性について | 金 相昊,山城 賢,吉田 明徳 | 1427-1432 |
海洋レーダと海洋鉛直微細構造測定装置による強い沿岸流の表層での混合現象 | 長尾 正之,橋本 英資,高杉 由夫,児島 正一郎,佐藤 健治,森本 昭彦,鈴木 淳,渋野 拓郎 | 1433-1438 |
内湾域における水平流動構造解明に対するDBF海洋レーダの適用性に関する研究 | 坂井 伸一,坪野 考樹,多田 彰秀,染矢 真作,竹之内 健太,水沼 道博 | 1439-1444 |
2006年ジャワ津波災害において海岸林が果たした役割とその破断・なぎ倒し限界 | 田中 規夫,佐々木 寧 | 1445-1450 |
湖岸植生帯の再生手法に関する検討 | 宇多 高明,見澤 正勝,古川 秀一,今村 史子,城野 裕介 | 1451-1456 |
スマトラ地震津波によるスリランカ南西部の橋梁被害調査と津波対策の今後の課題 | 石野 和男,Bandara NAWARATHNA,矢野 真一郎,中川 一,田中 仁 | 1457-1462 |
有明海奥部西岸域における貧酸素水塊発生時の鉛直拡散係数及び酸素消費速度について | 郡山 益実,瀬口 昌洋,石谷 哲寛,加藤 治 | 1463-1468 |
有明海湾奥部における残差流の分布について | 大串 浩一郎,速水 祐一,濱田 孝治,山本 浩一,平川 隆一 | 1469-1474 |
日本近海でのCO2海洋隔離における濃度予測及び生物影響 | 中村 倫明,和田 明,長谷川 一幸,落合 実 | 1475-1480 |