水工学論文集

2009年 第53回

タイトル著者
CHANNEL MORPHOLOGY OF MOUNTAIN StrEAMS AND INHABITATION OF MASU SALMONKazuyoshi HASEGAWAK-1-K-4
PRACTICAL ENVIRONMENTAL SIMULATION MODELS FOR LAKES AND RESERVOIRS, THEIR DEVELOPMENT AND NEEDSKunihiko AMANOK-5-K-6
SIMULATING SURFACE ENERGY FLUX AND SOIL MOISTURE AT THE WENJIANG PBL SITE USING THE LAND DATA ASSIMILATION SYSTEM OF THE UNIVERSITY OF TOKYOHui LU, Toshio KOIKE, Kun YANG, Xiangde XU, Xin LI, Hiroyuki TSUTSUI, Yueqing LI, Xingbing ZH1-6
EFFECT OF SPATIAL VARIABILITY OF RAINFALL ON CATCHMENT RESPONSES IN MESOSCALE MOUNTAINOUS AREAGiha LEE, Yasuto TACHIKAWA, Takahiro SAYAMA, Kaoru TAKARA7-12
THE POTENTIALLY AVAILABLE GLOBAL WATER RESOURCES DIStrIBUTION UNDER CLIMATE CHANGENilupul K. GUNASEKARA, So KAZAMA, Dai YAMAZAKI, Taikan OKI13-18
INTERCOMPARISON OF HYDROLOGICAL MODELING PERFORMANCE WITH MULTI-OBJECTIVE OPTIMIZATION ALGORITHM IN DIFFERENT CLIMATESQiaoling LI, Hiroshi ISHIDAIRA, Satish BASTOLA, Jun MAGOME19-24
EXTENDING A STORAGE-DISCHARGE RELATIONSHIP FOR SUBSURFACE FLOW MODELING IN DRY MILD-SLOPE BASINSPriyantha Hunukumbura, Yasuto TACHIKAWA, Yutaka ICHIKAWA, Michiharu SHIIBA25-30
ANALYSIS OF HYDROLOGICAL CYCLE IN THE ARAL SEA BASIN USING LONG TERM HYDROMETEOROLOGICAL AND SATELLITE DATAOsamu KOZAN, Satoru OISHI, Kengo SUNADA, Jun MAGOME31-36
ANALYSIS OF WATER-LEVEL FLUCTUATIONS IN AYDARKUL-ARNASAY-TUZKAN LAKE SYSTEM AND ITS IMPACTS ON THE SURROUNDING GROUNDWATER LEVELSri Wahyuni, Satoru OISHI, Kengo SUNADA, Toderich K.N., Gorelkin N.E.37-42
REGIONAL GEOMORPHOLOGICAL CHARACTERISTIC OF SMALL HILLSIDE RIVER BASINS IN SEMIARID REGION OF TUNISIAAchraf HENTATI, Akira KAWAMURA, Hideo AMAGUCHI43-48
ESTIMATING DISCHARGE BY CALIBRATING HYDROLOGICAL MODEL AGAINST WATER SURFACE WIDTH MEASURED FROM SATELLITES IN LARGE UNGAUGED BASINSWenchao SUN, Hiroshi ISHIDAIRA, Satish BASTOLA49-54
ESTIMATION OF INDEX FLOOD IN HYDROLOGIC REGIONS WITH LIMITED FLOOD DATA AVAILABILITYBinaya Kumar MISHRA, Kaoru TAKARA, Yosuke YAMASHIKI, Yasuto TACHIKAWA55-60
NUMERICAL AND EXPERIMENTAL STUDY ON 3D trANSIENT SEEPAGE AND SLOPE STABILITY OF LANDSLIDE DAM FAILURERipendra AWAL, Hajime NAKAGAWA, Kenji KAWAIKE, Yasuyuki BABA, Hao ZHANG61-66
COMBINED USE OF FINITE ELEMENT METHOD AND NEURAL NETWORKS FOR THE PREDICTION OF PORE PRESSURE CHANGEMebruk Mohammed, Kunio Watanabe, Shinji Takeuchi67-72
EFFECT OF LANDFILL ON LOCAL HYDROGEOLOGICAL PROCESSDang Thuong Huyen, Kenji JINNO, Atsushi TSUTSUMI73-78
SPATIAL DOWNSCALING OF GCM OUTPUT FOR ASSESSING THE IMPACTS ON GROUNDWATER TEMPERATURE IN THE SENDAI PLAINLuminda GUNAWARDHANA, So KAZAMA79-84
EFFECTS OF ARTIFICIAL RECHARGE AND PHYSICAL BARRIER ON SEAWATER INtrUSIONRoger LUYUN Jr., Kazuro MOMII, Kei NAKAGAWA, Masahiro TAKAHASHI85-90
SIMULATION OF BIO-GEOCHEMICAL PROCESSES IN A COASTAL AQUIFEREdangodage D.P PERERA, Kenji JINNO, Tosao HOSOKAWA91-96
CONDENSATION MASS trANSFER IN UNSATURATED HUMID AIR INSIDE TUBULAR SOLAR STILLAmimul AHSAN, Teruyuki FUKUHARA97-102
COMPARISON OF A DIStrIBUTED BIOSPHERE HYDROLOGICAL MODEL WITH GBHMLei Wang, Toshio KOIKE103-108
NEYMAN-SCOTT RAINFALL MODEL PARAMETERS AS INDICATORS OF TEMPORAL CHANGE IN HISTORICAL RAINFALLCarlo Arturo MONDONEDO, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA109-114
RECONSIDERATION OF RESERVOIR OPERATIONS UNDER CLIMATE CHANGE: CASE STUDY WITH YAGISAWA DAM, JAPANSunmin KIM, Yasuto TACHIKAWA, Eiichi NAKAKITA, Kaoru TAKARA115-120
REAL-TIME DAM OPERATION DURING TYPHOON INVASION USING QUANTITATIVE PRECIPITATION FORECASTOliver C. SAAVEDRA V., Toshio KOIKE121-126
ASSESSING VULNERABILITY TO REGIONAL FLOOD HAZARD THROUGH SPATIAL MULTI-CRITERIA ANALYSIS IN THE HUAIHE RIVER BASIN, CHINANanshan ZHENG, Kaoru TAKARA, Yosuke YAMASHIKI, Yasuto TACHIKAWA127-132
EXPERIMENTAL SIMULATION OF RIVER PLANFORMS IN COHESION MIXED FLOOD-PLAIN.Krishna Prasad DULAL, Yasuyuki SHIMIZU133-138
LINEAR STABILITY ANALYSIS OF ESCARPMENT PLANFORMS BY GROUNDWATER SAPPINGAdichai PORNPROMMIN, Norihiro IZUMI139-144
CHARACTERISTICS OF LOCAL FLOW AND BED DEFORMATION AT IMPERMEABLE AND PERMEABLE SPUR DYKESHao ZHANG, Hajime NAKAGAWA145-150
CONCEPT ON SUSTAINABLE SAND MINING MANAGEMENT IN MERAPI AREAJazaul IKHSAN, Masaharu FUJITA, Hiroshi TAKEBAYASHI, Muhammad SULAIMAN151-156
A NUMERICAL MODEL TO STUDY BEDFORM DEVELOPMENT IN HYDRAULICALLY SMOOTH TURBULENT FLOWSY Q. NGUYEN, John C. WELLS157-162
EFFECTS OF NON-UNIFORM SEDIMENT ON DUNE FORMATIONWandee THAISIAM, Yasuyuki SHIMIZU, Ichiro KIMURA163-168
NUMERICAL SIMULATION ON DEBRIS-FLOW WITH DRIFTWOOD AND ITS CAPTURING DUE TO JAMMING OF DRIFTWOOD ON A GRID DAMBadri Bhakta SHRESTHA, Hajime NAKAGAWA, Kenji KAWAIKE, Yasuyuki BABA, Hao ZHANG169-174
HEAT VENTILATION EFFICIENCY OF URBAN SURFACES USING LARGE-EDDY SIMULATIONMarieta Cristina Ledesma CASTILLO, Manabu KANDA, Marcus LETZEL175-180
NUMERICAL SIMULATION OF SLOSHING IN TWO DIMENSIONAL RECTANGULAR TANKS WITH SPHYan CUI, Hua LIU181-186
MODELLING SEDIMENT-ASSOICATED Escherichia coli IN A NATURAL RVIER: COMPARISON OF THE REVERSIBLE AND IRREVERSIBLE ADSORPTIONJing AO, Kei NISHIDA, Yasushi SAKAMOTO187-192
TURBULENT FLOW IN BOTTOM LAYER OF THE OHTA RIVERMahdi RAZAZ, Kiyosi KAWANISI, Tomoya YOKOYAMA193-198
WAVE SETUP DUE TO THE EXtrEME EVENTS AT DIFFERENT RIVER MOUTH MORPHOLOGIES IN JAPANXuan-Tinh NGUYEN, Hitoshi TANAKA, Makoto UMEDA, Mikio SASAKI, Hisao NAGABAYASHI199-204
標本サイズと水文頻度解析宝 馨,小林健一郎205-210
歴史データを含む琵琶湖の極値水文資料に適合する洪水頻度モデルの検討吉田 尚,庄建治朗,冨永晃宏211-216
衛星観測を用いた瞬時降雨量の時間相関長さの全球分布推定中北英一,木島梨沙子217-222
GCM降水量データの統計的バイアス補正手法に関する一考察猪股広典,竹内邦良,深見和彦223-228
ベイズ的アプローチによる日本域における地球温暖化に伴う地表気温上昇量の予測石崎安洋,仲江川敏之,高藪 出229-234
中国起源の酸性物質に関する移流拡散シミュレーションとその我が国への影響渡邊宗一郎,鈴木善晴,長谷部正彦,松田慎介235-240
PIVを用いた乱流計測-屋外模型都市と室内模型都市の相互比較-瀧本浩史,佐藤 歩,小野村史穂,神田 学241-246
建物キャニオン内の気流と拡散に関する屋外都市スケールモデル実験佐藤 歩,瀧本浩史,道岡武信,神田 学247-252
都市および植生キャノピー上における境界層乱流の同時観測森脇 亮,青木伸悟,藤森祥文253-258
LESによる都市大気境界層の大規模乱流構造階層性に関する研究章 晋,Letzel MARCUS,稲垣厚至,瀧本浩史,神田 学259-264
地表面付近の熱と水蒸気輸送の相似性に関する直交ウェーブレット解析浅沼 順265-270
温暖化政策支援モデルにおける全球水ストレス人口推定モデルの開発と適用花崎直太,増冨祐司,肱岡靖明,高橋 潔271-276
都市の幾何形状と地形によって生じる海風の収束が東京の夏季局地的集中豪雨発生に及ぼす影響下重 亮,仲吉信人,神田 学277-282
THE IMPACTS OF ANTHROPOGENIC ENERGY AND URBAN CANOPY MODEL ON URBAN ATMOSPHEREMauro SUGA,Esben ALMKVIST,Ryoko ODA,Hiroyuki KUSAKA,Manabu KANDA283-288
街区構造と電力需要の違いが都市熱環境に及ぼす影響‐大阪市街地を対象にした解析‐畔柳秀匡,大橋唯太,亀卦川幸浩,岡 和孝,重田祥範,平野勇二郎,日下博幸,Fei CHEN289-294
河川からの風が都市の熱環境に与える緩和効果小田村康幸,加藤拓磨,山田 正295-300
都市河川による暑熱環境の緩和効果に関する微気象観測原田守博,高木智之,手嶋健浩,鈴木宏佳301-306
打ち水によるヒートアイランド緩和効果のシミュレーション評価平野勇二郎,一ノ瀬俊明,井村秀文,白木洋平307-312
屋外都市模型における時空間解析を用いた乱流構造特性の把握丸山綾子,稲垣厚至,神田 学313-318
夏季の東京湾海表面温度変化と都市気温の関係-東京湾は都市の気温上昇を抑制するか?-小田僚子,神田 学319-324
ラグランジュアン人間気象学の試論仲吉信人,神田 学325-330
酸素同位体比と湿度を利用した湖の蒸発率推定法の提案宮路和葉,井伊博行,宮原 啓331-336
トンレサップ湖周辺域における局地循環性降水が乾季河川流量に与える影響辻本久美子,小池俊雄337-342
小規模水面における水の蒸発メカニズム に関する基礎的実験加藤拓磨,中根和郎,山田 正343-348
TERRA-ASTERデータによる流域のLAI測定申 龍熙,瀬口昌洋,郡山益実349-354
偏波レーダーCOBRAの観測情報を用いたあられ粒子数濃度の同化手法の提案山口弘誠,中北英一355-360
偏波レーダーとビデオゾンデの同期観測および降水粒子タイプ判別中北英一,山口弘誠,隅田康彦,竹畑栄伸,鈴木賢士,中川勝広,大石 哲,出世ゆかり,坪木和久,大東忠保361-366
1次元ドップラーレーダ観測と粒子融解モデルによる融解中の降水粒子鉛直分布の推定越田智喜,宮崎 真,小森大輔,小池雅洋,鼎信次郎,沖 大幹367-372
二周波降水レーダアルゴリズムの基礎方程式とその解法に関する研究瀬戸心太,井口俊夫,沖 大幹373-378
降水量予測の精度向上のための位置誤差修正法に基づくレーダーデータ同化システムの開発吉野 純,野村俊夫,安田孝志379-384
雨域移動情報を活用した衛星降雨データ補正方法の提案-吉野川流域の事例解析-白石芳樹,深見和彦,猪股広典385-390
雨量計の観測値を用いた降水量の空間代表性の解析鈴木博人,中北英一,高橋日出男391-396
陸面データ同化手法を用いたTibet Gaize における土壌水分と地表面フラックスの推定玉川勝徳,小池俊雄,Hui LU,Kun YANG,萩野谷成徳,石川裕彦,XiangDe XU,Shihong WU397-402
水収支に基づく土壌水分推定値の精度評価萬和明,田中賢治,中北英一403-408
GPS観測による山岳域の積雪推定モデルの評価菊地慶太,風間 聡409-414
氷層内部状態を考慮した貯水池氷層モデルに関する基礎的研究賀 達,小島 崇,石川忠晴,中村恭志415-420
長期観測データに基づく土壌水分の季節変動メカニズムの検討広瀬 望,小池俊雄421-426
凍土を考慮したチベット高原における単偏波SAR土壌水分推定アルゴリズムの開発会田健太郎,小池俊雄,田殿武雄,Jianchen SHI427-432
チベット高原凍土地帯における融解層の推定に関する基礎的研究筒井浩行,小池俊雄,上野健一,XiangDe XU,Shihong WU,Li XIN,Jin RUI,Lu HUI433-438
斜面・河道発達過程の数理モデルを導入した模擬流域発生手法の開発中北英一,杉谷祐二439-444
グローバルな河川モデルのための河道網の自動構築山崎 大,沖 大幹,鼎信次郎445-450
水文モデリングシステムOHyMoSの構造定義ファイル作成環境の開発加藤真也,椎葉充晴,市川 温,立川康人451-456
流出モデルの確率応答特性評価に基づく集中化に関する基礎的研究田中 岳457-462
山地河川の流況曲線形状を説明するための表層地質の分類法に関する検討横尾善之,沖 大幹463-468
予測情報に基づいた積雪地域のダム放流操作の考察臼谷友秀,中津川誠,清治真人469-474
地球温暖化が最上川・吉野川流域の河川流況に及ぼす影響について立川康人,滝野晶平,市川 温,椎葉 充晴475-480
有明海の全流域における環境変化が流出量に与える影響の評価朴 童津,田辺智子,齋田倫範,大八木豊,李 智遠,矢野真一郎481-486
鉄砲水の流出特性に関する研究松田如水,山越隆雄,田村圭司487-492
地物データGISを用いた新たな都市流域地下水涵養モデルの提案荒木千博,河村 明,天口英雄,高崎忠勝493-498
地質の異なる2つの山地森林流域における大雨時のNO3-N流出機構の比較検討田村隆雄,岡部健士,星川 豪,末永慶寛,渡辺康之499-504
ジオシンセティックスを用いたL型排水盛土の水位上昇抑制効果に関する研究齋藤雅彦,原 健二,澁谷 啓505-510
析出塩直接測定法による飽和チャオソイルの塩析出特性寺崎寛章,福原輝幸,竹嶋大貴511-516
物理的-化学的不均一場における陽イオン交換反応を考慮した物質輸送シミュレーション中川 啓,前川陽介,森 裕樹517-522
粒子追跡法による集水域の時間変動と粒子捕獲確率に関する評価井上一哉,Gerard UFFINK,田中 勉523-528
バングラデシュの地下水におけるヒ素溶出特性と関連化学種との統計解析小田圭太,広城吉成,M.A.Halim,神野健二529-534
カトマンズ盆地の井戸水の大腸菌汚染の解析坂本 康,西田 継,風間ふたば,今泉勇太,平賀由紀,中村高志,Saroj Kumar CHAPAGAIN535-540
地球規模気象情報を利用した渇水時貯水池操作のための長期降水予測に関する研究野原大督,岡田知也,堀 智晴541-546
利根川上流域の渇水対策に対する力学的季節予測情報の経済価値評価仲江川敏之,安田珠幾,高谷祐平547-552
自己組織化マップを用いた福岡市民の水に関するアンケート調査結果分析横田いずみ,井料隆太,井芹慶彦,広城吉成,神野健二553-558
気候変動に対処する拡張河川計画手法の提案清治真人559-564
36答申における都市河川廃止までの経緯とその思想中村晋一郎,沖 大幹565-570
過疎化が進行する水害常襲地域の今後の防災対策に関する調査研究押川英夫,橋本彰博,小松利光571-576
2002年荒崎水害にみる土地利用変化と水防体制の関連性に関する調査研究山田 忠,柄谷友香577-582
320年間の洪水位観測記録から見た肱川の治水安全度の変遷松尾裕治,中野 晋,山本 基,村上仁士583-588
BASIC ASSESSMENT OF VULNERABILITY BASED ON THE POLICIES OF THE MITIGATION PROGRAM FOR TYPHOON DISASTERS IN TAIWANTingYeh WU,Kaoru TAKARA,Carlo Arturo MONDONEDO589-594
利根川中流調節池群における越流堤への可動堰設置による治水機能の評価佐藤裕和,磯部雅彦595-600
洪水撹乱誘発に対する中州掘削と河床材料の効果岩見収二,清水義彦601-606
流れ解析支援のフリーソフト:RIC-Naysの開発宮武治郎,清水康行,江崎國夫,吉田義一607-612
治水と環境を考えた河道内樹木管理の一つの試み大沼史佳,須藤純一,福岡捷二613-618
河道景観の変遷に着目した河道通過フラックス算定モデル構築の試み椿 涼太,佐藤圭輔,戸田祐嗣,辻本哲郎619-624
吉野川河道内に残留した水防竹林の管理計画に関する数値解析的検討岡部健士,田村隆雄625-630
砂礫州上における繁茂場所の相違が樹木の洪水時流失限界に及ぼす影響田中規夫,八木澤順治,福岡捷二631-636
自然共生型流域圏管理のための生態系評価への水工学的アプローチ辻本哲郎,戸田祐嗣,尾花まき子637-642
地表面熱収支を考慮した裸地斜面における凍結融解シミュレーション泉山寛明,堤 大三,手島宏之,藤田正治643-648
気温上昇による土砂生産に対する凍結融解の影響変化予測堤 大三,藤田正治,泉山寛明649-654
数値気候モデルを用いた土砂生産量予測秋本嗣美,川越清樹,風間 聡655-660
土砂崩壊リスク評価に対する気候モデルの適用川越清樹,風間 聡,肱岡靖明,高橋 潔661-666
土砂流出ポテンシャルパワーに基づく流域地質構造と土砂流出量の考察大橋慶介,藤田裕一郎667-672
降雨出水時の水田からの浮遊土砂流出とUSLEの適用可能性松井宏之,福永隆二,清水 智,乃田啓吾673-678
簡易数値モデルに基づく粒径別掃流砂量の算定加藤靖之,二瓶泰雄,重田京助679-684
湿原域における河道の蛇行角の違いによる土砂流出の影響について山田浩史,清水康行,木村一郎,清治真人685-690
短時間渓流閉塞における堆積形状と決壊時のピーク流量,ハイドログラフについて小田 晃,水山高久,宮本邦明691-696
渓床堆積物の不飽和浸透過程を考慮した石礫型土石流の発生・発達に関する数値計算里深好文,水山高久697-702
汎用土石流シミュレータKanakoの実地形への適用中谷加奈,Sumayrono,里深好文,水山高久703-708
粘性土石流のサージ波長に関する基礎的検討新井宗之709-714
河床勾配の影響が考慮された平衡流砂量式によるdune河床の再現計算山口里実,清水康行,木村一郎715-720
水深積分モデルによる非定常条件下での砂堆の遷移過程に関する数値シミュレーション音田慎一郎,細田 尚721-726
非定常流場におけるduneの形成消滅過程に関する実験とシミュレーション外山明宏,清水康行,山口里実,木村一郎727-732
平坦床-反砂堆遷移過程の分岐特性泉 典洋,Gary PARKER733-738
安定解析に基づく川幅の自律形成機構渡邊康玄,早川 博,清治真人739-744
現地観測と数値解析によるTidal Creekの形成過程に関する考察岩崎理樹,清水康行,木村一郎,田中 岳745-750
水面形時系列データに基づく交互砂州平均河床高の時間変化及び流量ハイドログラフの解析川口広司,藤堂正樹,福岡捷二751-756
落差工の改変に伴う上流河道の河床応答特性に関する研究神田佳一,佐本佳昭,武藤裕則,張 浩,中川 一,南部泰範757-762
置き土砂の侵食・流送と水みち変動への影響三輪 浩,大同淳之,竹下洋平,高橋拓士763-768
Slump blockと内岸の陸地化の影響を考慮した自由蛇行の形成過程に関する数値解析近藤祐介,清水康行,木村一郎,Gary PARKER769-774
急勾配河川湾曲部における流れと側岸浸食に関する実験的研究有光 剛,大江一也,出口 恭,森山陽一,藤田一郎775-780
連続した出水時の発電所土砂流入現象の再現と出水履歴に関する考察河内友一,細田 尚,大久保賢治781-786
太田川洪水流による砂州の洗掘と樹木倒伏機構に関する研究後藤岳久,福岡捷二787-792
河川合流部周辺での流れと河床変動の平面2次元解析重枝未玲,秋山壽一郎,森山拓士793-798
橋脚周辺の局所洗掘防止策に関する数値解析伊福 誠,西岡周平799-804
菊池川河口域における藩政時代の石積水制が流れおよび土砂動態に与える影響大本照憲,平川隆一,澤田誠一,長岡一成,森下和志,山崎祥吾805-810
2005年集中豪雨により発生した妙正寺川流域の氾濫被害に関わる数値解析関根正人,風間大彰,青野雅士811-816
都市域の雨水排水過程に着目した内水氾濫解析モデル川池健司,中川 一,今井洋兵817-822
低平地住宅密集地域における内水氾濫の危険度評価に関する研究尾崎 平,石垣泰輔,戸田圭一823-828
下水道網を考慮した飯塚市街地の氾濫解析秋山壽一郎,重枝未玲,田邉武司829-834
h-VA氾濫解析法を用いたネスティングモデルに関する検討武田 誠,松尾直規,ポカレルパラメソル835-840
雨域の移動が流域の降雨流出・洪水氾濫過程に及ぼす影響小林健一郎,宝 馨841-846
気候モデルを利用した日本列島洪水リスク評価佐藤 歩,川越清樹,風間 聡,森杉壽芳847-852
水没した自動車からの避難に関する実験的研究馬場康之,石垣泰輔,戸田圭一,中川 一853-858
高齢者を含めた地下空間浸水時における避難経路の安全性に関する検討浅井良純,石垣泰輔,馬場康之,戸田圭一859-864
2006年千島列島沖地震における津波からの避難の意思決定加藤史訓,諏訪義雄,林 春男865-870
千代田実験水路における横断堤越水破堤実験島田友典,渡邊康玄,横山 洋,辻 珠希871-876
準3次元CIP-Sorobanモデルによる利根川洪水流の大規模数値計算吉田圭介,石川忠晴,箕浦靖久877-882
幅水深比の小さな一様弯曲水路における砂堆発生時の局所流に関する3次元数値計算梶川勇樹,檜谷 治883-888
流下方向に連続的に側岸凹部を有する開水路流れの抵抗特性と流動機構田中貴幸,大本照憲889-894
閉鎖的なわんどの水交換に及ぼす開口部形状の影響冨永晃宏,ヌグロホ,E. O.895-900
蛇行低水路沿いに繁茂した樹木群の抵抗特性に関する研究重枝未玲,秋山壽一郎,中江邦昭901-906
ADVを用いた底面境界層における流動観測井上徹教,中村由行,左山幹雄907-912
高水敷に水制を有する複断面河道の流れ構造鄭 載勲,冨永晃宏913-918
植生密度が柔軟植生流れ場の組織乱流構造に及ぼす影響に関する研究岡本隆明,禰津家久919-924
小角度で合流する開水路流の三次元性門谷 健,藤田一郎925-930
片複断面開水路流れに形成された水平渦の内部構造渡辺勝利,徳光洋輔,佐賀孝徳931-936
閉鎖性風波界面下における乱れエネルギー輸送と移流拡散特性に関する研究山上路生,秋谷 優,禰津家久937-942
風による自由水面シアーが開水路流れの組織乱流渦構造に与える影響山上路生,禰津家久943-948
浮遊砂流れのバースト現象における粒子運動メカニズム関する研究野口和則,禰津家久949-954
浮遊粒子を伴う滑面開水路流れにおける粒子・流体相対速度と乱流変調について中島与博,野口和則,禰津家久955-960
護床ブロックの洪水に対する安定条件に関する研究井上浩一,田中規夫,八木澤順治961-966
開水路底面に設置された矩形ブロックに作用する瞬間圧力および瞬間水深の計測鬼束幸樹,秋山壽一郎,造士快竹,森 大輔967-972
連結石枠型工の中詰め材の掃流限界評価前野詩朗,藤原実咲,山村 明,忰熊公子973-978
非定常流中の建物に作用する流体力の直接測定河原能久,伊藤 康,内田龍彦,家藤憲司979-984
跳水内部の空気混入特性に対する流入射流の影響高橋正行,大津岩夫985-990
ヘリ画像計測と非構造格子浅水流モデルによる実河川洪水流の解析國田洋平,藤田一郎,椿 涼太991-996
実体視と画像相関解析を併用した洪水航空写真解析手法の構築と検証箕浦靖久,石川忠晴,吉田圭介997-1002
STIVによる劣悪な撮影条件での河川洪水流計測藤田一郎,安藤敬済,堤 志帆,岡部健士1003-1008
H-ADCP計測と河川流シミュレーションに基づく複断面河道の洪水流量モニタリング岩本演崇,二瓶泰雄1009-1014
次世代超音波流速計による感潮域の流量と水温・塩分の連続モニタリング川西 澄,Mahdi RAZAZ,渡辺 聡,金子 新,阿部 徹1015-1020
衛星画像を用いた水深分布予測における空間的自己相関性の利用可能性神野有生,鯉渕幸生,作野裕司,磯部雅彦1021-1026
氷板下における晶氷厚の連続測定吉川泰弘,渡邊 康玄,早川 博,清治 真人1027-1032
自由水面流中を運動する密度が不均一な円柱浮体の数値解析牛島 省,黒田 望,中村元太,木村真緒1033-1038
円柱群に作用する波動流れの流体力に関する数値解析吉川教正,牛島 省,中村元太1039-1044
剛体と弾性体に作用する流体力の数値計算黒田 望,牛島 省,牧野統帥1045-1050
複雑境界上乱流のLES計算における壁面モデルの検証笠井大彰,中山昭彦1051-1056
MOUSE-スロットモデルの水位低下補正手法重田尚秀,渡辺政広1057-1062
MPS法の雪崩への適用に向けての二,三の検討大塚達也,清水康行,木村一郎,大槻政哉,齋藤佳彦1063-1068
MPS法弾塑性解析による粘性土河岸崩落過程の計算力学五十里洋行,後藤仁志1069-1074
開水路側方キャビティ内二次流とその浮遊砂輸送への影響を再現する水深積分モデル木村一郎,音田慎一郎,細田 尚,清水康行1075-1080
浅水流方程式と渦度方程式を連立した準三次元モデルの提案と開水路合流部への適用内田龍彦,福岡捷二1081-1086
変分原理を用いた河床波上の流れの再現とその適用性中山恵介,堀松大志,柿沼太郎,菅原庸平,丸谷靖幸,鰀目淑範1087-1092
印旛沼の水環境再生を目的とした市街地流域対策に関する総合的検討二瓶泰雄,市原翔平,吉田拓司,宮子雄太,林 薫,上原 浩,東海林太郎,湯浅岳史1093-1098
URBAN RUNOFF POLLUTANT SURVEY AND SWMM SIMULATION IN VIENTIANE CAPITAL, LAO PDRVongsack MIXAY,Atsushi ICHIKI,Noriko SAKATA1099-1104
河道位数を用いた土地利用と人口の流域分布モデルと流域間比較宮本仁志,橋本 翼,道奥康治1105-1110
都市流末水域の水環境に着目した水循環再生の評価杉原幸樹,中津川誠,清治真人1111-1116
炭素・窒素安定同位体比に基づく流域圏生態系健全性評価法の開発赤松良久,宮本大輔,吉村朋子1117-1122
日本全域における窒素負荷の長期広域推定鼎信次郎,児玉 健,守利悟朗,Bin HE,沖 大幹1123-1128
流量変化が砂河川付着藻類の一次生産特性に与える影響戸田祐嗣,多田隈由紀,辻本哲郎1129-1134
ダム下流に出現する付着藻類群集に与える自然河川中の溶存有機態の影響について藤野 毅,カヤディスラウィ,高橋陽一,浅枝 隆1135-1140
再生氾濫原におけるドブガイ属の生態と侵入システムに関する事例研究林 博徳,辻本陽琢,島谷幸宏,河口洋一1141-1146
日本橋川における水質の現状とその改善に関する解析的検討高坂信章,林 秀彦,石塚与志雄,三宅紀治,工藤健太郎,守田 優1147-1152
上・中・下流域における河川水温の形成要因に関する解析的検討宮本仁志,菅原康之,道奥康治1153-1158
砂礫州における埋土種子分布とそれが植生成立に与える影響に関する研究大石哲也,角 哲也,藤原正季,天野邦彦1159-1164
ダム下流の砂州上への排砂土砂の堆積が樹木の成長促進に与える影響坂本健太郎,川嶋崇之,浅枝 隆1165-1170
河道内植生の洪水による破壊・再生を考慮した植生動態モデルの開発八木澤順治,田中規夫1171-1176
砂礫州上に定着したマダケ林の消長特性藤原正季,大石哲也,天野邦彦1177-1182
砂州河川の景観と河川生態系の構造にもとづく生態的機能評価へのアプローチ-木津川下流セグメントを例にして-尾花まき子,辻本哲郎1183-1188
環境指標のための魚類セグメントエコリージョン厳島 怜,島谷幸宏,中島 淳,河口洋一1189-1194
過去の河川氾濫状況の定量的復元と氾濫原が有していた魚類避難場の機能検証傳田正利,天野邦彦,原田守啓1195-1200
堰堤工作物からの落下がサクラマスの生態に及ぼす影響森田茂雄,桑原 誠,真山 紘,山下彰司1201-1206
裂田の溝における護岸改修が魚類生息量に与える影響神尾章記,渡辺亮一,山崎惟義,島谷幸宏,河口洋一,渡辺健一1207-1212
リュウキュウアユ保全に向けた干潟マングローブ域の水域冷却機能の現地観測大槻順朗,島谷幸宏,四宮明彦,上野あやな,河口洋一1213-1218
静止流体中を2尾で遊泳するアユの遊泳特性鬼束幸樹,秋山壽一郎,山本晃義,脇 健樹1219-1224
アユの休憩場所の水理特性とその挙動との関係鬼束幸樹,秋山壽一郎,森 悠輔,関 強志1225-1230
鏡を用いたアユの選択的誘導に関する研究鬼束幸樹,秋山壽一郎,山本晃義,池野 慎1231-1236
階段式魚道内のアユの挙動と水理量との関係鬼束幸樹,秋山壽一郎,森 悠輔,関 強志,杉本寿郎1237-1242
階段式魚道の壁面色が魚の遡上に及ぼす影響鬼束幸樹,秋山壽一郎,渡邉拓也1243-1248
密度関数法を用いた階段式魚道における魚の挙動の3次元シミュレーション藤井真一,木村一郎,清水康行,清治真人1249-1254
潜水艦模型と超小型ワイヤレスカメラを用いた魚類の生息調査鬼束幸樹,秋山壽一郎,小野篤志,芹川泰介1255-1260
二次オーダー積分モデルから見た軸対称な噴流とプルームの自己相似解楊 宏選,陸 旻皎,熊倉俊郎,早川典生1261-1266
環境流体解析を目的としたオブジェクト指向型流体モデルの開発と検証新谷哲也,中山恵介1267-1272
諏訪湖において非一様風によって生じる水平循環流に関する時系列的検討豊田政史,宮原一道,宮原裕一1273-1278
小川原湖の密度躍層付近における流動混合の構造について笹嶋悠達,石川忠晴,中村恭志,鶴田泰士,天野光歩,遠藤真一1279-1284
網走湖における内部ケルビン波と風応力の影響評価中山恵介,堀松大志,清水健司,丸谷靖幸,角谷和成,早川 博,岡田知也,鰀目淑範1285-1290
非成層期の霞ヶ浦(西浦・北浦)における吹送流の特性小松伸行,石井裕一,渡邊圭司,本間隆満,北澤大輔1291-1296
効果的な曝気向上工法に関する実験的検討武村 武,有田正光,ハリマト ロズ1297-1302
底質沈降形態を考慮した旧川の水質予測手法に関する研究横山 洋,山下彰司1303-1308
現地観測に基づく小川原湖の底質環境とヤマトシジミの分布に関する考察藤原広和,玉井 翠,奥山紘平,河野翔太,長崎勝康,細井 崇1309-1314
ダム貯水池の洪水時放流操作による濁質挙動への影響柴田光彦,梅田 信,田中 仁1315-1320
斜面上での内部波の砕波形態と物質輸送中山恵介,角谷和成,古川恵太,宮澤 功,山敷庸亮,丸谷靖幸1321-1326
猪苗代湖におけるpHの長期的推移に関する検討長林久夫,平山和雄,山田泰正1327-1332
廃棄物堆積層からの浸出水の曝気・硝化過程に関する水質モデル道奥康治,松本敏秀,和田有朗,山田怜奈1333-1338
ダム湖におけるWEPシステムから吐出される高濃度酸素水の流動メカニズム矢島 啓,増木新吾1339-1344
ヤマトシジミの浄化能力が小川原湖に与える影響について河野翔太,藤原広和,玉井 翠,奥山紘平,長崎勝康,細井 崇1345-1350
構造物を用いた塩水遡上の制御に関する数値シミュレーション工藤拓也,木村一郎,清水康行,安田浩保,清治真人1351-1356
気球搭載ビデオカメラによる中海のアマモ場の植被推定作野裕司,ルイ ソチェー,國井秀伸,田中義和,國貞英二,若松芳樹1357-1362
霞ヶ浦における湖岸植生帯の長期的変遷-蓮河原地区の例宇多高明,三波俊郎,石川仁憲1363-1368
霞ヶ浦における沈水植物群落の消長と環境変遷の関連性解析に基づく修復候補地の抽出天野邦彦,大石哲也1369-1374
富栄養化した都市域の池沼における水生植物の水質浄化機能に関する検討長林久夫,馬場浩太,黒沢高秀,佐川演司1375-1380
もみ殻からのケイ素の溶出特性とため池の植物プランクトン種構成変化の実証実験石塚正秀,平田和也,長谷川修一,山中 稔1381-1386
紀の川上流部に位置する大滝ダムにおける珪藻類の増殖因子から推定する渦鞭毛藻類の抑制環境和田雅光,井伊博行,谷口正伸1387-1392
太田川デルタを流れる感潮派川での流れ特性日比野忠史,今川昌孝,阿部 徹,福岡捷二1393-1398
筑後川感潮域における水理特性と物質輸送平川隆一,速水祐一,山本浩一,横山勝英,大串浩一郎,濱田孝治1399-1404
筑後川感潮河道における底泥の横断堆積構造横山勝英,山本浩一,金子 祐,高島創太郎1405-1410
筑後川感潮河道の蛇行部横断面におけるSS粒子の挙動とフラックスに関する考察横山勝英,金子 祐,長屋光彦,山本浩一1411-1416
長良川河口堰上下流水域におけるクロロフィルaとDOの変化と流量との関係立松敦史,武田 誠,松尾直規1417-1422
長良川河口堰上流水域(河口より22.6~28.4km区間)における植物プランクトンの高濃度化に関する研究丸山治朗,中井正則,武村 武,有田正光1423-1428
大潮期におけるマングローブ水域の溶存酸素と栄養塩の時空間変動寺田一美,鯉渕幸生,磯部雅彦1429-1434
琵琶湖における試験養浜のモニタリング調査杉村重憲,宇多高明,中辻崇浩1435-1440
感潮河道に形成された干潟上の流動と浮遊土砂輸送川西 澄,横山智弥,Mahdi Razaz,阿部 徹,福岡捷二1441-1446
デルタ河川河口部に堆積する有機泥の分布特性今川昌孝,駒井克昭,日比野忠史,阿部 徹,西田芳浩1447-1452
都市河川汽水域における青潮の発生機構に関する調査と解析三浦 心,堀田哲夫,根岸 均,鶴田泰士1453-1458
鹿児島湾湾口部における混合期の残差流形成メカニズム安達貴浩,大山俊昭1459-1464
護岸建設による干潟上の流速減少に関する一考察齋田倫範,田井 明,矢野真一郎,小松利光1465-1470
現地観測による島原半島沿岸の鉛直混合強度の評価齋田倫範,志岐慎介,田井 明,重田真一,矢野真一郎,小松利光1471-1476
内海・内湾における風候と確率風速の評価山口正隆,大福 学,日野幹雄,野中浩一,畑田佳男1477-1482
伊勢湾における水質の長期変動傾向と風向・風速の経年変化の関係に関する数値解析東 博紀,越川 海,木幡邦男,村上正吾,水落元之1483-1488
グリーン関数法でSF6濃度結果を拡散方程式にデータ同化する手法を用いた水塊移動の推定坪野考樹,津旨大輔,芳村 毅,西岡 純1489-1494
有明海の干潟における底質と酸素消費速度 1495-1500
諫早湾における底泥の生物化学的環境調査 1501-1506
鹿児島湾における有害赤潮発生時の水質とプランクトン組成の現地観測安達貴浩,小橋乃子,小針 統1507-1512
油処理剤散布後の油の挙動に関する数値解析杉岡伸一,桜井謙一,朝位孝二1513-1518
淡・塩水における納豆菌群を封入した多孔型コンクリートブロックの水質浄化能力に関する比較研究松永信博,村島和幸,李 洪源,小松利光,橋本彰博,押川英夫,古賀雅之,岩下智明1519-1524
沖縄本島におけるトカゲハゼの生息環境に関する研究古澤広隆,赤松良久,仲座栄三1525-1530
<<< 123 >>>