AN INTEGRATED APPROACH INCORPORATING RIVER CROSS-SECTIONAL GEOMEtrY DERIVED FROM HIGH RESOLUTION DSM FOR RIVER DISCHARGE ESTIMATION | Wenchao SUN, Hiroshi ISHIDAIRA, Satish BASTOLA | 1-6 |
AN ASSESSMENT OF PREDICTIVE ACCURACY FOR TWO REGIONAL FLOOD-FREQUENCY ESTIMATION METHODS | Binaya Kumar MISHRA, Kaoru TAKARA, Yosuke YAMASHIKI, Yasuto TACHIKAWA | 7-12 |
A CASE STUDY OF VULNERABILTIY ASSESSMENT IN THE SEDIMENT HAZARDOUS AREA BY DECISION ANALYSIS | Tingyeh WU, Kaoru TAKARA, Yosuke YAMASHIKI | 13-18 |
ENSO INFLUENCE ON THE 1982-2000 HYDROLOGICAL PROPERTIES OF THE PANTABANGAN-CARRANGLAN WATERSHED | Patricia Ann JARANILLA-SANCHEZ, Lei WANG, Toshio KOIKE | 19-24 |
EVALUATION OF THE EFFECTS OF AN EL NIÑO EVENT ON GLACIER MELTING RATE | Freddy SORIA, So KAZAMA | 25-30 |
COMPARISON BETWEEN CAMPBELL AND VAN GENUCHTEN MODELS BY INVERSE ESTIMATION OF UNSATURATED PROPERTIES | Rajika AMARASINGHE, Kunio WATANABE, Gamal ABOZEID | 31-36 |
FULLY DYNAMIC GROUNDWATER REPRESENTATION IN THE MATSIRO LAND SURFACE MODEL | Sujan KOIRALA, Pat J.-F. YEH, Taikan OKI, Shinjiro KANAE | 37-42 |
ADAPTIVE NEURO FUZZY INFERENCE SYSTEM APPROACH FOR PREDICTION OF HYDRAULIC PRESSURE CHANGE | Mebruk MOHAMMED, Kunio WATANABE, Shinji TAKEUCHI | 43-48 |
DEVELOPMENT OF A SATELLITE BASED SEQUENTIAL LAND DATA ASSIMILATION SYSTEM COUPLED WITH A REGIONAL-SCALE ATMOSPHERIC MODEL | Mohamed RASMY, Toshio KOIKE, Hui Lu, Xiangde Xu, Souhail BOUSSETTA, Xin Li | 49-54 |
INVESTIGATING THE APPLICABILITY OF WEB-DHM TO THE HIMALAYAN RIVER BASIN OF NEPAL | Maheswor SHRESTHA, Lei WANG, Toshio KOIKE | 55-60 |
SIMULATING OF LAND SURFACE SOIL MOISTURE AND ENERGY FLUX IN NORTHERN AFRICA USING A LAND DATA ASSIMILATION SYSTEM AND UKMO OUTPUT | Hui LU, Toshio KOIKE, Kun YANG, Xin LI, Mohamed RASMY, Hiroyuki TSUTSUI, Souhail BOUSSETTA, K | 61-66 |
DIFFERENT SKILLS OF FIVE GCMs AND THEIR IMPACTS ON AQUIFER THERMAL REGIMES | Luminda GUNAWARDHANA, So KAZAMA | 67-72 |
IS INTERCEPTION INFORMATION IMPORTANT FOR RAINFALL-RUNOFF MODELING? | Pedro Luiz Borges CHAFFE, Masato KOBIYAMA, Yosuke YAMASHIKI, Kaoru TAKARA | 73-78 |
HYDROLOGICAL EVALUATION AND IMPROVEMENT OF A DYNAMICAL GLOBAL VEGETATION MODEL AT THE BASIN SCALE | Qiaoling LI, Hiroshi ISHIDAIRA | 79-84 |
HYDROLOGICAL MODELING OF DIStrIBUTED RUNOFF THROUGHOUT COMPARATIVE STUDY BETWEEN SOME ARABIAN WADI BASINS | Mohamed SABER, Toshio HAMAGUCHI, Toshiharu KOJIRI, Kenji TANAKA | 85-90 |
LARGE-SCALE RUNOFF ROUTING MODELING USING TOPMODEL | Roberto Valmir DA SILVA, Yosuke YAMASHIKI ,Kenichi TATSUMI, Kaoru TAKARA | 91-96 |
EXtrEME RIVER DISCHARGE UNDER PRESENT AND FUTURE CLIMATE CONDITIONS USING HIGH-RESOLUTION CLIMATE MODEL DATA | Yadu POKHREL, Naota HANASAKI, Sujan KOIRALA, Shinjiro KANAE, Taikan OKI | 97-102 |
MULTI-RESERVOIR OPERATION USING A DIStrIBUTED BIOSPHERE HYDROLOGICAL MODEL | Oliver C. SAAVEDRA V., Toshio KOIKE, Lei WANG | 103-108 |
POTENTIAL IMPACT OF SAMBOR DAM PROJECT ON INTERACTION BETWEEN MEKONG RIVER AND TONLE SAP LAKE | Sushu WU, Hiroshi ISHIDAIRA, Wenchao SUN | 109-114 |
INEQUALITIES IN WATER RESOURCES DIStrIBUTIONS AND WATER RELATED CONFLICTS | Nilupul K. GUNASEKARA, So KAZAMA, Dai YAMAZAKI, Taikan OKI | 115-120 |
IMPROVING FLOOD SIMULATION IN URBAN RIVER BASIN USING X-BAND POLARIMEtrIC RADAR AND DIStrIBUTED HYDROLOGICAL MODEL | Ratih Indri Hapsari, Satoru OISHI, Kengo SUNADA, Tetsuya SANO | 121-126 |
PRECIPITATION CHANGES IN JAPAN UNDER THE A1B CLIMATE CHANGE SCENARIO | Sunmin KIM, Eiichi NAKAKITA, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA | 127-132 |
GEOMEtrY EFFECT ON FLOW AND SEDIMENT DEPOSITION PATTERNS IN SHALLOW BASINS | Sameh A. KANTOUSH, Tetsuya SUMI, Anton J. SCHLEISS | 133-138 |
NUMERICAL AND EXPERIMENTAL STUDY ON DEBRIS FLOW WITH DRIFTWOOD FAN DEPOSITION | Badri Bhakta SHRESTHA, Hajime NAKAGAWA, Kenji KAWAIKE, Yasuyuki BABA, Hao ZHANG | 139-144 |
EROSION ASSESSMENT AT SMALL HILLSIDE RIVER BASINS IN SEMIARID REGION OF TUNISIA | Achraf HENTATI, Akira KAWAMURA, Hideo AMAGUCHI, Naoko NAKAGAWA | 145-150 |
EXPERIMENTS ON CHANNEL INCEPTION BY SURFACE RUNOFF | Atinkut Mezgebu WUBNEH, Adichai PORNPROMMIN, Norihiro IZUMI, Junya NAGAHARA | 151-156 |
FLOOD RUNOFF CHARACTERISTICS DUE TO LAND COVER CHANGE IN UPPER CILIWUNG RIVER BASIN INDONESIA USING 2D DIStrIBUTED MODEL COUPLED WITH NCF TANK MODEL | Mohammad FARID, Akira MANO, Keiko UDO | 157-162 |
DEVELOPMENT OF SHORT-TERM FLOOD FORECAST MODEL - A CASE STUDY FOR CENtrAL VIETNAM | Do Hoai NAM, Keiko UDO, Akira MANO | 163-168 |
EXPERIMENTAL AND NUMERICAL ANALYSIS OF OPEN CHANNEL FLOWS WITH SUBMERGED AND EMERGENT VEGETATIONS | Jahra FATIMA, Hiroyuki YAMAMOTO, Fumiaki HASEGAWA, Yoshihisa KAWAHARA | 169-174 |
THREE-DIMENSIONAL FLOW AROUND BANDAL-LIKE StrUCTURES | Hao ZHANG, Hajime NAKAGAWA, Yasuyuki BABA, Kenji KAWAIKE, Hiroshi TERAGUCHI | 175-180 |
TURBULENCE CHARACTERISTICS IN AN EMBAYMENT WITH VARIOUS ENtrANCE CONFIGURATIONS | Eka O. NUGROHO, Akihiro TOMINAGA | 181-186 |
STUDY ON FLOOD FLOW CONSIDERING WATER LEVEL RISE BY HYDRAULIC StrUCTURES | Dongkeun LEE, Hajime NAKAGAWA, Kenji KAWAIKE, Yasuyuki BABA, Hao ZHANG | 187-192 |
EXPERIMENTAL STUDY ON MORAINE DAM FIALURE DUE TO WAVES OVERTOPPING AND EROSION | Ripendra AWAL, Hajime NAKAGAWA, Kenji KAWAIKE, Yasuyuki BABA, Hao ZHANG | 193-198 |
EFFECTIVENESS OF VERTICAL REED BED FILTER FOR THE REMOVAL OF PHOSPHORUS FROM THE SURFACE WATER | Ugendra REGMI, Makoto TAKEDA, Naoki MATSUO, Jan-Peter BUITEMAN, Gary AMY | 199-204 |
THE ESTIMATION OF GROUNDWATER EXCHANGE IN AYDARKUL.ARNASAY LAKE SYSTEM BY A LAKE WATER BALANCE MODEL | Sri Wahyuni, Satoru OISHI, Kengo SUNADA, K.N.Toderich | 205-210 |
OBSERVATION OF TURBULENCE CHARACTERISTICS IN THE TA RIVER USING ADV AND HRCP | Mahdi Razaz, Kiyosi Kawanisi | 211-216 |
全球気候モデルを用いた異常降雨とそのアジアモンスーン域における将来変化の解析 | 木島梨沙子,中北英一 | 217-222 |
全球気候モデル出力を用いた日本域の100年確率日降水量の将来予測 | 小林健一郎,寶 馨,中北英一 | 223-228 |
紀伊半島に上陸する可能最大級台風に伴う降水量の地球温暖化による変化 | 吉野 純,飯田潤士,安田孝志 | 229-234 |
大雨に着目した気候モデル日降水量出力のバイアス補正手法比較 | 渋尾欣弘,鼎信次郎 | 235-240 |
流域平均極値雨量のAMSとPOTによる確率評価 | 田中茂信 | 241-246 |
降水量極値時系列のジャンプ・トレンドを用いた非定常頻度解析の一方法と計画降雨の更新 | 佐渡公明 | 247-252 |
長期貯水池最適操作へのアンサンブル降水予報の活用方法に関する基礎的検討 | 野原大督,坪井亜美,堀 智晴 | 253-258 |
気候変動下での全球水資源量評価に向けた気候モデル出力値補正手法の開発と検証 | 渡部哲史,沖 大幹,鼎信次郎 | 259-264 |
水文データ時間分解能の遮断シミュレーションへの影響 | 陸 旻皎 | 265-270 |
ラグランジュアン人間気象学センサの開発 | 仲吉信人,神田 学 | 271-276 |
ドップラーライダーを用いた内部境界層内乱流構造の水平分布形状に関する観測研究 | 小田僚子,岩井宏徳,村山泰啓,石井昌憲,水谷耕平,板部敏和,常松展充,山田 泉,又吉直樹,松島 大, | 277-282 |
都市キャノピー層内の乱流特性 -上空の乱流組織構造の影響- | 山下佳美,稲垣厚至,Marieta Cristina L. CASTILLO,瀧本浩史,神田 学 | 283-288 |
建物壁面の加熱がストリートキャニオン内の流れに及ぼす影響に関する実験的検討 | 佐藤 歩,瀧本浩史,道岡武信 | 289-294 |
都市スケールモデルおよび水田上の境界層乱流の類似性に対する建物アスペクト比の影響 | 森脇 亮,藤井恵人,藤森祥文 | 295-300 |
Large-eddy simulationによる2次元キャニオン内からの汚染物質放出挙動の解明 | 道岡武信,佐藤 歩,瀧本浩史,神田 学 | 301-306 |
屋外都市模型のキャノピー層における瞬間温度場の形成機構 | 稲垣厚至,萩島 理,成田健一,神田 学 | 307-312 |
松山平野におけるヒートアイランドの特性 | 藤森祥文,林 佑亮,森脇 亮 | 313-318 |
都市域における河川水面と陸面の熱収支比較と暑熱環境の緩和効果 | 原田守博,高木智之,鈴木宏佳,手嶋健浩 | 319-324 |
人工排熱を考慮した福岡都市圏の熱環境特性の解析 | 久田由紀子,小野恭平,松永信博,池畑義人 | 325-330 |
HYDROLOGICAL FORECAST SKILL ASSOCIATED WITH LAND SURFACE INITIALIZATIONS | Tomohito J. YAMADA, Randal D. KOSTER, Shinjiro KANAE, Taikan OKI | 331-336 |
山間部の鉄道沿線における大雨の標高依存性 | 鈴木博人,中北英一 | 337-342 |
ゲリラ豪雨の早期探知に関する研究 | 中北英一,山邊洋之,山口弘誠 | 343-348 |
都市要因を考慮した夏季関東における都市型集中豪雨の多事例解析 | 下重亮,仲吉信人,神田学 | 349-354 |
山岳をトリガーとする風速場の変動が集中豪雨の発生・維持機構に及ぼす影響に関する研究 | 郷祐美子,鈴木善晴,長谷部正彦 | 355-360 |
雲微物理衛星データ同化手法における海面水温・海上風速及び雲頂高度情報の影響 | 谷口健司,荒木 裕,Cyrus Raza MIRZA,小池俊雄 | 361-366 |
福岡都市圏における局地的集中豪雨の数値シミュレーション | 久田由紀子,戸髙心平,松永信博,上地孝佳 | 367-372 |
北部九州の冬季気象条件に基づく人工降雨実験の実施判断基準について | 西山浩司,岩井真央,神野健二,脇水健次,遠峰菊郎 | 373-378 |
陸面データ同化手法を用いた土壌水分推定に影響を及ぼす地表面不均一性に関する検討 | 玉川勝徳,小池俊雄,Hui LU,Kun YANG,Xin LI,Huizhi LIU | 379-384 |
北東ユーラシア半乾燥草原地帯における地表面水収支の支配要因 | 浅沼 順,高田久美子,福井秀典 | 385-390 |
塩水飽和チャオソイルの塩析出過程と減率蒸発特性 | 王 媛,寺崎寛章,福原輝幸,城戸拓人 | 391-396 |
砂地地盤における地温が浸透に及ぼす影響 | 河合隆行,安田 裕,多田泰之,松岡真吾,井上光弘 | 397-402 |
改良テンシオメータ法による土壌水分ヒステリシス特性 | 寺崎寛章,福原輝幸,藤田剛志 | 403-408 |
人工知能技術を用いた坑道掘削に伴う間隙水圧の変動予測解析 | 竹内真司,乳根達矢,NURHUSEIN MEBRUK,渡辺邦夫 | 409-414 |
マイクロ波放射伝達モデルへの凍結土壌層の導入と積雪衛星アルゴリズムの改良 | 筒井浩行,小池俊雄,Xin LI,Rui JIN,Hui LU | 415-420 |
降水形態判別手法が冬季の河川流量推定に及ぼす影響 | 朝岡良浩,豊田康嗣,竹内由香里 | 421-426 |
航空レーザ測量成果を用いたダム流域における積雪深分布の把握 | 鳥谷部寿人,中津川誠,石谷隆始,菊地 渉,山下彰司,清治真人 | 427-432 |
融雪期における高濁度水発生機構と細粒土砂輸送 | 石田哲也,中山恵介,大西健史,夏井皓盛,大森未音,アイヌルアブリズ,丸谷靖幸,岡田知也 | 433-438 |
種々のパターン抽出手法による日本周辺冬季500hPa日平均温度場のパターン抽出 | 井芹慶彦,西山浩司,神野健二,河村 明 | 439-444 |
気候変動が積雪地域の水循環と水利用へ与える影響について | 川村一人,中津川誠,臼谷友秀 | 445-450 |
流量確率指数を用いた地球温暖化に伴う 日本域洪水リスク変化の推定 | 新田友子,鼎信次郎,沖 大幹 | 451-456 |
水理氾濫モデルと現地患者数を用いた水系感染症リスクの定量化 | 佐久間太佑,風間 聡 | 457-462 |
全球超高解像度水文地形データを利用した 河川・氾濫原シミュレーション | 山崎 大,鼎信次郎,沖 大幹 | 463-468 |
流域の気候・地形・土壌・地質・土地利用が河川の流況に与える影響 | 横尾善之,沖 大幹 | 469-474 |
地球温暖化に伴う日本の河川流況変化の推計 | 滝野晶平,立川康人,椎葉充晴,山口千裕,萬 和明 | 475-480 |
世界流域データベースの利用による大陸河川における流出解析に関する研究 | 山敷庸亮,辰己賢一,鈴木琢也,Roberto V. DA SILVA,寶馨 | 481-486 |
流域の貯留量を考慮したダムの洪水調節機能の改善策について | 大橋和平,中津川誠,臼谷友秀 | 487-492 |
分布型都市洪水流出モデルの流域要素形状が流出応答に与える影響について | 天口英雄,河村 明,高崎忠勝,荒木千博,中川直子 | 493-498 |
流出モデルの確率応答特性評価に基づく集中化に関する研究 | 田中 岳,八幡江里子,田中 梢 | 499-504 |
VALIDITY ASSESSMENT OF INTEGRATED KINEMATIC WAVE EQUATIONS FOR HILLSLOPE RAINFALL-RUNOFF MODELING | Hyunuk AN, Yutaka ICHIKAWA, Kazuaki YOROZU, Yasuto TACHIKAWA, Michiharu SHIIBA | 505-510 |
大規模斜面崩壊が発生した豪雨時における森林斜面の貯水高に関する考察 | 田村隆雄,岡部健士,江尻雄三郎,新名祐輔,小河健一郎 | 511-516 |
遠賀川流域の分布型流出解析と平面2次元洪水追跡 | 重枝未玲,秋山壽一郎,小園裕司,上川 謙 | 517-522 |
気象庁の降水短時間予報を用いて既存のダムの洪水調節機能を向上させる手法の提案 | 北田悠星,菊地 慶,岡部真人,山田 正 | 523-528 |
非線形集中型モデルと降雨の逆推定による流出予測手法の開発 | 椎葉充晴,永田卓也,立川康人,萬 和明,市川 温 | 529-534 |
拡張カルマンフィルタを用いたタンクモデルパラメータの不確実性に関する研究 | 藤本雄大,手計太一 | 535-540 |
ダム貯水池による流水制御過程を導入した実時間分布型流出予測システムの開発 | 福山拓郎,立川康人,椎葉充晴,萬 和明 | 541-546 |
分布型流出モデルと動的計画法の統合による貯水池制御最適化シミュレータの開発 | 佐山敬洋,立川康人,菅野浩樹,寶 馨 | 547-552 |
落錐パルスのWavelet解析を用いた大型斜面崩壊実験場における地下水状態推定に関する研究 | 松本健作,岡田 崇,玉置晴朗,矢澤正人,名倉 裕,酒井直樹,植竹政樹,宋 東烈,中村公紀,清水義彦 | 553-558 |
個別の浸透施設の効果を組み込んだ地下水涵養モデルの構築 | 荒木千博,天口英雄,河村明,高崎忠勝,土屋大 | 559-564 |
黒部川扇状地における地下水位の漸減現象に関する基礎的研究 | 手計太一 | 565-570 |
松山平野における地下水位変動と泉の湧水量特性 | 宇高雄輝,カミーロ ファリアス,門田章宏,鈴木幸一 | 571-576 |
糸島半島における水循環機構の解析 | 野村哲裕,堤 敦,神野健二,広城吉成 | 577-582 |
地下水文量分布に関する時空間地球統計学的推定手法の提案 | 浜口俊雄,小尻利治 | 583-588 |
結晶片岩-花崗閃緑岩地質境界における地下水・表流水の交流特性 | 広城吉成,松本大毅,横田雅紀,堤敦,神野健二 | 589-594 |
水平浸透水槽を用いたトレーサー試験による不飽和分散長の評価 | 中川 啓,中川原尚子,齋藤雅彦 | 595-600 |
数値シミュレーションによる山腹斜面内の移流分散過程に関する基礎的研究 | 齋藤雅彦,石原 匠,中川 啓 | 601-606 |
成層地盤のマクロ分散に及ぼす物理的・化学的不均質性の影響に関する粒子追跡アプローチ | 井上一哉,Gerard UFFINK,田中 勉 | 607-612 |
帯水層中のメチロシスティス属M株の動態とトリクロロエチレンの分解に関する数値解析 | 長谷川直紀,江種伸之,山本秀一,平田健正,川原恵一郎,岩崎一弘,矢木修身 | 613-618 |
冬期と夏期における稲わら混合水田土壌を用いた下水処理水中の窒素除去実験 | 土方栄示,広城吉成,神野健二 | 619-624 |
再現ビデオを用いた防災教育に対する児童の記憶の持続性と意識の把握に関する研究 | 稲垣意地子,大石 哲,砂田憲吾,湯本光子 | 625-630 |
破堤リスクの軽減を目的とした遊水地の最適設計 | 清治真人 | 631-636 |
埋没破堤地形の統合物理探査による同定とその水害地形環境に関する考察 | 東 良慶,関口秀雄,釜井俊孝 | 637-642 |
本川の背水影響を受ける低平地小河川の環境再生・創造の方策 ―長良川水系新堀川の事例― | 澤田謙二,藤田裕一郎,浅田真人,水上精榮 | 643-648 |
泥流の土石流サージ生成に関する基礎的検討 | 新井宗之 | 649-654 |
植生の根系と葉系が降雨による斜面浸食過程に及ぼす影響 | 関根正人,鍋島康大 | 655-660 |
多孔質媒体凍結時の間隙水移動のモデル化とそれによる霜柱発生条件の検討 | 泉山寛明,堤 大三,藤田正治 | 661-666 |
山地流域における土砂生産特性に表層地質構成が及ぼす影響 | 田代 喬,高木 良,辻本哲郎 | 667-672 |
鉱物組成を用いた富士川流域における土砂生産源推定に関する基礎研究 | 大石 哲,砂田憲吾,Dian Sisinggih,宮沢直季 | 673-678 |
利根川感潮域における底質特性の季節変動について | 小林 侑,佐々木努,石川忠晴,箕浦靖久 | 679-684 |
筑後川感潮河道における河床地形・材料の変動特性に関する長期連続調査 | 横山勝英,長屋光彦,金子 祐,山本浩一,高島創太郎 | 685-690 |
急勾配湾曲水路の河床・河道変動に対する平衡・非平衡流砂モデルの適用性について | 音田慎一郎,白井秀和,細田 尚,有光 剛,大江一也 | 691-696 |
二次流の影響を考慮した水深積分モデルによる蛇行流路における浮遊砂輸送に関する数値計算 | 萩原佳祐,木村一郎,清水康行,清治真人 | 697-702 |
二次流による浮遊砂濃度分布の変形を考慮した準3次元河床変動モデルの開発 | 井上卓也,清水康行,江崎國夫 | 703-708 |
収束流の成長と大礫中州の変形に伴うクランクフローの発達に関する考察 | 三品智和,須賀如川 | 709-714 |
菊池川河口沿岸域における砂州上の流れおよび潟土動態について | 大本照憲,平川隆一,澤田誠一,多久義宣 | 715-720 |
自由水面を持たない管路内における界面波の形成 | 平塚智史,泉 典洋,関 陽平 | 721-726 |
非定常流れにおけるduneの消失過程に関する水理実験 | 平井康幸,川村里実,清水康行,木村一郎 | 727-732 |
浮遊砂によるデューン上の固液乱流の変化と浮遊砂輸送フラックス | 橋本尚棋,渡部靖憲,清水康行,木村一郎,山口里実 | 733-738 |
蛇行水路の河床変動及び分級現象に及ぼす二次流の影響 | 岩崎理樹,清水康行,木村一郎,清治真人 | 739-744 |
堤外地に耕作地と樹木群を有する蛇行河川における洪水流と河床変動 | 飯島直己,福岡捷二,岡部博一 | 745-750 |
利根川河口部の河床形状と洪水中の河床変動 | 岡村誠司,福岡捷二,竹本隆之 | 751-756 |
太田川放水路と旧太田川への洪水流量配分及び感潮域の河床変動 | 後藤岳久,福岡捷二,阿部 徹 | 757-762 |
大きな石による河床再生技術に関する実験的検討 | 福島雅紀,櫻井寿之,箱石憲昭 | 763-768 |
石礫河川の二次元河床変動解析法を用いた安倍川網状流路の数値解析 | 長田健吾,福岡捷二,岡田昌之 | 769-774 |
河床洗掘深,洗掘速度に及ぼす洪水波形・河道特性の影響‐中小河川と大河川の比較‐ | 原田芳朗,福岡捷二,田中浩史,黒田勇一,戸谷三知郎 | 775-780 |
太田川放水路における河床の変化特性と干潟の安定機構に関する考察 | 大沼克弘,藤田光一,望月貴文,天野邦彦,佐藤泰夫,阿部 徹 | 781-786 |
扇状無堤河川の築堤後の洪水による河道特性変化についての考察 | 井上和則 | 787-792 |
砂礫床河川に設置された人工わんど周辺の河床変動 | 冨永晃宏,榊 卓也 | 793-798 |
合流後の流況が河川合流部周辺の流れと河床変動に及ぼす影響 | 重枝未玲,秋山壽一郎,森山拓士,池田 寛 | 799-804 |
混合砂河床における水制周辺の局所洗掘及び粒度変化に関する研究 | 水谷英朗,中川 一,川池健司,馬場康之,張 浩 | 805-810 |
千代田実験水路における越水破堤実験 | 島田友典,平井康幸,辻 珠希 | 811-816 |
T型・L型水制に起因する河床形状変化特性 | 鈴木幸一,門田章宏,重松和恵,田中健治 | 817-822 |
固定床および移動床における小角度合流部の流れと局所洗掘の特性 | 門谷 健,田中俊史,藤田一郎 | 823-828 |
洪水中の砂州の変形と河川構造物周辺の局所洗掘 | 忠津哲也,内田龍彦,石川武彦,福岡捷二 | 829-834 |
橋脚基礎周辺の洗掘過程に関する実験的研究 | 楳田真也,山﨑達夫,由比政年 | 835-840 |
水平方向渦度方程式を用いた底面流速の半直接解法と橋脚周りの局所洗掘解析 | 内田龍彦,福岡捷二 | 841-846 |
礫床河川において洪水中に発生した橋脚の沈下原因の究明および対策工の研究 | 石野和男,楳田真也,前野詩朗,玉井信行 | 847-852 |
破堤氾濫流の横越流特性と河道・氾濫域包括解析の適用性の検討 | 秋山壽一郎,重枝未玲,梅木雄大,伊藤雄亮 | 853-858 |
樹林帯の減災機能に関する研究 -堤外樹林帯による越水氾濫流量の低減効果- | 秋山壽一郎,重枝未玲,木付拓磨,利岡正士 | 859-864 |
平成21年台風9号による洪水氾濫特性―兵庫県佐用町久崎地区を例として― | 宇野 宏司,中野 晋,梅岡秀博,渡辺一也 | 865-870 |
鉄砲水による人的被害の軽減に向けた考察 | 松田如水,山越隆雄,田村圭司 | 871-876 |
2004年福井豪雨による足羽川中流域の洪水氾濫に及ぼす河道幅の影響について | 服部和彦,川中龍児,石垣泰輔,塩野耕二 | 877-882 |
カスリーン台風による日立市宮田川の氾濫の検証 | 本田尚正,川松由季 | 883-888 |
ハリケーンカトリーナ災害4年後調査と伊勢湾ゼロメートル地帯の高潮・洪水危機管理 | 辻本哲郎 | 889-894 |
下水道解析を考慮したh-VA氾濫解析モデルに関する検討 | 武田 誠,松尾直規 | 895-900 |
雑司ヶ谷幹線下水道における水難事故に関する数値解析 | 関根正人,青野雅士,風間大彰 | 901-906 |
複雑な構造をもつ地下鉄駅構内の浸水過程と避難誘導に関する数値解析 | 関根正人 | 907-912 |
可搬式ドア模型による浸水時避難体験実験と 参加者の水防意識について | 中畑佳城,石垣泰輔,島田広昭,戸田圭一 | 913-918 |
流域特性を考慮した都市域氾濫解析モデルと都市域での浸水プロセスの予知 | 秋山壽一郎,重枝未玲,小園裕司 | 919-924 |
人工衛星地形データの精度評価および洪水氾濫シミュレーションへの適用 | 猪股広典,田中茂信,深見和彦,山下英夫 | 925-930 |
非構造格子氾濫解析モデルを用いた都賀川水難事故時の流量配分と流量ハイドログラフの推定 | 國田洋平,藤田一郎 | 931-936 |
各種水制形状に起因する平均流構造および組織的流れ構造 | 門田章宏,小島英司,鈴木幸一 | 937-942 |
わんどにおける頭部水制の機能に関する実験的研究 | 近藤晴紀,武藤裕則,石垣泰輔 | 943-948 |
柔軟植生の揺動が流れ抵抗および乱流構造に与える影響に関する研究 | 岡本隆明,禰津家久,片山愛来 | 949-954 |
高水敷水深の大きい複断面開水路流れの組織構造の特徴 | 渡辺勝利,徳光洋輔,吉永晴香 | 955-960 |
ラングミュアー循環流の3次元構造に関する実験的研究 | 秋谷 優,禰津家久,山上路生 | 961-966 |
開水路桟粗度に加わる流体力と流れ構造との関係 | 鬼束幸樹,秋山壽一郎,造士快竹,松本健太郎 | 967-972 |
高浮遊砂濃度の開水路流れにおける粒子・流体の同時計測 | 野口和則,禰津家久 | 973-978 |
開水路粗面乱流における抵抗則と運動量輸送 | 大本照憲,Sukarno Tohirin,松田健作 | 979-984 |
開水路中に設置された直立円柱群中の河床せん断力評価 | 林建二郎,斉藤 良 | 985-990 |
変分法と浅水流モデルを併用した河床粗度の逆推定法に関する研究 | 吉田圭介,石川忠晴 | 991-996 |
速度場と水面変動の同時計測システムを用いた粗面乱流場における水面波形の移流特性に関する一考察 | 古谷勇樹,藤田一郎 | 997-1002 |
流れを遡上する波状性長波のカオス的挙動とその流動の内部構造の特性 | 安田浩保,大塚淳一 | 1003-1008 |
単断面河道における護岸粗度の抵抗特性と中小急流河川の護岸設計に関する一考察 | 原田守啓,藤田裕一郎 | 1009-1014 |
破堤部を含む蛇行水路の流れの計測と 氾濫流量の推定 | 吉田 晋,椿 涼太,河原能久,山田雄也,土谷直広 | 1015-1020 |
沖積地河川における安定な川幅・水深 ―治水と環境の調和を目指した河道断面形の決め方 | 浅野文典,福岡捷二 | 1021-1026 |
嘉瀬川水害防備林の水理学的特性とその管理 | 渡邊訓甫,平川隆一 | 1027-1032 |
自然形成型水制の合理性に関する第一段の考察 | 須賀如川,三品智和 | 1033-1038 |
水深の影響を考慮した段落ち部の物体に働く流体力の評価 | 赤司信義,石川 誠 | 1039-1044 |
ブランチブロック護岸模型の枝材配列形状の変化による流れ構造の特徴 | 渡辺勝利,吉村隆顕,原 隆,福田直三,河内義文 | 1045-1050 |
流れにより回転する柱状体の後流構造に関する実験的研究 | 押川英夫,寺尾直樹,小松利光 | 1051-1056 |
階段状水路の空気混入流特性に対する水路傾斜角度の影響 | 高橋正行,大津岩夫 | 1057-1062 |
流木集積によるダム洪水吐放流能力の影響評価 | 佐藤隆宏 | 1063-1068 |
ダムゲ-ト空気弁の振動 | 蔵田耕一,平子啓二,巻幡敏秋 | 1069-1074 |
河川結氷時の観測流量影響要因と新たな流量推定手法 | 吉川泰弘,渡邊康玄,早川 博,平井康幸 | 1075-1080 |
河川音響トモグラフィーによる太田川放水路の洪水流量と断面平均塩分の連続測定 | 川西 澄,Mahdi RAZAZ,渡辺 聡,金子 新,阿部 徹 | 1081-1086 |
ADCP搭載ボートの観測時の揺動が流速分布および水深計測値に及ぼす影響 | 岡田将治,萬矢敦啓,橘田隆史 | 1087-1092 |
ADCPを用いた摩擦速度と掃流砂量の算定手法 | 萬矢敦啓,岡田将治,江島敬三,菅野裕也,深見和彦 | 1093-1098 |
H-ADCPの有効計測範囲の検討 | 二瓶泰雄,岩本演崇,谷古宇洋介 | 1099-1104 |
時空間画像を用いた河川表面流解析における二次元高速フーリエ変換の適用 | 原 浩気,藤田一郎 | 1105-1110 |
水中型SMDPを用いた黒部川ダム排砂時の高浮遊砂濃度連続計測 | 角 哲也,森田佐一郎,小宮秀昭 | 1111-1116 |
水・大気の均質性仮定を緩和した可視近赤外画像による水深予測アルゴリズム | 神野有生,鯉渕幸生,磯部雅彦 | 1117-1122 |
アクティブタグ技術を応用した砂礫移動に関するトレーサ調査手法の開発 | 角 哲也,石田裕哉,佐竹宣憲 | 1123-1128 |
観測されたSF6濃度を用いたグリーン関数による拡散モデルの制御変数の推定 | 坪野考樹,津旨大輔,芳村 毅,西岡 純 | 1129-1134 |
河床波上流れでのLES粗面モデルの検証 | 笠井大彰,中山昭彦 | 1135-1140 |
乱流変動を考慮した粒子法による自由水面流の計算 | 池永健太,中山昭彦 | 1141-1146 |
水深積分浅水流方程式における馬蹄渦のモデル化 | 木村一郎,細田 尚,岩田通明 | 1147-1152 |
非構造格子に基づく浅水流計算モデルの開発と数値実験 | 赤穗良輔,肖 鋒 | 1153-1158 |
上下流端境界条件が共に存在しない場合の洪水流の再現法に関する二,三の検討 | 細田 尚,村上隆弘,音田慎一郎,岩田通明,PUAY HOW TION,柴山慶行 | 1159-1164 |
柔軟な構造体を有するダクト流れの数値計算 | 黒田 望,牛島 省 | 1165-1170 |
流木群の集積による流水抵抗の3次元数値計算 | 中村元太,牛島 省,黒田 望,永井克明 | 1171-1176 |
FUNDAMENTAL STUDY OF BINGHAM FLUID BY MEANS OF DAM-BREAK FLOW MODEL | How Tion PUAY, Takashi HOSODA | 1177-1182 |
一般座標系を用いた自由液面を有するビンガム塑性流体の数値解析手法 | 永井克明,牛島 省 | 1183-1188 |
堀川における浮遊物の移動特性と悪臭 およびヘドロの堆積状況との関係 | 武田 誠,松尾直規,レグミ ウゲンダ | 1189-1194 |
大和川における生物分解による窒素形態の変化について | 谷口正伸,井伊博行,平田健正 | 1195-1200 |
河道リンク/マグニチュードと流域面積・河川流量の関係 | 宮本仁志,橋本 翼,道奥康治 | 1201-1206 |
気候変動が流域の河川水温に及ぼす影響解析 | 宮本仁志,菅原康之,道奥康治 | 1207-1212 |
河川流域における平水時と出水時の流出成分特性に関する分析化学的考察 | 牧野育代,矢作裕司,大井秀一 | 1213-1218 |
地下水によって輸送される陸域由来栄養塩が河川水質に及ぼす影響に関する研究 | 神田太朗,赤松良久,池田駿介,赤堀良介 | 1219-1224 |
旭川の玉柏箇所における植生伐採効果の検討 | 前野詩朗,赤堀遼介,児子真也,藤井 勲 | 1225-1230 |
強風によって被災した樹木群の倒伏破断機構に関する検討 | 山田泰正,長林久夫 | 1231-1236 |
河川高水敷掘削による物理環境変化がアレチウリの初期生育に与える影響に関する研究 | 傳田正利,黒川貴弘,島野光司,三輪準二 | 1237-1242 |
荒川熊谷地区を対象とした河道内の樹林化予測モデルの開発 | 黒田直樹,西村達也,関根秀明,浅枝 隆,石井豊昭 | 1243-1248 |
砂州移動の活発な礫河川における植生域長期変化解析手法の構築 ~天竜川下流域を対象として~ | 戸田祐嗣,土屋允人,辻本哲郎 | 1249-1254 |
温井ダム下流河川における土砂動態の現状と環境改善のための河道システムの検討 | 加瀬瑛斗,前野詩朗,宮崎 貢 | 1255-1260 |
石狩川旧川群の魚類相の変遷と移入種の影響について | 林田寿文,平山 明,上田 宏 | 1261-1266 |
淵環境を回復した低水路水制の設計とその環境機能の評価 | 福留脩文,藤田真二,福岡捷二 | 1267-1272 |
下久保ダムにおける洪水の有無が底生動物の群集構造に与える影響 | 佐瀬勝亮,土屋十圀 | 1273-1278 |
渓流河川での河道内地形の違いがサクラマスの産卵環境に与える影響 | 森田茂雄,桑原 誠,山下彰司,永山滋也 | 1279-1284 |
透過型・不透過型砂防ダムの存在する山地渓流における底生動物群集の種多様性 | 糠澤 桂,風間 聡,渡辺幸三 | 1285-1290 |
プランジングフローおよびストリーミングフローにおけるアユの挙動の相違と流況との関係 | 鬼束幸樹,秋山壽一郎,森 悠輔,関 強志 | 1291-1296 |
魚道隔壁に設置された潜孔内の魚の行動特性 | 鬼束幸樹,秋山壽一郎,関 強志,森 悠輔 | 1297-1302 |
階段式魚道の切欠き角度が魚の遡上特性に及ぼす影響 | 鬼束幸樹,秋山壽一郎,森 悠輔,関 強志,松田孝一郎 | 1303-1308 |
流速変化が単独アユの遊泳特性に及ぼす影響 | 鬼束幸樹,秋山壽一郎,竹内 光,小野篤志 | 1309-1314 |
大和川における河川浄化施設の効果について | 下村卓矢,井伊博行,谷口正伸,平田健正 | 1315-1320 |
有用微生物群を封入した多孔質コンクリートブロックの流水中での水質浄化能力の検討 | 橋本彰博,山本真義,堤大二郎,押川英夫,松永信博,小松利光,古賀雅之,岩下智明,原田敦彦 | 1321-1326 |
流出抑制及び面源負荷軽減対策における雨水貯留施設の評価 | 和田有朗,岸本宏司,道奥康治 | 1327-1332 |
分布型水質タンクモデルを用いた灌漑のための導水による浄化効果の評価 | 浪平 篤,髙木強治,向井章恵,樽屋啓之 | 1333-1338 |
淀川流域圏の水質の変遷と下水道システムの影響解析 | 西田修三,前田瑛美,吉田淳貴,長澤稔郎 | 1339-1344 |
雨天時負荷流出特性と市街地流域対策に関する研究 | 尾崎 平,石垣泰輔,戸田圭一 | 1345-1350 |
印旛沼流域における湧水の栄養塩・COD環境の把握 | 二瓶泰雄,真茅良平,堀田和弘,湯浅岳史 | 1351-1356 |
GISと現地調査による佐賀東部水田地帯の水・物質の動態に関する研究 | 大串浩一郎,鶴田芳昭 | 1357-1362 |
比率法を用いた綾川流域の負荷量解析と負荷量の空間分布を考慮した河川水質シミュレーション | 石塚正秀,溝口大介 | 1363-1368 |
柑橘類果樹園地からの栄養塩・元素類の流出特性と影響因子に関する調査研究 | 西村文武,増田理子,渡邊政広,津野 洋 | 1369-1374 |
1950年と2004年における矢作川流域からの流出負荷量について | 高岡広樹,戸田祐嗣,辻本哲郎 | 1375-1380 |
大河川の栄養塩・COD負荷に関する出水規模別L-Q関係の検討 | 滝岡健太郎,二瓶泰雄,坂井文子 | 1381-1386 |
自動水質計を用いた雨天時を含む河川水質濃度の推定と負荷量算定評価 | 城戸由能,福田勝之,中北英一 | 1387-1392 |
網走湖における密度界面に対する風応力と河川流入の影響評価 | 丸谷靖幸,中山恵介,堀松大志,鰀目淑範,米元光明 | 1393-1398 |
霞ヶ浦における貧酸素水塊の観測と解析 | 小松伸行,石井裕一,渡邊圭司,本間隆満,北澤大輔 | 1399-1404 |
猪苗代湖における北部浅水域濁水の移流拡散機構に関する検討 | 青柳一輝,田中 仁,藤田 豊,梅田 信,金山 進 | 1405-1410 |
成層貯水池における取水流れに関する調査研究 | 新山雅紀,柘植将之,横山勝英,小泉 明,山崎公子,増子 敦,小林康浩 | 1411-1416 |
水源貯水池における分画フェンスが河川流入水の流動に及ぼす影響 | 新山雅紀,甲賀大祐,横山勝英,小泉明,山崎公子,増子敦,小林康浩,峯岸宣遠 | 1417-1422 |
浅い汽水湖における塩分変動解析 | 梅田 信,小西絵里子,田中 仁,佐々木幹夫 | 1423-1428 |
密度フロント侵入抑止を目的とした堰周辺での3次元的な流れ場に対する検討 | 赤堀良介 | 1429-1434 |
拡散領域で加熱される密度噴流の連行特性 | 楊 宏選,陸 旻皎,熊倉俊郎,早川典生 | 1435-1440 |
CIP-Soroban法に基づく汽水域3次元数値流動モデルの開発 | 中村恭志,石川忠晴 | 1441-1446 |
松花湖の成層流動シミュレーションのための計算条件設定について | 小島 崇,何 春光,盛 連喜,石川忠晴,中村恭志 | 1447-1452 |
殿ダム貯水池における選択取水設備の最適運用の検討 | 矢島 啓,Andrea Castelletti,Rodolfo Soncini-Sessa | 1453-1458 |
湖沼への流入時期で分画した栄養塩類の動態解析モデルの開発と試算 | 天野邦彦 | 1459-1464 |
琵琶湖生態系を対象にしたレジームシフトの数値シミュレーション | 川口智哉,小尻利治 | 1465-1470 |
植物プランクトン深部極大層の初期形成過程に関する実験的研究 | 武村 武,古里栄一,田村恵介,有田正光 | 1471-1476 |
ダム貯水池の冬季の淡水赤潮の発生状況と数値解析によるフェンスの対策効果の検討 | 松梨史郎,今村正裕 | 1477-1482 |
物理的処理によるアオコ対策の効果に関する基礎的実験 | 古里栄一,藤野 毅,浅枝 隆,有田正光 | 1483-1488 |
手賀沼のクロロフィルa・溶存酸素濃度の通年観測 | 木村真理,鯉渕幸生 | 1489-1494 |
藍藻破砕に対する水撃圧の応用について | 濱田龍寿,遠藤茂勝,清水康史 | 1495-1500 |
諫早湾調整池におけるホテイアオイの流動予測に関する研究 | 西田 渉,鈴木誠二,岡林隆敏 | 1501-1506 |
涸沼における湖岸植生帯再生のモニタリング調査 | 宇多高明,平田 正,櫻井 隆,竹廣 学,今村史子,城野裕介 | 1507-1512 |
発光ダイオード照射による底泥直上水の栄養塩の低減効果に関する基礎的研究 | 朝位孝二,井芹寧,吉田貴博,赤松洋介 | 1513-1518 |
硫黄同位体比からみた貯水池堆積物の嫌気化 | 今村正裕,松梨史郎,若松孝志,長岡 亨 | 1519-1524 |
結氷する停滞性水域の水質に対する気候変動の影響 | 杉原幸樹,中津川誠,清治真人 | 1525-1530 |
沈水植物の波浪低減効果に関する研究 | 大石 哲也, 三輪 準二, 熊田貴之, 野志保仁 | 1531-1536 |
有明海および八代海における半日周期潮汐の長期変化について | 田井 明,酒井公大,齋田倫範,橋本彰博,矢野真一郎,多田彰秀,小松利光 | 1537-1542 |
諫早湾内における低塩分水の挙動に関する現地観測 | 齋田倫範,田井明,橋本彰博,大串浩一郎,多田彰秀,松永信博,小松利光 | 1543-1548 |
潮汐流場のマングローブの環境機能に関する実験的研究 | 武村 武,秋田知広,有田正光 | 1549-1554 |
方向抵抗差を有する管路の振動流場における残差流生成特性 | 押川英夫,Rusdin ANDI,橋本彰博,小松利光 | 1555-1560 |
斜めもぐりジェットによる粘性土の掘削と濁りの抑制法 | 秋山 壽一郎,和田智之,有働貴行 | 1561-1566 |
昭和の3大台風に伴うわが国の内海・内湾における海上風分布の再現 | 山口正隆,大福学,野中浩一,日野幹雄,畑田佳男 | 1567-1572 |
安倍川河口部の海浜変形とサンドパイパス土砂採取の可能性検討 | 宇多高明,三波俊郎,石川仁憲,市川一郎,小山 茂,伏見太蔵 | 1573-1578 |
夏季において有明海に吹き込む南風の特性 | 松永信博,油野俊也,久田由紀子,李洪源 | 1579-1584 |
2007年有明海赤潮発生時の広域表層流動特性 | 坂井伸一,多田彰秀,坪野考樹,松山昌史,吉井 匠,中村武弘 | 1585-1590 |
外洋域及び沿岸域でのCO2海洋隔離における濃度予測 | 中村倫明,和田 明,長谷川一幸,落合 実 | 1591-1596 |
数値シミュレーションによる伊勢湾のアサリ資源量の減少傾向に関する考察 | 東 博紀,花町優次,樋渡武彦,水野知巳,村上正吾,木幡邦男,越川 海,水落元之 | 1597-1602 |
成長モデルを用いた伊勢湾伊勢地区におけるアサリ資源量の変動要因の推定 | 花町優次,東 博紀,樋渡武彦,水野知巳,村上正吾,木幡邦男 | 1603-1608 |
鹿児島湾におけるシャトネラ赤潮と河川からの栄養塩流入の特性 | 安達貴浩,小橋乃子 | 1609-1614 |
淀川・大和川における出水時負荷特性と陸域流入負荷の評価 | 中谷祐介,西田修三 | 1615-1620 |
沖縄本島佐敷干潟における水質環境に関する研究 | 古澤広隆,赤松良久,仲座栄三 | 1621-1626 |
SECULAR AND SPATIAL VARIATIONS ON SEDIMENT ENVIRONMENTS BEHIND ISAHAYA RECLAMATIN DIKE | Hongyuan LI, Nobuhiro MATSUNAGA | 1627-1632 |
有明海奥部干潟域における脱窒活性とその環境要因について | 古賀あかね,瀬口昌洋,郡山益実 | 1633-1638 |
窒素・リン・硫化物循環底質モデルの河口堆積物への適用性評価 | 入江政安,寺中恭介,山口とも,西田修三 | 1639-1644 |
河川感潮域での有機泥輸送における塩分の働き | 阿部真己,今川昌孝,駒井克昭,日比野忠史 | 1645-1650 |
天然有機物の存在下における懸濁粒子の凝集に関するモデル実験 | 小林幹佳,阿部 勉,牛米慶太,細田貴之 | 1651-1656 |
PROGRESSIVE WATER RESOURCES MANAGEMENT BASED ON SYSTEMATIC APPROACHES | Toshiharu KOJIRI, Satoru OISHI | K-1_K-4 |
FORESTATION IN GRAVEL-BED RIVERS AND AN ATTEMPT OF ITS CONTOROLLING | Yoshihiko SHIMIZU | K-5_K-8 |