變斷面長柱2.3の挫屈荷重 | 樋浦 大三 | 9-10 |
航空寫眞測量の實績に就て | 渡邊 寛治 | 10 |
等變速度に適應する全緩和曲線 | 江藤 禮 | 10-11 |
航空寫眞測量に於ける畫面の重複度に就て | 林 猛雄 | 12 |
愛知縣に於ける道路改良計畫 | 山口 十一郎 | 12-13 |
佐賀國道に於けるコンクリート鋪裝 | 大野 博 | 13-14 |
防空上より觀たる都市計畫 | 武居 高四郎 | 14-15 |
函館市の復興事業に就て | 神尾 守次 | 15-16 |
人口の一つの現象の解析(戰闘の原理を應用せる假想年齡構成曲線の諸性質) | 森重 一夫 | 16 |
セメント糊中の水分と壓縮強度 | 篠原 謹爾 | 17 |
新京濱國道多摩川架橋地點の水質試驗と耐鹹性市販セメントに就て | 福島 彌六 | 17-18 |
コンクリート内部振動機使用時に於ける振動の波及状態に就て | 内山 實 | 18-20 |
墜撃式コンクリート填充法による鐵筋コンクリート柱の實驗成績(第2報) | 眞井 耕象 | 21 |
コンクリートの收縮によりて起さるる内部反力に就て | 小川 敬次郎 | 22 |
鐵筋の電氣熔接接手に關する實驗的研究 | 青木 楠男 | 22-23 |
北滿に於ける橋梁下部構造の寒中施工に就て | 松本 光夫 | 23 |
女川線北上川橋梁井筒沈下工事に就て | 林 英祐 | 24 |
碎石砂利生産施設の一例に就て | 庄子 吉光 | 24-25 |
無騒音杭打方法に就て | 小野 諒兄 | 26 |
今福線下府附近砂丘切取工事に就て | 岡野 幸三郎 | 26 |
木次線45km200m附近切取崩壊復舊工事に就て | 藤田 ■五 | 27-29 |
豊橋線第五工區土工直轄工事に就て | 河野 康雄 | 30 |
大阪市内地盤沈下及び對策 | 福留 並喜 | 30-31 |
彈率比によらざる鐵筋コンクリート計算式と實驗 | 棚橋 諒 | 31-32 |
鐵筋コンクリート桁斷面に於ける中立軸の位置決定に關する實驗(中間報告) | 高橋 逸夫 | 32 |
廣範圍の偏心荷重を受ける鐵筋コンクリート矩形斷面鐵筋量决定法 | 武田 英吉 | 33-36 |
鐵筋コンクリート桁の實地計算上の若干の問題 | 元泰 常 | 36-37 |
桁橋應力輕減法 | 成瀬 勝武 | 37-38 |
橋梁トラスの2次應力實用算式に就て | 酒井 忠明 | 38-39 |
二■肋拱橋の應力計算に就て | 北澤 忠男 | 39 |
鐵道橋としての長徑間鐵筋コンクリート拱の設計に就て | 岩永 義美 | 40-42 |
川口線第一只見川橋梁架設計畫に就て | 大石 重成,宮澤 吉弘 | 42-46 |
施工中の十勝川河西橋架換工事に就て | 横道 英雄 | 46-47 |
鐵筋コンクリート跨線橋への一提案 | 中島 武 | 47-48 |
乘降場の配列及び中間小停車場の3型式に就て | 古藤 猛哉 | 49 |
建設線中間停車場設備に就て | 土本 基 | 50 |
機械聯動装置挺子減力機に就て | 大槻 勝雄 | 50-51 |
天王寺驛改良工事に就て | 福森 宇三郎 | 51 |
函館驛の現況と將來に對する考察 | 江藤 智 | 52 |
軌條接目遊間に就て | 小野 一良 | 52-53 |
新大里驛の配線に就て | 立花 次郎 | 52 |
軌道材料の電蝕状態に就て | 山田 二三男 | 53-54 |
アブト式軌道の保守に就て | 武田 利雄 | 54 |
諸外國に於ける施藥枕木の機械的處理に就て | 兒島 重次郎 | 54-55 |
鐵道線路内の工事に應用したる深礎工法に就て | 酒井 立夫 | 55 |
今坂線仙山線に應用せる防雪施設に就て | 藤本 小太郎 | 55-56 |
線路の凍上と保守に就て | 坂部 勝夫 | 55 |
新潟鐵道局管内に於ける雪害對策に就て | 松下 幹雄 | 56-57 |
降雪地に於ける線路切擴幅員に就て | 岡部 二郎 | 57-59 |
北海道の主要産物の動きに就て | 福田 治次 | 59 |
新潟を中心とせる貨物輸送状況と各種改良計畫 | 佐藤 慶次 | 59-60 |
最近に於ける北海道の石炭事情と港灣施設に就て | 田中 茂美 | 60-61 |
北海道に於ける鐵道の建設に就て | 中矢 隆雄 | 61-62 |
大糸線眞那板山隧道直轄工事に就て | 小田 仁 | 62-63 |
八幡濱線夜晝隧道工事に就て | 小田 金治 | 63-65 |
鐵道省信濃川千手發電所水壓鐵管に就て | 北村 市太郎 | 65 |
發電用貯水池計畫に於て考慮すべき諸條件 | 松田 全弘 | 65-66 |
雨龍川水力發電工事計畫概要 | 松野 辰治 | 66-68 |
砂防堰堤の下流洗掘に關する一實驗 | 安藝 皎一,横田 周平 | 68 |
聖臺貯水池土堰堤工事に就て | 岩岡 武博 | 69 |
雄物川新川の通水に就て | 野瀬 正人 | 69-70 |
木曽川河水統制の必要 | 山口 十一郎 | 71 |
華北に於ける水利上の諸問題に就て | 淺野 好 | 71-74 |
河川合流點の処置に關する一考察 | 安藝 皎一 | 74-75 |
埋立に依る大阪の海岸線移動に就て | 坂元 左馬太 | 75 |
熱海々面埋立工事に就て | 原田 碧 | 75-76 |
堤防の經濟的高さ或は經濟的川幅に就て | 元泰 常 | 77 |
軟弱地盤の上に築設せる防波堤の基礎捨石間に鐵網を敷設せる實績 | 林 千秋 | 78-79 |
上水道に於ける殺菌方法に就て | 島崎 孝彦 | 79 |
緩速濾過池に使用せる「ポーラスコンクリート・スラブ」の性能特長及び之が濾過池築造費に及ぼす影響 | 鈴木 銀次郎 | 80-81 |
下水流量計としてのヴェンチュリー・フリュームに就て | 北澤 貞吉 | 81-82 |
河道に設けたる貯水池の河川水理に及ぼす影響 | 伊藤 剛 | 82-83 |
用水量決定に關する一考察 | 矢野 勝正 | 83-84 |