土木学会年次学術講演会講演概要集

1949年 第5回

タイトル著者
中角橋振動試驗とその震害機構の考察石原 藤次郎,小西 一郎,畑中 元弘,後藤 尚男3
鋲結及熔接構造物の變形について櫻井 季男4
忠節橋架設工事報告鈴木 清一4
鐵筋コンクリート桁斷面に於ける中立軸の位置決定に關する實驗(第2報)高橋 逸夫4
變垂曲線アーチの新軸線公式武田 英吉4-5
撓角法による一般形部材の解法とその應用星埜 和5
圓環の解法村上 正5
不完全彈性柱の挫屈強に就て結城 朝恭5
傾斜面の下に掘つたトンネルの周邊應力について伊藤 冨雄6
拱堰堤の殻理論的1考察岩城 康雄6
(∂2/∂x2+∂2/∂y2)nφ(x,y)=f(x,y)型微分方程式の境界値問題一般解法岡林 稔6-7
鐵筋とコンクリートとの附着に就て久保 慶三郎7
Newton内挿式の曲面の場合への擴張について谷本 勉之助7
壓裂試驗に於ける應力分布について久保 慶三郎7
熔接時の收縮應力に及ぼす表面輻射及び冷却速度の影響について奥村 敏惠7
斜平板の數値解法について四野宮 哲郎8
2變數凾數の偏微分係數の算術式谷本 勉之助8
矩形板の曲げ挫屈の1計算法成岡 昌夫,石原 清忠8-9
回轉對稱系の彈性体の應力凾數について谷本 勉之助9
海面干拓工事に於ける土質試驗石川 進六9-10
地盤と震害について佐々 憲三,棚橋 諒,石原 藤次郎10
土の力學的性質に關する實驗的研究(第1報)片山 重夫10
土の締固めについて(第2報)久野 悟郎10-11
地震時岸壁背面に及ぼす土壓の分布に就て永井 莊七郎,畑中 元弘11
棚式繋船岸壁の地震安定計算に就て,特に名古屋港岸壁の災害に對する考察松尾 春雄,深川 三郎11
機械分析についての考察松尾 新一郎11
河川堤防の土質力學的調査三木 五三郎12
土性の統計學的考察(第1報)岩井 重久,松尾 新一郎12
土と金屬板との粘着について水野 博史12
土の力學的3段階と其物理的意義最上 武雄12-13
土の振動について(第1報)渡邊 隆13
鋪裝用コンクリートの強度及び彈性係數について近藤 泰夫,吉本 彰,明石 外世樹15
我國における衞生工學の發展方策について岩井 重久15
アスフアルト混合物の理論的配合に就て太田 誠一郎15-16
確率強雨曲線による下水渠網の經濟的計畫岩井 重久16
鐵筋コンクリート管の規格板倉 誠16
上水中に含まれる弗素の除去について米谷 榮二16
撒布濾床の2,3の問題について左合 正雄16-17
電氣的淨水法に就いて松見 三郎17
コンクリート鋪裝版に關する研究水野 高明17
米國に於ける道路技術研究の方向に對する批判と日本的展開森 豊吉18
開水路における浮遊流砂の分布について石原 藤次郎,合田 健19
日本河川の1つの特性に就いて安藝 皎一19
洪水豫報に就いて近藤 利八19
治水利水計畫の合理化に關する基礎的研究石原 藤次郎,岩井 重久20
中部地方に於ける水力發電について石川 榮次郎20
護岸水制について伊藤 美代次20
分岐開水路の中の流れに關する實驗井口 昌平21
射流の流体抵抗について岸 力21
中禪寺湖の冬季渇水豫知について岩橋 武彦22
開水路亂流(定流,直線流)の縦平均流速分布に關する提案久寶 保22
橋脚に關する流体力學的研究(第1報)杉本 修一,稻田 裕22-23
北陸地方の電源と黒部川第4發電所開發計畫徳野 武23
治水計畫と計畫洪水量の經濟的考察(中間報告)中安 米藏23-24
河川に於ける流速の變動に就て永井 莊七郎24
河流蛇行の原理藤芳 義男24
多貯水池による洪水調節について松村 正光24-25
網代港埋沒に關する飛砂の影響について岩垣 雄一25
九州山口炭積込港灣施設整備計畫概要河村 正新25
名古屋港の震災復舊工事に就て鈴木 誠一25
防波堤の構造に就て比企野 廣治25-26
伏木港の浚渫に就いて福西 正男26
防波堤の防波性能(第1報)田中 清26
鋼矢板の腐蝕に就いて前川 眞26-27
ホドグラフによる堤体の滲透計算久保田 敬一27-28
堤体下部えの滲透流に關する不滲透層の影響嶋 裕之28
心壁を有する堤体の内部流動の研究(第一報)田中 茂28
堰堤々体及び基礎の滲透水流に關する實驗的研究丹羽 義次28-29
粘性流體の1強制振動問題林 泰造29
大和鐵道の電化と軌間擴大工事安藤 四良31
鐵筋コンクリート枕木について猪股 俊司31
飯田線天龍川橋梁の改良計畫と設計について大津 寛31-32
「ハンプ」勾配と轉落能力清水 正男32
坑内の温度及び濕度の分布について村山 朔郎,下垣 朝次32-33
操車場構内に於ける除雪對策鈴木 秀昭33
北陸線九頭龍川橋梁復舊工事に就いて中島 藤一33-34
停車場關係構造物の設計について仁杉 巖34
可搬式コンクリート壓縮試驗機の試作に就て綱本 克巳35
緩和曲線に關する1考察樋渡 正美35
車輛の蛇行動の影響について堀越 一三35-36
軌條のねじれに就て八十島 義之助36
名古屋附近鐵道復興計畫に就て吉川 義太郎36
長大鐵道隧道建設に就て渡邊 寛治36
伊東線宇佐美隧道改築工事に就て黒河内 浩37
大型斷面隧道の掘鑿に就て富田 終37
名古屋市内砂利採取工事に就て粟田 亀造39
種々なる要素を含んだコンクリート壓縮強度公式について伊吹山 四郎39-40
振動コンクリートにおける振動時間について岡田 清40
電氣養生の應用例について近藤 泰夫,大濱 文彦40
大型井筒沈下工法に就いて三浦 文次郎40-41
戰災をうけた建物の強さに就て岡本 舜三41
地上寫眞測量による農耕地面積の測量について福田 武雄,丸安 隆和,大島 太市,榎本 歳勝41
火藥施工法の2,3の問題に就て加賀美 一二三41-42
輕量コンクリートについて篠原 謹爾42
基線測量用鋼卷尺の温度測定に就て加賀美 一二三42
2層打ちコンクリートの曲げ強さ杉木 六郎42-43
寒中コンクリートの電氣養生施工に就て關 愼吾43
地上寫眞測量の撮影作業について丸安 隆和,大島 太市43
打繼コンクリートの剪斷強度に就て(堰堤コンクリートの強度規準竝びに剪斷強度に就て,補遺)畑野 正43-44
藥液注入による砂層固結法に就て丸安 隆和44
單純梁型橋梁主桁の變形及び振動に對する横桁の影響に就て荒井 利一郎1
連續性フィーレンディール構橋の解法(a1-2)鷹部屋 福平1
連續性フィーレンディール構橋の解法(a1-3)内田 一郎1
ウイリオツト圖法によるトラスの撓みについて岡本 舜三1-2
構造力學に表はれる聯立1次方程式の行列による解法大地 羊三2
單純梁の撓曲線の性質と其の應用について喜内 敏2-3
橋梁橋脚の震害に關する動力學的考察小西 一郎,後藤 尚男3
<<< 12 >>>