土木学会年次学術講演会講演概要集

1950年 第6回

タイトル著者
國有鉄道建設線の國民経済的意義と公共企業体宮澤 吉弘1
等分布円荷重下に於ける地盤の支持力について水野 高明2
角柱の顛倒による震度の推測安宅 勝2
我が國水力電氣開發の現況について平井 彌之助3
土の圧密供試体の圧裂強度最上 武雄3
橋梁用材としてのアルミニウム合金について福田 武雄3-4
雨水波列について石原 藤次郎,岩垣 雄一,石原 安雄5
日本学術会議の近況について田中 豐5
米國水力発電所視察報告市浦 繁5
トラバース測量に対する嚴密な誤差配分法について酒井 清太郎6-7
三角網の調整計算について森田 健造7
測量に所謂相対性原理を適用すべき場合について安東 功7-8
無限梁及び無限版の或解法について喜内 敏8-9
階差法による平板の一逐次近似解法四野宮 哲郎9-10
変断面を有する直線材及び弧形材に対する撓角撓度式及び3連又は4連モーメント式横道 英雄10
フイーレンデール桁に関する方列論的考察平井 敦,石黒 健,信澤 利世11
フイーレンデール型無■拱橋の解法内田 一郎12
曲ゲモーメント分配法による2方向板の解法について成岡 昌夫12-13
モーメント分配法の擴張について村上 正13-14
INTERPOLATION FORMULA OF STIRLING TYPE FOR THE FUNCTION f(x,y,z)TANIMOTO Bennosuke14-15
吊橋補剛桁の流体力学的特性平井 敦,竹間 弘,中村 健,鳥海 孝,矢島 基臣15-16
歪エネルギー法によるアーチダムの解析垣谷 正道16-17
橋梁橋脚の震害に関する動力学的考察(第3報) 橋軸に直角方向の振動をも考慮した場合後藤 尚男17-18
振動による橋脚の健全性の判定法鈴木 武夫18
道路橋の設計荷重とその強度村上 永一19
鹿乘橋振動測定について猪瀬 寧雄19-21
不完全剛結ラーメンの解法山崎 徳也22-23
各種の方法による特殊多張間高層ラーメンの振動解法酒井 忠明23-24
UNIVERSAL SOLUTION OF FRAMED STRUCTURESMISE Kozaburo24-25
台風と豪雨安藝 皎一,三浦 孝雄26
橋脚に関する流体力学的研究(第2報)杉本 修一,稻田 裕26
河川流出波の研究藤堅 博曉27-28
Hele-Schaw 流れを応用した地下水流に関する実驗嶋 祐之28
冲積地における河川流について久寶 保29
地盤沈下による海岸地下水圧の変動と塩害について速水 頌一郎29-30
毛管水流に関する2,3の問題田中 茂30-31
流出渦に関する2,3の実験吉越 盛次31-32
洪水波の理論(第3報)林 泰造32-33
Pearson 系度數分布曲線を利用せる洪水調節計算村 幸雄33-34
不等流の系統的な計算法本間 仁34-35
砂町汚水処分場屎尿消化槽の設計について野中 八郎35
江戸川改訂改修計画調書作製について有賀 世治35-36
迫川治水計画について室賀 共37-38
臺湾淡水河治水計画概要川上 謙太郎38-39
水路分合流点附近の流水について田中 清,室田 明39
斐伊川流砂量調査について佐藤 清一,細井 正延39-40
河口港としての石卷港の研究濱田 徳一40
鳥取縣弓ケ濱及び京都府宮津湾に於ける漂砂とその対策について永井 莊七郎,松江 二郎40-41
富山湾の海岸護岸について福西 正男41-42
混成防波堤の滑動抵抗増加について山田 正平42-43
特殊岸壁工事について傍島 湊43-44
矢板岸壁の安定計算についての一提案松尾 春雄,今井 幸雄44
泥に関する一研究今野 彦貞45-46
土の粘彈性について(第2報)片山 重夫,堤 武46-47
粘土質土壤滲透係数の新実驗公式について吉永 斎47-49
堤体の滲透に関する実驗的研究(其の3)久保田 敬一49-50
土と金屬板との粘着について(第2報)水野 博史50-51
土の突固め試驗について(第4報)久野 悟郎51-52
土の締固め効果の迅速判定法(第2報)渡辺 隆52
傾斜せる砂地盤の支持力に関する実驗岡本 舜三52-53
泥炭基盤の破壊沈下に対する安定性について眞井 耕象53-54
日比谷交叉点附近の基礎地盤調査星埜 和,三木 五三郎54-55
土壤浸蝕の実驗的研究松尾 新一郎,雨谷 正方,三輪 利英,津垣 昭夫55-56
2次圧密を考慮した場合の圧密理論石井 靖丸56-57
振動による粘土の彈性係数の測定後藤 正司57-59
トンネルの崩壊機構(第2報)伊藤 富雄59
アスフアルト混合物の合理的配合割合の決定について太田 誠一郎59
瀝青混合物の安定度判定に関する簡易試驗法谷藤 正三60
道路試驗車による路面の運輸経済調査について樽井 常忠60-61
自動車の運動と道路の構造について星埜 和61
青森縣の水力電源開発について高谷 武助62
山王海堰堤工事の概要木戸 喜平63
発電水力より見た堰堤堆砂の諸問題吉田 栄延63
揚水式発電所について新井 義輔,伊藤 勤63-64
水圧鋼管老朽度調査方法神谷 貞吉64
地上写眞測量によるダム地点測量について丸安 隆和,大島 太市64-65
熔接龜裂と作業特性の定量化奥村 敏惠65-66
黒部川に於ける試作第1号石掴み機の実驗について渡辺 豊66-67
デイタッチャブルビットについて河上 房義,奥野 正和67-68
新しいバッチヤプラントについて内海 清温,安藤 新六,兒玉 琢夫,森 茂68-69
コンクリートの引張強サ係数に関する研究國分 正胤69-70
観音山隧道改築工事について大平 拓也70-71
鉄筋応力係数と有効鉄筋比神山 一71-72
空氣連行モルタルの実驗的研究河村 貞次72-73
箱根國道コンクリート鋪裝について神谷 洋73-74
附着強度に及ぼす加熱温度の影響久保 慶三郎75
コンクリート鋪裝の研究近藤 泰夫,吉本 彰75-76
高水圧下におけるコンクリート強度の2,3の実驗について関 愼吾76
小河内ダムのコンクリート内部温度処理について藤田 博愛76-77
綱弦コンクリート桁の設計法に関する実驗的研究仁杉 巖77-78
コンクリートの電氣養生施工について板倉 忠三78
工事施工能率に関する一考察望月 邦夫79-80
新荒川配水本管伏越工事概要 特にシートバイル工について武田 四郎80-81
タワーエキスカベーターによる掘鑿工事について片岡 勘二郎81-82
ドラッグスクレーバー数個の経驗河野 正吉82-83
モータグレーダーの切削能力と土の抵抗について西村 茂一84
北海道の開拓事業松澤 太郎84-85
横振動が杭の支持力に及ぼす影響について加賀美 一二三85-86
地下鉄道内の温度分布について村山 朔郎,三浦 恒久86
敷設レールの活荷重応力について八十島 義之助86-87
路線價方式による土地評價に関する一考察五十嵐 醇三87-88
南大阪臨港線近畿日本鉄道矢田交叉橋施工について横山 浩雄89
釜石線建設工事について岩永 義美89-91
奥羽線(白沢―大鰐)(大釈迦―鶴ケ坂)間の勾配改良計画の経済性について網本 克己91-92
新しい機関区と檢車区の構想田中 行男92-94
國鉄に於ける保線作業の機械化について岡田 秀穗94-95
國鉄の機械化土工について田中 倫治95-97
安全率の統計的実驗考察岩井 重久,近藤 宏典,小野 晴一97-98
国有鉄道信濃川山辺発電所工事について上田 健太郎98-99
東北本線利根川橋梁扛上工事について小田 仁99
石炭積出設備に関する2,3の問題布施 敝一郎99-100
<<< 12 >>>