土木学会年次学術講演会講演概要集

1951年 第7回

タイトル著者
印度の國際學術會議と河川總合開發事業矢野 勝正1
最近の米國都市交通事情について辻井 富之助1-2
日本學術會議の近況について石原 藤次郎2
土木用語の經過と今後の行き方について福田 武雄2
Galerkin法による各種應用力學問題の解法酒井 忠明2
鋼構造におけるラーメン隅角部の設計について大野 諌3
モルタルの壓裂強度について篠原 謹爾,川崎 迪一3-4
ハンドル操作の記録から見た屈曲部での自動車の運動星埜 和4-5
猪ノ谷吊橋の墜落について高橋 逸夫5
國土總合開發計畫について武居 高四郎5-6
わが國港灣施設の現状並びに近代化に關する二三の問題點中道 峯夫6
神戸港第7突堤建設計畫東 壽7
洪水追跡の一實驗米田 正文7-8
河川の洪水流量について鶴見 一之8
不靜定構造物の未知量を含む多元1次連立方程式の行列式による解法遠藤 篤康9-10
方列による靜定主系の決定法近藤 繁人10-11
等角寫像の近似的な方法岡林 稔11-12
多變數凾數の内挿とその工學への應用谷本 勉之助12
應力の轉移久保 慶三郎12
電氣抵抗線歪計の試作について成岡 昌夫13
水上に浮動する無限版の振動(第1報)喜内 敏13-14
彈性基礎上における構造物の振動松尾 春雄,梶原 光久14-15
栃木地震の時の村役場床板の破壊岡本 舜三15
水槽鐵塔の振動試驗法とその結果那須 信治16
突合せ溶接繼手の疲勞強度に關する實驗的研究 溶接繼手に關する研究(第2報)小西 一郎,西村 昭17-18
安全率の合理的決定法池田 哲夫18-19
突合溶接の疲勞強度決定に關する一統計的考察福井 武弘19-20
彈性的に拘束される突合せ溶接繼手の實驗的研究櫻井 季男20-21
片側スチフナーのついた鋼板の耐力について奥村 敏惠21
綱柱の壓縮について安宅 勝,赤尾 親助21-22
折線材を有するラーメンの一解法村上 正22-23
塑性理論による鐵筋コンクリート桁の強度について河村 貞次23-24
鐵筋コンクリートはりの破壊に關する實驗的研究山田 順治24-25
單筋梁のクリープの近似解横尾 義貫25-26
鐵筋コンクリートバリの曲げ降伏特性青木 楠男,神山 一26
土地利用圖の一様式とその應用近藤 利八26-27
水文學上における問題京坂 元宇27-28
鐵筋コンクリート門形ラーメン橋の經濟的設計後藤 幸正29
鐵筋コンクリート固定アーチ橋の設計々算の一方法川上 暢夫29-31
枇杷島川橋梁改良工事について打田 富雄31
溶接と鋲結を併用した甲武橋の架設工事報告小林 嘉道,渡邊 啓祐32
國鐵瀬田川橋梁改良工事の概要について別所 多喜次33
フィーレンデール型アーチ橋の温度應力の解法内田 一郎33-34
鐵筋コンクリートローゼ桁橋の打上工事について河村 繁34
木コンクリート橋の設計について伊福部 宗夫35
2徑間吊橋と1徑間吊橋との比較について竹間 弘35
吊橋の安定性について平井 敦35-36
變垂曲線アーチの新軸線公式(第3報)武田 英吉36
アルミ合金の強度部材の應用菊池 洋一36-37
平面接觸による■の廻轉横道 英雄37-38
アーチダムの應力の一研究垣谷 正道38-39
地震時動水壓に關する模型實驗畑野 正39
揚壓力に關する研究丹羽 義次39-40
流入損失落差の實驗的研究米屋 秀三40
堆砂による被害の輕減又は防禦を目途とする改良工事の實態吉田 榮延41
新庄水力發電工事における2,3の考察丸山 二郎41-42
國鐵信濃川山邊發電所コンクリートバレルの設計について平岡 治郎42
水壓鋼管の腐蝕について神谷 貞吉43
安野發電所事故について近藤 正雄43
河域計畫の基本問題安藝 皎一44
ジエーン台風による大阪灣諸港に於ける異常高潮について永井 莊七郎45
神戸市舞子濱海岸の浸蝕について齋藤 四郎46
沈船防波堤工事と將來における補強對策について青島 茂一46-47
西大阪埋立地の盛土工事による沈下について高村 靖47-48
西大阪沈下地域における高潮防禦計畫近藤 市三郎48
セメントの風化に關する研究渡邊 幸三郎48
コンクリートの物理性に關する音響學的實驗研究近藤 泰夫,明石 外世樹,木村 俊晃49
コンクリートの浮き水に及ぼす骨材の影響について(第1報)荒木 謙一50
骨材の表面積によるセメント及びアスフアルト混合物の配合割合の一考察太田 誠一郎50-51
アルカリ骨材反應に關する研究近藤 泰夫51-52
Kelly Consistency Meterによるコンクリートのコンシステンシの簡易測定青木 完雄52
硬練コンクリートの施工軟度に對する一考察大濱 文彦52-53
コンクリートの水密性試驗方法に關する一提案吉越 盛次53-54
コンクリートの癒着について村田 二郎54
打込まれたコンクリートの強度を測る一方法について丸安 隆和,水野 俊一54-55
セメント強度及びセメント水比とコンクリート強度との關係について水野 高明56
電氣養生による鐵筋コンクリート構造物の寒中工事について板倉 忠三,矢部 昭市56-57
國鐵信濃川水力發電水路橋コンクリート試驗實績坂本 貞雄57
氣孔性輕量コンクリートについて馬場 知己57-59
平岡發電所工事の混合プラント及びAEコンクリートについて藤本 得59
眞空處理コンクリートについて空閑 徳平,小松原 豊,深川 三郎59-60
大阪市及び京都市における試驗舖裝について近藤 泰夫,河村 重俊,尾崎 勝60-61
砂濾過の流體力學的研究合田 健62
濾過速度の一電氣的測定について佐々木 八郎63
流水路網の流量解法について重松 愿63-64
堤體の滲透に關する實驗的研究(第3報)久保田 敬一64
心壁土堤内の滲透水流の特性について田中 茂65-66
波浪の屈折と廻折について田中 清66-67
薄層流における底面粗度の影響について岩垣 雄一,石原 安雄68
水門を有する湖沼の水位推算について杉尾 捨三郎68-69
水門及び越流せきの流量係敷について今野 彦貞69-70
河川流量測定の精度に關する調査米元 卓介71
幅の擴がる水路に關する實驗本間 仁,嶋 祐之71-72
開水路の分岐部分の流れの特性井口 昌平72
餘水路における衝撃波について石原 安雄73
管路における砂輸送の抵抗に關する考察小川 元73-74
定常流における浮泥の流れ方向の分布について室田 明74-75
冲積地における河川流について(續報)久寶 保75
洪水波の傳播について速水 頌一郎76
雨量より洪水流量の推定について中安 米藏77
單位圖の研究石原 藤次郎,上山 惟康77-78
順序統計學による確率洪水岩井 重久78-79
廣瀬川の仙臺市内における洪水對策について井澤 健二79-80
最上川災害復舊と護岸水制について伊藤 美代治80-81
幾春別芦別川河水統制事業と石狩川流域開發岩嶋 正81
向日町競輪場の走路について吉田 修造82
緩和曲線について沼田 政矩,甕 哲司82-84
水準網の機械的調整計算について森田 健造84
大阪港灣地帯整備都市計畫事業について淺野 英84-85
京都國際文化觀光都市建設の構想福林 貞三85-86
わが國道路網の性格について米谷 榮二86-87
東海道整備事業龜山工事について金子 收事87
Vapour tensionに立脚した彈性舖道論森 豐吉87-88
路盤地耐力試驗報告中島 武88-89
泥炭基盤上の振動波の諸性質について板倉 忠三89-90
軌條の衝撃應力に關する實驗的研究小林 勇,後藤 尚男,三輪 利英90-91
敷設レールの局部應力について八十島 義之助91-92
軌條の横強度算定に關する一考察最上 幸夫92-93
軌道繼目構造の強化岡部 二郎93-94
國鐵軌道構造の現況枝松 敏邦95
炭素鋼軌條示樣書改正案について北村 市太郎95-96
軌道診斷學高橋 憲雄96-97
保線作業の機械化について安藤 四良,岡本 芳喜97-98
タイタンパーによる道床搗固めについて小野 一良98-99
貨車編成理論とその應用について山本 龍也99-100
長町操車場改良工事について梅津 清七100
吹田操車場におけるカーレターダー新設計畫について岡本 武雄100-102
大阪市高速鐵道工事概要神田 一雄102
白砂(しらす)臺地の土質力學的特性三木 五三郎,河内 稔典103
チキソトロピー性Na粘土の性質について山内 豐聰104
軟弱土質の剪斷抵抗に關する實驗的考察若木 三夫104-105
土の突固め試驗について(第7報)久野 悟郎105
土の突き固め試驗に對する粗粒材の影響卷内 一夫106
締固め方法の差異が土の力學的性質に及ぼす影響について森 麟106-107
飽水せざる土の圧密について渡邊 隆107-108
壓密試驗における土の塑性變形について後藤 正司108-109
含水量が土砂の支持力に及ぼす影響について樋渡 正美109-110
砂の振動實驗について最上 武雄,久保 浩一111
砂中に埋めた正方形アンカーの抵抗土圧伊藤 冨雄,山佐 博111-112
土堤内二重過渡領域の解法について村山 朔郎,赤井 浩一112-113
地辷りの調査と對策について福岡 正巳113
粘性土の電氣處理について越賀 正隆113
軟弱地盤硬化の土質力學的研究近藤 泰夫,松尾 新一郎113-114
新しい藥液注入工法について沼田 政矩,丸安 隆和114-115
軟弱地盤における基礎杭の電氣化學的固定法について加賀美 一二三115-116
特殊建設機械について久道 壽116-117
機械施工と在來施工の相互關係の一檢討齋藤 義治117-118
バーンカツト心拔法の實験的研究板倉 忠三,菅原 照雄118
城南干拓締切工事について黒田 晃118-119
わが國におけるアースダムの施工について河上 房義119-120
<<< 12 >>>