重力ダムの動力学的研究 | 畑野 正 | 1 |
地上写真の図化方法と地籍測量への利用性 | 丸安 隆和 | 1 |
急斜面の土壤浸蝕の実験的研究 | 田中 茂 | 1-2 |
Mathematical Study of the Motion of Intumescences in Open Channels of Uniform Slope | 林 泰造 | 2 |
五十里ダムについて | 荒井 力 | 2-5 |
十勝沖地震とその被害の概要 | 眞井 耕象 | 5 |
歌舞伎に廻り舞台のできた時のお話 | 河竹 繁俊 | 6 |
彈性基礎上の変厚円板について | 村上 博智 | 7-8 |
巻立なき円形隧道掘鑿による隧道周縁の変位及び地表面の沈下について | 小田 英一 | 8-9 |
電気抵抗線歪計による応力測定の実験的研究 | 成岡 昌夫,米沢 博,橋本 八三 | 9 |
変断面材を有する不完全剛結構の解法 | 山崎 徳也 | 9-10 |
パイプの鋳造による元応力 | 久保 慶三郎 | 10-11 |
最小働法則の応用上における拡充について | 重松 愿 | 11-12 |
剪断力による変位の求め方について | 近藤 繁人 | 12-13 |
彈性支床上にある梁の撓み振動のある数値解法について | 喜内 敏 | 13-14 |
一般撓角式の2型について | 村上 正 | 14-15 |
階差法による任意矩形平板の解法 | 四野宮 哲郎 | 15-16 |
Y形分岐管の補剛材応力 | 遠藤 篤康 | 16-17 |
堤内応力の光弾性学的研究 | 丹羽 義次 | 16 |
土堰堤の強制振動について(3次元的研究) | 畑中 元弘,谷本 喜一 | 17-18 |
弾性梁により支持される矩形平板の特性について | 岡元 北海 | 18 |
交通源調査と街路網計画えの適用 | 米谷 栄二,毛利 正光 | 18-19 |
都市と交通計画 | 岡本 但夫 | 19-20 |
戦災都市の復興事業について | 広瀬 可一 | 20 |
仙塩開発計画について | 内田 襄 | 21-22 |
砂濾過の実験的研究 | 合田 健,川島 普 | 22-23 |
馬込給水場淨水池新設工事について | 中川 義徳 | 23-24 |
急速砂濾過における濾過水頭に関する一実験について | 徳平 淳 | 24-25 |
北海道上水道の現況について | 林 猛雄 | 25 |
下水管の雨水流集量計算公式について | 石関 秀穗 | 26 |
土の電気伝導について(第2報) | 森 麟 | 27 |
泥炭基盤の安定性について(第3報) | 眞井 耕象 | 27-28 |
アルミニウム電極による土の電気化学的固結法 | 村山 朔郎,三瀬 貞 | 29 |
軟弱地盤堤防の滑り出し実験について | 松尾 春雄,水野 高明,内田 一郎 | 29-30 |
軟弱地盤における圧密沈下の観測 | 松尾 春雄,水野 高明,内田 一郎 | 30-31 |
薬液注入工法について 軟弱地盤硬化の土質力学的研究(第2報) | 近藤 泰夫,松尾 新一郎 | 31 |
粒体の圧縮について | 箭内 寛治 | 32 |
土の締固め機構に関する研究 | 渡辺 隆 | 32-33 |
ローラーによる土の締固めの模型実験(第1報) | 久野 悟郎 | 34 |
地辷り実験について | 針生 幸治 | 34-35 |
靜荷重及び動荷重による貫入試験について | 三木 五三郎 | 35-36 |
粘土の塑性変形に関する実験的研究 | 竹中 準之介 | 36 |
凍土と木杭との凍着力及びその凍上との関係について | 原田 干三 | 36 |
乾燥砂の振動実験 | 久保 浩一 | 37-38 |
鉄道沿線の地盤振動測定 | 窪田 吾郎 | 37 |
土の力学性試験法の比較 | 星埜 和 | 38 |
シラス道路の安定工法に関する研究 | 松尾 春雄,水野 高明,内田 一郎 | 39-40 |
コンクリート舗装版の損傷について | 近藤 泰夫 | 40 |
重荷重路の路盤構築工法 | 松野 正志 | 41-42 |
酒田港における地表面載荷重による土圧の測定について | 市原 松平 | 42-43 |
土の最適含水比,最大密度附近における諸性質について | 巻内 一夫 | 43 |
道路構造の最近の考え方について | 片平 信貴 | 43-44 |
石粉のアスファルトの性質に及ぼす影響について | 太田 誠一郎 | 44 |
巾の拡がる水路に生ずる衝撃波 | 嶋 祐之 | 45-46 |
水路巾がSine函数で与えられる開水路の定流について | 粟津 清蔵 | 46 |
道路側溝に関する水理学的研究 | 石原 藤次郎,石原 安雄 | 46-47 |
洪水波の実験 | 林 泰造 | 47 |
擬似定流Quasi-steady Flowについて 洪水波の理論的考察 | 田中 清 | 48-49 |
流入損失水頭について | 米屋 秀三 | 49-50 |
落下水及び水路出口のエネルギー損失に関する研究 | 本間 仁,千秋 信一 | 50-51 |
瀑の落下現象の実験 | 岩崎 敏夫 | 51-52 |
砂利層上の水流の粗度係数について | 久宝 保,田中 要三 | 52 |
管路による砂輸送に関する実験 | 小川 元 | 52-53 |
尼ヶ崎市における地下水の揚水と地下水圧の変動について | 速水 頌一郎,国司 秀明,足立 昭平 | 53-54 |
傾斜心壁内の滲透についての吟味 | 田中 茂 | 54-55 |
洪水時における河川横断面の等流速曲線について | 安東 功 | 55-56 |
洪水時用流速計の製作 | 永井 荘七郎 | 56 |
橋脚間の流速分布実験報告 流量測定の精度に関する研究 | 米元 卓介 | 56-57 |
河川流量の長期予報について | 石原 藤次郎,上山 惟康 | 57-58 |
Muskingumのコウ水追跡の方法とそれの適用の検討 | 井口 昌平 | 58 |
河川の流砂量の推定について | 篠原 謹爾,椿 東一郎 | 59 |
信濃川の流送土砂について | 井口 昌平,高橋 裕 | 59-60 |
河川流出に関する近似解法について | 柴原 孝太郎 | 60 |
閘門に使用するセクターゲートについて | 山田 正平 | 61 |
幾春別川の河況調査について | 古谷 浩三,村木 義男 | 61 |
軌道の速度衝撃 | 佐藤 裕 | 63-65 |
レールに作用する衝撃荷重の影響について | 最上 幸夫 | 65-66 |
敷設レールに加わる横圧について | 沼田 政矩,八十島 義之助 | 66 |
軌道の動力学的強度について | 小野 一良 | 66-67 |
我国における連続溶接レールの実用性 | 星野 陽一 | 67-68 |
東京驛改良工事について | 山本 龍也 | 68 |
高強度アルミ合金の有効断面積について | 福田 武雄,中田 重夫 | 69 |
溶接組立梁の横挫屈について | 奥村 敏惠 | 69-70 |
吊橋の捩れ挫屈について | 平井 敦,安宅 勝,竹間 弘 | 70 |
鉄道鈑桁の衝撃率について | 橋本 香一 | 70-71 |
ピントラス斜材の切損について | 友永 和夫,西村 俊夫 | 71-72 |
竹のハリにおける節の抗セン作用について | 荒井 利一郎 | 72 |
吊橋の応力について | 安宅 勝,平井 敦 | 72-73 |
溶接及びリベツトによつて拘束された突合せ溶接継手の比較に関する一実験 | 桜井 季男 | 73-74 |
鋼ローゼ桁の設計について | 平井 敦,矢島 基臣,西脇 威夫 | 74-77 |
トルクレンチ(Torque Wrench)について | 安宅 勝,赤尾 親助 | 78 |
東北本線利根川橋梁扛上工事について | 雨宮 広二 | 78 |
橋の振動エネルギーの隣接径間への逸散について | 岡本 舜三 | 79 |
橋トラスの固有振動に関する一研究 | 小西 一郎,山田 善一 | 79-80 |
ランガー橋の振動について | 谷藤 正三,安部 清孝 | 81-83 |
橋梁下部構造の振動性状 基礎反力係数が1次的に変化する場合 | 後藤 尚男 | 83-84 |
AEコンクリートの施工法に関する研究(第1報) | 河上 房義,北川 義男 | 85 |
コンクリートの突固めと材料の分離との関係について(第1報) | 荒木 謙一 | 85-86 |
コンクリートの癒着について | 村田 二郎 | 86-87 |
鉄筋コンクリート梁の載荷試験に関する考察 | 吉田 彌七 | 87 |
鉄筋コンクリートのクリープ | 坂 静雄,岡田 清 | 88 |
鉄筋コンクリートバリの曲げ降伏特性に関する実験 | 神山 一 | 89-90 |
プレストレスト コンクリート桁試験 | 猪股 俊司 | 90-91 |
鉄筋コンクリート梁の破壊強度に関する研究 | 加賀美 一二三 | 91-92 |
衝撃法によるコンクリート試験装置の試作 | 表 俊一郎,山崎 良雄 | 92-93 |
測角の視準誤差及び測角値の重みについて | 岡積 満 | 93 |
三角ヘアーによる内部焦準式精密スタヂア測量機 | 西川 総一,岡野 兼夫 | 94 |
簡易写真測量機とこれによる磯波の測定 | 比企野 広治,渡辺 新三,酒井 清太郎 | 94-95 |
実体写真法による新潟及び小名浜港の波浪観測 | 井島 武士 | 95 |
四辺形の調整計算について | 森田 健造 | 95-96 |
丸山ダム越流に関する比較実験 主として洪水調節と洗掘防止について | 野瀬 正儀,吉越 盛次,中山 謙治 | 96-97 |
農林省鴨川ダムの骨材輸送について | 梶木 又三 | 97-99 |
可傾式コンクリートミキサに関する研究 | 河上 房義 | 99-100 |
両総用水第20号隧道施工報告 | 瀬戸 忠武 | 100 |
北山ダム工事設備と二,三の考察 | 山本 格 | 101 |
野洲川ダム締切填充工事経過 | 畔柳 嘉男 | 101-102 |
セメント及び薬液注入工法を利用した五十里ダムの仮締切工について | 荒井 力,丸安 隆和 | 102-103 |
アーズダム輾圧の事例について | 宮川 勇 | 103 |