土木学会年次学術講演会講演概要集

1953年 第9回

タイトル著者
突合せ溶接継手の許容応力について小西 一郎1-2
三池炭礦における人工島工事について森田 定市2-3
セメントモルタルの塑性とクリープ久保 慶三郎3-4
土堰堤の振動に関する3次元的考察 自由振動について畑中 元弘4-5
ランガー橋の振動に関する研究安部 清孝5-6
北上川綜合計画について佐藤 源蔵7-8
只見川電力開発計画について矢崎 道美8-9
山王海ダムの取水装置について斎藤 匡明,高瀬 国雄10
小河内直線式重力ダムのTrial-Load Twist Methodの計算結果について近藤 邦二,広沢 正美,進藤 忠夫10-11
最近のソ連における土木工事,ことに水力発電と運河工事について原田 干三11
永瀬ダム締切工事について山崎 博,池上 雅夫11-12
平岡ダム工事における締切水替工について鷲見 五郎12
内場ダムのセメント注入工事について多田 弘12-14
天龍川佐久間発電所施工計画について高田 昭,井関 正雄14-15
建設機械効率の一例橋本 正二15
北海道雨龍郡尾白利加川ダム予定地域の地質について城戸 欽也15
羽鳥ダムについて小泉 静雄15
ダムの施工実績(中規模ダム)について西川 喬16
電源開発計画とこれが実施上の問題点について市浦 繁16-17
上椎葉ダムの設計における二,三の問題垣谷 正道17
上椎葉アーチダムの水理模型試験について坂本 龍雄17
三浦貯水池における水温年変化について田中 治雄17
貯水池堆砂量の一算法鶴見 一之18
堰の堆砂について杉尾 捨三郎18
狭窄部附近における砂の堆積及び洗掘に関する実験的研究青山 武雄,佐々木 八郎,吉田 俊彌,草間 孝志19
急速砂濾過における砂層閉塞にともなう二,三の問題について徳平 淳19
粒状物粒度の統計的解析岩井 重久19-20
砂濾過床における空気の遊離現象について巽 巖20-21
給水栓の凍結について林 猛雄21-22
段落水流に対する粗度の影響について本間 仁,岩崎 敏夫23
高潮模型実験の予備実験について足立 昭平24
余水路における衝撃波の実験石原 安雄24-25
超波速流に関する二,三の問題嶋 祐之25-26
弧立波の研究林 泰造,中西 光義,大塚 一26-28
単位流出量曲線図の性質について 本邦河川洪水の綜合配分図の研究中安 米蔵28-29
水文学から見た由良川流域の二,三の特性について石原 藤次郎,上山 惟康,石原 寿29-30
理論的な洪水追跡法田中 清30-31
貯水池の水理学的研究矢野 勝正31-32
洪水の貯水池通過後の流出量最大値決定図表について上田 年比古32-33
洪水伝播の特性に関する二,三の考察大坪 喜久太郎,尾崎 晃33-34
任意断面形開水路における長波の平均伝播速度について内田 茂男34
河川の表面流速について米元 卓介34-35
防波堤に働く波の圧力に関する研究永井 荘七郎,高橋 幸四郎35-36
流入損失水頭の一計算法米屋 秀三36-37
急斜面の土壤浸蝕に関する二,三の考察田中 茂37-38
射出水による砂の洗掘について栗津 清蔵38-39
浮流物質の輸送とその組成に関する一研究合田 健,八木 一郎39
女鳥羽川河床の砂礫について結城 朝恭,佐々木 八郎,佐藤 健吉,吉田 俊彌39-40
千葉県のある貯水池の余水吐きに対する模型試験井口 昌平,高橋 裕40
迫川の洪水調節について内藤 録郎40-41
極大洪水量公式に関する研究元 泰常41
滑り面と交わつたトンネル覆工の応力伊藤 富雄42
塑性体としての水平成層を有する地山中のトンネル応力について小田 英一42-44
重力および地震力をうけるダムの内部応力分布に関する遠心力光弾性学的研究石原 藤次郎,小西 一郎,丹羽 義次44
日御碕灯台の振動試験横尾 義貫,畑中 元弘45
ON THE GENERALIZED BOUSSINESQ'S PROBLEMTANIMOTO, Bennosuke45-46
不静定構造解法への2次偏微分働の理論重松 愿47
梯形平板の解法四野宮 哲郎48
弾性梁に支持される連続版の解法について岡元 北海49-50
水面上に浮動する無限版の振動(第2報)喜内 敏50-51
中空円筒殻体構造物の強制振動酒井 忠明51
曲梁の歪エネルギーの公式 Kappus氏の公式との比較検討大野 諫52
バランスドアーチ橋の応力,特に撓度に関する研究中村 作太郎53
一般機械的作表法村上 正,富永 正臣53
立体ラーメンの解法について近藤 繁人54
立体ラーメンにおける捩りモーメントについて結城 朝恭,吉田 俊彌54-55
トラスの風圧について多田 美朝,大宮 克己56
木橋の対荷力算定について遠藤 靖56-57
博多臨港線多々良架道橋の比較設計について菊池 洋一57-58
3径間連続橋における剛比を考慮した径間割について深谷 俊明58-59
全溶接の新観船橋橋桁製作並びに架設について高橋 逸夫,伊藤 鉱一59-60
リベット継手の溶接補強について桜井 季男,西村 昭60-61
碇着用合金の力学的性質中田 重夫61-62
吊橋用ケーブルの碇着及びその他について平井 敦,田中 実62
鋼道路橋の振動性状について小西 一郎62-63
平山橋の撓度及び振動について平嶋 政治63-64
ゲルバー橋の振動について安部 清孝64-65
橋梁下部構造の振動性状に関する二,三の基礎的問題後藤 尚男65-66
橋梁の動力学的研究 ランガートラス橋那珂川大橋の振動及び応力平井 敦,奥村 敏恵66-67
鋼橋に関する二,三の実験応力解析学的研究成岡 昌夫,大村 裕67
連結山形鋼の力学的性質久保 慶三郎68
合成桁の経済的な断面について安宅 勝68
合成桁の実験について安宅 勝,橘 善雄,近藤 和夫69
合成桁に関するノート成瀬 勝武,遠藤 篤康70
橋面の起伏について岡本 舜三71
道路橋における床部構造の経済的設計について山本 稔71-72
鋼構桁鉄道橋下弦材交換工法の概要井上 義捷72
東北本線浪打浦町間堤川橋梁改築工事について山家 豊72-73
コンクリート舖装の目地間隔吉本 彰74
都市内路面交通機関の極限輸送力について渡辺 新三74
京都市における進行式交通整理法に関する考察米谷 栄二,毛利 正光,金岩 透75
砂利道の波に関する二,三の実験について小林 浩二75-76
北海道の道路凍上について宮川 勇76-77
道路の表層土に関する研究(第1報)内田 一郎77-78
アスファルト混合物の感温性に関する基礎的研究板倉 忠三,菅原 照雄78
骨材の表面積と新表面積法の構築混合物への応用に関する研究太田 誠一郎79
キャッピングに関する一実験富田 高久79
コンクリートの圧縮強度試験に用いる型枠の底板の不整が圧縮強度に及ぼす影響について丸安 隆和,水野 俊一79-80
火力発電所のアッシュのポゾラン活性とアッシュ混合のセメントについて野瀬 正儀,吉越 盛次80
人造細骨材に関する二,三の実験北川 義男,篠原 孝之80
五十里ダムコンクリートのパイプクーリングについて荒井 力,高橋 国一郎81
ミキサーの練り混ぜ性能試験についての考察丸安 隆和,水野 俊一81
コンクリートと作業管理における計算誤差の問題篠原 謹爾81-82
遠心力によるコンクリートの締固めについて杉木 六郎82-83
コンクリートの組織の変化と減衰エネルギー 履歴曲線面積神山 一83
AEコンクリートの付着強度に関する実験荒木 謙一83-84
鉄筋コンクリート梁の終局強度の研究吉田 彌七84-85
鉄筋コンクリート梁の亀裂荷重山田 順治85
偏心軸圧縮力を受ける鉄筋コンクリート柱のクリープ実験坂 静雄,岡田 清85
アースダム不透水性材料中への粗粒材料の混入について河上 房義86
骨材混入の土の性質に及ぼす影響大須賀 昴86
粘土の切削抵抗について村山 朔郎,畠 昭治郎86-87
土の水に対する安定性について(第1報)森 麟87-88
突き固めた土の力学的性質について後藤 正司88
土の静的締め固めと動的締め固めとの比較巻内 一夫89
尼崎港閘門仮締切内排水工事における法面安定について佐藤 肇,最上 武雄,渡辺 隆89-90
地震時における法面の安定について倉田 宗章90
三軸試験機の試作と実験結果星埜 和,河内 稔典90-91
粘弾性体の対称載荷問題山口 柏樹91-92
不等方応力による粘土の過剩水圧について三笠 正人92-93
軟弱地盤の圧密沈下に関する研究松尾 春雄,大原 資生93-94
軟弱地盤における道路工事について青柳 晴一94
ダム仮締切漏水防止薬液注入工法について近藤 泰夫,松尾 新一郎,三瀬 貞95
水ガラスによる粘土路盤の電気化学的固結について中村 弘95
電解重合法による土の新固結法村山 朔郎,三瀬 貞95-96
貫入試験による基礎地盤の調査三木 五三郎96
矢板岸壁計算上の問題点佐島 秀夫96-97
浮基礎の設計について斎藤 迪孝97
摩擦抗の支持力について村山 朔郎,谷本 喜一97-98
砂利層の振動性状について村山 朔郎,最上 幸夫98-99
天狗山トンネルのセメント注入工事について金子 輝男100
温熱綿によるコンクリートの養生について梅津 清七100
会津若松駅の改良計画について泉山 政一100
大阪駅高架構造の沈下白石 俊多100-101
室蘭港石炭荷役設備拡張計画吉田 三男101-102
営業線の桁架替工事について白鳥 謹一102
低周波電流加熱による枕木の新注薬法清水 鉄103-104
軌道の継目衝撃に関する一野外実験八十島 義之助104
軌道の不規則性とその応力若林 正104
軌道の支承体係数に関する実験的研究小林 勇104-105
港湾における鋼矢板の電気防蝕について鈴木 雅次,伊沢 倫一郎105-106
四日市港の軟弱地盤に新設する第2埠頭について片岡 謙106-107
千葉港の建設について福西 正男107
海岸堤防に関する二,三の問題岸 力108
豊洲石炭埠頭及びその能率について二宮 錠治108-109
河口改良にともなう海岸の変化について渡部 彌作109-110
高島3号棧橋の設計について比田 正110-111
函塊を脚柱とする横棧橋式繋船岸について青島 茂一111-112
隔測流向流速計の試作について村木 義男112
児島湾沿岸農業水利事業概要並びに淡水化の所要期間について得能 繁男112-113
諫早干拓事業計画の特殊性について原田 直治114-115
鍋田干拓工事の潮止工のついて日比 正光115
<<< 12 >>>