トンネルのコンクリート覆工から切取つたコーアの圧縮強度試験 | 坂本 貞雄 | 1 |
プレストレスト コンクリート桁に関する研究 | 猪股 俊司 | 1-2 |
工学材料の模型解析 | 樋口 芳朗 | 3 |
現場コンクリートの品質を管理するに際しての2,3の問題について | 水野 俊一 | 3-4 |
堤体2次元圧密の研究 | 赤井 浩一 | 4-5 |
須田貝発電所建設工事について | 水越 達雄 | 6-8 |
京浜港の概要 | 森 勝平 | 9-10 |
黒部川第四ダム地点附近の地上写真測量について | 大島 太市 | 11 |
路線測量の土工量計算法について | 若林 正 | 11-12 |
ミスとエラーとによる測量の能率曲線について | 安東 功 | 12-13 |
大学における測量学の教育及び研究について | 林 猛雄 | 13 |
ある種構造物に見受ける双曲放物線面の図学的概説 | 沢田 詮亮 | 14 |
立体曲梁の解法について | 近藤 繁人 | 15 |
円筒状曲り格子の解法について | 青木 康夫 | 15 |
弾性梁の捩りモーメントが連続版に及ぼす影響について | 岡元 北海 | 16-17 |
ラーメン隅角部の応力度分布の光弾性的研究 | 大野 諫,山本 稔 | 17 |
載荷による半無限弾性体の表面の変位を与える近似公式 | 岡本 舜三 | 17-18 |
板状梁の撓みに関する研究 | 中村 作太郎 | 18-19 |
巻立楕円形トンネル周辺の応力分布について | 小田 英一 | 20-22 |
数個の孔を有する材料(薄板)の引張り | 岡林 稔 | 22 |
ダム内諸施設物が堤体の応力分布に及ぼす影響について | 丹羽 義次,林口 ■万 | 22-23 |
壁体の応力分布に関する実験的研究 | 比田 正,岡本 舜三,安中 久二 | 23-24 |
壁厚が直線的変化をなす円筒形水槽の応力計算表 | 酒井 忠明 | 24 |
鋼橋の応力比とこれに関する二,三の研究 | 成岡 昌夫,国広 哲男 | 25 |
高層架構の横振動の近似解法 | 山口 柏樹 | 25-26 |
楔状体の振動性状について | 畑中 元弘,河井 敏 | 26-27 |
基礎の振動について | 久保 慶三郎 | 27 |
携帶用反射式光弾性装置による応力測定(続) | 丹羽 義次 | 28 |
ブラウン管による多測点歪指示器の試作 | 西村 昭,箟 源亮 | 28-29 |
逆行列に関する二,三の公式 | 四野宮 哲郎 | 29-30 |
土の物理的試験の常数決定における二,三の問題 | 浅川 美利 | 31 |
土の水に対する安定性について(第2報) | 森 麟 | 31-32 |
土の締固めに関する二,三の考察 | 久野 悟郎 | 32 |
土の動力学的性質について | 最上 武雄,山口 柏樹,中瀬 明男 | 32-33 |
砂中に埋めた棒状アンカーの抵抗土圧 | 伊藤 富雄 | 33 |
軟弱地盤の現地土質調査法について | 三木 五三郎 | 33 |
仙石線松島海岸―高城町間高城川橋梁沈下防止工事について | 橋本 幸一 | 34 |
土の圧密及び振動伝播について | 後藤 正司 | 35 |
三角形分布荷重下における地盤の支持力について | 水野 高明,徳光 善治 | 35-36 |
土の塑性理論 | 星埜 和 | 36-37 |
いわゆるヘドロの粘土鉱物について | 山内 豊聰,田中 信也 | 38 |
土中におけるイオンの移動現象について | 村山 朔郎,三瀬 貞,川上 善久 | 38-39 |
振動台による土圧実験 振動台の構造と性能 | 松尾 春雄,大原 資生 | 39 |
振動台による土圧実験 鉛直壁面に作用する土圧 | 松尾 春雄,大原 資生 | 40 |
交換性塩基より見た地辷りの一解析法 | 松尾 新一郎,三瀬 貞,稲垣 斗司夫 | 40 |
地辷り安定解析におけるc,φの決定について | 斎藤 迪孝 | 41-42 |
大阪駅沈下対策について | 斎藤 卯之吉 | 42-43 |
西日本水害における阿蘇及び門司の山崩れ,山津波について | 水野 高明 | 43 |
三軸圧縮試験による不攪乱土の特性,特に剪断強度の決定について | 赤井 浩一,柴田 徹 | 44 |
ボーリング孔を利用する捩り剪断試験機の性能について | 網干 寿夫 | 45-46 |
気象作用による土の性質の変化について | 樋渡 正美,河井 安信 | 46-47 |
建物の振動実験報告 弾性波法より推定した地盤係数について | 横尾 義貫,畑中 元弘,畠山 直隆 | 47 |
鋼道路橋の鉄筋コンクリート床版の設計について | 田原 保二,池田 哲夫 | 49 |
3径間連続上路構桁の架設応力調整について | 安浪 金蔵,田島 二郎 | 49-50 |
熊ケ根橋について | 木須 伍平 | 50 |
熊ケ根橋架設計画について | 長久 程一郎,佐々木 正栄 | 50-51 |
熊ケ根橋の製作基準について | 額賀 慶三郎 | 51-52 |
橋梁部材の曲げ捩り挫屈について | 奥村 敏恵 | 53-54 |
直応力と曲げを受ける断面の決定について | 安宅 勝 | 54-56 |
鋼床版(直交異方性板)の研究 | 成岡 昌夫,大村 裕,仲西 茂夫 | 56-57 |
格子桁橋梁の設計について | 伊藤 鉱一 | 57 |
風による吊橋の破壊状況 16ミリ映画併用 | 平井 敦 | 58 |
国鉄における合成桁の実験 | 樋口 芳朗,小寺 重郎 | 58 |
箱型合成桁における曲げと捩れとの合成応力の解析 | 小西 一郎,小松 定夫 | 58-59 |
大径間合成桁重量について | 安宅 勝,岡村 宏一 | 59-60 |
合成桁の現場試験について | 橘 善雄,小松 定夫 | 60-61 |
直交異方性板理論のT桁橋,合成桁橋等への適用に関する実験的研究 | 米沢 博 | 61 |
折曲鉄筋型ズレ止めの性能について | 安宅 勝,赤尾 親助 | 61-62 |
壁式構造の設計について | 五味 信 | 62-63 |
新軸線によるアーチ断面応力の軽減について | 武田 英吉 | 63-64 |
溶接リベット混用トラスの性格 | 桜井 季男 | 64 |
橋桁の内部摩擦並びに強制力と振動性状について | 小西 一郎,山田 善一 | 65 |
橋脚の振動性状に及ぼす基礎地盤反力の影響 | 後藤 尚男,前田 泰敬 | 66 |
鋼ローゼ道路橋(日向大橋)の応力,撓み及び振動について | 山崎 徳也,下川 浩資,中尾 一典 | 67 |
相模大橋用高値鋼St.S52について | 難波 隼象,関野 昌丈 | 67-68 |
開水路分岐点附近の流れの改良について | 堀川 清司 | 69 |
射出水による砂の洗掘について(第2報) | 粟津 清蔵 | 69-70 |
低いダムの越流係数について | 鍋岡 昭三 | 70 |
須田貝発電所調圧水槽の模型実験 | 嶋 祐之 | 70-71 |
絞られた水通し巾をもつ段落水流の実験 | 岩崎 敏夫 | 72 |
2次元矩形粗度の流体抵抗について | 椿 東一郎 | 72-73 |
濁流の理論(第1報) | 室田 明 | 73 |
模型水路の人工粗度について | 足立 昭平 | 74 |
流砂に関する二,三の問題 | 篠原 謹爾,薄 慶治 | 74-75 |
江川河口の模型実験(移動床)について | 永井 荘七郎 | 76 |
浅水重複波の波形と砕波限界 | 岸 力 | 76-77 |
地下水面の非定常運動に関する数値解法の考案 | 内田 茂男 | 77 |
サージタンク模型実験の相似律 | 林 泰造,寺中 啓一郎,寺島 美穂人 | 77-78 |
サイフォン模型実験における相似法則について | 大坪 喜久太郎,尾崎 晃 | 78-79 |
水門の流量係数について | 米屋 秀三 | 79 |
洪水追跡用アナログコンピューターの試作について | 石原 藤次郎,石原 安雄 | 80-81 |
背水領域における洪水波の伝播について | 田中 清 | 81 |
転波列の水理的特性について | 岩垣 雄一,岩佐 義朗 | 82 |
雨水波列に関する一実験 | 田中 茂,杉本 修一,山本 高義 | 82-83 |
横から一様な流入のある場合の流出現象について 雨水の流出機構に関する研究(第1報) | 岩垣 雄一,末石 富太郎 | 83-84 |
筑後川における流出の変化 | 安芸 皎一,井口 昌平,高橋 裕 | 85 |
堰による堆砂現象に関する実験 | 杉尾 捨三郎 | 85-86 |
多摩川上流の水文学的性質について | 米元 卓介 | 86-87 |
水制と蛇行に関する一実験 | 結城 朝恭,佐々木 八郎,青木 康夫,吉田 俊彌 | 87-88 |
通水断面の変化する堰における洪水追跡の一近似計算法 | 上田 年比古 | 88 |
新信濃川第二床固補強工事について コンクリートポンプによる水中コンクリート施工 | 黒井 俊治 | 89-91 |
十勝川,利別川合流点に関する模型試験 | 古谷 浩三,星野 信治 | 91 |
十勝川の流送浮泥量について | 松沢 太郎,堂腰 純 | 92 |
由良川出水の単位図的解析 | 石原 藤次郎,田中 要三 | 93 |
砂利河川の治水工法に関する基礎的研究 | 久宝 保 | 94 |
名古屋港の鋼矢板岸壁の電気防食の設計について | 粟田 亀造 | 94-95 |
土質力学の港湾構造物に対する応用例 | 石井 靖丸 | 95 |
発電所の機械化について | 永田 年 | 95 |
発電水力調査について | 市浦 繁 | 96 |
丸山ダムにおける測定について | 長島 敬,経 萱祿,長野 秀二郎 | 96-97 |
石淵ダムについて | 川瀬 正俊,富所 強哉 | 97 |
アーチダムの模型実験について | 丹羽 義次,森 忠次 | 97-98 |
田瀬ダムのHigh Pressure Gate | 川瀬 正俊,石井 文雄 | 98-100 |
水内ダムの堆砂について | 結城 朝恭,杉尾 捨三郎,青木 康夫,夏目 正太郎,草間 孝志 | 101 |
丸山ダムのコンクリートの打ち込み実績について | 芳賀 公介,杉山 光郎,山下 嘉治 | 101-102 |
丸山ダムのプリクーリング実績について | 山下 嘉治,神野 勝之助,小森 久信 | 102-103 |
自動車交通流についての一考察 | 塙 克郎 | 105 |
交通流自動記録装置の試作について | 米谷 栄二,毛利 正光 | 106 |
混合交通流における追い越し確率の実測値について | 米谷 栄二,佐々木 綱 | 106-107 |
ストレインゲージによるコンクリート舗装板内の応力測定について | 米倉 亮三 | 107 |
舗装厚設計法の比較 | 竹下 春見 | 107-108 |
道路の埋戻しと試験方法等について | 野明 嘉男 | 108-109 |
宮城県における道路の凍害調査について | 原田 干三 | 109-110 |
道床強度の基本的研究 | 佐藤 裕 | 110-111 |
曲線軌道が機関車より受ける横圧力 | 小野 一良 | 111-112 |
マンガンクロッシングについて | 木下 勝蔵 | 112 |
プレストレスト コンクリート枕木の動応力 | 三浦 一郎 | 112-113 |
軌条と枕木の間に働らく垂直圧力について | 八十島 義之助 | 113 |
営業線のトンネル改築工事について | 山田 幸男 | 113-114 |
矢島線前杉山トンネル改築工事について | 佐藤 力雄 | 114 |
第十馬淵川橋梁改良工事について | 鎌田 正 | 114 |
砂層の膨脹に関する一研究 | 巽 巖 | 115-116 |
急速砂濾過の砂層閉塞について | 徳平 淳,徳善 義和 | 116 |
混和凝集効果の水理学的研究 | 岩井 重久,合田 健 | 116-117 |
Floc吸着数と浸透特性の考察 | 川島 普 | 117-118 |
長期にわたる大腸菌群試験結果からの最確数推定法 | 岩井 重久 | 118-119 |
ポゾラン材としてのフライアッシュについて | 河原 友純 | 121 |
コンクリートの降伏点について | 吉本 彰 | 121 |
超音波によるコンクリートの診断 | 近藤 泰夫,明石 外世樹,渡辺 昭彦 | 122-123 |
フライアッシュに関する二,三の実験 | 吉越 盛次,西井 望雄,野網 利雄 | 123 |
現場においてコンクリートの配合を決める場合の強度による水セメント比の決定方法について | 丸安 隆和,水野 俊一 | 123-124 |
高温水使用のセメントに及ぼす影響について | 横道 英雄,松井 司 | 124-125 |
圧入コンクリートの実験 | 中川 三郎 | 125 |
AEコンクリートの研究 | 国分 正胤 | 125-126 |
骨材の性質がコンクリートの性質に及ぼす影響 | 坂本 貞雄 | 126 |
寒中コンクリート電熱養生の施工並びに熱計算について | 堀松 和夫 | 126-127 |
THE DELAYED ELASTICITY IN CONCRETE | TANIMOTO, Bennosuke | 127 |
鉄筋コンクリートT桁の経済断面 | 三笠 正人 | 127-128 |
国鉄千手発電所取水ダム修繕工事における特殊水中コンクリートについて | 宮下 和夫,杉山 寅之助,小檜山 斎 | 128-130 |
丸山ダムにおけるコンクリートの品質管理について | 山下 嘉治,千田 実,古山 千尋 | 130 |
コンクリートの品質管理 | 肥後 春生 | 130-131 |
丸山ダムコンクリート用砂について | 山下 嘉治,千田 実,長野 秀二郎 | 131-132 |
粘性土のかく乱による強度変化について | 村山 朔郎,畠 昭治郎 | 132 |
曳綱式掘削機の研究 | 久道 寿 | 132-133 |
ルーフシールド工法(関門国道トンネル)について | 加納 倹二,村山 朔郎 | 134 |