土の力学における塑性の基本理論と三軸試験への適用 | 星埜 和 | 1-2 |
橋脚地盤の基礎係数値分布に関する実験的研究 | 後藤 尚男 | 2-3 |
土の水に対する安定性について | 森 麟 | 3-4 |
筑紫平野の古代文化 | 長沼 賢海 | 4 |
立体曲り梁の解法(II) | 近藤 繁人 | 5 |
モーメント分配法による立体ラーメンの1解法 | 吉田 俊彌 | 6 |
剛節トラスの2次力算定法について | 重松 愿 | 6-7 |
腹材変位の方法によるトラスの変位計算の提案と伊ノ浦橋アーチ主構の諸計算への応用 | 村上 永一 | 7-9 |
超放物線アーヂの断面応力について | 武田 英吉 | 9-10 |
円形アーチの振動について | 小坪 清真 | 10-11 |
壁厚が直線的変化をなす円筒形水槽の温度応力実用計算式 | 酒井 忠明 | 12-13 |
部材列の分割バランス法 | 村上 正,吉村 虎蔵 | 13 |
鋼構造の振動減衰性とその桁橋への応用 | 小西 一郎,山田 善一 | 14-15 |
桁の荷重配分率について | 安宅 勝 | 15-17 |
新形式の一トラス橋の解法 | 平井 敦,倉西 茂 | 17-18 |
主桁と横桁との相関関係(第1報) 主桁の撓度比 | 平嶋 政治,堀井 健一郎 | 18-19 |
連続梁によつて補剛されたアーチの理論および設計について | 平井 敦,島田 静雄 | 19-20 |
弾性梁に支持される連続版の影響線について | 岡元 北海 | 20-21 |
メカニカルアナライザーの試作とその応用 | 横尾 義貫,畑中 元弘,湯浅 博明 | 21 |
光弾性利用によるトンネル覆工の応力測定について | 高田 孝信,渡辺 辰生 | 22-23 |
音響式歪計について | 赤尾 親助 | 22 |
塑性体としての水平層を有する地山中のトンネル応力に関する実験について | 小田 英一 | 23-24 |
新理論による単純桁の理想撓み公式と軸圧縮力の変化について | 中村 作太郎 | 24-26 |
逆行列の逐次近似計算法 | 四野宮 哲郎 | 26-27 |
境界に外力が作用した場合の二次元問題の一解法 | 夏目 正太郎 | 26 |
フイレンデール桁の節点部における応力度分布の光弾性的研究 | 大野 諌,井上 広胤,山本 稔 | 27-29 |
連続梁におけるShake downについて | 松井 宏一 | 29-31 |
カールソン歪計による竪坑井筒の応力測定について | 森田 定市,須藤 実,前田 慶之助 | 33-34 |
構造物安定度試験について | 堀松 和夫 | 34-35 |
トラス橋の耐荷機構に関する模型実験 | 平嶋 政治,堀井 健一郎 | 35 |
構造用高張力圧延鋼材の溶接継手に関する許容応力について | 小西 一郎,大橋 昭光 | 36 |
日向大橋(鋼ローゼ桁橋)の動力学的測定について | 山崎 徳也,下川 浩資 | 37-38 |
橋脚井筒の耐震計算法に関する二,三の考察 | 後藤 尚男 | 38-39 |
地震計の自働起動装置の試作 | 岡本 舜三,清宮 勝行 | 40-41 |
GRID GIRDERについて | 鷹部屋 福平 | 41-42 |
流体力学的攪乱力による吊橋の振動 | 平井 敦 | 42-45 |
木道路橋の耐用年限判定方法及びその実測結果について | 青木 楠男,十代田 三郎,喜内 敏 | 45-46 |
橋脚健全性の振動による判定について 打継目の弱い場合 | 篠田 仁吉 | 46-47 |
スラブ止め格子桁,格子合成桁の模型実験 | 成岡 昌夫,大村 裕,近藤 和夫,伊藤 鉱一 | 47 |
I形桁のフランジの有効幅について | 奥村 敏恵 | 47-50 |
実験箱桁の応力解析及びその実測値との比較 | 小西 一郎,福本 ■士 | 50-51 |
鉄筋及びプレストレストコンクリート構造物の光弾性学的基礎研究 | 丹羽 義次,山下 章 | 51-53 |
梯子桁における主桁の荷重配分について | 星 治雄 | 53-54 |
垂直端材を有するローゼ桁の解法とその二,三の特性について | 樋浦 大三,長沢 敏夫 | 54 |
直交異方性板理論の斜桁橋構造への適用に関する研究 | 米沢 博 | 54-56 |
箱桁の応力実測結果に対する考察 | 平井 敦,奥村 敏恵,伊藤 学 | 56-57 |
ビルデイングの潜凾工事における応力測定 | 横尾 義貫,丹羽 義次,森 忠次 | 57-58 |
溶接リベツト混用トラスの一実験 | 桜井 季男,西村 昭 | 58-59 |
塑性変形を考慮した合成桁の応力計算について | 遠藤 篤康 | 59-60 |
繰返し荷重に対する構造物の安全度について | 西村 昭,阿河 俊夫 | 60-62 |
宮城野橋用溶接構造用高張力鋼St. M50について | 難波 隼象,関野 昌丈 | 62-63 |
気象作用による土の性質の変化について(第2報) | 樋渡 正美,本岡 和雄 | 65-66 |
クラムシエル掘削性能の解析 | 村山 朔郎,畠 昭治郎 | 65 |
立テ坑の周辺における弾塑性応力状態の一解法 | 伊藤 冨雄 | 66-67 |
地下水位低下による鉄道高架橋の圧密沈下 | 池田 俊雄 | 67-70 |
圧密現象における温度の影響 | 森田 紀元,坂田 四郎 | 70-71 |
電気抵抗線式土圧計の試作とその応用 | 横尾 義貫,畑中 元弘,五十嵐 定義 | 71-72 |
凍土の強度について | 真井 耕象 | 72-74 |
温度勾配による土中水分の移動について | 河上 房義,阿部 泰夫 | 72 |
繰返し応力による土の三軸試験結果 | 星埜 和,榎本 歳勝 | 74-75 |
粘土の破壊について | 村山 朗郎,山内 恒雄 | 74 |
含水量による不攪乱粘土の強度変化 | 赤井 浩一,柴田 徹 | 75-76 |
火山灰土の工学的特性の二,三について | 三木 五三郎 | 77 |
新型三軸圧縮試験機の試作 | 森田 紀元,三笠 正人 | 77-78 |
粒体の振動による流動について | 村山 朗郎,谷本 喜一 | 77 |
土の動力学的性質 新に製作せる三軸圧縮試験機に関して | 最上 武雄,山口 柏樹,中瀬 明男,岩橋 洋一 | 78 |
粘弾性体の衝撃変形について | 山口 柏樹 | 78-79 |
Quick-sandに関する実験について | 楠 宗道,粟津 清蔵,杉内 祥泰 | 79-80 |
Undisturbed Brittle ClayにおけるPore Pressureの測定について | 網干 寿夫 | 80-81 |
土中水の熱力学的取扱いについて | 村山 朔郎,植下 協 | 80 |
土の粒度分布性状に関する統計学的考察 | 浅川 美利 | 81-82 |
土の圧縮についての実験的考察 | 内田 一郎,藤井 達也,酒見 尚雄 | 82-83 |
冲積粘土の間隙水塩分濃度と土性について | 森田 紀元,竹中 準之介 | 83-85 |
泥炭地における築堤の安定その他について(第1報) | 宮川 勇,大平 至徳 | 85 |
裏込粗石による岸壁背後に作用する土圧軽減について | 市原 松平 | 87-88 |
ジエツトによる管の押込みについて | 渡辺 隆,広田 孝夫 | 87 |
杭の支持力と沈下(中間報告) | 園田 頼孝 | 88-90 |
降雨による地すべりの実験的考察 | 水野 高明,徳光 善治,川上 浩 | 88 |
水で飽和された砂の振動圧力 | 松尾 春雄,大原 資生 | 90-91 |
振動障害の研究(第1報) 杭打ちによる地盤の振動 | 畑中 元弘,畠山 直隆 | 91 |
土のサクシヨンと路床支持力 | 森 麟 | 91-92 |
浸透水圧をうける築堤斜面の崩壊機構について | 久保田 敬一 | 92-93 |
軟弱地盤上の一築堤工法について | 松尾 新一郎 | 92 |
ウエル沈下の特殊工法について | 比留間 豊 | 93-94 |
粘土層の水平振動及び土圧について | 後藤 正司 | 93 |
構造物の補修並びに根固め工事に関する特殊グラウト工法について | 板倉 忠三,菅原 昭雄,水沢 和久 | 96-97 |
国鉄小千谷発電所山本調整池アースダム機械土工工事報告 特に機械土工について | 藤田 雅弘 | 97-98 |
関門トンネルのルーフシールド施工報告 | 住友 彰 | 99-100 |
注入コンクリート工法による大阪駅高架橋補強工事の施工について | 西川 重次 | 100-102 |
K.S.15支間36m4.上路鈑桁の特殊手延式による架設工事について | 金子 忠良 | 102-104 |
飯塚橋の製作特に高張力鋼の材料及び溶接試験について | 伊藤 鉱一 | 104-105 |
東海道本線富士川橋梁3径間連続プレートガーダーの設計 | 友永 和夫,西村 俊夫,五月女 義雄 | 105-106 |
大阪市新喜多大橋架換工事とこれにともなう諸研究 | 成岡 昌夫,橘 善雄,中村 毅,近藤 和夫,伊藤 鉱一 | 106-107 |
岩出橋の特徴 | 三好 宗逸 | 107-108 |
直接圧送による水中コンクリート工法について | 春田 忠雄 | 108-110 |
溢流排水に関する非線形微分方程式のフーリエー近似解 | 高田 京一 | 111 |
防波堤に対する波の作用(第1報) | 田中 清,堤 道夫 | 111-113 |
沿岸流及び防砂堤に関する研究 | 永井 荘七郎 | 113 |
突堤によつて生ずる沿岸流 | 堀川 清司 | 113-114 |
一様でない透水係数を持つ地下水流について | 嶋 祐之 | 114-115 |
急勾配粗面上の薄層流の特性 | 田中 茂,杉本 修一 | 115-116 |
ダムを溢流する流れの解析的研究 | 井田 至春 | 116-117 |
堰による堆砂現象の解析的研究 | 杉尾 捨三郎 | 117-118 |
平均値法による流量測定とその三次元への拡張 | 春日屋 伸昌 | 118-119 |
ダムの余水吐に関する実験的研究 スライド併用 | 岩崎 敏夫 | 119 |
水門の流量係数について | 米屋 秀三 | 119-120 |
水門扉に働く浮力 | 本間 仁,千秋 信一,土屋 昭彦 | 120-121 |
砂利河川における平均流速について | 久宝 保 | 121 |
限界掃流力の一試案 | 粟津 清蔵 | 121-122 |
限界掃流力に関する研究 | 岩垣 雄一 | 122-123 |
掃流砂量理論式の誘導について | 三池 亮次 | 123-124 |
管内における浮遊流砂の流砂量について | 小川 元 | 124-125 |
特性曲線法による出水解析について 雨水の流出機構に関する研究(第2報) | 岩垣 雄一,末石 冨太郎 | 125-126 |
貯水池における洪水波の伝播について 木曾川丸山貯水池模型実験 | 足立 昭平 | 126-127 |
単位図の二,三の特性について | 石原 藤次郎,金丸 昭治 | 127-128 |
貯水池用アナログ・コンピユーターについて | 石原 藤次郎,石原 安雄 | 129-130 |
水圧管球分岐の水頭損失に関する実験 | 千秋 信一 | 130-131 |
調圧水槽模型実験の相似律について(第2報) 16ミリ映画及び幻燈併用 | 林 泰造 | 131 |
大野川の分流計画について | 山下 泰三 | 133-134 |
白川改修基本計画について | 日向野 良世 | 135-136 |
九州地建で昭和29年度に実施した粗度係数の実測について | 稲葉 晃 | 136-138 |
流砂河川の粗度係数について | 篠原 謹爾,薄 慶治 | 139 |
河床砂礫の移動深に関する一考察 | 佐藤 昭典 | 139 |
水制に関する1実験 | 佐々木 八郎,吉田 俊彌,草間 孝志 | 140 |
河川感潮部の実験的研究(安治川の実測)その一 河口流の乱れ安定度の実測とその考察 | 福山 真三郎,笠松 豊次郎 | 141-142 |
河川感潮部の実験的研究(安治川の実測)その二 河口塩分分布の実測とその解析 | 末森 猛雄,室田 明 | 142-143 |
五ヶ瀬川塩分調査について | 伊藤 剛 | 144 |
最近の河川改修計画について | 米田 正文 | 144-145 |
筑後川災害復旧工事 護岸工法について | 田中 寛二 | 145 |
排砂機能を有する放水管の1設計について | 村 幸雄,荒木 正夫 | 145-146 |
かんがい用クリークの容量に関する統計的推定 | 岡本 是孝,高田 京一 | 146-147 |
雨水の堤体への非定常滲透の実験的研究 | 田中 茂,守谷 巖樹 | 148 |
砂層による溶解性物質除去の基礎的研究 水中放射能除去に関連して | 岩井 重久,合田 健,神山 桂一 | 149-150 |
二重ろ過の実験的研究(第1報) | 土田 恂一 | 150-151 |
堅型強制凝集(または曝気)沈澱槽の汚泥挙動について | 岩井 重久,川島 普 | 151-152 |
水源貯水池に関する二,三の実験的研究 | 合田 健 | 152-153 |
北海道における炭砿都市の上水道について | 林 猛雄 | 153 |
角筒格子解法によるアーチダムの解法 | 青木 康夫 | 153-154 |
ダム地点の地震動と構造物のResponseについて | 高橋 忠 | 154-155 |
ダムの連続設置にともなう門扉操作1要素 | 吉田 栄延,高畑 克己 | 155 |
北海道夕張郡大夕張ダム計画地点附近の地質について | 佐々木 敏雄,城戸 欽也,■滑谷 宗,佐々木 悌郎 | 155-156 |
上椎葉アーチダムコンクリート骨材としての砂製造工程におけるロツドミルの実験測定結果に就いて(第1報) | 矢野 信太郎 | 157-158 |
新薬液注入によるトンネルの漏水止めについて | 松尾 寿一,桑田 博文 | 158-159 |
コンクリートに及ぼすFly Ashの特性 | 青木 完雄 | 160 |
須田貝ダムにおけるフライアツシユの使用について | 稲井 豊,内山 義郎,石原 寿 | 160-161 |
フライアツシユ利用の問題について | 河原 友純 | 161-162 |
プレパクトコンクリートの付着強度及び切取つたコアの圧縮強度試験について | 海保 久雄,小林 一輔 | 162-163 |
注入コンクリートの現場試験について | 永倉 正 | 163-164 |
プレパクトコンクリートの現場実験について | 吉田 彌七 | 164-165 |
現場においてコンクリートの品質を管理する一方法について | 丸安 隆和,水野 俊一 | 165-166 |
細骨材の粒度がコンクリートの性質に及ぼす影響について | 関 慎吾 | 166 |
非破壊試験による舗装用コンクリートの品質判定について | 近藤 泰夫,明石 外世樹,渡辺 昭彦 | 167 |
Sonic Methodによるセメントモルタル其の他に関する二,三の実験 | 福井 武弘 | 168 |
偏心荷重による鉄筋コンクリート柱のクリーブ | 坂 静雄,岡田 清 | 168-169 |
コンクリートの強度変化に関する振動実験的研究 | 中村 清 | 169-171 |
上椎葉ダムの温度規正について | 青木 謙三,原 欽五 | 171-172 |
マスコンクリート内部の温度変化と温度応力 | 君島 博次 | 172-173 |
プレテンシヨン桁のせん断破壊強度(第1報) | 神山 一 | 174-175 |
スラブの有効巾について | 水野 高明,堤 一 | 175 |
電気抵抗線歪計による鉄筋コンクリートの応力分布測定について | 河内 清彦 | 176 |
複鉄筋コンクリート部材において偏心軸方向力をうける場合の応力関係並びに許容設計式 | 加賀美 一二三 | 177 |
コンクリートの輸送と凝結について | 近藤 泰夫,明石 外世樹,河合 懋 | 177-178 |
コンクリートコアーテストの径について | 住友 彰,桑田 博文 | 178-179 |
軽量骨材に関する二・三の研究 | 堤 好文,榎本 文之丞,北田 勇輔 | 180 |
コンクリートの温泉浸漬試験について | 久保 直志 | 180 |
宇部港に於ける硬土盤浚渫について | 北川 典生 | 181 |
山下埠頭建設工事について | 三上 恒 | 182-184 |
漁港計画に関する基本的考察特に基本施設の計画について | 瀬尾 五一 | 184-185 |
突堤の耐震性について(第2報) | 畑中 元弘 | 185 |
矢板岸壁設計資料と水・土・土圧間の関係 | 佐島 秀夫 | 185 |
速度測定の粗さと,それが測定結果の精度に及ぼす影響について | 毛利 正光 | 186 |
二,三のバインダーによる土壤安定処理に関する基礎的研究 | 板倉 忠三,菅原 照雄,中田 良孝 | 186-188 |
不完全二車線道路及び広巾員二車線道路における追い越し確率について | 米谷 栄二 | 188-189 |
低温に於けるゴム混入歴青合材の安定性について | 板倉 忠三,菅原 照雄 | 190-191 |
自動車トンネル換気の際の一様分流管及び合流管の損失について | 伊吹山 四郎 | 191-192 |
五ケ年間に現場で使用された各種セメントの物理的性質について | 渡部 ■,水島 秀国 | 192 |
レール応力の光輝性学的研究 | 小西 一郎,丹羽 義次,林口 眺万 | 192-194 |
軌道の振動並びに波状磨耗の発生について | 小野 一良 | 194-195 |
軌道の衝撃力に対する反応 | 佐藤 裕 | 195 |
分岐器の二,三の力学的性質 | 八十島 義之助 | 195 |
小倉付近鉄道改良工事について | 永井 三也 | 195-197 |
国鉄におけるコンクリート枕木について | 井上 平 | 197 |
軌道更新法について | 北岡 寛太郎 | 198-199 |
門鉄管内に於サる路盤改良について | 北方 常治 | 199 |
東京地下鉄丸の内線第二期工事について | 中島 誠也 | 200-201 |
P・S・コンクリートまくら木について | 安藤 四良,甕 哲司 | 201 |