トラスド・アーチについて | 岡元 北海 | 1-2 |
モーメント展開式による剛節構造の解法 | 重松 愿 | 3-4 |
ラーメンの数値解法 | 臼井 敏晴 | 5-6 |
不等脚門型ラーメンの性状について | 村上 博智 | 7-8 |
平板結合体としての直ラーメン橋の解法 | 四野宮 哲郎 | 9-10 |
任意荷重を受ける周辺支持板の数値解法 | 石崎 溌雄 | 11-12 |
部分的に固定された辺を有する矩形板の曲げ(その2) | 倉田 宗章,波多野 昭吾 | 13-14 |
周辺の任意区間に沿い固定された矩形板の解法について | 倉田 宗章 | 15-16 |
三辺完全に自由,他の一辺のみ固定された矩形板の曲げについて | 能町 純雄 | 17-20 |
地震力による橋梁下部構造断面力の実用算定法について | 後藤 尚男 | 21-22 |
地下発電所内における地震観測 | 岡本 舜三,加藤 勝行 | 23-24 |
梁の衝撃曲げによって生ずる支点の反力について(第2報)(模型軌道の衝撃加振) | 岡本 舜三,佐藤 吉彦 | 25-26 |
ゲルバー桁の振動 | 平島 政治 | 27 |
桁梁の撓み理論に関する嚴密解析 | 中村 作太郎 | 29-31 |
格子桁の一数値解法について | 井上 肇 | 33-34 |
二次元弾性体境界に荷重を有する應力函數の一解法 | 夏目 正太郎 | 35-36 |
道内におけるセメントの品貭について | 伊藤 洋二 | 37-38 |
セメント混和材料がコンクリート中の鉄筋の電蝕に及ぼす影響について | 近藤 泰夫,秀島 節治 | 39-40 |
須田貝ダムに於る製砂の品質管理に就て | 三村 誠三,内山 義郎,伊藤 陣一 | 41-42 |
巨石コンクリートの打込みに関する研究 | 水野 高明 | 43-44 |
真空処理コンクリートに関する2,3の実験 | 近藤 泰夫,渡辺 昭彦 | 45-46 |
眞空コンクリート工法に就て | 高林 利秋 | 47-49 |
高炉セメントを使用したコンクリートに関する研究 | 丸安 隆和,水野 俊一 | 51-52 |
粘土を用いたモルタルによる注入コンクリート | 近藤 時夫 | 53-54 |
水滓を使用したプレパックトコンクリート | 久保 直志 | 55-56 |
混和剤として高炉水滓を使用した注入コンクリートについて | 小林 一輔 | 57-58 |
コンクリートの延びに関する基礎実験 | 吉本 彰 | 59-60 |
局部荷重を受けるコンクリートの短期クリープについて(続報) | 荒木 謙一,福井 英吉 | 61-62 |
コンクリートの音響試験における粘性および散乱減衰について | 明石 外世樹 | 63-64 |
PCまくら木の列車による曲げモーメント | 三浦 一郎 | 65-66 |
プレストレストコンクリートの曲げ引張ひびわれ強度 | 神山 一 | 67-68 |
鉄筋コンクリート梁の破壊とクリープ現象について | 北田 勇輔 | 69 |
AE剤の効果に及ぼす海水の影響について | 若林 昌 | 71-72 |
鉄筋コンクリートのヒビワレに対する凍害試験 | 杉木 六郎 | 73-74 |
塩化カルシウムを使用したコンクリートの性貭について | 林 正道,本間 清 | 75-76 |
コンクリート凍結融解試験の2,3の結果について | 永倉 正 | 77-78 |
コンクリートの凍害とその対策について | 伊福部 宗夫 | 79-80 |
寒中コンクリートの理論とその施工法 | 原田 千三 | 81-82 |
つるまき線を導線とする曲面について | 澤田 詮亮 | 83-86 |
粘土の動的クリープについて | 村山 朔郎,柴田 徹 | 87-88 |
流動について | 山口 眞一 | 89-90 |
地盤の振動傳播に関する若干の考察 | 畠山 直隆 | 91-92 |
半無限弾性体内の一点に力が作用した場合の解の応用 | 最上 武雄 | 93-94 |
突固めた土の動的性質(続報) | 後藤 正司 | 95-96 |
土の振動締固めについて 特に側方非拘束土の場合 | 村山 朔郎,谷本 喜一,大字 照一 | 97-98 |
締固め土の水に対する安定性について(第3報) | 村山 朔郎,植下 協 | 99-100 |
ボーリング孔を利用せる非定常流透水試驗法について | 小田 英一 | 101-102 |
地下水性状調査の方法について | 松尾 新一郎 | 103-104 |
揚注水による被圧帯水層の水圧並びに地層の変動に関する模型実験 | 赤井 浩一,鈴木 伸彦 | 105-106 |
複管ピエゾメーター式現地透水計による泥炭土の透水係数 | 山本 茂 | 107-108 |
泥炭の剪断試験について | 真井 耕象,北郷 繁 | 109-110 |
余市橋の基礎土質調査について | 宮川 勇,大平 至徳,北川 光雄 | 111-112 |
干拓地沖積層の土質について(中国電力新宇部および水島火力発電所敷地) | 竹中 準之介 | 113-114 |
土と液相における界面の電気的性貭とその応用 | 淺川 美利 | 115-116 |
土の電気浸透に関する一考察 | 三瀬 貞 | 117-118 |
選炭ずり山の地辷りについて | 真井 耕象,北郷 繁 | 119-120 |
斜面崩壊に関する実驗的研究 | 久保田 敬一,蔭山 平八郎 | 121-122 |
単純法面の安定 | 川北 米良 | 123-124 |
土の乱れの圧密に及ぼす影響 | 内田 一郎,松本 錬三,有馬 毅 | 125-126 |
土の圧密急速三軸試験 | 星埜 和,榎本 歳勝,金子 豊 | 127-128 |
土の振動三軸試験に関する実験的研究 | 網干 寿夫,門田 博知 | 129-130 |
粘土の三軸試験方法とその整理方法について | 三笠 正人 | 131-132 |
大型現地剪断試驗機について | 山田 剛二 | 133-134 |
各種路床土の安定処理及び適応性 | 山内 豊聰 | 135-136 |
道路々床の設計支持力について(第2報) | 森 麟 | 137-138 |
粘性土におけるコーンの貫入抵抗と一軸圧縮強度との関係 | 室町 忠彦 | 139-140 |
土の静圧係数に関する実験的研究 | 伊藤 冨雄 | 141-142 |
炭がらの力学的性貭について | 北方 常治 | 143-144 |
急激荷重を受けた土の強さについて | 河上 房義,池内 正幸 | 145-146 |
傾斜せる荷重をうける砂地盤の振動時の支持力についての実験 | 岡本 舜三 | 147-148 |
Raft Foundationの理論的研究(その一) | 山口 柏樹 | 149-150 |
バイブロフロテーション工法の実験 | 最上 武雄,渡辺 隆 | 151-152 |
地表付近の土の力学的性質を調べる二,三の原位置試験装置の試作とその実用例 | 三木 五三郎 | 153-154 |
天然色航空写真測量に関する研究 | 丸安 隆和,大島 太市 | 155-156 |
最近の測量器械に於ける誤差の趨勢と其の調整上の改正点 | 多谷 虎男 | 157-158 |
半導体による測深器の設計について | 伊沢 倫一郎 | 159-160 |
測量における観測回数の決定と観測棄却 | 五十嵐 日出夫 | 161-162 |
プリパクト工法を用いた橋梁下部補強について | 山田 外記,由田 吉男 | 163-164 |
第一有樂架道橋径間拡張工事について | 石田 一郎,河野 通之 | 165-166 |
国鉄高架下横断地下鉄道建設工事について | 佐藤 康,岡田 宏 | 167-169 |
天塩大橋の架設について | 山野 耕二 | 171-172 |
応力調整法を利用した歌内橋(二■補剛構吊橋)の設計について | 小林 和郎,今山 健 | 173-174 |
曲線橋について | 平井 敦,倉西 茂 | 175-176 |
箱桁橋の模型による実験的研究 | 小西 一郎,福本 ■士 | 177-178 |
道路橋活荷重に関する確率論的考察(II) | 小西 一郎,篠塚 正宣 | 179-180 |
斜橋の力学的研究 特に電気計算機の応用について | 成岡 昌夫,永井 重光 | 181-182 |
上路式溶接プレートガーダー道路橋における主桁数と床組の配置 | 遠藤 篤康 | 183-184 |
高張力ボルトを使用した継手の疲労強度 | 大宮 克巳,田島 二郎 | 185-186 |
連續格子桁の実驗的研究 | 大村 裕,岩本 幸二 | 187-188 |
ランガー構桁橋の影響函数性撓み算定について | 中村 作太郎,原 日出男 | 189-190 |
厚岸大橋主径間部吊橋設計案について | 今 俊三,芳村 仁,岩淵 博 | 191-192 |
鋼棒を用いたプレストレストコンクリート桁の実験 | 横道 英雄,林 正道,藤田 嘉夫 | 193-194 |
非線型減衰力をうける桁の強制振動 | 山田 善一 | 195-196 |
T形支柱を支点とする連續桁構造について | 堀井 健一郎 | 197-198 |
橋梁用鋼材の腐蝕疲労実験について | 岡本 舜三,北川 英夫 | 199-201 |
柳原通架道橋(合成桁)について | 大久保 暢夫 | 203-206 |
箱橋の捩れ及びその他について | 平井 敦,島田 静雄 | 207-208 |
直交異方性板としての桁橋構造の剛性に関する一研究 | 米沢 博 | 209-210 |
鋼床版連続桁橋の模型実験 | 成岡 昌夫,岡部 利正,堀 浩一 | 211-212 |
音響式歪計の試作とその応用 | 赤尾 親助 | 213-214 |
箱桁並列橋の応力並びに荷重配分に関する実驗 | 星 治雄 | 215-216 |
静的横荷重による吊橋の捩れ挫屈および其の他について | 竹間 弘,倉西 茂 | 217-218 |
吊橋の模型による耐震試驗 | 岡本 舜三,久保 慶三郎 | 219-220 |
鋼ラーメン隅角部及び節点部に関する研究 | 大野 諌 | 221-222 |
コンクリート桁橋における主桁の分担荷重および床版の解法 | 横道 英雄 | 223-224 |
ローゼ桁の諸性質の究明と實用計算法について | 中島 武 | 225-226 |
森の宮橋(鋼床板桁橋)の実験について | 橘 善雄,小松 定夫,近藤 和夫,銕 ■司 | 227-228 |
斜鋼索橋について | 樋浦 大三,原 公 | 229-230 |
若戸吊橋の補剛桁断面形の選定方針および其他について | 平井 敦 | 231-232 |
吊橋補剛桁の部分模型の風洞実験について | 岡内 功,中村 繁之 | 233-234 |
階差方程式による格子桁の解法 | 安宅 勝 | 235-238 |
合成トラス橋の設計について | 福田 武雄 | 239-242 |
橋梁の耐震構造に関する研究 | 猪瀬 寧雄 | 243-246 |
Ballanced Langer Girderの固有振動について | 今 俊三 | 247-250 |
潜堤に関する実験的研究 | 堀川 清司,鮮干 ■ | 251-252 |
分流の実驗(第二報) | 室田 明,仲谷 義夫 | 253-254 |
射出水による洗掘について | 粟津 清藏 | 255-256 |
管内噴流に関する実驗的研究 | 渡辺 秀幸,姜 佐英 | 257-258 |
水圧管路の水衝圧の実験 | 林 泰造,服部 昌太郎 | 259-260 |
開水路における境界層の発達 | 岩佐 義朗 | 261-262 |
底面曲率の変化する開水路上の不等速定流の一近似解法 | 永田 二生 | 263-264 |
洪水時の流速分布に関する研究 | 米元 卓介 | 265-266 |
新しい平均値法公式による流量測定 | 春日屋 伸昌 | 267-268 |
雨水流による地面浸食に関する二三の水理学的考察 | 毛利 三郎,土屋 義人 | 269-270 |
防波堤前面の流れの実験的研究 | 田中 清,波田 凱夫 | 271-272 |
防波堤に働く砕波の圧力 | 永井 莊七郎 | 273-274 |
碎波の斜面へのはい上りに関する実験 | 篠原 謹爾 | 275-276 |
空知川の河道貯溜について | 古谷 浩三,小田代 弘 | 277-278 |
石狩川の洪水流觀測について | 大坪 喜久太郎,尾崎 晃,堂腰 純 | 279-280 |
石狩川特に月形~江別間の河状について | 古谷 浩三,服部 博 | 281-282 |
流路の変動に関する実験的研究 | 矢野 勝正,足立 昭平,大同 淳之,青野 尚 | 283-284 |
流出凾数による流出の解析と応用 | 坂上 義次郎 | 285-286 |
流出凾数による由良川洪水の解析 | 石原 藤次郎,高瀬 信忠 | 287-288 |
洪水追跡器による淀川洪水流の研究 | 石原 安雄,坂本 治夫 | 289-290 |
長野市・松本市の降雨の強度に関して | 佐々木 八郎 | 291-292 |
特性曲線法による流出の解析について | 岩垣 雄一 | 293-294 |
内水排除に関する一考察 | 田中 寛二 | 295-297 |
富士川の水文資料に関する考察 | 高橋 裕,神谷 隆太郎 | 299-300 |
連絡水槽の実験的研究 | 米屋 秀三 | 301-302 |
発電所水圧鉄管に生ずる水衝圧の研究 | 嶋 祐之 | 303-304 |
発電所放水路に関する2,3の実驗 | 千秋 信一,秋元 保 | 305-306 |
幾春別川桂澤ダムの湛水工事について | 津田 賢次,山岡 勲,音羽 敬三 | 307-310 |
花山ダムの基礎処理について | 八乙女 盛男 | 311-313 |
表面遮水壁型ロックフィルダムの沈下について | 本間 三郎 | 315-318 |
王泊ダムの嵩上計画について | 村田 清逸,田中 昭 | 319-320 |
小河内ダムの種々のTrial-load methodによる計算結果について | 近藤 邦二,広沢 正美,進藤 忠夫 | 321-322 |
ホローグラビィティダムの設計震度について | 畑中 元弘,丹羽 義次 | 323-324 |
ホローグラビティーダムの振動学的考察 | 畑中 元弘,丹羽 義次,寒川 重臣 | 325-326 |
アース・アンド・ロックフィルダムの耐震性について | 丹羽 義次,森 忠次 | 327-328 |
定常熱伝導によるPipe Coolingの解法 | 近藤 邦二 | 329-330 |
小河内ダムコンクリートの初期温度上昇の抑制について | 藤田 博愛,田中 文次 | 331-332 |
多摩川第一発電所(小河内ダム利用)建設過程における2,3の問題点について | 小倉 宏三,遠藤 浩三 | 333-336 |
有峰常願寺川発電計画について | 鵜飼 孝造 | 337-340 |
上岩松水力発電所工事について(特に余水路について) | 石崎 嘉明 | 341-342 |
室蘭駅2号貯炭場の押出ベルトによる石炭積出能力増強計画について | 大平 拓也 | 343-344 |
貨車操車場における波形特性及び容量ならびに新形式配線について | 原田 実 | 345-346 |
旭川客貨車區に於ける新しい客車洗滌方式について | 野中 正樹 | 347-348 |
長大レールの伸縮移動に関する実験的考察 | 馬越 道也 | 349-350 |
凾館本線仁山軍川間新峠下隧道工事報告 | 肴倉 英明 | 351-352 |
軌道の坐屈實驗について | 沼田 實 | 353-354 |
鉄道軌道に加わる横衝撃の実驗的研究 | 八十島 義之助,辻井 淳,杉田 美昭 | 355-356 |
波状磨耗レール(50kg,電車運転区間)が受ける衝撃の測定 | 小野 一良 | 357-360 |
泥炭地におけるレールクリープの観測 | 小野 一良,成瀬 忠明 | 361-362 |
バスターミナルにおけるホームの利用効率に関する研究 | 毛利 正光 | 363-364 |
バスターミナルの到着ホーム容量について | 渡辺 新三,加藤 晃 | 365-366 |
觀光駐車場計画について | 米谷 栄二,森田 長雄,毛利 正光,稲見 俊明 | 367-368 |
街路交叉点に進入する自動車の車頭間隔調査について | 新谷 洋二 | 369-370 |
路床土の粒度組成と締固め効果について | 板倉 忠三,中田 良孝,山根 達矣,夏堀 賢一 | 371-372 |
アスファルトの成分とクロマトグラフィー | 板倉 忠三,中島 昭雄 | 373-374 |
国道12号線の鋪裝について | 佐藤 幸男,北村 幸治 | 375-376 |
アスファルト混合物の安定度について | 板倉 忠三,加来 照俊 | 377-378 |
アスファルト及びアスファルト混合物の耐久性について | 板倉 忠三,菅原 照雄 | 379-380 |
セメントマカダムに関する研究(第2報) | 板倉 忠三 | 381-382 |
種々のアスファルトを用いたアスファルトコンクリートの安定度に就いて | 巻下 乙四郎,川上 忠男,豊澤 義朗,佐藤 弘道 | 383-384 |
ガード・レール試験報告 | 上野 誠,浜本 甲子生,関沢 昭房 | 385-386 |
ガード・レール施工 | 斎藤 外吉,吉村 元宏 | 387-388 |
道路巾員の合理的決定法についての一考察 | 定井 喜明,本山 蓊 | 389-390 |
抵抗線歪計式板状自動車重量計について | 西村 昭 | 391-392 |
プレストレスト・コンクリート舗装に関する研究 | 近藤 泰夫,岡田 清,渡辺 昭彦,坂村 杲 | 393-394 |
ロード・フィニッシャーの比較検討について | 三谷 健 | 395-396 |
除雪の経済効果に対する考え方について | 市原 薫 | 397-398 |
漂砂海岸の地学的調査方法の一例について | 白石 直文 | 399-400 |
宮津海岸の漂砂の特性について | 椹木 亨 | 401-402 |
鋼矢板繋船岸設計用一般寸法図表 | 佐島 秀夫 | 403-404 |
既設繋船岸の水深増加について | 鈴木 誠一 | 405-407 |
東京港における石炭並びに鉄鋼材の輸送合理化計画について | 荻原 貞次,奥村 武正,江端 正義 | 409-410 |
沈澱池の密度短絡流について | 丹保 憲仁 | 411-412 |
水質汚濁に関する一考察 | 松本 順一郎,池内 正幸,芳賀 博,山田 昭 | 413-414 |
埋立地に於ける配水管路漏水対策 | 中田 忠孝 | 415-416 |
放射性廃水処理におけるイオン交換の応用 | 井上 頼輝 | 417-418 |
エアロアクセレーターに関する研究 | 岩井 重久,合田 健,川島 普,神山 桂一 | 419-420 |
放流汚水の拡散稀釈について | 岩井 重久,合田 健,植松 邦彦,南部 祥一 | 421-422 |
原子炉および附属研究所の廃水処理計画 | 岩井 重久,筒井 天尊 | 423-424 |
管網の流量計算について | 森田 健造 | 425-426 |
北海道大学工学部衛生工学科について | 林 猛雄 | 427-428 |