土木学会年次学術講演会講演概要集

1959年 第14回

1部門  2部門  3部門  4部門 

タイトル著者
1部門
原子炉施設のExclusion Areaについて高橋 幹二1-2
RIを利用した浮遊土砂含有度測定器について石原 藤次郎,岩井 重久,合田 健,筒井 天尊,神山 桂一,奥野 長晴3-4
下水汚泥およびし尿の嫌気的消化 特にHigh-Rate Digestimについて岩井 重久,桑元 康雄,莊 進源5-6
急速砂濾過法についての一考察徳平 淳7
下水計画における雨水流出量算定式について石黒 政儀9-10
流水中における溶存酸素平衡について南部 ■一,松永 一成11-12
汚泥の真空濾過について松本 順一郎,倉沢 彦助13
淀川中流部における支川流入と汚濁物貭の希釈効果合田 健15-16
凝集沈澱に関する研究(第2報) 沈降フロックの粒度分布測定法について丹保 憲仁17-18
格子桁設計資料としての実用図表について星 治雄,児嶋 弘行19-20
不完全箱型合成桁の捩り山本 稔21-22
格子ゲタ構造の極限荷重に関する実驗的研究米沢 博23-24
模型ケタ橋による減衰係数の測定久保 慶三郎,中村 卓次25-26
円筒殻水槽の耐震計算について飯島 延惠,萩原 敏雄27-28
アーチダムの石膏模型試験に於ける精度について岡本 舜三,田村 重四郎29-31
各種コンクリートアーチの軸線と断面応力度との関連について武田 英吉33-34
地下構造物に関する光彈性実験村上 博智35-36
熱応力光弾性実験とその実例森 忠次,郡司 敬一37-38
光弾性実験用として試作せる二装置―大型遠心力式負荷裝置高速度撮影裝置―について高田 孝信,栗林 栄一39-42
点等方性地山内の抗道周辺応力状態について川本 ■万43-44
多スパン桁の自由振動平島 政治45-46
吊橋の振動性状久保 慶三郎47-48
行列による梁および平板の解法大地 羊三49-50
周辺が円筒殻又は円環によつて弾性固定されている円版の対称曲げについて栗林 栄一,別府 精,杉山 幸雄51-52
単純支持矩形板の任意荷重によるNadai解谷本 勉之助53-54
階差法により平板を解く場合の精度について四野宮 哲郎55-56
差分法によるリブつき平盤の解析赤尾 親助57-58
広さ無限の平板ならびに無梁板の解法について小野 一良59-62
部分固定辺を有する矩形板の実験的研究倉田 宗章,波多野 昭吾,岡村 宏一63-64
板の彈塑性状態に関する研究成岡 昌夫,山本 知弘65-66
コルゲートパイプの2,3の点について斉藤 外吉,小林 幹雄,中山 義昭67-69
高炉セメントの諸性貭について長野 蘭藏,山脇 作十郎71-72
コンクリートジャンボーによる長隧道の覆工飯島 延恵,岩橋 亘,長坂 普美夫73-74
V型鋼製アーチサポートの荷重試験森 宜制,前 郁夫,平井 康善,藤田 正明75-76
瀝青材の変形機構について岡田 清,小柳 洽77-78
構造物基礎の應力調整とその施工について堀松 和夫79-80
作図における図学からみた線のVisibilityについて沢田 詮亮81-84
骨材の粒度及び空間隙がコンクリートに及ぼす影響の基礎的研究。水野 高明,徳光 善治85-86
不連続粒度の細骨材の比表面積と単位容積重量について荒木 謙一,福井 英吉,富増 彰87-88
コンクリートのウォーカビリチーおよび圧縮強度に及ぼす不連続粒度骨材の影響について荒木 謙一89-90
フライアッシュ,コンクリートの養生條件と強度の関係左右田 孝男,山崎 寛司,村田 敦盛91-92
高温高圧養生を受けたポルトランドセメントモルタルの強度に関する研究浄法寺 朝美,加藤 清志93-94
コンクリートの配合設計に用いる割増し係数について水野 俊一95-96
北海道土木技術会制定「PCグラウト注入施工指針」について(スライド)横道 英雄,伊福部 宗夫97-98
PCグラウトの品貭試験方法について横道 英雄,林 正道,尾崎 ■99-100
材料および混合条件のPCグラウト品質におよぼす影響について横道 英雄,藤田 嘉夫,尾崎 ■101-102
PCグラウトの凍結安定性について横道 英雄,林 正道103-104
モルタル中におけるアルミニウム粉末の反應について岩崎 訓明105-106
フライアッシュの共通試験について国分 正胤107-108
コンクリートの耐酸性に関する1実験岡田 清,坂村 杲,松原 晋三109-110
A.E.コンクリートの流動性に関する一実験郡 道夫111-112
複鉄筋コンクリート梁の圧縮筋応力係数について北田 勇輔113-114
鉄筋コンクリートはりのせん断応力について神山 一115-116
プレテンシヨニングプレストレスト圧縮鉄筋合成バリの力學的考察加賀美 一二三117-118
コンクリートの初応力に関する基礎的研究大濱 文彦119-120
コンクリート中の超音波減衰定数の周波数特性について明石 外世樹121-122
プレパックドコンクリートの強度推定について久保 直志,藤倉 徴123-124
プレパックドコンクリートの型枠に及ぼす側圧について(第一報)久保 直志,水野 俊一,藤倉 徴125-126
2部門
高速道路における交通量の推定について(特に通行料金との関係)佐佐木 綱1-2
断続写真による交通量測定の一方法について渡辺 新三3-4
道路用ガードレール支柱の埋込條件と耐荷力の関係について伊吹山 四郎,佐藤 和夫5-6
ガードレールについて栗原 利榮7-9
国字道路標識の可視距離に関する実験伊吹山 四郎,枝村 俊郎11-12
摩擦杭の光弾性実験茨木 龍雄,竹山 行三119
自動車タイヤと路面の間の横すべり摩擦係数を求める実験伊吹山 四郎,小川 哲夫,越 正毅13
道路トンネルにおける交通換気の実験と考察比留間 豊,中道 文基,伊吹山 四郎15-16
混合物の圧縮強度に就いて笠原 篤三17-18
駐車場配置計画の理論的手法について渡辺 新三,加藤 晃19-20
大阪市における大規模建築物周辺の駐車実態について八木 健二,北村 正也,毛利 正光,久保 晴茂21-22
路外駐車場の経済的管理運営機構について米谷 栄二,毛利 正光23-24
砂層の動的圧力について後藤 正司25
鉄道路盤の振動締固めについて山田 幸男27-28
動的地盤係数,および減衰係数を求める方法について石崎 溌雄,畠山 直隆29-30
彈塑性状態における横波伝播の数値計算例石崎 溌雄,畠山 直隆31-32
土の振動切削について畠 昭治郎33-34
地震時土圧の現場模型実驗松尾 春雄,梶原 光久,大原 資生35-36
振動時に於ける砂の透水性並びクイックサンド現象に関する実験的研究(第一報)藤本 廣37-38
土の動的支持力について谷本 喜一39-40
バイブロフローテーションに関する模型実驗渡辺 隆41-42
干拓地冲積層粘土の圧密について(frictionless consolidometerによる圧密沈下量と沈下速度の決定)竹中 準之介43-47
連続記録式原位置試驗機について岩津 潤,竹中 準之介,福田 秀夫,梶原 和敏49
種々の地形の振動測定大原 資生,松尾 博51-52
土圧計に関する実驗的研究大原 資生53-54
Well Point工法の基礎的問題瀬古 新助,粟津 清蔵55-56
Vaccum Well Point工法実施にともなう負圧効果についての基礎実験瀬古 新助,戸部 兼雄,浅川 美利57-58
サウンディング試驗結果の実用性三木 五三郎59-60
土の収縮挙動と未飽和土の性貭について浅川 美利61-62
不飽和浸透に関する研究松尾 新一郎,佐々木 伸63-64
土の乾燥最上 武雄65-66
土の工学的性貭の分類表とその応用三笠 正人67-70
粘土とコンクリートの滑り抵抗に関する実験的研究三笠 正人,中出 定夫,久保田 浩典71-74
Co60のγ線を利用した密度計の試作松尾 新一郎,土屋 敬75-76
ソイルセメントの混合に関する基礎的研究山内 豊聰77-78
粘性土の2,3の力学的性質に及ぼす添加塩類の影響について三瀬 貞,岡 巖79-80
土の膜電位について三瀬 貞81-82
比重計によるソイルセメント中のセメント量の決定方法松尾 新一郎,三瀬 貞,鈴木 健夫83-84
沖積粘土の三軸圧密試験について網干 壽夫,門田 博知85-86
軟弱地盤の三次元圧密の模型実験について網干 壽夫,門田 博知87-88
電気相似による浸透水流の実験法および実験模型について小田 英一,瀬川 浩司89-90
粘彈性体としての地山中の素掘円形トンネルの変形挙動の実験的研究について小田 英一91-92
三軸圧縮試験の先行圧密について水野 高明,徳光 善治,川上 浩93-94
粘土の圧密について柴田 徹95-96
各種剪断試験の相関性について(第一報)眞井 耕象,北郷 繁,土岐 祥介97-98
土の強度に及ぼす載荷速度の影響赤井 浩一,山本 順一99-100
セン断によって体積が変化する土の力学理論星埜 和101-102
Kotterの方程式の応用 特に土圧論えの適用山口 柏樹103-104
舖装路床土の含水状態推定法植下 協105-106
風化した岩石中のトンネルの破壊機構村山 朔郎107-108
基礎の支持力について村山 朔郎,柴田 徹,逸見 隆二109-110
路床支持力の測定方法について森 麟111-112
生駒山地すべりに関する研究松尾 新一郎,福田 護,寺内 義則113-114
砂層中に掘った導抗の坑頂圧に関する理論的研究伊藤 冨雄115-116
基礎杭に関する二,三の実験保田 市兵衛,西田 義親,島田 淳一117-118
パイルーテストについて池田 雄二,山田 千太郎,藤森 哲,栗崎 敏男121-122
3部門
噴流による砂礫の移動限界について土屋 義人1-2
河床変動に関する研究矢野 勝正3-4
二次元噴流による洗掘の理論岩垣 雄一5-6
円■周圍の洗掘に関する一考察杉本 修一7-8
山地流域における流れの水理機構について高棹 琢馬9-10
特性曲線による斜面流出量算定法の簡易化について上田 年比古11-12
全断面平均値法による管水路内の流量測定に関する実測的考察春日屋 伸昌,寺中 啓一郎13-14
河口における洪水流永井 莊七郎,久保 弘一15-16
流体力学の基礎に関する雑考田中 清17-20
中國における最近の流砂問題研究について王 方一21-22
河川の水温について八鍬 功23-24
總合單位図に関する研究(第2報)金丸 昭治,梅田 貞夫25-26
石狩川における融雪洪水量の算定大坪 喜久太郎,岸 力,中尾 欣四郎27-28
福井市における降雨強度の地域的分布について寺岡 初,牧野 平壱郎29-30
有明海の締切は工事中に潮差が激化を生じないか?藤芳 義男31-32
西高瀬川下流部の内水排除計画について末石 冨太郎,江崎 一博33-34
透水係数が変化する滲透流桜井 彰雄35-36
平均浸透能に関する実驗的研究石原 安雄37-38
地下水流における塩分撹散に関する一実験嶋 祐之39-40
ボーリング孔において観察された地下水の運動性状高橋 彦治,白井 慶治41-42
弁の周期的開閉による水撃圧嶋 祐之,荻原 能男43-44
サージタンクを有する管路の水撃圧林 泰造,服部 昌太郎45-46
防波堤に働く碎波の圧力式について永井 莊七郎,玉井 佐一,小西 直47-48
大阪港の設計波の計算永井 莊七郎,堤 道夫49-50
各種余水吐水路における衝撃波について岩崎 敏夫51-52
水制の水理に関する実驗的考察椿 東一郎53-54
不定流の粗度係数について足立 昭平,大同 淳之55-56
桟型粗度の特性と開水路への応用について足立 昭平,村本 嘉雄,森平 倫生57-58
管輸送における管粗度の影響について小川 元59-60
河口附近の漂砂と波の特性について篠原 謹爾,椿 東一郎,斉藤 隆61-62
模型床上の水流に関する実験的研究松梨 順三郎63-64
ダムの越流水脈における摩擦の影響尾崎 晃,岸 力,宮崎 洋三65-66
開水路二次流について室田 明,和田 明67-68
開水路に於ける乱れの測定日野 幹雄69-70
水路分岐点付近における遷限界流について(第二報)室田 明71-72
急勾配水路におけるenergy lossの一例尾崎 晃73-74
傾斜水路上に設けられた水門下流の露出射流と跳水について増田 重臣,河村 三郎75-76
底勾配が緩やかに変化する放射状の流れについて荒木 正夫77-80
吸込み管のモグリ水深について粟津 清蔵81-82
揚水式発電所サージタンクの水理計算について千秋 信一,秋元 保83-84
放水路に設けるサージタンクの水理計算について千秋 信一,秋元 保85-86
トランジスタを利用した超小型『電発式流速計』について馬場 恭平87-88
水圧管分岐部損失水頭の水理模型実験について中山 謙治,清水 直次89-90
分岐を有する水圧管路水撃圧の水理模型実験について中山 謙治,朱 瑞源91-92
平均値法による管水路内の流量算定式とその精度春日屋 伸昌93-94
水力工作物に生ずるキャビテーションに関する研究(I) 電研のキャビテーション試驗装置について千秋 信一,安藝 周一95-96
ダム放水管ゲート部振動観測について村 幸雄,高田 孝信,栗林 栄一97-98
アーチダムの周期的な温度応力の解析林 正夫99-100
重力ダムの設計震度に関する1私案畑中 元弘101-102
アーチダムの振動性状に及ぼす貯水並びに岩盤変形の影響小坪 清眞103-104
パイプ・アーチの実験的研究矢島 基臣105-106
U型ホローダムに関する2・3の問題について丹羽 義次,森 忠次107-108
潜堤の研究本間 仁,酒匂 敏次109-110
二次波の発生限界について堀川 清司111-113
傾斜護岸による波の反射について尾崎 晃,五十嵐 日出夫,鴻上 雄三115-116
海浜平衡勾配と波の貭量輸送速度との関係について(漂砂の運動機構に関する基礎的研究第2報)石原 藤次郎,椹木 亨,山口 甚郎117-118
東海村海岸の一特性について 沿岸流の類型および構造に関する考察本間 仁,鮮于 徹119-120
産業連関分析によるふ頭整備の効果について鈴木 雅次,小林 良久121-122
土木計画とMonte Calro法について 一例として河川工学への適用鈴木 雅次,川北 米良123-124
玉石上の淺い流れについて久宝 保,湯淺 博明125-126
河川の安定勾配について木村 喜代治127-128
河川下流部に設けられた排砂門の機能について(旭化成延岡工場取水口水理模型試験)川上 謙太郎,吉高 益男,林 勝三郎129-130
分水に関する研究星野 信治131-132
4部門
曲線部における軌道試驗結果小林 勇,藤田 賢二,加納 次郎,志茂山 保夫1-2
複合曲線の中間緩和曲線について八十島 義之助3-4
道床バラストの支持力に関する研究岡部 二郎,安山 信雄5-8
縦枕木式併用軌道構造に関する2,3の研究岡部 二郎,早木 保則,吉村 忠雄9-10
ソ連鉄道に於ける2,3の特異点について原田 千三11-12
レールに生ずる高次振動岡本 舜三,佐藤 吉彦13-14
変状トンネルにおける地圧測定の一例高橋 彦治,飯塚 全15-16
都市鉄道における波状磨耗レールが受ける衝撃について小野 一良,枷場 重正,成瀬 忠明17-18
普通路盤の鉄道線路におけるレールのクリープについて小野 一良,成瀬 忠明19-20
Beam and Plate Analyzerについて島田 静雄21-22
彈性梁を有する版について芳村 仁23-24
アーチによつて補剛された連續桁の解法(II)平井 敦,西脇 威夫,倉西 茂25-26
高次不静定構梁の分割格間解法について重松 愿27-28
曲線桁の理論と実験安宅 勝,波田 凱夫29-30
橋脚の極限設計に関する基礎的研究後藤 尚男,川口 大仁31-32
橋脚の振動性状の演算に関する研究金多 潔,奥村 敏久33-34
直交斜格子桁の数値解法井上 肇35-36
直交異方性平行四辺形板のタワミ曲げモーメントの影響係数,およびこれにもとづく斜桁橋構造模型の実験的研究成岡 昌夫,大村 裕,船越 三郎,浅沼 尭37-38
プレート・ガーダーにおける鉄筋コンクリート床版の連續性について遠藤 篤康39-40
鋼橋鋼床板の力学的研究小西 一郎,福本 ■士,志水 茂明41-42
十字型ラーメン隅角部の応力分布奥田 秋夫,山本 稔43-44
RC桁および鋼棒を用いたPC桁の曲げ実験について横道 英雄,藤田 嘉夫,高野 博45-46
RC桁およびPC桁の極限強さ設計について横道 英雄,藤田 嘉夫47-48
ランガー桁の固有周期について山崎 徳也49-50
平板の單純支持を含む固定辺における不連続的近傍の曲げ応力について能町 純雄51-52
横方向振動台の特性及びその應用例平井 敦,伊藤 學,成田 信之53-54
実在橋梁に対する振動実験について 特に新構想によつて製作した起振機の使用例平岡 英明,西堀 忠信55-56
桁橋の自由振動について山田 善一57-58
吊橋補剛桁―明石海峡連絡橋―の部分模型の風洞実験について(第三報)平井 敦,岡内 功59-60
水平横荷重をうける吊橋について(第二報)平井 敦,竹間 弘61-62
吊橋のCenter Diagonal Stayの応力竹間 弘,伊藤 学63-64
アルミニウム合金バルチモア構橋に関する研究中村 作太郎65-68
トラス橋の部材應力に対するLateral Systemの影響について堀井 健一郎69-70
突桁式吊補剛桁橋について鈴木 俊男71-72
補剛アーチ橋の断面の選び方について平井 敦,倉西 茂73-74
合成桁の温度分布と変形の測定並に温度応力について吉村 虎蔵,村上 義夫,村橋 久昭75-76
連続合成桁の設計について橘 善雄77-78
プレストレスト合成桁について赤尾 親助,人見 昌地79-80
調質鋼の熔接性について 特にその疲労強さに及ぼす軟化および硬化層の影響奥村 敏惠,大久保 禎一81-82
溶接箱型断面の圧縮材について奥村 敏惠83-84
橋桁に使用する2,3の溶接継手の疲労強度友永 和夫,多田 美朝,田島 二郎85-86
道路橋の荷重及び応力のばらつきについて西村 昭87-88
高強度ボルト継手に関する基礎的研究小西 一郎,中原 寛89-90
疲労破壊の確率について小西 一郎,西村 昭,南 武雄91-92
不規則な外力をうける構造物の確率論的研究小西 一郎,白石 成人93-94
ケタ橋の上部構造の崩壊と釣合つた下部構造の設計について内田 一郎95-96
ケーソンの模型実験について岡田 清,西林 新蔵97-98
主桁の現場溶接継手に関する実験的研究重兼 暢夫,瀬良 茂,坂本 治夫99-100
プレストレスト合成桁(新尾形橋)の設計および施工田原 保二,佐々木 茂雄,中村 正平101-102
名神高速道路の鉄筋コンクリート高架橋床版について池田 雄二,藤森 哲,石井 滋,八木 寿103-104
名神高速道路大山崎跨線橋の計画について池田 雄二,藤森 哲,栗崎 敏夫,宮本 潔105-106
連続合成桁毛馬橋の設計について近藤 和夫,佐伯 章美107-110
新己斐橋架設工事報告重兼 暢夫,朝霧 岩美,瀬良 茂,山地 正志,佐伯 礼行,重本 逸郎,坂本 治夫,北台 修清111-112
布部大橋之設計と施工杉山 秀夫113-114
マニエル工法によるPC橋の施工について菱川 幸雄,上田 滋美115-116
街路橋軌道部構造に関する研究重兼 暢夫,瀬良 茂,坂本 治夫117-118
鋼橋梁の工場製作に関する管理計画についての一試案瀬良 茂,坂本 治夫119-120
井筒基礎の建設時における実測結果神田 精夫,手塚 薫121-122