土木学会年次学術講演会講演概要集

1960年 第15回

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
1部門
土の粒度分布性状について(第2報) 特に地質学的及び統計学的観点から浅川 美利,中川 茂1-2
温度こう配による土中水の移動に関する一実験三瀬 貞,岡 巖,久保岡 史規3-4
不飽和浸透について松尾 新一郎,佐々木 伸5-6
土の電気浸透に関する2,3の問題浅川 美利7-8
浸透流の電気相似実験法について(II) 透水係数が一様でない場合瀬川 浩司9-10
弾塑性状態における横波伝播の数値計算例(第2報)石崎 溌雄,畠山 直隆,芹生 正己11-12
砂層の動的圧力について(続報)後藤 正司13-14
界面活性剤による粒度分布の均一化松尾 新一郎,佐々木 伸15-16
粘土の三次元圧密に関する実験的研究網干 壽夫,門田 博知17-18
砂の振動による締固めについて渡辺 隆19-20
砂および礫の水中落下の散らばりに関する研究(第一報)箭内 寛治21-22
土の強度に及ぼす変形速度の影響山本 順一23-24
粘土のクリープと応力緩和現象柴田 徹25-26
土の乾燥 含水比の迅速測定最上 武雄,川崎 浩司27-28
アースダムの2次元振動数値計算について石崎 溌雄,畠山 直隆,芹生 正己29-30
石狩泥炭地における基層粘土の工学的性質について宮川 勇,谷口 秀男31-32
土の堀削性能について畠 昭治郎33-34
クイック・クレー層中の地すべりの安定解析赤井 浩一35-36
急激荷重をうけた締固め土の性質河上 房義,伊藤 文雄37-38
壁体の震動と土圧変化に関する実験松尾 春雄,梶原 光久,大原 資生,松尾 博39-40
動的貫入試験に関する研究北郷 繁,土岐 祥介41-42
各種剪断試験の比較(第三報)直井 耕象,北郷 繁,四方 哲雄43-44
新型一面セン断試驗機について三笠 正人45-48
多面土圧計市原 松平,高木 俊介49-50
CBR試験法の改善に対する一提案森 麟51-52
ウエルポイント工法実施に伴なう負圧効果について(第2報)瀬古 新助,戸部 兼雄,浅川 美利53-55
京葉工業地帯の基礎地盤調査三木 五三郎57-58
地盤沈下機構について村山 朔郎59-60
現場打コンクリート杭(フランキー杭)について藤森 哲,八木 寿,渡辺 剛61-62
基礎杭各種試験について藤森 哲,宮本 潔,御子柴 光春,工藤 文男63
サンドコンパクションパイルの基礎的実験谷本 喜一,岩崎 照昌65-66
斜杭・組杭を含む鋼製基礎杭の実験結果について小西 一郎,後藤 尚男,藤森 哲,八木 寿67-68
振動式クイ打ち工法の基礎実験村山 朔郎,谷本 喜一69-70
基礎杭に関する動的試験(続報)保田 市兵衛,西田 義親,松田 正,竜田 泰雄,竹生 孝之71-72
摩擦杭の光弾性実験山口 柏樹,茨木 竜雄73-74
杭の水平抵抗と振動最上 武雄75-76
大阪駅構内阪急第一跨線橋基礎受替工事施工概要越智 通和77-78
某トンネルの診断と復旧対策伊藤 冨雄,鳥海 勲79-80
レオロジー的特性の地山中の素堀円形トンネルの変形挙動について小田 英一81-82
トンネルの地圧という名称の使用について高橋 彦治83-84
歴青材とセメントにより安定処理された砂質土の2,3の性質について八木 健二,三瀬 貞,竹本 良信85-86
2,3の添加材による粘土の安定処理について鈴木 健夫,北川 勝也87-88
軟弱地盤上盛土施工管理の一例について松尾 新一郎,植下 協89-90
2部門
完全固定梁の解析および実験吉田 俊弥,花市 頴悟1-2
集中荷重をもつローゼおよびランガー桁の振動について山崎 徳也,本山 茂男3-4
矩形ラーメンの固有振動数に関する一考察吉田 俊弥5-6
曲線箱桁橋の立体的応力解析小西 一郎,小松 定夫7-8
箱桁橋の一解法について星 治雄9-10
斜角格子けたの解法について赤尾 親助11-12
格子桁の一解法に就て安宅 勝13-15
横力をうける任意高層ラーメンの分割解法重松 愿17-18
曲線形の立体トラス橋について近藤 繁人19-20
三径間対称連續梁の最小重量設計について倉田 宗章21-22
斜板橋の解法ならびに応力特性について岡本 北海23-24
曲線橋の計算について遠藤 篤康25-26
アーチの極限耐可力に関する研究奥村 敏惠,前田 幸雄,大久保 禎二27-30
数個所で結合されている合成桁について能町 純雄,尾崎 ■31-32
溶接箱桁の剪断遅れについて奥村 敏惠,西野 文雄,矢部 正和33-34
コンクリート桁の捩りに関する研究横道 英雄,藤田 嘉夫,黒崎 護35-36
プレストレス鋼桁に関する実験的研究奥村 敏惠,菊野 衛,宮田 尚彦37-38
調質鋼の脆性破壊に関する実験的研究奥村 敏惠,明石 重雄,片山 守彦,稲沢 秀行39-40
材料疲労を考慮した橋の設計方式について西村 昭41-42
連続合成桁橋設計上の二,三の問題橘 善雄43-44
ランガー系橋梁の設計上より観た力学的諸問題について中村 作太郎45-48
補剛アーチ橋について 桁構造とトラス構造の関係平井 敦,西脇 威夫49-50
橋床構造についての二三の試案倉西 茂51-52
橋面の排水に関する実験的研究安宅 勝,波田 凱夫,古田 富夫53-54
橋梁支承用合成ゴムについて小西 一郎,松尾 新一郎,藤森 哲,八木 寿,横瀬 恭平,神作 敏男55-57
ズレ止めの剛性について山本 稔59-62
鋼橋鋼床板の実験的研究小西 一郎,上原 哲雄,岡田 信之,関 淳63-64
振動試験による損傷橋脚の安定性調査について高田 孝信,栗林 栄一65-68
鋼索端部ソケット合金の変形試験大橋 昭光,笹沼 充弘69-70
橋梁断面におけるKarman渦の発生平井 敦,林 泰造,島田 静雄71-74
鉄道吊橋に関する基礎的検討平井 敦,伊藤 学75-76
吊橋補剛桁に作用する風力について平井 敦,岡内 功77-78
長スパンつり橋の耐震性に関する研究小西 一郎,山田 善一,高岡 宣善79-80
合成斜桁橋(第2潤川橋)の載荷試験と二三の方法によるその解析吉村 虎蔵,平井 一男,大村 裕,柳沢 一誠,江崎 正敏81-82
抵抗線歪計を変換器とした橋梁の撓み測定用一変位計の試作吉村 虎蔵,平井 一男83-84
連続合成桁毛馬橋の施工並びに応力測定について橘 善雄,近藤 和夫,佐伯 章美85-86
新神通川橋梁について友永 和夫,菊池 洋一87-88
吉井川橋梁の設計について小寺 重郎89-90
小丸川PCげたの設計および製作菅原 操,野口 功91-92
中島水路新橋(斜格子合成桁)の模型および現地実験について大村 裕,近藤 和夫,田中 正治,渡辺 巌93-94
深川橋模型実験について長谷川 重善,石井 収,西堀 忠信95-96
帝塚山跨線橋(斜合成桁橋)の模型実験について成岡 昌夫,近藤 和夫,大村 裕,古賀 太郎,山本 知弘97-98
3部門
札幌市の降雨の統計的考察岸 力,板倉 忠興,小野寺 衛1-2
本邦における降雨強度式型の分布について石黒 政儀3-4
石狩川伊納の流出 風倒木が流出に及ぼした影響について岸 力,中尾 欣四郎5-6
石狩川上流部の融雪流出について境 隆雄7-8
最小到達時間を示す樹枝状構造について上田 年比古9-10
降雨及び流域要素が到達時間及びその時刻の流量に及す影響について上田 年比古,中野 昭11-12
古水文学(Palaeo-hydrology)について田中 清13-14
地中への不飽和非定常浸透の研究田中 茂15-18
余水吐における減勢装置の研究嶋 祐之19-20
水門からの流出について草間 孝志21
管内噴流の実験的研究室田 明,渡辺 秀幸,白石 哲也23-24
道路排水に関する水理学的考察岩佐 義朗,山田 雄績25-26
対数正規法とReturn Period角屋 睦27-28
密度流の躍層の安定に関する研究嶋 祐之,椎貝 博美29-30
開水路の乱流特性日野 幹雄31-32
背水曲線に関する一考察春日屋 伸昌33-34
水制周囲の洗堀に関する一考察杉本 修一35-36
水門から噴出するWall Jetによる洗掘問題について岩垣 雄一,土屋 義人37-38
垂直段落における水理現象佐々木 大策,荻原 能男39-40
開水路網の新解法の適用例について荒木 正夫41-42
天井川の二・三の水理学的特性について岩佐 義朗43-44
水路床状態の様式について杉尾 捨三郎45-46
混合砂れきの限界掃流力について土屋 義人47-48
漂砂の移動限界流速について石原 藤次郎,椹木 享49-50
浮遊砂をともなう流れの実験的研究矢野 勝正,大同 淳之51-52
矩形断面閉水路における砂漣について松梨 順三郎,江崎 一博53-54
玉石層上の水流の流速の変動に関する実驗的研究久宝 保,湯浅 博明55-56
棧粗面の基面とその抵抗則について足立 昭平,村本 嘉雄57-58
仮想質量と水中における柱の振動桜井 彰雄59-60
模型歪みについて足立 昭平,村本 嘉雄61-62
ピアス式波高計の試作について岩崎 敏夫,斉藤 晃63-64
新潟海岸の波浪について本間 仁,堀川 清司,安川 浩65-66
浅水部海底地形の変動について堀川 清司,鮮干 ■67-68
波による浮遊砂の濃度分布について堀川 清司,鮮干 ■69-70
河口附近の砕波の特性篠原 謹爾,椿 東一郎,斉藤 隆71-72
海浜変形のScale Effectについて岩垣 雄一,野田 英明73-74
混成防波堤直立部の横振動と砕波による滑動永井 莊七郎,玉井 佐一,久保 直75-76
接岸時の船舶の衝撃力林 泰造77-78
作図による浅海波の一般的計算法と 伊勢湾台風による福江港外の波について坂本 信雄,井島 武士,佐藤 昭二,青野 尚79-82
大阪湾北岸における最大波浪の推定永井 莊七郎,久保 弘一,有留 靖朗83-84
テトラポッド堤について 第2報白石 直文,長谷 直樹85-87
平板性を考慮したケーソン構造物の解法能町 純雄,石倉 建治89-92
中空コンクリート・ブロックの安定度永井 莊七郎,上田 伸三93-94
田子浦港の潜函防波堤に就いて青島 茂一,市川 武95-97
4部門
新旧コンクリートの付着強度に関する2・3の実験荒木 謙一,福井 英吉1-2
直交配列を用いたダムコンクリートの品質の変動に関する実験渡部 雅3-4
混和材料を用いたモルタルおよびコンクリートの強度に関する基礎的研究山崎 寛司5-6
コンクリートの対数減衰率に関する2,3の実験明石 外世樹,山路 文夫7-8
コンクリートの配合設計に関する2,3の研究荒木 謙一,富増 彰9-12
高炉セメントの耐熱性について丸安 隆和,小林 一輔,伊藤 利治13-14
高炉セメントを用いたコンクリートの容積変化について丸安 隆和,小林 一輔15-16
高熱トンネルのコンクリートに関する基礎研究国分 正胤,吉田 弥智17-18
不連続粒度の骨材を用いたコンクリートの特性徳光 善治19-20
コンクリート用骨材の粒度表示に関する考察久保 直志,水野 俊一,藤倉 徴,笠原 正21-24
プレパックトコンクリートにおける粗骨材粒度と圧縮強度について(その一)久保 直志,藤倉 徴,笠原 正25-26
任意配合コンクリートのすりへり量推定のための実験的研究 (第一報)粗骨材の比表面積とすりへり量との相関性について浄法寺 朝美,加藤 清志27-28
無筋コンクリート梁の破壊曲ゲモーメント係数について北田 勇輔29-30
コンクリート柱の部分的強さについて児玉 武三,鵜飼 光夫31-32
舗装用コンクリートの試験方法について浜本 二郎33-34
合成樹脂材のコンクリートへの適用に関する2・3の実験岡田 清,小柳 洽,浅田 省吾35-36
Dywidag工法における2,3の考察について岡田 清,六車 熙,坂村 杲,藤井 学37-38
ケーソンのひずみ測定および模型実験について岡田 清,西林 新蔵,南条 毅一39-40
プレテンショニングI形ばりの荷重実験とその考察加賀美 一二三41-42
γ線による風化セメントの水分測定佐木 龍夫,児玉 武三,鵜飼 光夫43-44
コルゲートパイプの埋設試験について斎藤 外吉,中山 義昭45-47
Weaving SectionにおけるTraffic Simulation佐佐木 綱,藤井 崇弘49-50
神戸明石道路の交通量の推定について米谷 栄二,藤井 寿明51-52
交差点における横断可能な車頭間隔に関する一考察渡辺 新三,小林 準治53-54
「クロソイドのパラメータおよび前円弧の修正について」一瀬 哲雄55-56
道路標識の可視距離に関する実験伊吹山 四郎,枝村 俊郎,佐藤 和夫57-58
道路事業の経済効果に関する一考察佐佐木 綱,大島 久,仙石 泰輔59-60
交通量の時間的変化について伊吹山 四郎61-62
大型バスの自走によるガードレール実物衝突試験について松尾 新一郎,駒田 敬一,高山 桂之介63-64
黒ボクの凍害防止に関する一実験原田 干三,吉本 彰,齋藤 達郎65-66
スチールリングに依るコンクリート舗装の補強について村尾 修治67-69
砂利アスコンのマーシャル試験について森吉 滿助,泉 英世,藤岡 陽71-72
街路の飽和交通容量について毛利 正光,楠目 隆茂73-74
駐車場規模のOR的設計米谷 栄二,青木 秀之75-76
大阪市整備計画における交通の予測について北村 正也,毛利 正光77-78
非常渡り線用乗越分岐器木下 勝藏79-80
高速度用試作分岐器友永 和夫,加賀美,伊藤,茂木,黒河内 浩81-82
道床バラストの静荷重支持力について岡部 二郎,安山 信雄83-86
噴デイ防止工法高橋 憲雄87-88
高速度緩和曲線の基礎的諸條件と形状について多谷 虎男89-90
道床バラストのせん断抵抗ならびにまくら木との摩擦抵抗について岡部 二郎,安山 信雄91-93
コンクリート縦まくら木について小林 勇,岡部 二郎,柳瀬 珠郎,高端 宏直95-98
振動力を加えた各種枕木の道床中横移動に対する抵抗力試験小野 一良,成瀬 忠明99-100
軌道に生ずる高周波振動について(スライド)岡本 舜三,佐藤 吉彦101-102
国鉄転台車の改良について友永 和夫,奈良 一郎103-104
ずい道全断面注入施工試験堀松 和夫105-106
5部門
地下構造物に関する光弾性実験(II)村上 博智1-2
一辺が拘束された三角形および矩形板の熱応力問題に関する光弾性実験丹羽 義次,森 忠次3-4
中空薄円板の坐屈についての注意谷本 勉之助,中田 修三5-6
平面板の影響面に関する実験的研究(第一報)倉田 宗章,波多野 昭吾,岡村 宏一7-8
突合せた薄い帯の熱応力状態森 忠次,小林 昭一9-10
絶対最大曲げモーメント判定法に関する一考察長谷川 博11-12
無限な拡がりをもつ厚板に任意荷重が作用するときの純弾性学的解について谷本 勉之助13-14
柱の配置が平行4辺形の頂点となる無梁板の応力解析小野 一良15-18
連続トラスの個有振動大地 羊三19-20
弾性質量基礎上にある構造物の振動解析について後藤 尚男21-22
片持梁の衝撃運動について狩俣 恒一23-24
異方性弾性地山における坑道周辺の応力および変形状態について川本 ■万25-26
アーチダム状骨組の振動について岡本 舜三,井上 肇27-28
弾塑性桁の動力学的研究山田 善一,寺田 弘29-30
ブリッジトランスポーターの耐力について(第1報)岡本 舜三,久保 慶三郎,北川 英夫,中村 卓次31-32
ブリッヂトランスポータの耐力について(第2報)岡本 舜三,久保 慶三郎,北川 英夫,中村 卓次33-34
構造力学と副座標石川 時信35-36
モデルによるアーチダムの振動試験岡本 舜三,加藤 勝行,伯野 元彦,荒川 常昭37-38
支水路の合流する場合,圧力トンネルへの空気混入防止方について中山 謙治,清水 直次39-40
種々のダムにおける越流係数の実際的な諸問題について中山 謙治,朱 瑞源,福田 和明41-42
重力型ダムの耐震設計に関する2,3の問題畑中 元弘43-44
殿山ダムにおける地震観測岡本 舜三,加藤 勝行,伯野 元彦,荒川 常昭45-46
ピトー管法による管水路内の測定流量と助走距離との関連性寺中 啓一郎47-48
豪州 Snowy Mountains 水力発電計画について西松 醇厚49-52
多孔壁による沈殿池流入部の整流について末石 冨太郎53-54
高汚濁処理を対象とした多段凝集沈殿について宮北 敏夫,木原 敏55-56
凝集粒子の沈降性に関する研究丹保 憲仁57-58
急速砂ろ過槽の逆洗淨による砂層の清浄化特性巽 巖59-60
汚泥の脱水に関する基礎的研究松本 順一郎,遠藤 郁夫61-62
地表水の地下水水質に及ぼす影響について岩井 重久,平野 栄一63-64
淀川の水質変動とその規制に関する研究岩井 重久,南部 ■一,奥野 長晴65-66
都市騒音,とくに交通騒音の実態について庄司 光,山本 剛夫,西田 耕之助,中村 隆一67-68
原子炉施設の隔離について上野 忠男69-70
放射性廃液処理場計画についての一考察角谷 省三71-72
粘土等無機イオン交換吸着剤による放射能水の汚染除去実験徳平 淳,角谷 省三,堀岡 正和73-74
地中に滲入した放射能水について上野 忠男75-76
貯水池容量の治水,利水への配分に関する研究矢野 勝正,石原 安雄77-78
不規則河道における感潮水流計算の一方法(等積平均)と驗算王 方一79-80
堤体の溢流破壊について室田 明81-82
伊勢湾台風の汐止め工事について渡辺 豊,今永 幸久,藤本 豊明83-84
河川の静的平衡勾配について増田 重臣,河村 三郎85-88
流砂ある河川の動的平衡勾配について増田 重臣,河村 三郎89-92
推砂現象の観察粟津 清蔵93-96
流出解析に関する一提案高橋 裕,山口 高志97-98