4部門 |
精密スタジヤの條件 | 岡野 兼夫 | 1-4 |
航空写真を用いて地質構造を觧析する方法について | 丸安 隆和,西尾 元充 | 5-6 |
糸張式(移動弦)曲線整正法の精度と喰違量の合理的消去法について | 多谷 虎男 | 7-8 |
西成線高架工事 | 横田 光彦,岡田 宏,深田 彰一 | 9-10 |
走行路版に生じた振動の伝播に関する模型実験 | 八十島 義之助,松浦 義滿 | 11-12 |
スプリングポイントの通過試験 | 小野 一良 | 13-15 |
高速度試験列車による軌道の振動加速度について | 岡部 二郎,安山 信雄 | 17-20 |
軌道の振動加速度と沈下の関係について | 岡部 二郎,安山 信雄 | 21-22 |
ボギー車の動揺と乗心地係数の実測結果について | 後藤 尚男,勝見 雅 | 23-24 |
軌道の振動におよぼすまくら木の形状と材質の効果について | 後藤 尚男,飯間 仁 | 25-26 |
ボギー車が曲線軌道に加へる横圧力の計算について | 広瀬 盛行 | 27-30 |
有料道路における転換交通量の推定について | 佐佐木 綱,明神 証 | 31-32 |
平面交差点におけるTraffic Simulationについて | 渡辺 新三,藤井 崇弘 | 33-36 |
道路の安定交通容量について | 佐佐木 綱 | 37-38 |
インターチェンジ建設費の算定式と各種形式による比較について | 毛利 正光,楠目 隆茂 | 39-42 |
立体交叉の縦断線形に関する一提案 | 樋渡 正美 | 43-44 |
山陽地方における道路交通の特性について | 奥野 多喜夫,定井 善明,河野 規,浦木 匡 | 45 |
神戸市内における2,3の交通調査の結果について | 藤原 正善,稲見 健一郎,島田 喜十郎,木村 勝 | 47-48 |
東北地方における道路の凍結状態の解析について | 齋藤 達郎 | 49-50 |
凍上作用を受ける構造物の防護層厚さ | 伊福部 宗夫,宮川 勇,小山 道義 | 51-52 |
繰り返えしCBR試験 | 伊藤 冨雄,中山 種清 | 53-54 |
地域分析の土木計画学への適用について | 米谷 栄二,河上 省吾 | 55-56 |
交差点容量のO.R.的考察 | 渡辺 新三,加藤 晃 | 57-58 |
大阪におけるOD調査に基づく街路交通量の推定について | 毛利 正光,西村 昂 | 59-60 |
中京地区の道路網計画について | 安部 清孝 | 61-63 |
アスファルト並にアスファルト合材の粘彈性について | 板倉 忠三 | 65-66 |
鋼材用接着剤に関する2・3の実験的研究 | 佐木 龍夫,松井 啓之輔 | 67-68 |
岩石の振動切削について | 畠 昭次郎,山本 弘 | 69-70 |
粘性土の回転切削について | 畠 昭次郎,内藤 隆 | 71-72 |
越美南線第5長良川橋りょう災害復旧工事について | 谷 茂美 | 73-74 |
振動式杭打工法とその問題点について | 原田 干三 | 75 |
コンクリート委員会の現況について | 国分 正胤 | 77 |
高炉セメントを用いたコンクリートの付着強度 | 丸安 隆和,伊藤 利治 | 79 |
PCグラウトの流動性,収縮及び強度に及ぼす各種セメントの影響について | 横道 英雄,藤田 嘉夫,松井 司,林 正道 | 81-82 |
分散剤使用コンクリートの諸性質について | 明石 外世樹,山路 文夫 | 83-84 |
PCグラウトの凍結安定性に及ぼす各種セメントの影響 | 横道 英雄,林 正道,藤田 嘉夫,松井 司 | 85-86 |
コンクリートの打込み高さとその強度の関係 | 児玉 武三,鵜飼 光夫 | 87-88 |
コンクリートの強度に及ぼす要因分析について | 岡田 清,佐々木 毅,山田 昌昭 | 89-90 |
弾性係数測定についての一考察 | 浄法寺 朝美,加藤 清志 | 91-92 |
斜引張ひびわれによる應力の再分布 | 神山 一 | 93-94 |
鉄筋コンクリートばりにおけるa/dとせん断破壊についての考察 | 加賀美 一二三 | 95-96 |
單鉄筋コンクリート矩形梁の応力係数について | 北田 勇輔 | 97 |
コンパクトコンクリート | 笠原 篤三,増渕 孝二 | 99-100 |
コンクリートのパッチングに関する研究 とくに付着面の乾燥湿潤の影響について | 福井 英吉 | 101-102 |
コンクリートミキサにおける骨材粒子の混合に影響をおよぼす諸因子について | 枷場 重正 | 103-104 |
エントレインドエアーの量に及ぼす不連続粒度骨材の影響について | 荒木 謙一,渡辺 淳 | 105-106 |
複合応力状態におけるコンクリートに関する2・3の実験 | 岡田 清,小柳 洽,曽我部 務 | 107-108 |
コンクリートの耐酸性に関する2,3の実験 | 梅原 貞三郎,加納 満雄,岡本 健三,坂村 杲,西林 新蔵 | 109-110 |
振動締固めに関する実験的考察 | 長谷川 英雄,長坂 普美夫 | 111-112 |
供試体寸法,骨材の最大寸法,および粒度がコンクリートの強度におよぼす影響の実験 | 長谷川 英雄,鈴木 慶一 | 113-114 |
冷間ねじり鉄筋についての2,3の考察 | 丸安 隆和,小林 一輔 | 115-116 |
鉄筋のボンド測定について | 水野 高明,渡辺 明,石川 達夫 | 117-118 |
異形鋼棒使用鉄筋コンクリートはりの2,3の実験 | 岡田 清,六車 熙,冨沢 年道,長谷川 正 | 119-120 |
付着強度試験におけるbeam testとpullout testとの比較について | 小林 一輔,武藤 隼彦 | 121 |
三スパンPC連続模型桁試験について | 水野 高明,渡辺 明,村里 静男,吉村 善臣 | 123-124 |
吹付け及び注入工法による鉄筋コンクリート補強桁の実験 | 大村 裕 | 125-126 |
鋼管コンクリート合成柱に関する2,3の実験 | 岡田 清,鈴木 祥六郎,川嶋 弘治,上原 哲雄 | 127-128 |
PCタンクの応力測定について | 長尾 義三,岡田 清,西林 新蔵 | 129-130 |