土木学会年次学術講演会講演概要集

1961年 第16回

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
1部門
大きな事前圧縮を受けている粘土層の圧密沈下量について真井 耕象1-2
圧密に関する2・3の実験柴田 徹,高野 耕輔3-4
サンドドレーンに依る圧密に関する基礎的研究網干 壽夫,門田 博知5-6
自重を考慮した軟弱粘土の圧密計算と埋立工事への応用三笠 正人7-10
圧密後生じた粘着力が先行荷重におよぼす影響森 麟11
粘土のセン断強さの簡易測定法 ポケット・ペネトロメータによる方法谷本 喜一,渋谷 平八郎13-14
粘土の圧縮性について柴田 徹,富永 真生15-16
壁体底面の突出部による重力式壁体のスベリ出し抵抗の増大について市原 松平,山田 正平,井上 令作17-18
地震時土圧の大型試驗松尾 春雄,松尾 博19-20
砂の三軸圧縮試験佐藤 健吉21-22
杭尖角度の差異による支持力及引抜強さの変化について(第一報)林 公重23-24
耐負圧材としての土の被膜機能について瀬古 新助,浅川 美利25-28
遠心力場および相対湿度場における水分の吸着平衡と土の物理的性状との関連性について浅川 美利,村上 昇29-30
電気浸透法の応用工法についての2,3の実験浅川 美利31-34
バイブロフローテーションに関する2,3の問題渡辺 隆35-36
生研式振動体撮影方式について岡本 舜三,佐藤 吉彦,伊東 孝之37-38
粘性土に生ずる間隙水圧について水野 高明,徳光 善治,川上 浩39-40
杭の周囲の地盤に生じる間隙水圧の一計算について西田 義親,梅原 要二郎,草野 邦雄41-42
粘土の圧密とせん断時における間げき水圧の挙動について赤井 浩一,山本 順一43-44
三軸圧縮試験における間げき水圧測定の二,三の問題点 特に back pressure の効果について赤井 浩一,山本 順一45-46
自動平衡式間隙水圧測定装置の試作について網干 壽夫,門田 博知47-48
クイック粘土の鋭敏比測定について久保田 敬一49-50
土粒子の分散について箭内 寛治51-52
浸透流の電気相似法について 電気容量法瀬川 浩司53-54
融解期における路床土の軟弱化現象について今野 彦貞,冨田 高久,浅田 秋江55-56
模型堤体の浸透実験における毛管領域の影響藤本 広57-58
綿毛化し易い土の粒度分析について真井 耕象,四方 哲雄59-60
地盤凍結工法の実験村山 朔郎61-62
軟弱地盤の毛管乾燥工法について松尾 新一郎,福田 護,三野 四郎63-66
埋立地の土質安定工法について松尾 新一郎67-68
浸透粘土水の砂層による阻止効果について岩津 潤,三瀬 貞,鈴木 健夫,渡部 嘉道69-70
高含水比粘土のセメント安定処理における添加材の効果について岩津 潤,三瀬 貞,鈴木 健夫,服部 俊一71-72
一軸性光彈性受圧器の試作とトンネル覆工の応力測定高橋 彦治,飯塚 全73-74
摩擦杭の光弾性実験(第三報)山口 柏樹,茨木 龍雄75-76
不均一な弾性路盤上の舗装版の応力解析山口 柏樹77-78
鋼杭の改良について松尾 新一郎,西田 一彦79-80
矢板に作用する土圧に関する実験的研究安江 朝光,丹原 光隆81-82
斜杭を含む基礎杭の耐震性に関する模型実験的考察後藤 尚男,芦見 忠志,滝井 健司83-84
杭基礎橋脚の振動特性について大久保 忠良,栗林 栄一85-87
振動式クイ打ち工法について(續報)谷本 喜一89-90
地表面の振動伝播に関する實験後藤 正司91-92
繰返し応力を受けた土の力学的性質について河上 房義,小川 正二93-94
土構造物中に設ける排水フィルターに就いて河上 房義,江刺 靖行95-96
粗レキを含んだ土の締固めに関する基礎的実験森 満雄97-98
砂利層の振動沈下に関する一考察最上 幸夫99-100
乾燥砂の振動性状に関する1実験畑中 元弘,大槻 忠良101-102
2部門
Diagonal Staysによる吊橋補剛の効果伊藤 学,松原 駿士1-2
吊橋に作用する空気力の三次元性について高田 孝信,成田 信之3-6
上下動をうける吊橋の振動久保 慶三郎7-8
水平横荷重をうける吊橋の挙動平井 敦,竹間 弘9-10
全径間吊橋模型による風洞実験平井 敦,岡内 功11-12
つり橋タワーの模型実験小西 一郎,山田 善一,西田 博13-14
地震によるつり橋タワーの弾塑性性状に関する動力学的考察山田 善一15-16
可撓支塔の曲げ剛性が吊橋の自由振動と耐風安定性に及ぼす影響について今 俊三,和田 惇17-20
高強度ボルト継手溶接桁の実験的研究小西 一郎,田口 二朗21-22
溶接構造用形鋼を使用したIビームの破壊実験報告上野 誠,成瀬 泰雄,森 國夫,岡本 忠夫23-24
吊橋およびLanger橋橋の組合せ不静定係数について渡辺 昇25-26
吉野川橋の応力測定について星 治雄,楠本 博之27-28
尼崎高架橋井筒応力測定について小林 二郎,本山 蓊,野村 正憲29-30
大石橋実測について樋浦 大三,倉西 茂,浪越 勇31-32
プレストレストコンクリートラーメン橋の施工について白善 武一,藤森 哲,木村 信彦33-34
名神高速道路鉄筋コンクリート高架橋の施工について白善 武一,藤森 哲,松村 存35-36
側径間載荷法によるPrestressed Balanced Langer橋の実験成果について今 俊三,渡辺 昇,大島 久37-40
安治川橋梁架設工事堀内 義朗41-43
B.B.R.V工法による多径間連続桁の設計と施工について杉山 秀夫,上田 滋美45-46
斜張橋(神納橋)の設計及び模型実験について外崎 忍47-48
変形を考慮した斜張橋の一解法川上 博夫49-50
最近わが国の橋梁におけるアルミニウム合金の活用について福田 武雄51-52
アルミニウム応急橋について福田 武雄,加藤 正夫,猪瀬 寧雄,平岡 英明,金山 哲三53-54
変断面連続箱桁橋の模型試験について小松 定夫,浜田 勝弘55-56
斜角箱桁橋の研究安宅 勝,波田 凱夫57-58
コンクリート箱桁の解析と実験横道 英雄,藤田 嘉夫,沖藤 明59-60
鉄道橋に使用された鋼床板の試験大宮 克己61-62
鋼橋鋼床板の降伏および破壊に関する研究小西 一郎,関 淳63-64
鋼床板桁橋の有効幅に関する研究近藤 和夫,小松 定夫,中井 博65-66
水平横荷重を受けるアーチ橋について倉西 茂67-68
トラスの変位の直接解法について近藤 繁人69-70
ラーメン隅角部に関する研究奥村 敏惠,玉野 治光,村上 卓爾71-72
立体ラーメンに関する二,三の問題 特に,非対称荷重,温度変化,支点変位に対する平面解との比較吉田 俊彌73-74
マトリックスによって表わされる基本的な構造力学の計算平井 敦,西脇 威夫75-76
曲線梁の変形の階差式表示島田 静雄77-80
新型式橋梁に対する光彈性実験(1) PSランガー橋および斜張橋について太田 実81-82
ローゼ桁橋の光彈性模型実験に関する研究中村 作太郎,番匠 勲,志村 政雄83-84
弾性質量基礎上の橋脚の模型振動実験とその解析後藤 尚男,西頭 常彦85-86
都市内高架橋単脚構造の耐震性に関する基礎研究山崎 博,藤原 正善,後藤 尚男,渡部 卓郎87-88
構造物の疲労度の推定について西村 昭89-90
極異方性版理論による曲線橋の解法について竹下 淳91-92
格子桁の解法について重松 愿93-94
斜格子桁橋の簡易なモデルアナリシスの一法とその応用吉村 虎蔵95-96
平板構造の一近似解法について倉田 宗章,岡村 宏一97-98
斜板橋の影響面に関する研究(第二報)倉田 宗章,波多野 昭吾,浜中 治夫99-100
Netz-Werke床版の有効巾について能町 純雄,阿部 俊視,青木 弘101-104
鋼索を用いたプレストレスト合成桁の模型実験橘 善雄,近藤 和夫,伊藤 鉱一,戸倉 隆,松川 昭夫105-106
電子計算機による合成桁の設計田島 二郎,中野 昭郎107-108
ゲルバー合成桁に関する研究八木 健二,近藤 和夫,津田 嘉太郎,田中 正治109-110
2主桁型式版桁橋の理論について遠藤 篤康111-112
スタッドジベルの設計について安宅 勝,赤尾 親助113-114
曲線橋の載荷試験について平井 敦,伊藤 学,島田 静雄,深澤 泰晴115-118
ワーレン・トラス橋の模型実験について中村 作太郎,番匠 勲,志村 政雄119-120
プレストレスト・ローゼ桁橋の設計試案とその力学的特性について中村 作太郎121-122
閉断面桁構造の捩り強さ奥村 敏恵,伊藤 学,西野 文雄123-124
ケーブルの合金止めの応力分布について竹間 弘,中嶽 憲明125-126
剛域をもち且つ不完全に剛結された円弧および抛物線部材の撓角式山崎 徳也127-128
木造重ねバリの曲げ理論と合成効果について山本 稔129-132
ロックドコイルロープの各種実験について堀米 昇,外崎 忍,新保 赳夫133-134
橋面の排水に関する実験的研究(第三報)安宅 勝,波田 凱夫135-136
3部門
水平噴流の特性に及ぼす境界の影響岩垣 雄一,土屋 義人,今村 正孝1-2
開水路水流におけるdefect lawについて村本 嘉雄3-4
自由噴流の衝突にともなう境界層の発達土屋 義人,高鳥 益治5-8
長方形開水路における層流の流れについて木村 喜代治9-12
石狩河口漂砂に関する調査古谷 浩三,荒関 良夫129
開水路水流に関する1次元解析法の流体力学的意義について岩佐 義朗13-16
橋脚周圍の洗掘について椿 東一郎,斉藤 隆17-18
道路排水の水理的研究岸 力,板倉 忠興,森山 謙久19-20
躍層の安定に関する研究嶋 祐之,椎貝 博美21-22
貯水池の表層取水に関する一考察山岡 勲,内山 博23-24
二成層密度流に於ける流速分布について岩崎 敏夫,片岡 隆四,柴田 信重25-26
流出渦の研究荻原 能男27-28
急勾配水路の空気混入流に関する乱流の統計理論的考察日野 幹雄29-30
跳水現象への空気混入に関する研究(第一報)野田 文彦31-32
水路粗度に関する基礎的考察室田 明,白石 哲也33-34
溝型人工粗度について足立 昭平35-36
急勾配開水路の摩擦抵抗係数について尾崎 晃37-40
横越流ぜきによる分水機構の水理学的考察について岩佐 義朗,植村 忠嗣41-42
堰堤放流管の一実験例永井 荘七郎,久保 弘一43-44
自動水制および自動取水堰に関する研究永井 荘七郎,高田 彰45-48
高圧ゲートの水理学的特性に関する実験嶋 祐之49-52
新しい減勢ブロックの研究永井 荘七郎,高田 彰53-54
単一ポンプ槽の設計について粟津 清蔵55-58
トンネル湧水における2,3の問題点高橋 彦治59-60
突堤周囲の洗掘に関する実験杉本 修一61-62
矩形水路における堰の堆砂現象に関する次元解析的研究杉尾 捨三郎63-64
土砂をふくむ流れの塑性粘度について大同 淳之65-66
砂移動平面河床における水流の抵抗法則について松梨 順三郎67-68
複合管路の水撃圧の機械的計算法林 泰造69-71
急変断面開水路におけるサージの変形について田中 清,室田 明,和田 明73-74
融雪流出の機構岸 力,中尾 欣四郎75-76
千才川下流地区における内水処理森 正秋77-78
北海道における河川の結氷と冬季渇水量について岸 力,中尾 欣四郎79-80
小流域からの雨水流出に関する二,三の考察金丸 昭治81-82
互層をなせる地中への浸透田中 茂83-84
特性曲線による不定流計算法の簡易化上田 年比古85-86
流域表層近傍における雨水流の水理機構石原 藤次郎,高棹 琢馬,岸本 貞男87-88
図式解法による遊水量の推定の一例 肱川大洲平野の場合三村 篤敬89-90
関東諸河川の流出特性について丸井 信雄91-92
雨量分布とその年最大値の分布について角屋 睦93-94
降水量算定に関する各種公式の比較春日屋 伸昌95-96
波のはい上りに関する実験五十嵐 日出夫,石山 四郎,長内 戦治97-100
海岸堤防前面の消波に関する研究永井 荘七郎,上田 伸三101-102
津波に対する防波堤の効果について(第1報)岩崎 敏夫,三浦 晃,寺田 章次103-104
和歌山北港防波堤の消波に関する研究永井 荘七郎,玉井 佐一,上田 伸三105-106
差分化による感潮水流の2計算法と不規則河道への適用王 方一107-110
長周期の遡上波に対する直立壁の効果について岩崎 敏夫,斎藤 晃,杉 正,鈴木 庄二111-112
水中におかれた板に及ぼす波の揚圧力に関する実験堀川 清司,手賀 啓113-114
テトラポットの消波効果鴻上 雄三,近藤 俶郎115-116
養浜の波高減衰効果について石原 藤次郎,椹木 享,寺谷 卓三117-118
チリ国内における津波について堀川 清司119-121
防潮林による潮勢及び潮位の変化について井町 勇123-124
高潮の吸上作用に及ぼす地形の影響について本間 仁,堀川 清司,高 隆二125-126
茱崎漁港の埋没原因について石原 藤次郎,岩垣 雄一,野田 英明,氈受 昌和127-128
名古屋港に於ける臨海工業地帯の造成について鈴木 誠一131-132
稲むらの火雑考田中 清,星畑 国松133-134
大阪神港計画東 寿,塘 恒夫135-138
個々の堤体を延長方向に連結した場合の防波堤の安定能町 純雄,石倉 建治139-140
ケーソンの応力測定について能町 純雄,石倉 建治,尾崎 ■,志村 政雄141-142
4部門
精密スタジヤの條件岡野 兼夫1-4
航空写真を用いて地質構造を觧析する方法について丸安 隆和,西尾 元充5-6
糸張式(移動弦)曲線整正法の精度と喰違量の合理的消去法について多谷 虎男7-8
西成線高架工事横田 光彦,岡田 宏,深田 彰一9-10
走行路版に生じた振動の伝播に関する模型実験八十島 義之助,松浦 義滿11-12
スプリングポイントの通過試験小野 一良13-15
高速度試験列車による軌道の振動加速度について岡部 二郎,安山 信雄17-20
軌道の振動加速度と沈下の関係について岡部 二郎,安山 信雄21-22
ボギー車の動揺と乗心地係数の実測結果について後藤 尚男,勝見 雅23-24
軌道の振動におよぼすまくら木の形状と材質の効果について後藤 尚男,飯間 仁25-26
ボギー車が曲線軌道に加へる横圧力の計算について広瀬 盛行27-30
有料道路における転換交通量の推定について佐佐木 綱,明神 証31-32
平面交差点におけるTraffic Simulationについて渡辺 新三,藤井 崇弘33-36
道路の安定交通容量について佐佐木 綱37-38
インターチェンジ建設費の算定式と各種形式による比較について毛利 正光,楠目 隆茂39-42
立体交叉の縦断線形に関する一提案樋渡 正美43-44
山陽地方における道路交通の特性について奥野 多喜夫,定井 善明,河野 規,浦木 匡45
神戸市内における2,3の交通調査の結果について藤原 正善,稲見 健一郎,島田 喜十郎,木村 勝47-48
東北地方における道路の凍結状態の解析について齋藤 達郎49-50
凍上作用を受ける構造物の防護層厚さ伊福部 宗夫,宮川 勇,小山 道義51-52
繰り返えしCBR試験伊藤 冨雄,中山 種清53-54
地域分析の土木計画学への適用について米谷 栄二,河上 省吾55-56
交差点容量のO.R.的考察渡辺 新三,加藤 晃57-58
大阪におけるOD調査に基づく街路交通量の推定について毛利 正光,西村 昂59-60
中京地区の道路網計画について安部 清孝61-63
アスファルト並にアスファルト合材の粘彈性について板倉 忠三65-66
鋼材用接着剤に関する2・3の実験的研究佐木 龍夫,松井 啓之輔67-68
岩石の振動切削について畠 昭次郎,山本 弘69-70
粘性土の回転切削について畠 昭次郎,内藤 隆71-72
越美南線第5長良川橋りょう災害復旧工事について谷 茂美73-74
振動式杭打工法とその問題点について原田 干三75
コンクリート委員会の現況について国分 正胤77
高炉セメントを用いたコンクリートの付着強度丸安 隆和,伊藤 利治79
PCグラウトの流動性,収縮及び強度に及ぼす各種セメントの影響について横道 英雄,藤田 嘉夫,松井 司,林 正道81-82
分散剤使用コンクリートの諸性質について明石 外世樹,山路 文夫83-84
PCグラウトの凍結安定性に及ぼす各種セメントの影響横道 英雄,林 正道,藤田 嘉夫,松井 司85-86
コンクリートの打込み高さとその強度の関係児玉 武三,鵜飼 光夫87-88
コンクリートの強度に及ぼす要因分析について岡田 清,佐々木 毅,山田 昌昭89-90
弾性係数測定についての一考察浄法寺 朝美,加藤 清志91-92
斜引張ひびわれによる應力の再分布神山 一93-94
鉄筋コンクリートばりにおけるa/dとせん断破壊についての考察加賀美 一二三95-96
單鉄筋コンクリート矩形梁の応力係数について北田 勇輔97
コンパクトコンクリート笠原 篤三,増渕 孝二99-100
コンクリートのパッチングに関する研究 とくに付着面の乾燥湿潤の影響について福井 英吉101-102
コンクリートミキサにおける骨材粒子の混合に影響をおよぼす諸因子について枷場 重正103-104
エントレインドエアーの量に及ぼす不連続粒度骨材の影響について荒木 謙一,渡辺 淳105-106
複合応力状態におけるコンクリートに関する2・3の実験岡田 清,小柳 洽,曽我部 務107-108
コンクリートの耐酸性に関する2,3の実験梅原 貞三郎,加納 満雄,岡本 健三,坂村 杲,西林 新蔵109-110
振動締固めに関する実験的考察長谷川 英雄,長坂 普美夫111-112
供試体寸法,骨材の最大寸法,および粒度がコンクリートの強度におよぼす影響の実験長谷川 英雄,鈴木 慶一113-114
冷間ねじり鉄筋についての2,3の考察丸安 隆和,小林 一輔115-116
鉄筋のボンド測定について水野 高明,渡辺 明,石川 達夫117-118
異形鋼棒使用鉄筋コンクリートはりの2,3の実験岡田 清,六車 熙,冨沢 年道,長谷川 正119-120
付着強度試験におけるbeam testとpullout testとの比較について小林 一輔,武藤 隼彦121
三スパンPC連続模型桁試験について水野 高明,渡辺 明,村里 静男,吉村 善臣123-124
吹付け及び注入工法による鉄筋コンクリート補強桁の実験大村 裕125-126
鋼管コンクリート合成柱に関する2,3の実験岡田 清,鈴木 祥六郎,川嶋 弘治,上原 哲雄127-128
PCタンクの応力測定について長尾 義三,岡田 清,西林 新蔵129-130
5部門
節付き円筒体の自由横振動について荒井 利一郎1-4
梁およびラーメンの新しい觧析法(相反作用法,撓み法)谷本 勉之助5-6
定常状態のレスポンスから単純梁の過渡現象を求める方法について平井 一男7-8
振動外力を受ける鋼球の踊りに関する実験について喜内 敏,桑野 邦男,柳原 隆雄,吉田 博9-10
電動機(5000I-P)の基礎ボールトに作用する引張応力及付着応力の測定実験相本 正11-13
座標の変換と構造力学について石川 時信15-16
地下構造物の設計法に関する研究村上 博智17-18
変形法による固定アーチ,連続アーチの解法成岡 昌夫,児嶋 弘行19-20
粘土地山中の円形トンネル周辺の彈塑性問題について小田 英一21-22
三連モーメント定理による連続バリ振動数の計算について中村 卓次23-24
多スパン桁の振動平嶋 政冶25-26
発破による地盤および建物の振動畑中 元弘27-28
部分固定板の振動に関する理論および実験的研究倉田 宗章,岡村 宏一29-30
仮想質量と水中における柱の振動(II)桜井 彰雄31-32
沖積層の地震動測定岡本 舜三,加藤 勝行33-34
アーチダム状骨組の振動について(第二報)井上 肇35-36
KDC-1によるMatrix Inversion,および,Matrix Equation AX=λBXのプログラミングの研究成岡 昌夫,山本 知弘37-38
電子計算機による橋脚の振動性状の演算に関する研究成岡 昌夫,山本 知弘,藤田 秀夫39-40
扇形平板の曲げについて芳村 仁41-44
平板の塑性ヒンヂ周辺の応力について能町 純雄45-46
斜交異方性板の力学的研究成岡 昌夫,山本 知弘,福知 脩47-48
円孔を有する異方性平板の光弾性実験丹羽 義次,川本 ■万49-50
階差法により平板を解く場合の精度について(続報)四野宮 哲郎51-52
アーチダムの上下縦振動に関する研究岡本 舜三,加藤 勝行,伯野 元彦53-54
アーチダムの振動観測岡本 舜三,加藤 勝行,伯野 元彦,宮越 義暉55-56
コンクリート ダムの打設層における拘束と熱応力状態について森 忠次57-58
ダブルサージタンクの水理解析について秋元 保59-60
アナグロ型計算機による サージタンク水位の計算について是枝 忍61-62
ダムの開水路型放流管に関する一実験荒木 正夫63-64
多目的ダム群の最適操作について矢野 勝正,石原 安雄,松原 峯生65-66
読書第二発電所水圧管路,地下発電所の施工について東 正久,田村 真道67-68
フロッキュレーターの運転と凝集粒子の成長について丹保 憲仁69-70
逆流洗浄時のPressure Chamber内の流速分布について末石 冨太郎71-72
汚泥の脱水に関する基礎的研究松本 順一郎,長谷川 信夫73-74
エアレーションの基礎的研究合田 健75-77
強制通風式充填塔によるし尿消化脱離液の生物学的濾過に関する研究岩井 重久,荘 進源79-80
確率降雨強度の二っの算定法について岩井 重久,石黒 政儀81-82
放射性廃水処理における無機イオン交換体の機能岩井 重久,大塩 敏樹83-85
放射性Srの凝集沈殿除去に及ぼすEDTAの影響筒井 天尊87-88
放医研における放射性廃棄物の処理について熊谷 冨義,望月 尚文,櫻井 保孝,伊藤 文雄,鈴木 譲89-91
交通騒音に関する研究庄司 光,山本 剛夫,中村 隆一93-94
ガスクロマトグラフによる自動車排気の分析庄司 光,山本 剛夫,西田 耕之助,伊藤 辰夫95-96
BOD測定に関する二,三の問題について富永 正俊97-98
品井沼の干拓とその後の洪水処理について高橋 準一99-100
最大洪水流量に及ぼす地形効果について石原 安雄101-102
流木による河川災害防除の研究米元 卓介,水出 康雄103-104
中京地区の利水計画について小寺 隆夫105-108
河道流下にともなう河床砂礫の集合特性の変化について河村 三郎109-110
砂利河川における底質の流送に関する研究久宝 保111-112
地すべりの分類に対する考察澁谷 長美113-114