1部門 |
野積橋の設計について | 牧野 文雄,高津 知已,西野 満男,高尾 孝二 | 1-2 |
ケーブルを用いてプレストレスした連続合成桁“錦橋”の設計と施工について | 神野 美好,多田 安夫,中村 正平,沢井 正寿 | 3-4 |
鋼桁橋の合理的設計に関する一資料 | 星 治雄,楠本 博之 | 5-6 |
不完全合成桁の実験的研究 | 橘 善雄,近藤 和夫,井上 順三,増田 吉弘 | 7-8 |
異形鉄筋を利用したズレ止めについて | 山本 稔,高島 春生 | 9-12 |
ダム岩盤地帯の地震動観測 | 岡本 舜三,加藤 勝行 | 133 |
プレキャスト床版合成桁の大型模型実験について | 上野 誠,成瀬 泰雄,高木 隆三郎,辻 松雄 | 13-14 |
模型合成桁橋の載荷試験について | 多田 安夫,中村 正平,篠原 洋司 | 15-16 |
円形断面の柱と矩形断面はりのラーメン構造について | 奥村 敏惠,西野 祐治郎,前田 邦夫,石沢 成夫 | 17-18 |
プレストレスをかけたラーメン橋脚について | 奥村 敏恵,上前 行孝,姫田 茂,稲沢 秀行 | 19-20 |
ラーメン高架構造と不等沈下 | 松本 嘉司,長 尚 | 21-23 |
高架橋PCラーメン模型の振動破壊について | 栗原 栄一 | 25-26 |
高張力ボルト継手における接着剤の効用 | 田島 二郎,山川 貞男 | 27-28 |
鉄道橋の床組構造継手の実験的研究 | 小西 一郎,西村 昭,山崎 鷹生 | 29-30 |
現場主ゲタ溶接継手に関する実験的研究 特に直線継手の一施工方式について | 瀬良 茂,大西 良司,山下 章 | 31-32 |
傾斜角をもつアングル接合部の弾性変形 不完全剛結特性 | 山崎 徳也,樗木 茂 | 33-34 |
曲り梁の計算常数について | 島田 静雄 | 35-36 |
曲線ラーメン橋の応力解析について | 遠藤 篤康 | 37-38 |
曲線桁に関する一実驗について | 樋浦 大三,浪越 勇 | 39-42 |
連続曲線格子桁橋の構造解析 | 小松 定夫 | 43-44 |
連続曲線格子桁橋の実験的研究 | 小松 定夫,中井 博,佐伯 章美,加藤 隆夫,岩永 安正,川上 博夫 | 45-48 |
船谷橋(曲線橋)の応力測定について | 星 治雄,楠本 博之,溝渕 保夫 | 49-50 |
全径間吊橋模型による風洞実験について(第二報) | 平井 敦,岡内 功,浜本 一郎 | 51-52 |
つり橋の横方向の剛性に関する研究 | 小西 一郎,高岡 宣善,山口 雅三 | 53-54 |
吊橋の振動と減衰常数 | 久保 慶三郎 | 55-56 |
橋軸に直角な方向に作用する地震に対するつり橋の耐震設計について | 小西 一郎,山田 善一,山本 隆治 | 57-58 |
連續吊橋についての研究 | 倉西 茂 | 59-60 |
超長大径間吊橋(中央径間3,000m級)の設計試案 | 中村 作太郎 | 61-62 |
P.C.吊橋の基本的な考え方 | 平井 敦,西脇 威夫,清水 永策,川田 忠樹 | 63-64 |
長径間アーチ橋の弾性安定問題に関する研究 | 平井 敦,深沢 泰晴 | 65-66 |
円弧アーチの固有振動数 | 伊藤 学,深沢 泰晴 | 67-68 |
連続アーチの精密解法 | 山崎 徳也,南 旭,白石 基雄 | 69-70 |
ヒンヂを有する桁の移動荷重による模型実験について | 小堀 爲雄,日種 俊哉,日野 長男 | 71-72 |
ワーレン・トラス橋の模型実験について(第2報) | 中村 作太郎,番匠 勲,志村 政雄 | 73-74 |
トラスド・タイドアーチの実驗的研究 | 兒嶋 弘行,成岡 昌夫 | 75-76 |
斜直合成組杭基礎上にある単脚構造の水平模型実験 | 後藤 尚男,渡部 卓郎,片岡 功 | 77-78 |
水中構造物の模型振動実驗 | 岡本 舜三,加藤 勝行,伯野 元彦 | 79-80 |
水中にある可撓橋脚の模型振動実験とその解析 | 後藤 尚男,土岐 憲三,深井 俊明 | 81-82 |
地下構造物の設計法に関する研究(II) | 村上 博智 | 83-84 |
錦橋(PS連続合成板桁)の鋼桁仮組時の実験報告 | 沢井 正寿,安浪 金藏,副島 勝 | 85-86 |
音戸橋の載荷試験について | 赤尾 親助,清水 正夫 | 87-88 |
ケーブルの合金止めの応力分布について(第二報) | 竹間 弘,中嶽 憲明 | 89-90 |
アーチダムの破壊実驗における模型材料の相似律適合度の檢討 | 林 正夫 | 91-92 |
走行荷重の擁壁への影響について | 角田 敏雄,井上 肇,近藤 直彦,大橋 通三 | 93-94 |
継手疲労試験結果のばらつきについて | 西村 昭 | 95-96 |
連續桁の安全率について | 石川 時信 | 97-98 |
異方性地山中の素掘円形トンネル周辺応力の模型実驗について | 小田 英一 | 99-100 |
軽量型鋼床版の実験的研究 | 安宅 勝,波田 凱夫,西田 稔 | 101-102 |
彈性変形の展間による多間高層ラーメンの解法 | 重松 愿 | 103-104 |
部材の途中にヒンジをもつ曲線材を含むラーメンの解法 | 山崎 徳也 | 105-106 |
円弧部材を含む立体ラーメンの解法 | 山崎 徳也,太田 俊昭 | 107-108 |
2径間ラーメンの塑性崩壊について | 倉田 宗章,前田 幸雄,波多野 昭吾,岡村 宏一,加藤 正之,園田 恵一郎 | 109-111 |
塑性ヒンヂの安定について | 倉田 宗章,加藤 正之,園田 惠一郎 | 113-114 |
脆性材料の衝撃破壊に関する一考察 | 丹羽 義次,小林 昭一,佐藤 誠 | 115-116 |
線荷重による平板の初期降伏ヒンヂについて | 能町 純雄 | 117-118 |
主桁に斜な横桁を有する斜格子桁に関する研究 | 姫路 昭夫,中川 建治,成岡 昌夫 | 119-120 |
主桁に直な横桁を有する斜格子桁に関する研究 | 角田 誠一郎,藤尾 武明,成岡 昌夫 | 121-122 |
斜格子桁橋における主桁・横桁曲げモーメントの性状について(1) | 吉村 虎蔵 | 123-124 |
たわみ角法による格子の一解法 | 吉田 俊弥 | 125-126 |
補剛材をもった高張力鋼板による溶接角型短柱の圧縮試驗 | 伊藤 文人,田島 二郎 | 127-128 |
H型鋼の圧縮塑性々状について | 奥村 敏恵,鈴木 康弘 | 129-130 |
β法による構造物のレスポンス解析に関する考察 | 山田 善一 | 131-132 |
橋梁部材の捩れ剛度について | 奥村 敏惠,島田 静雄,野村 和正,福田 悦久 | 135-136 |
閉断面トラス構造の捩り実験 | 奥村 敏惠,伊藤 学,吉田 裕,阡陌 昭彦 | 137-138 |
モワレ法による斜板の実驗 | 大村 裕,野田 三千男 | 139-140 |
Moire法による平板の実験的研究 | 下村 嘉平衛,成岡 昌夫 | 141-142 |
平板構造物の近似解法(その2) | 倉田 宗章,岡村 宏一 | 143-144 |
曲線板の影響面について | 倉田 宗章,岡村 宏一,松井 啓之輔 | 145-146 |
斜板の影響面の一特性 | 倉田 宗章,波多野 昭吾,園田 恵一郎 | 147-148 |
曲線直交異方性変厚扇形平板の解法 | 芳村 仁 | 149-150 |
異形平板の曲げにいつて | 倉田 宗章,波多野 昭吾 | 151-152 |
不規則平板の解法 | 四野宮 哲郎 | 153-154 |
両端単純支持された直交異方性板の振動性状について | 平井 一男 | 155-156 |
2円孔を有する直交異方性板の応力集中について | 川本 ■万 | 157-158 |
平板影響面自記装置 | 岡村 宏一,松井 啓之輔 | 159-160 |
電子計算機による格子桁の解法 | 大地 羊三,神山 茂 | 161-162 |
電子計算機による橋梁設計のプログラミングに関する研究 | 趙 翊奎,成岡 昌夫,山本 知弘 | 163-164 |
高さを考慮せる單純桁の光彈性模型実験による撓みと応力度分布に関する研究 | 中村 作太郎,番匠 勲 | 165-166 |
梁およびラーメンに対する“固有マトリクス法”I | 谷本 勉之助 | 167-168 |
接触面にて接線変位差を許す3次元的有層彈性体の傳播波 | 夏目 正太郎,谷本 勉之助 | 169-170 |
非対称断面の梁に対するたわみ角式 | 草間 孝志 | 171-172 |