土木学会年次学術講演会講演概要集

1962年 第17回

1部門  2部門  3部門  4部門 

タイトル著者
1部門
野積橋の設計について牧野 文雄,高津 知已,西野 満男,高尾 孝二1-2
ケーブルを用いてプレストレスした連続合成桁“錦橋”の設計と施工について神野 美好,多田 安夫,中村 正平,沢井 正寿3-4
鋼桁橋の合理的設計に関する一資料星 治雄,楠本 博之5-6
不完全合成桁の実験的研究橘 善雄,近藤 和夫,井上 順三,増田 吉弘7-8
異形鉄筋を利用したズレ止めについて山本 稔,高島 春生9-12
ダム岩盤地帯の地震動観測岡本 舜三,加藤 勝行133
プレキャスト床版合成桁の大型模型実験について上野 誠,成瀬 泰雄,高木 隆三郎,辻 松雄13-14
模型合成桁橋の載荷試験について多田 安夫,中村 正平,篠原 洋司15-16
円形断面の柱と矩形断面はりのラーメン構造について奥村 敏惠,西野 祐治郎,前田 邦夫,石沢 成夫17-18
プレストレスをかけたラーメン橋脚について奥村 敏恵,上前 行孝,姫田 茂,稲沢 秀行19-20
ラーメン高架構造と不等沈下松本 嘉司,長 尚21-23
高架橋PCラーメン模型の振動破壊について栗原 栄一25-26
高張力ボルト継手における接着剤の効用田島 二郎,山川 貞男27-28
鉄道橋の床組構造継手の実験的研究小西 一郎,西村 昭,山崎 鷹生29-30
現場主ゲタ溶接継手に関する実験的研究 特に直線継手の一施工方式について瀬良 茂,大西 良司,山下 章31-32
傾斜角をもつアングル接合部の弾性変形 不完全剛結特性山崎 徳也,樗木 茂33-34
曲り梁の計算常数について島田 静雄35-36
曲線ラーメン橋の応力解析について遠藤 篤康37-38
曲線桁に関する一実驗について樋浦 大三,浪越 勇39-42
連続曲線格子桁橋の構造解析小松 定夫43-44
連続曲線格子桁橋の実験的研究小松 定夫,中井 博,佐伯 章美,加藤 隆夫,岩永 安正,川上 博夫45-48
船谷橋(曲線橋)の応力測定について星 治雄,楠本 博之,溝渕 保夫49-50
全径間吊橋模型による風洞実験について(第二報)平井 敦,岡内 功,浜本 一郎51-52
つり橋の横方向の剛性に関する研究小西 一郎,高岡 宣善,山口 雅三53-54
吊橋の振動と減衰常数久保 慶三郎55-56
橋軸に直角な方向に作用する地震に対するつり橋の耐震設計について小西 一郎,山田 善一,山本 隆治57-58
連續吊橋についての研究倉西 茂59-60
超長大径間吊橋(中央径間3,000m級)の設計試案中村 作太郎61-62
P.C.吊橋の基本的な考え方平井 敦,西脇 威夫,清水 永策,川田 忠樹63-64
長径間アーチ橋の弾性安定問題に関する研究平井 敦,深沢 泰晴65-66
円弧アーチの固有振動数伊藤 学,深沢 泰晴67-68
連続アーチの精密解法山崎 徳也,南 旭,白石 基雄69-70
ヒンヂを有する桁の移動荷重による模型実験について小堀 爲雄,日種 俊哉,日野 長男71-72
ワーレン・トラス橋の模型実験について(第2報)中村 作太郎,番匠 勲,志村 政雄73-74
トラスド・タイドアーチの実驗的研究兒嶋 弘行,成岡 昌夫75-76
斜直合成組杭基礎上にある単脚構造の水平模型実験後藤 尚男,渡部 卓郎,片岡 功77-78
水中構造物の模型振動実驗岡本 舜三,加藤 勝行,伯野 元彦79-80
水中にある可撓橋脚の模型振動実験とその解析後藤 尚男,土岐 憲三,深井 俊明81-82
地下構造物の設計法に関する研究(II)村上 博智83-84
錦橋(PS連続合成板桁)の鋼桁仮組時の実験報告沢井 正寿,安浪 金藏,副島 勝85-86
音戸橋の載荷試験について赤尾 親助,清水 正夫87-88
ケーブルの合金止めの応力分布について(第二報)竹間 弘,中嶽 憲明89-90
アーチダムの破壊実驗における模型材料の相似律適合度の檢討林 正夫91-92
走行荷重の擁壁への影響について角田 敏雄,井上 肇,近藤 直彦,大橋 通三93-94
継手疲労試験結果のばらつきについて西村 昭95-96
連續桁の安全率について石川 時信97-98
異方性地山中の素掘円形トンネル周辺応力の模型実驗について小田 英一99-100
軽量型鋼床版の実験的研究安宅 勝,波田 凱夫,西田 稔101-102
彈性変形の展間による多間高層ラーメンの解法重松 愿103-104
部材の途中にヒンジをもつ曲線材を含むラーメンの解法山崎 徳也105-106
円弧部材を含む立体ラーメンの解法山崎 徳也,太田 俊昭107-108
2径間ラーメンの塑性崩壊について倉田 宗章,前田 幸雄,波多野 昭吾,岡村 宏一,加藤 正之,園田 恵一郎109-111
塑性ヒンヂの安定について倉田 宗章,加藤 正之,園田 惠一郎113-114
脆性材料の衝撃破壊に関する一考察丹羽 義次,小林 昭一,佐藤 誠115-116
線荷重による平板の初期降伏ヒンヂについて能町 純雄117-118
主桁に斜な横桁を有する斜格子桁に関する研究姫路 昭夫,中川 建治,成岡 昌夫119-120
主桁に直な横桁を有する斜格子桁に関する研究角田 誠一郎,藤尾 武明,成岡 昌夫121-122
斜格子桁橋における主桁・横桁曲げモーメントの性状について(1)吉村 虎蔵123-124
たわみ角法による格子の一解法吉田 俊弥125-126
補剛材をもった高張力鋼板による溶接角型短柱の圧縮試驗伊藤 文人,田島 二郎127-128
H型鋼の圧縮塑性々状について奥村 敏恵,鈴木 康弘129-130
β法による構造物のレスポンス解析に関する考察山田 善一131-132
橋梁部材の捩れ剛度について奥村 敏惠,島田 静雄,野村 和正,福田 悦久135-136
閉断面トラス構造の捩り実験奥村 敏惠,伊藤 学,吉田 裕,阡陌 昭彦137-138
モワレ法による斜板の実驗大村 裕,野田 三千男139-140
Moire法による平板の実験的研究下村 嘉平衛,成岡 昌夫141-142
平板構造物の近似解法(その2)倉田 宗章,岡村 宏一143-144
曲線板の影響面について倉田 宗章,岡村 宏一,松井 啓之輔145-146
斜板の影響面の一特性倉田 宗章,波多野 昭吾,園田 恵一郎147-148
曲線直交異方性変厚扇形平板の解法芳村 仁149-150
異形平板の曲げにいつて倉田 宗章,波多野 昭吾151-152
不規則平板の解法四野宮 哲郎153-154
両端単純支持された直交異方性板の振動性状について平井 一男155-156
2円孔を有する直交異方性板の応力集中について川本 ■万157-158
平板影響面自記装置岡村 宏一,松井 啓之輔159-160
電子計算機による格子桁の解法大地 羊三,神山 茂161-162
電子計算機による橋梁設計のプログラミングに関する研究趙 翊奎,成岡 昌夫,山本 知弘163-164
高さを考慮せる單純桁の光彈性模型実験による撓みと応力度分布に関する研究中村 作太郎,番匠 勲165-166
梁およびラーメンに対する“固有マトリクス法”I谷本 勉之助167-168
接触面にて接線変位差を許す3次元的有層彈性体の傳播波夏目 正太郎,谷本 勉之助169-170
非対称断面の梁に対するたわみ角式草間 孝志171-172
2部門
開水路水流の粒子拡散について岩佐 義朗,村本 嘉雄,今本 博健1-2
温度密度流に関する実験嶋 祐之,椎貝 博美3-4
二成層流における密度混合について岩崎 敏夫,富岡 亮一,岸田 州生5-6
成層流体中へのFORCED PLUMEの噴出日野 幹雄7-8
Hydrostatic Curveの計算について(第2報)木村 喜代治9-10
段波の衝突と重複五十嵐 日出夫,塩井 彪11-12
水平流出渦の研究荻原 能男13-14
イボ型粗度について足立 昭平15-16
高圧ゲートの振動特性に関する研究嶋 祐之17-20
放水路サージチャンバー サージングの計算法(負荷増加の場合)林 泰造21-23
大鳥ダム仮排水トンネルの流入水位について坂口 甫,朱 瑞源25-26
滿水時における重力ダムの地震応答小坪 清真27-28
浸透性水路の水理学的性状に関する研究石原 藤次郎,岩佐 義朗,松尾 和幸29-30
等流式の特性曲線法の検討上田 年比古,中野 昭31-34
開水路不定流数値計算の一方式(固定距離・不等時隔特性曲線法)について王 方一35-38
開水路弯曲部における水理学的特性に関する研究石原 藤次郎,村本 嘉雄39-40
開水路急拡部における水理学的性状に関する研究岩佐 義朗,志方 俊之41-42
開水路弯曲部の二次流の研究岸 力,小川 芳昭,住吉 幸彦43-44
道路排水の水理的研究岸 力,板倉 忠興,久保 欽哉45-46
高濃度流の特性について矢野 勝正,苗村 滋克47-48
土砂輸送パイプの抵抗法則について矢野 勝正,大同 淳之49-50
土砂による濁流の二三の特性について松梨 順三郎51-52
鉛直噴流による洗掘に関する二,三の実験橋本 規明,土屋 義人,清水 孝一,広本 文泰,斉藤 正勝53-55
不定流に関する実験のための移動床河川模型の相似律河村 三郎57-60
流積急変部での河床の局所変動について(第一報)室田 明,劉 世■61-62
河床変動に関する二三の考察芦田 和男,田中 祐一郎63-64
越流式横工背後の洗掘に関する実験的研究杉本 修一65-66
水路急縮部の洗掘現象について杉尾 捨三郎,湯浅 博明67-68
水制工に関する研究(第一報)粟津 清藏69-72
大容量貯水池の下流流域における河床低下の研究河村 三郎,加藤 皓久,瀬尾 二郎73-76
ダム上流の堆砂形に関する一考察杉尾 捨三郎77-78
波高計の2・3の問題点について服部 昌太郎,川上 克己79-80
造波装置に関する基礎的研究(その2)野田 英明81-82
波による砂れん周辺の水理現象本間 仁,堀川 清司,安川 浩83-84
港域附近の擾乱波について和田 明85-88
電気回路網模型による津波の研究三浦 晃,斎藤 晃89-90
円柱に作用する波力についての二,三の考察石原 藤次郎,野田 英明91-92
減勢工に関する新方式の提案室田 明,村岡 浩爾,劉 世■93-94
中空4脚ブロックを用いた床留工および根固工について永井 荘七郎,高田 彰,玉井 佐一95-98
自動水制および自動堰に関する研究(第2報)永井 荘七郎,高田 彰99-102
海岸工事におけるコンクリート・ブロックに関する水理学的考察久宝 保103-104
豪雨時の山地擁壁倒壊に関する2,3の問題田中 茂105-106
二変数確率からみた計画高水流量について石原 安雄,長尾 正志107-108
洪水の再現期間について丸井 信雄109-110
再び降雨日数を考慮した最大洪水量の推算について川上 謙太郎111-112
流出解析における流域地形の斜面への変換について石原 安雄,頼 千元113-114
等価粗度係数を用いた雨水流出量算定法について末石 冨太郎115-116
由良川における出水予知について石原 藤次郎,高棹 琢馬,頼 千元117-118
流出解析における単位流域について石原 安雄,高棹 琢馬119-120
特性曲線法による単位図法の検討上田 年比古121-122
河川下流部の水利用に関する基礎的考察 淀川下流部の水質制御を中心として岩井 重久,末石 冨太郎,保野 章夫123-124
平衡縦断形状について芦田 和男125-126
河道の縦断形状設計の合理化について増田 重臣127-128
津波に対する防波堤の効果について(第2報)三浦 晃129-130
防波堤の耐震実験(第1報)畑中 元弘,塘 恒夫131-132
大阪湾防波堤の構造について永井 荘七郎,玉井 佐一,高田 彰,西村 益夫133-134
大阪港における新型式防波堤に関する研究永井 荘七郎,玉井 佐一,西村 益夫135-136
和歌山北港の北防波堤の消波に関する実験永井 荘七郎,久保 直,上田 伸三137-138
浮防波堤に関す研究永井 荘七郎,久保 弘一139-140
潜堤周辺における波動の変形堀川 清司,鮮干 ■141-142
沿岸砂州地形と漂砂運動の相関について堀川 清司,鮮干 ■143-146
石見益田港の河口閉塞に関する研究椹木 享147-148
相模川河口の変動特性について堀川 清司,影山 正樹,鮮干 ■149-151
模型海浜における浮遊砂の濃度分布岩垣 雄一,土屋 義人,川崎 芳一153-156
秋田海岸の海底摩擦係数について岩垣 雄一,柿沼 忠男,氈受 昌和157-158
海底摩擦による波高減衰に関する実験土屋 義人,氈受 昌和159-160
秋田海岸における波浪観測について岩垣 雄一,樋口 明生,土屋 義人,吉田 幸三,柿沼 忠男,井上 雅夫161-162
鉛直堤の越波に及ぼす風の影響に関する実験岩垣 雄一,土屋 義人,井上 雅夫,亀井 敏雄163-165
高潮の吸上げ作用に及ぼす地形の影響について(II)堀川 清司,西山 文男,遠藤 房男167-170
第二室戸台風による高潮被害の特性について室田 明171-172
異常気象時の潮位偏差の推定について篠原 謹爾173-174
計画高潮位の算定について藤芳 義男,下津 昌司175-176
浚渫船の作業計画について河上 省吾177-178
埋立地(既成市街地)を中心とした物資輸送構造について野尻 徹郎179-180
首都圏整備と東京湾開発特にその港湾計画について野尻 徹郎181-182
堰堤貯水の上流水質に及ぼす影響岩井 重久,富永 正俊,森 毅183-184
木曽川の自浄係数佐藤 尚徳185-186
浄水場における水質指標の分布と水質管理との関係について長谷川 寛一,末石 冨太郎187-188
消化槽の設計と管理について野中 八郎,奥野 長晴189-190
し尿消化における撹拌の影響について松本 順一郎,遠藤 郁夫191-192
し尿処理における消化法および活性汚泥法の適用に関する2,3の考察海渕 養之助193-195
急速ろ過池の砂層損失水頭の時間的変化について荒木 正夫,篠原 紀197-198
急速ろ過における前処理効果判定に関する考察合田 健,中西 弘199-200
曝気槽内の水流と曝気効果について神山 桂一201-202
酸化池による窒素,特にアンモニア性窒素の負荷について洞沢 勇,桑元 康雄,村田 清美,江崎 友康203-204
ばっ気槽における酸素伝達機構に関する一考察合田 健,保野 健治郎,宗宮 功205-206
廃液の地中処分に関する基礎的研究岩井 重久,大塩 敏樹,寺島 泰207-208
Sonic Screen による汚泥の脱水川島 普,高田 巖209-210
エアロゾル発生機構に関する研究岩井 重久,平岡 正勝,森口 義人211-212
凝集沈降に関する研究丹保 憲仁213-214
都市騒音に関する研究 地域別都市騒音の特性庄司 光,山本 剛夫,中村 隆一,西田 耕之助215-216
液体吸収剤による空気調整の基礎的研究高松 武一郎,平岡 正勝,高橋 照男,川勝 威217-218
遠心式接触装置による空気調整の研究高松 武一郎,平岡 正勝,高橋 照男,脇田 次男219-220
多孔板湿式脱塵装置に関する研究高松 武一郎,平岡 正勝,梅本 紘二郎,河野 浩221-222
回転式スクラバーによる脱塵の研究高松 武一郎,平岡 正勝,梅本 紘二郎,河野 浩223-224
低レベル放射性廃水処理に関する研究大塩 敏樹,北尾 高嶺225-226
無機イオン交換吸着剤による137Csの汚染除去実験について徳平 淳,角谷 省三,堀岡 正和227-228
3部門
粘土の異方性圧密について松尾 稔,守屋 重孝1-2
圧密沈下の統計的解析法谷内田 昌煕3-4
粘土の圧密特性に関する二.三の実験門田 博知5-6
軟弱粘土の圧密計算における一提案竹中 準之介7-14
自動平衡式間隙水圧測定装置について網干 壽夫15-16
粘土の圧縮性に及ぼす先行応力の効果柴田 徹,軽部 大蔵17-18
圧密圧力にもとづかない粘着力が粘性土の鋭敏比におよぼす影響森 麟19-20
飽和粘土の三軸圧密における間げき水圧の挙動について赤井 浩一,小谷 章21-22
不撹乱飽和粘土のせん断におけるback pressureの効果について赤井 浩一,小谷 章23-24
三軸試験中の間隙水圧の挙動について水野 高明,徳光 善治,川上 浩25-26
チュウ積粘土の物理・化学的性質ならびにそれの工学的性質との関連性について浅川 美利,山田 清臣27-30
粘土の吸水膨張に関する基礎的研究村山 朔郎,足立 紀尚31-32
乱された土の単純引張試験について長谷川 博,池内 正幸33-34
土の力学における構造の概念の意義について三笠 正人35-38
土の変形と破壊について星埜 和39-40
衝撃荷重による土の三軸圧縮試験河上 房義,江刺 靖行41-42
繰返し荷重を受けた土の力学的性質(第二報)河上 房義,小川 正二43-44
走行荷重による舗装板内の応力と変位石原 研而45-46
土のくり返し載荷試験について谷本 喜一,岩崎 照昌47-48
粉体力学に関する一実験最上 武雄49-50
砂の圧縮に関する一考察安江 朝光51-52
乾燥砂の振動実験について喜内 敏,柳沢 正,吉田 博53-54
砂の振動による締固めについて渡辺 隆55-56
砂質土のセン断強さに関する実験式井上 広胤57-58
砂の弾性について村山 朔郎,岩井 国臣59-60
振動荷重による粘土懸濁液の砂層への浸透について三瀬 貞,鈴木 健夫,岡 巖61-62
コンクリートミキサ内の粒子の運動を基本とする混合度の考察枷場 重正63-66
地スベリ粘土および母岩(泥岩)の流れと粘性係数について仲野 良紀67-68
東京都内の地表土の弾性率について後藤 正司69-70
減圧井戸に関する二・三の問題について箭内 寛治71-72
電気相似模型実験による堤防浸透流の解析駒田 敬一73-74
軟弱な火山灰土を路床とするソイルセメント基層の構造的性質山内 豊聡,石堂 稔75-76
粗粒子を含んだ土の締固め補正法について森 満雄77-78
土の締固めにおよぼすP.V.A.の効果について(第2報)松尾 新一郎,水谷 重喜79-80
締固めた土の性質に関する二三の考察久野 悟郎,矢部 正宏,石原 金洋81-82
回転式掘削刃に関する研究畠 昭治郎,内藤 隆,永井 忠雄83-84
ポンプによる送泥岸上 定男85-86
枠組式コンクリート型枠支保工の強度森 宜制,前 郁夫87-88
爆発エネルギーを利用した貫入試験について松尾 新一郎,福住 隆二89-90
京葉工業地帯の地盤構造と土質三木 五三郎91
深層粘土の事前圧密工法について浅川 美利93-96
埋立地の土質安定工法について松尾 新一郎97-98
地下埋設管の変形に関する模型実験湯浅 欽史,足立 格一郎99-100
岸壁の耐震性に関する研究松尾 春雄,松尾 博101-102
矢板壁とその背後の杭との土圧分担について(第一報)渡部 弥作,志村 正吾103-104
杭先角度の差異による支持力の変化について(第3報)林 公重105-106
軟弱地盤における鋼杭の振動について竹中 準之介,林田 精郎107-110
模型による杭の振動実験とその二,三の考察喜内 敏,小堀 爲雄,鶴来 紘一,番所 嘉隆,前田 治久111-112
振動くい打機による地盤振動の1例畠山 直隆,芹生 正已113-114
H型鋼杭の改良について(第2報)松尾 新一郎,西田 一彦115-116
鋼杭の杭先支持面の効率について園田 頼孝,榎本 貞治,斉藤 外吉117-118
4部門
伸縮継目の入射角について加賀美 眞人1-2
各種分岐器に於ける車両の走入角について廣瀬 盛行3-4
レールの残留応力の実験的研究八十島 義之助,町井 且且5-6
レールの締結装置に関する動力学的研究八十島 義之助,松浦 義満,富田 守雄7-8
軌道用バネ釘の支持力について岡部 二郎9-12
軌道の支持力に及ぼす木まくら木の形状効果について安山 信雄13-14
まくら木を中心とした衝撃減衰に関する2,3の実験後藤 尚男,渡部 卓郎,吉田 隆一15-16
レールのクリープに対するレール,枕木及び道床の間の抵抗力について小野 一良17-20
軌道狂いの整備限度 特に高低狂いと車両の上下振動について佐藤 吉彦21-22
鉄道軌道の屋外実驗に関する2,3の考察八十島 義之助,牧野 茂樹23-24
トンネル鋼アーチ支保工の実験的研究坂本 貞雄25-28
海底ずい道全断面注入の効果調査堀松 和夫29-30
沈埋式海底トンネルの新らしい試み皆見 富治,榊原 文彦31-33
地域計画における建設部門の問題点内田 一郎35-36
地域計画理論に関する2,3の研究吉川 和広37-39
阪神都市圏における商業地域計画について米谷 栄二,寺戸 奎介41-42
道路網への交通量の配分計算について毛利 正光,西村 昴43-44
インターチェンジと一般道路との取付附近の交通処理に関する問題毛利 正光,川端 基史45-46
航空写真による道路交通流の解析丸安 隆和,椎名 公一47-48
安全度による街路設計について佐佐木 綱49-50
路面摩擦係数の不均一に原因するスリップの解析加藤 晃51-52
電熱による舗装表面の氷結防止について今野 彦貞,浅田 秋江53-54
ランプの設計における電子計算機の応用米谷 栄二,井口 浩55-56
道路付帶施設の研究鈴木 忠義,塩田 敏志57-58
碎石アス・コンの三軸試験における変位速度の影響について泉 英世59-60
混合物の簡易注済配合に就いて笠原 篤三61-62
薬剤を混入した土の凍上実験について小山 道義,河野 文弘,高橋 毅,川井 優63-64
ソイルセメント舗装構造に関する研究植下 協65-66
軽量型鋼使用の路面覆工材について八木 健二,中津 允秀,橋本 固67
骨材の粒度表示と最大密度その他に関する実験的研究(その2)久保 直志,福留 秀夫,藤倉 徴69-70
コンクリート及びモルタル中の骨材の作用について水野 高明,徳光 善治71-72
不連続粒度コンクリートの性質に関する実験的考察浄法寺 朝美,加藤 清志73-74
コンクリートのコンパクチビリチーに関する2,3の実験について荒木 謙一,渡辺 淳75-76
鉱滓バラスコンクリートの二三の性質について後藤 一夫,阪本 好史,神田 勇作77-78
高炉セメントを使用したコンクリートにおける透水試験。温度上昇と彈性係数,圧縮強度に関する実験堺 毅79-80
分散剤A.L.P.使用コンクリートに関する2,3の実験浅尾 敏夫81-82
コンクリートのクリープ及び彈性係数について田中 常三,御子柴 光春,牧 豊83-85
低温養生とコンクリートの水セメント比杉木 六郎,呰上 裕之,藤井 敏郎87-88
真空コンクリートの一実験児玉 武三89-90
トンネル・コンクリートに関する2,3の実験長谷川 英雄,鈴木 慶一91-92
フライアッシュコンクリート中に埋込んだ鉄筋の錆びに関する長期試験國分 正胤,徳田 弘,長瀧 重義93-94
異形鋼棒鉄筋コンクリートに関する2,3の実験岡田 清,冨沢 年道,前田 依彦95-96
鉄筋のボンドに関する理論的考察能町 純雄,尾崎 ■97-98
異形およびねじり鉄筋を用いたコンクリート桁の曲げ実験,とくに鉄筋の重ね合せ継手について横道 英雄,藤田 嘉夫99-100
鉄筋コンクリート桁における付着,ひびわれ試験水野 高明,渡辺 明,森山 容州101-102
單鉄筋コンクリート矩形梁の撓わみ終極値と曲げモーメント係数の関係について北田 勇輔103-104
鉄筋コンクリート矩形ばりのせん断破壊についての考察加賀美 一二三105-106
鉄筋コンクリートラーメン隅角部の配筋について国分 正胤,小村 敏,船越 稔107-108
かぶりコンクリートの破壊に及ぼすPCグラウトの影響林 正道109-110
プレパックドコンクリートにおけるグラウトの膨張量について岩崎 訓明111-112
PCストランドの定着長に関する研究岡田 清,藤井 学,山本 勲113-114
プレテンション板における付着長測定水野 高明,渡辺 明,長崎 謙二115-116
PCタンクの実測について西林 新藏,山田 昌昭,豊田 高司117-118
コンクリート構造物のプラスチックヒンジ生成に関する基礎的研究小柳 洽,山本 第四郎,松原 範幸119-120
コンクリート舗装の構造計算方法について村尾 修治121-122
コンクリート舗装版の含水量変化による内部応力について長瀧 重義,國分 正胤123-124
コンクリートダムの打設中に生ずる温度と応力との関係について森 忠次125-126
ダムの型わくに作用するコンクリートの圧力草野 美男,神山 一,松原 勉,宇治 英作127-128
遠心力鉄筋コンクリート管の新しい製造方法に関する研究丸安 隆和,鈴木 稔,平沢 彰章129-130