土木学会年次学術講演会講演概要集

1963年 第18回

総括  1部門  2部門  3部門  4部門 

タイトル著者
総括
名神高速道路の建設について高橋 敏五郎1-2
神戸港の埋立と宅地造成の事業について宗宮 義正3-4
全国総合開発計画について大来 佐武郎5-6
揚水式発電について吉田 登7-8
淀川水系の水質保全について岩井 重久9-10
史跡保存と建設事業坪井 清足11-12
1部門
Castigliano の仕事式における要注意点について石川 時信1-2
バランスド・ローゼ橋平井 敦,西脇 威夫,茂上 考二,庄司 吉弘3-4
塑性ヒンヂを考慮した骨組構造物の解大地 羊三5-6
立体曲線トラスの応力解析について村上 正,会田 忠義7-8
2-主桁橋の考察遠藤 篤康9-10
補剛トラスアーチ橋について平井 敦,西脇 威夫11-12
長径間トラス橋の横倒れ挫屈について平井 敦,深沢 泰晴13-14
バスケット・ハンドル橋に関する一つの研究 テーパーの著しくついているアーチに鉛直荷重・水平横荷重が作用した場合奥村 敏恵,松浦 聖15-16
トラス橋の実在応力について星 治雄,佐藤 武彦,楠本 博之17-18
NEAC-2203による3スパン連続トラスの設計に関する研究森脇 博生,成岡 昌夫19-20
パイプ・アーチ橋の格点構造に関する実験報告上原 哲雄,繁戸 武一,赤尾 宏21-22
主桁の捩り剛性を考慮した格子桁の研究安宅 勝,波田 凱夫,越田 昭,西田 允俊23-24
コンクリートに引張りを与える方向に荷重したスタッドジベルのせん断試験について赤尾 親助25-26
中立軸がコンクリート内部に入る合成桁の実験について安宅 勝,赤尾 親助,大城 武27-28
影響線プロットの一法(その6)村上 正,塚本 正文29-30
連続合成桁の支点曲げモーメント軽減法について樋浦 大三,浪越 勇31-32
長径間ラーメン橋桁の解法、特に未知量の單独算定法について重松 愿33-34
電子計算機によるラーメンの解析宮原 玄35-36
途中に不完全剛結節点をもつ直線材ラーメンの解法山崎 徳也,南 旭,瀬川 宗亮37-38
振動撓角式による立体直線材ラーメンの固有週期算定法山崎 徳也,太田 俊昭,毛利 俊雄39-40
材の途中にヒンジを持つ曲線材を含むラーメンの解法 不完全剛結節点,剛域,軸力及びセン断力考慮の場合山崎 徳也,南 旭41-42
伸縮部材をもつ立体ラーメンの影響線解法 I.円弧部材の場合山崎 徳也,太田 俊昭,緒方 義幸43-46
基礎の固定度とラーメン長 尚47-48
移動荷重に対するハリおよび数径間門型ラーメンの塑性設計公式について内田 一郎,井上 勇偉49-50
曲線ラーメンについて樋浦 大三,栗本 譲51-52
面外への変形をともなうラーメンの解法吉田 俊弥,草間 孝志53-54
“Kani”の新拡張法 (1)伸縮部材を含む平面ラーメンの解法山崎 徳也,太田 俊昭55-56
“kani”の新拡張法 (2)立体直線材ラーメンの解法山崎 徳也,太田 俊昭57-58
アングル接合部の捩りによる弾性変形(不完全剛結特性)山崎 徳也,樗木 武59-60
斜交異方性平行四辺形板理論による斜格子斜桁橋の解析の研究藤尾 武明,成岡 昌夫61-62
軽合金の鋲継手について福田 武雄,久保 慶三郎63-64
摩擦接合型継手の疲労強度小西 一郎,西村 昭,山崎 鷹生65-66
ハックボルト,ならびにその継手の力学的性状小西 一郎,西村 昭,脇山 広三67-68
直交異方性板理論による桁橋解析における偏心補剛の影響について大村 裕,安福 滋69-70
面に垂直な荷重をうけるクロソイド曲線材の立体撓角式山崎 徳也,太田 俊昭,入江 功71-72
格子桁理論による鋼床板の影響面の解析渡辺 昇73-76
剛度の変化する平板理論の応用について芳村 仁77-78
平板のモデルアナリシスにおけるポアソン比の問題について倉田 宗章,波多野 昭吾79-80
広巾型鋼の局部座屈について奥村 敏恵,鈴木 康弘81-82
鋼床板の耐荷力(第一報)伊藤 学,川口 昌宏83-84
偏心集中荷重をうける単純支持円板の解について佐武 正雄85-86
変断面プレートガーダーの曲げ応力について倉西 茂87-88
高さを考慮せる單純ゲタの曲げ応力現象に関す理論的考察中村 作太郎89-90
変断面単純ゲタの光彈性実験による応力分布とタワミについて中村 作太郎,番匠 勲91-92
光弾性材料の動フリンジ値について丹羽 義次,小林 昭一,植田 章嗣93-94
単純梁の衝撃に関する光弾性実験丹羽 義次,小林 昭一95-96
ダムの熱応力に関する二,三の光弾性実験森 忠次97-98
ピー・エス・コンクリート桁端の応力状態に関する一実験郡 道夫99
ひゞわれ性基盤の応力伝播機構の考察林 正夫100
直交異方性弾性基礎における応力状態について川本 ■万101-102
プラット・トラスの模型実験について中村 作太郎,番匠 勲,須田 勲,志村 政雄103-104
Nielsen system 橋の解析ならびに実験的研究児嶋 弘行,成岡 昌夫105-106
つり橋の耐震設計法について小西 一郎,山田 善一,原田 康夫107-108
非線型特性をもつ弾性床上のはりのたわみ八十島 義之助,松浦 義満109-110
東京オリンピック屋内総合競技場の模型実験の写真測量による変形測定坪井 善勝,丸安 隆和,大島 太市111-113
鋼製煙突の地震強度に対する一検討中川 建治,成岡 昌夫115-116
つり橋タワーの耐震設計に関する研究小西 一郎,高岡 宣善,國広 昌史117-118
門形壁体構造の曲げについて倉田 宗章,岡村 宏一119-120
曲線桁橋の力学的性状について小松 定夫,向山 寿孝121-122
曲線板の模型解析(続報)倉田 宗章,岡村 宏一,松井 啓之輔123-124
ある不整格子桁に就いて倉田 宗章,上原 基也,峯 健二,辻 康男125-126
曲線桁橋の実用計算式について小松 定夫127-128
各種の箱桁橋の曲げ捩りに関する諸特性について近藤 和夫,小松 定夫,加藤 隆夫129-130
台形格子桁橋の研究小松 定夫,岡村 隆夫,加藤 隆夫131-132
プレキヤスト床板合成桁の実験的研究橘 善雄,近藤 和夫,岩永 安正,玉田 高道,足立 義雄133-134
ヒンジにおける衝撃とその効果に関する研究山田 善一,小堀 爲雄135-136
走行荷重によるヒンジを有する桁の動的性状に関する実驗的研究山田 善一,小堀 爲雄,和田 的治137-138
鋼橋鋼床板の耐荷性状に関する研究小西 一郎,上田 浩司139-140
高強度ボルト継手の鋼床板橋梁への応用に関する研究小西 一郎,近藤 和夫,山本 知弘,山崎 鷹生141-142
一柱式橋脚の水平連成振動に関する研究後藤 尚男,勝見 稚,亀田 弘行143-144
水中橋脚の振動と耐震性に関する研究後藤 尚男,土岐 憲三,横山 康夫145-146
橋脚の極限的耐震設計のための2,3の考察後藤 尚男,渡部 卓郎,高山 兼寿147-148
弾性体の非線型振動の近似解法小坪 清真149-150
移動荷重をうけるランガー桁橋の動的研究(その1) エネルギー法による固有振動数と振動モード吉村 虎蔵,平井 一男,平島 健一151-152
移動荷重をうけるランガー桁橋の動的研究(その2) 結合法による固有振動数と振動モード平井 一男,吉村 虎蔵,市川 紀一153-154
移動荷重をうけるランガー桁橋の動的研究(その3) 静的・動的レスポンス平井 一男,吉村 虎蔵,市川 紀一,平島 健一155-156
仮想質量と水中における柱の振動(III)桜井 彰雄157-158
構造物と砂地盤との連成作用に関する実験的研究村上 博智159-160
波形分析方法の比較研究岡本 舜三,伯野 元彦161-162
常時微動解析装置の試作岡本 舜三,横井 勇163-164
ケーブルの合金止めの応力分布について(第三報)竹間 弘,中嶽 憲明165-166
梯形箱桁橋の実験報告細川 彌重,立部 貴,根岸 博,上原 哲雄,繁戸 武一167-168
つり橋の自由振動に関する研究白石 成人,宇都宮 英彦,岩田 輝俊169-170
水平横荷重をうける吊橋の挙動平井 敦,竹間 弘171-172
行列による吊橋の解析奥村 敏恵,吉田 裕173-174
横荷重とねじれを受ける吊橋島田 静雄175-176
吊橋の架設中の形状変化について堀井 健一郎177-178
矢作川橋りょうの施工内田 聰吉179-180
鉄筋コンクリート斜スラブけたの設計について村上 温,福山 俊郎181-182
大スパン鉄筋ラーメンコンクリート高架橋の施工について長 尚,西田 博183-184
大崎道架道橋拡巾工事(横桁挿入式下路PC鉄道橋)について田中 行男,菅原 操185-186
新八ッ山跨線道路橋けた架設について久保村 圭助187-188
2部門
水理学における次元解析の長さのベクトル的取扱について木村 喜代治1-2
不定流の特性曲線に関する二,三の考察足立 昭平3-4
開水路不定流 二,三の計算結果の比較王 方一5-6
流れをさかのぼる長波の変形について室田 明,村岡 浩爾,渡辺 泰清7-8
段波に関する実験的研究五十嵐 日出夫,佐藤 幸雄9-10
河口付近水路網における流れの実測的考察寺中 啓一郎,松下 清輝11-12
副水槽を有するサージタンクの二次元計算について服部 昌太郎139
開水路流れの乱れ計測について(第2報)石原 藤次郎,今本 博健13-14
開水路急変部におけるエネルギー損失について岩佐 義朗,志方 俊之15-16
開水路の弯曲によるエネルギー損失について(第1報)吉川 秀夫,須賀 堯三17-18
直線水路の二次流に関する研究 表面流速の降下と最大流速について村本 嘉雄19-20
緩こう配流れの流速分布角屋 睦21-22
二成層流の密度混合について(第二報)岩崎 敏夫,齋藤 晃23-24
流量が場所的に変化する流れの解析法石原 藤次郎,岩佐 義朗,植村 忠嗣25-26
弯曲部水流の水理的学特性に関する研究(その2)村本 嘉雄,石田 真一27-28
横越流ぜきの水理学的機能について岩佐 義朗,植村 忠嗣29-30
一様断面開水路における不等流函数表について春日屋 伸昌31-32
雨水の損失機構について高棹 琢馬,藤田 哲夫,三木 常義33-34
山腹の保水機能に関する二,三の考察金丸 昭治35-36
洪水流出の基本型に関する考察石原 藤次郎,高棹 琢馬37-38
特性曲線による出水解析法の検討上田 年比古39-40
洪水量計算の一考察川西 完41-42
天塩川の流出解析について石塚 耕一,小川 芳昭,増田 懋隆43-44
サロベツ川の流出解析星野 英二45-46
融雪流出の解析における2,3の問題点について境 隆雄47-48
洪水調節池の確率論的評価石原 安雄,長尾 正志49-50
加古川における低水解析石原 安雄,高木 不折,伊佐治 敏51-52
びわ湖流入量算定の問題点室田 明,神田 徹53-54
富士山北麓の水理について箭内 寛治55-56
河床形状と流砂量の関係について山口 高志57-58
土石流に関する基礎的研究矢野 勝正,大同 淳之59-60
砂水比に関する一考察杉尾 捨三郎,湯浅 博明,江頭 泰生61-62
大容量貯水池の下流流域における河床低下の研究(第2報)河村 三郎,三浦 真治,吉田 邦夫63-64
ダムの背砂に関する研究矢野 勝正,芦田 和男,田中 祐一朗,定道 成美65-66
掃流力の再確認粟津 清藏67-70
水路縮流部における平衡洗掘水深について増田 重臣,河村 三郎71-72
断面変化部の河床変動に関する研究芦田 和男,佐久間 ■,高橋 保73-74
Wall Jetに関する研究板倉 忠興75-76
水門下流部における局所洗掘に関する研究岩垣 雄一,土屋 義人,今村 正孝77-80
越流堰堤下流の洗掘防止について(第1報) 中空4脚ブロックを用いた護床区間の算定永井 荘七郎,高田 彰81-84
汀線漂砂におよぼす離岸堤の影響(模型実験)尾崎 晃85-86
沿岸砂洲について鮮干 ■87-88
波浪観測施設について降旗 常雄,寺中 啓一郎,嬉野 通史89-90
海岸線安定工法に関する実証的研究 今津,坂野海岸の調査結果について石原 藤次郎,椹木 亨91-92
ポンプ船による埋立工事排水が海水に与える濁りについて小川 元,粟津 清藏93-94
海浜における塵あいの堆積について真嶋 恭雄,池内 正幸,小林 靖尚95-96
護岸に作用する波力に関する実験本間 仁,堀川 清司,長谷 直樹97-99
深い海中に築造された直立防波堤に働く波の圧力永井 荘七郎,玉井 佐一,西村 益夫101-102
円形セル型防波堤に関する研究(第2報) 神戸港第5防波堤に関する研究永井 荘七郎,玉井 佐一,西村 益夫103-104
津波に対する防波堤の効果について(第3報)岩崎 敏夫,三浦 晃,斎藤 晃105-106
有明海の高潮について(III)篠原 謹爾107-108
楕円島による波浪の回析杉本 修一109-110
沿岸付近での波の変形について和田 明111-112
秋田海岸における波浪の推定について岩垣 雄一,柿沼 忠男113-114
潜提による風波の減衰について堀川 清司115-118
Ballistic Pendulum Type造波機について真嶋 恭雄,池内 正幸,重村 利幸119-120
自動制御装置を利用した水理実験法について石原 藤次郎,岩佐 義朗,洪 承延121-122
水流による円柱の抵抗について野田 英明,日野 峻栄123-124
水叩に使用される傾斜面をもつシルの問題点吉高 益男125-126
リングホロワーゲートの振動特性に関する実験荻原 国宏,嶋 祐之127-128
バイパス型余水吐減勢装置における減勢杭の振動特性嶋 祐之,荻原 国宏129-132
ゲートにおける空気吸込に関する一考察中島 康吉,巻幡 敏秋133-134
サージタンクの設計基準(1)と一ッ瀬サージタンクの設計とについて村瀬 次男,辻 昭夫135-137
分岐管路水撃作用の実験林 泰造,服部 昌太郎141-142
人工降雨による山地土留工の安定に関する実験的研究田中 茂143-144
常願寺川の流送土砂高橋 裕145
天竜川上流域における土砂生産に関する現地調査とその考察西畑 勇夫147-148
遊離ガスが地層壓縮率におよぼす効果瀬野 錦蔵149-150
浮遊砂濃度の測定法について本間 仁,堀川 清司,間渕 昭次151-154
固体粒子を浮遊する流れの乱流構造-IV日野 幹雄155-156
浮遊土砂を含む水流の平均流速係数について神月 隆一157-158
土砂による高濃度濁流の特性について松梨 順三郎,藤岡 洋159-160
混合砂の浮遊に関する実験的研究岩垣 雄一,土屋 義人,矢野 洋一郎161-164
堤内滲透水による地先および法尻の崩壊について椿 東一郎,斉藤 隆165-166
自由水面が存在する3次元浸透流に対する電気相似法の応用大長 昭雄167-168
水車翼の写真測量による精密検査丸安 隆和,大島 太市,津田 昌明169-170
境川アーチダムの設計について西川 清三郎171-172
光弾性実験によるアーチダム基盤内の応力解析について人見 信之173-175
重力ダム断面の熱応力実験について片山 幾夫,丹羽 義次,森 忠次177-178
岩盤の変形特性に関する一考察川渕 桂,丹羽 義次179-180
散気式エアレーションにおける気泡の挙動と酸素収支について宗宮 功181-182
下水沈殿池の汚泥管理について川島 普183-184
含ホルムアルデヒド廃水の生物化学的処理に関する研究岩井 重久,大塩 敏樹,寺島 泰,鬼塚 正光185-186
活性汚泥の基礎浄化因子について合田 健,保野 健治郎187-188
活性汚泥の生成について神山 桂一189-190
変換法による混合稀釈問題の解析とその応用岩井 重久,井上 頼輝191-192
粘土鉱物のセシウム選択吸着性に関する研究大塩 敏樹193-196
降水中の放射能除染に関する実験について徳平 淳,角谷 省三,堀岡 正和197-198
液体吸収剤による空気調整操作の設計法高松 武一郎,平岡 正勝,川勝 威,外池 孝雄199-200
脱塵装置内における脱塵機構の研究高松 武一郎,平岡 正勝,松野 儀三,梅本 紘二郎,河野 浩201-202
冷水操作における“装置効率”とその最適化への応用に関する研究高松 武一郎,佐山 隼敏,吉井 裕二203-204
自動車排気ガスによる大気汚染の研究庄司 光,山本 剛夫,西田 耕之助,中村 隆一,西森 元亮205-206
都市騒音に関する研究 無作爲抽出調査法による地域別騒音の特性庄司 光,山本 剛夫,中村 隆一,西田 耕之助207-208
原水中懸濁粒子の粒径分布が凝集におよぼす影響について宮北 敏夫,木原 敏,中村 昌市209-210
珪藻類の薬品凝集沈殿について松本 順一郎,中村 文雄,金 忠平,八城 真次211-212
金町浄水場の高速沈澱池について田中 守男213-214
散水ろ床の実態調査について松本 順一郎,長谷川 信夫215-216
管の推進工法に関する研究徳平 淳,李 豊蔵217-218
連立二次方程式による管網計算法青木 康夫219-220
配水系統の合理的組織法合田 健,末石 冨太郎,林田 和久221-222
綜合降雨曲線とその数値について石黒 政儀223-224
合流式下水道における雨水の放流計画について末石 冨太郎225-226
阪神港の埠頭計画に関する一考察吉川 和広,三浦 利夫,小山 計三227-228
新潟工業港の防波堤法線計画について嶋 文雄,荒田 哲弥,中島 幹夫229-232
シミュレーションによる阪神港の上屋規模決定に関する一考察三浦 利夫,小合 彬生,阪田 晃233-234
しゅんせつ工事計画に関する2,3の研究河上 省吾235-236
沈設組立式逆T型鉄筋コンクリート岸壁河野 孝之,栢下 春平237-240
3部門
繰返し応力を受けている土の力学的性質について桃井 徹1-2
回転掘削に関する基礎的研究内藤 隆3-4
土の強度におよぼす荷重速度の影響石原 研而5-6
土の弾性係数及び降伏値に関するレオロジー的考察小川 正二7-8
土の締固めにおけるWalker・Holtzの理論値の適用限界について森 満雄9-10
突固められた関東ローム土の強度復活木田 道男,天野 博人11-12
高圧圧縮脱水土による盛土工法(I)森 麟119
砂の変形について村山 朔郎,八木 則男13-14
粉体力学に関する基礎研究最上 武雄15-16
締固めによる土粒子の破砕について谷本 喜一,西 勝17-18
繰り返し荷重による粒体層の永久沈下について最上 幸夫19-20
粘土の圧縮性について柴田 徹,梅原 靖文21-22
土のくり返し載荷試験について(第2報)谷本 喜一,岩崎 照昌23-24
土の弾性および振動減衰性について後藤 正司25-26
振動時における土の体積変化について小澤 良夫,酒井 哲夫27-28
飽和砂の振動締固めに関する実験渡辺 隆29-30
締固めた不飽和土の応力緩和について藤本 廣31-32
鋼(中仕上げ程度)と砂の摩擦について林 公重33-34
粘土の掘削斜面の安定計算について三笠 正人,藤沢 政夫35-38
偏心傾斜した荷重による壁体のスベリ出し抵抗について市原 松平,井上 令作39-40
簡易CBR試験について水谷 重喜,遠藤 修,福岡 悟41-42
砂の直接セン断試驗に関する研究(試料の形状寸法の影響)浅田 秋江43-44
撓み性円管の変形に対する砂の圧力および反力係数湯浅 欽史45-46
土中の波動伝播に関する研究岡本 舜三,山下 進,伊東 孝之47-48
土の高周波乾燥最上 武雄,川崎 浩司49-52
各種防塵材の一比較試験三瀬 貞,鈴木 健夫,廣海 泰次郎53-54
不圧地下水の現地揚水試験に対する二,三の考察赤井 浩一,宇野 尚雄55-56
粘性土中のトンネル土圧について村山 朔郎57-58
逆T字型基礎の引き上げ抵抗力について松尾 稔,森田 啓介59-60
弾床梁(有限長さ)解法の基本式とその応用例佐藤 昭61-62
砂、粘土、混合土の一試験茨木 龍雄63-64
大きくヒビワレしないソイルセメントについて山内 豊聡,三浦 哲彦65-66
舗装におけるソイルセメントの層位と力学的効果について山内 豊聡,石堂 稔67-68
摩擦杭の沈下の一計算式西田 義親69-70
有壁ラーメンの不等沈下山口 柏樹71-72
矢板壁とその背後の杭との土圧分担について(第2報)渡部 弥作,志村 正吾73-74
大阪市の地盤沈下に関する研究(其の一)竹中 準之介75-76
粒度試験における細粒土の分散処理法に関する試案浅川 美利,山田 清臣77-78
圧密試験に関する2,3の考察水谷 重喜,有馬 毅,浅井 治,中島 正才,高森 宏79-80
急速圧密試験法における一次圧密比について小田 英一,横瀬 広司,大塚 研一81-82
サンドドレーンに於ける水平圧密係数の決定法について網干 寿夫,門田 博知83-84
粘土の圧密に関する二,三の研究門田 博知,網干 寿夫85-86
過圧密粘土に生ずる間隙水圧川上 浩87-88
三次元圧密の研究最上 武雄,清水 英治89-90
圧密現象とセン断現象の見方について三笠 正人91-94
飽和粘土の一次元圧密における側圧変化と間げき水圧の挙動について赤井 浩一,足立 紀尚95-96
一次元圧密をうけた飽和粘土の強度特性について赤井 浩一,足立 紀尚,増本 治夫97-98
土のせん断強度に関する一実験畑中 元弘99-100
水平力をうける杭の振動実験について喜内 敏,吉田 博101-102
物理探査による大阪地下構造の推定について岩津 潤103
凍結工法について村山 朔郎,高志 勤105-106
埋設フレクシブルパイプに関する実験的考察伊藤 冨雄107-108
砂層に対するセメントグラウトの実験長谷川 英雄,長坂 普美夫109-110
オイルタンク基礎の諸測定上野 清,中堀 和英111-112
高揚程ウェルポイント工法について森本 辰雄113-114
電気浸透的ドレーンについて浅川 美利115-118
軟弱粘土の含水状態と早期脱水工法に関する研究松尾 新一郎,内藤 和章121-122
自由地下水の変動に関する一解析法について(第2報)松尾 新一郎,河野 伊一郎123-124
不飽和浸透に関する実験松尾 新一郎,松井 正州125-126
セメント安定処理工におけるP&Hスタビライザーの性能と中央プラント混合方式との比較金田 種太郎,三上 市蔵127-128
コンクリートミキサにおけるペーストの骨材の混合におよぼす影響枷場 重正129-130
宮城県北部地震における土質構造物の破壊について河上 房義,浅田 秋江131-132
4部門
結結装置の予圧衝撃に関する研究八十島 義之助,海谷 俊一,林 忠弘1-2
経年レールの残留応力について八十島 義之助,町井 且昌3-4
レールのねじり係数の測定について小野 一良,森下 光政,小島 竹雄5-6
ノーズ可動分岐器の設計について黒河内 浩7
繰り返し横圧力による軌道の移動について小野 一良,森下 光政,中田 利治9-10
軌道狂いの整備限度(第2報) 特に高低狂いと車両の上下振動について佐藤 吉彦11-12
軌道の横圧限度佐藤 裕,大月 隆士13-14
高速列車による軌道の変形佐藤 裕,豊田 昌義15-16
コンクリートまくら木軌道における軌道狂い測定結果について渡部 卓郎,渡辺 敦,玉城 弘康17-18
軌道衝撃の支承体への伝達についての実験的考察後藤 尚男,渡部 卓郎,飯室 越太郎19-20
路盤の道床振動に与える影響について岡部 二郎,安山 信雄21-22
250km/h運転の試運転結果立松 俊彦23-24
軌道敷設法石原 勉25-26
新幹線東京駅及び都心部分の工事について田中 行男,横山 浩雄27-30
池袋地下鉄乗入れにともなう地下鉄工事について高橋 克男,鈴木 隆,向井 軍治31-32
虎の門における地下鉄道立体交差工事について渡辺 健33-34
トンネル建設時における側壁コンクリートのひずみ測定結果について勝見 雅,矢木 康照35-36
パイプを使用したトンネル支保工坂本 貞雄37-38
トンネル掘さくに伴う地山のゆるみと地圧の大きさについて足立 貞彦39-40
新幹線切山ずい道堀さくについて高山 昭41-42
列車荷重による軸重測定の一方法について牧野 茂樹43-44
フック付鉄筋のボンド分布測定水野 高明,渡辺 明45-46
PCストランドの付着強度に関する研究岡田 清,藤井 学,小沢 恒雄47-48
異形鉄筋の付着に関する実験的研究明石 外世樹49-50
Dywidag式グロッケ定着体の耐荷力について岡田 清,坂村 杲,岡 英寿51-52
シュミットハンマーによる構造物の強度判定について児玉 武三,鵜飼 光夫53-54
アスファルト合材の混合温度,および締固めの温度がマーシャル安定度におよぼす影響について小山 道義,高橋 毅,林 亀一55-56
最大骨材寸法を基とした設計粒度加積曲線群とアスファルト混合物について秋山 政敬57-58
ホワイトビチューメンによるカラーアスファルト混合物について三浦 裕二,前田 勇59-60
舗装路体内の応力状態に関する考察植下 協61-62
日東SSによる注入施工例木村 薫63-64
AE剤およびDA剤コンクリートの耐久性に関する実験 主として耐硫酸性および凍結融解試験について明石 外世樹,山路 文夫65-66
Fe-石灰による土質安定工法に関する考察井 月夫67-70
舗装のすべり止めに関する実験的研究内田 一郎,松本 錬三71-72
『工場で発生する廃材の道路築造への利用』達下 文一73-74
神通川、庄川産骨材の2,3の性質について浅尾 敏夫75-76
なだれ防止工実験報告斉藤 外吉,吉村 元宏,宇都 一馬,福知 脩,中島 洋77-78
なだれ防止工について斎藤 外吉,吉村 元宏,宇都 一馬,福知 脩,中島 洋79-80
名神高速道路、尼崎、西宮地区の高架橋工事について,設計施工上考慮されたことの概要池上 雅夫81-82
図学的にみた球の性質と作図への利用澤田 詮亮83-86
スタジア法におけるロッド・インクリネーションについて加藤 清志87-88
航空写真の情報処理とその応用 特に電子計算機による道路路線の計画および設計について丸安 隆和,中村 英夫89-90
履歴現象のある追従運動について佐佐木 綱,星野 鐘雄91-92
信号交差点におけるトラフィックシミュレーション 4車線米谷 栄二,明神 証93-94
インターチェンジの交通性状に関する二・三の考察米谷 栄二,會田 正95-96
特殊インタチェンジ(ヘヤピン型)に就いて大久保 憲太郎97-98
多数の因子を考慮した道路標識に関する実験毛利 正光,枝村 俊郎,三上 市蔵99-100
道路付帯施設の研究鈴木 忠義,中川 三朗101-102
電子計算機による最適路線の決定と交通量配分加藤 晃,明神 証,中原 清志103-104
道路の交通容量を考慮した交通量配分計算について毛利 正光,西村 昂105-106
Capacity Controlを考慮した交通配分加藤 晃,明神 証107-108
豪雪地域における交通確保の問題点原田 干三109
川崎市の通勤交通の特質について八十島 義之助,鈴木 忠義,中川 三朗,片倉 正彦111-112
都市交通についての一考察森田 長雄,利田 春男113-114
明石・鳴門連絡橋の交通量推定について米谷 栄二,朴 性辰115-116
大阪市の産業構造よりみた都市再開発について毛利 正光,橋井 啓一117-118
広域都市圏における住居地域配置計画に関する基礎的研究米谷 栄二,寺戸 奎介,柏村 正樹119-120
新産業都市圏建設計画に関する基礎的研究 Industrial Complexを応用した吉川 和広,小野 和日児121-122
コンクリートの強度推定法に関する一考察岡田 清,小柳 洽,山田 昌昭,硲 竜男123-124
コンクリート中のセメントの定量について久保 直志,藤倉 徴125-126
コンクリートのすりへり抵抗性に関する実験水野 俊一,三上 昌昭,小林 真一127-128
コンクリートの乾燥収縮応力に関する基礎研究長瀧 重義129-130
コンクリートの粘弾性と骨材粒度との相互依存について浄法寺 朝美,加藤 清志131-132
不連続粒度コンクリートのコンパクチビリチーについて荒木 謙一,渡辺 淳133-134
透水性コンクリートの一実験(1)池田 俊雄,片瀬 貴文,杉木 六郎,呰上 裕之135-136
新旧コンクリートの付着強度について(続報)福井 英吉137-138
砕石コンクリートの一実験児玉 武三,仁枝 保139-140
鉱滓を用いたコンクリートの強度・凍結融解試験について林 正道141-142
高炉セメントを用いたコンクリートの配合に関する基礎実験丸安 隆和,小林 一輔,伊藤 利治143-144
土木学会コンクリート委員会の活動状況について国分 正胤145
若い材令で持続圧縮応力を与えたコンクリートの直接引張りに対する性質神山 一147-148
軽量骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮と耐熱性に関する実験丸安 隆和,小林 一輔,伊藤 利治149-150
單鉄筋コンクリート矩形梁の曲率半径について北田 勇輔151-152
硬化コンクリートの空気量の測定について堺 毅153-154
鉄筋の付着応力について能町 純雄,尾崎 ■155-156
鉄筋の付着に関する2,3の実験横道 英雄,藤田 嘉夫,松井 司157-158
高強度異形棒鋼の時効脆性による曲げキズについて横道 英雄159-160
高強度異形鉄筋を用いたRC桁の曲げ疲労試験について横道 英雄,西堀 忠信161-162
高強度異形鉄筋を用いたRC桁の曲げ試験とくに鉄筋の継手について藤田 嘉夫163-164
異形鉄筋コンクリートはりの疲労強度に関する実験西林 新蔵,川村 満紀,高樋 堅太郎165-166
鉄筋コンクリートばりの撓みについての考察加賀美 一二三167-168
コンクリート版のリング補強について信沢 利世,井上 肇,矢田 勝己169-170
PCはりの塑性ヒンジの生成について小柳 洽,山本 第四郎,久保 真介171-172
ポストテンション方式におけるPC鋼材定着部の設計に関する基礎研究船越 稔,青柳 征夫173-175
各種の異形鉄筋を用いたはりの試験について松本 嘉司,中村 正平,河野 清,中山 紀男,岡村 甫177-178
アクリライト模型による円形タンクのプレストレス導入状況に関する実験西林 新蔵,西田 幸男179-180