1部門 |
還元法による構造解析 | 高尾 孝二,佐々木 道夫 | 1-1. 1-2 |
斜格子斜桁橋の計算 | 大村 裕,藤尾 武明 | 2-1. 2-2 |
変形法による格子桁の解法とプログラミング | 森脇 博生,成岡 昌夫 | 3-1. 3-2 |
電子計算機HARP103による格子桁の計算 捩り剛性ある主桁をもつ格子桁の影響面のプログラム | 渡辺 昇 | 4-1. 4-4 |
電子計算機による任意形骨組構造物の計算 | 大地 羊三 | 5-1. 5-2 |
電子計算機による任意形トラスの設計計算 | 大地 羊三,小神野 竹男 | 6-1. 6-2 |
格子構造およびラーメンの自動的塑性解析の一解法について | 内田 一郎,井上 勇偉 | 7-1. 7-2 |
鋼薄肉矩形断面のねじれ剛度とせん断座屈 | 島田 静雄 | 8-1. 8-2 |
軸力と等分布横荷重を受ける曲線材の座屈について(第二報) | 安宅 勝,波田 凱夫 | 9-1. 9-2 |
柱の非弾性横捩れ座屈 | 福本 ■士 | 10-1. 10-2 |
板の座屈後の変形について | 倉西 茂 | 11-1. 11-2 |
有限変形理論の基礎に関する二,三の考察 | 佐武 正雄 | 12-1. 12-2 |
鋼の歪硬化領域における塑性係数 | 伊藤 文人 | 13-1. 13-2 |
塑性解析に拡張したエネルギー法 | 山崎 徳也,大田 俊昭 | 14-1. 14-2 |
アーチの変形に関する解析 | 久保 慶三郎,吉田 裕 | 15-1. 15-2 |
連続アーチの弾塑性解析 | 山崎 徳也,石川 信隆 | 16-1. 16-2 |
超高層ラーメンの横力に対する迅速解法 | 重松 愿 | 17-1. 17-2 |
S型部材をもつ立体ラーメンの解法 | 山崎 徳也,彦坂 煕 | 18-1. 18-2 |
ラーメン公式の特異性(変断面を含む) | 石川 時信 | 19-1. 19-2 |
弾性床上の剛節構造の一解法 | 草間 孝志 | 20-1. 20-2 |
不完全剛結節点をもつ直線材ラーメンの安定 | 山崎 徳也,南 旭 | 21-1. 21-2 |
剛度の変化する平板理論の応用について(第2報) | 芳村 仁,本多 祐也 | 22 |
有限巾無梁板構造の曲げについて | 岡村 宏一 | 23-1. 23-2 |
フラットスラブ橋の光弾性実験 | 大久保 禎二,池田 尚治,荒木 民生,白石 哲也,服部 道三 | 24 |
同一断面に弾性係数の異ったコンクリートをもつ重力ダムの光弾性実験について | 岡本 舜三,上野 春生,山本 稔,山崎 良一 | 25-1. 25-2 |
2次元的な岩盤模型の応力測定に関する一考察 | 丹羽 義次,山本 和夫 | 26-1. 26-2 |
高速移動分布荷重による半無限弾性板内の応力解析について | 丹羽 義次,平島 健一,田口 荘一 | 27-1. 27-2 |
衝撃をうける単純梁の応力状態について | 丹羽 義次,植田 章嗣,岡崎 悌次 | 28-1. 28-2 |
連行荷重列が各種スパンの橋梁に与える衝撃について | 山田 善一,小堀 為雄,山川 純雄 | 29-1. 29-2 |
ランダム連行荷重による橋桁の動的応答に関する研究 | 山田 善一,小堀 爲雄 | 30-1. 30-2 |
橋梁構造の振動減衰性 | 伊藤 学,片山 恒雄 | 31-1. 31-2 |
走行荷重をうけるランガートラス・ローゼ桁・吊橋の動的解析 | 吉村 虎蔵,平井 一男 | 32-1. 32-2 |
トラスドランガー桁の振動について | 赤尾 親助 | 33-1. 33-2 |
中間にピンをもつ連続ラーメン橋(夕葉橋)の振動解析と現場実験 | 吉村 虎蔵,平井 一男 | 34-1. 34-2 |
Power Spectral Analysisについて | 中川 建治 | 35-1. 35-2 |
構造物に対する地震動作用 | 金井 清 | 36-1. 36-2 |
2自由度系の地震時応答 | 久保 慶三郎 | 37-1. 37-2 |
一柱式橋脚の連成振動と地震応答に関する研究 | 後藤 尚男,亀田 弘行,藤原 猶仁 | 38-1. 38-2 |
水中橋脚に作用する地震時動水圧の非定常解 | 後藤 尚男,土岐 憲二,横山 康夫,尾島 勝 | 39-1. 39-2 |
矩形断面水中橋脚に仂らく地震力 | 小坪 清真 | 40-1. 40-2 |
新幹線における特殊高架橋の設計について | 松本 嘉司,森重 龍馬 | 41-1. 41-2 |
新合成桁(大島鋼橋)の理論と計算 | 政木 房 | 42 |
合成桁橋のModel Analysisについて | 岡村 宏一,松井 啓之輔 | 43-1. 43-2 |
プレキャスト版合成桁の実験 | 安宅 勝,赤尾 親助,大城 武 | 44-1. 44-2 |
スラブと格子桁の合成構造の破壊強について | 倉田 宗章,宮崎 信明,正道 博昭 | 45-1. 45-2 |
特殊鋼製型枠を用いた合成桁 | 田島 二郎,伊藤 文人,中野 昭郎 | 46-1. 46-2 |
穴吹橋(ゲルバートラス)の応力測定について | 星 治雄,児嶋 弘行,佐藤 武彦 | 47-1. 47-2 |
集中荷重を受ける変断面單純鋼桁(模型)の基礎実験について | 中村 作太郎,番匠 勲 | 48-1. 48-2 |
軽合金の高欄束柱の耐力について | 久保 慶三郎,朴 京植 | 49-1. 49-2 |
すべり支承の摩擦特性試験について | 上前 行孝,関 淳,多田 博,佐藤 信義 | 50-1. 50-2 |
橋脚用大径鋼管杭の支持機構に関する実験的研究 | 後藤 尚男,勝見 雅,松浦 ■ | 51-1. 51-2 |
プレストレスト・コンクリートに於けるP.C.鋼材定着部付近の応力分布について | 村上 博智 | 52-1. 52-2 |
130Kg/mm2高張力ボルト(SMK22)について | 小西 一郎,西村 昭,田井戸 米好,伊藤 哲朗 | 53-1. 53-3 |
130Kg/mm2高張力ボルト(SMK22)の施工について | 野口 勇二郎,津田 嘉太郎,梶垣 心一,福岡 悟,奥村 敏久 | 54-1. 54-3 |
高張力ボルト継手の実験的研究 | 橘 善雄,津田 嘉太郎,田井戸 米好,久保田 隆三郎 | 55-1. 55-2 |
高張力ハックボルト継手の信頼性に関する実験的研究 | 西村 昭,吉本 昌一,中島 保彦,三谷 哲夫,山本 俊二 | 56-1. 56-2 |
斜索を併用せる連続橋について | 樋浦 大三,浪越 勇 | 57-1. 57-2 |
各種型式の吊橋について | 倉西 茂,野地 幹雄 | 58-1. 58-2 |
斜ザイルを有する2-■補剛吊橋の基礎的研究 | 西田 繁一,黒沼 秀友 | 59-1. 59-2 |
斜張索による吊橋補剛の効果(第2報) | 平井 敦,伊藤 学,佐藤 猛夫 | 60-1. 60-2 |
斜め吊材をもつ吊橋に関する2、3の考察 | 小西 一郎,白石 成人,榎波 義幸 | 61-1. 61-2 |
吊橋のたわみ型自由振動に関する2,3の考察 | 白石 成人,宇都宮 英彦 | 62-1. 62-2 |
吊橋タワーの力学的性状に関する研究 | 小西 一郎,山田 善一,山本 隆治 | 63-1. 63-2 |
吊橋の捩れ変形に関する2、3の考察 | 小西 一郎,白石 成人,渡辺 英一 | 64-1. 64-2 |
曲線橋の振動問題の解析 | 平井 敦,深沢 泰晴 | 65-1. 65-2 |
全径間吊橋模型による風洞実験について(第3報) | 平井 敦,岡内 功,宮田 利雄 | 66-1. 66-2 |
つり橋の静的應力に関する模型実驗 | 堀井 健一郎,宮原 玄 | 67-1. 67-2 |
曲線格子桁の近以解 | 遠藤 篤康 | 68 |
立体曲線トラスの弾性荷重計算法 | 村上 正,会田 忠義 | 69-1. 69-2 |
連続曲線2箱桁橋の模型実験について | 小松 定夫,玉田 博一,三瀬 純,菅谷 昭,安井 三雄 | 70-1. 70-2 |
S字橋の上部構の設計について | 小西 一郎,小松 定夫,野口 勇二郎,長谷川 五郎,岩本 幸二,繁戸 武一 | 71-1. 71-2 |
S字橋の下部橋の設計について | 小西 一郎,小松 定夫,野口 勇二郎,松永 朗,赤尾 宏 | 72-1. 72-2 |
S字橋の静的模型実験について | 小松 定夫,岩本 幸ニ,松田 昭敏,三木 三省 | 73-1. 73-2 |
S字橋の動的模型実験について | 後藤 尚男,小松 定夫,岩本 幸ニ,江見 晋,船川 正哉 | 74-1. 74-2 |
曲線桁橋の自由振動について | 小松 定夫,中井 博 | 75-1. 75-2 |
Nielsen System橋の二、三の性状について(その1 トラスドランガー桁) | 児嶋 弘行,成岡 昌夫 | 76-1. 76-2 |
補剛弦のあるトラス橋 | 平井 敦,西脇 威夫 | 77-1. 77-2 |
電子計算機による自動車荷重列の模型化に関する研究 | 小堀 為雄,吉田 博 | 78-1. 78-2 |
箱桁隔板の応力計算 | 佐々木 道夫 | 80 |
変断面桁橋構造のタワミおよび曲げモーメントについて | 米沢 博,三上 市蔵 | 81-1. 81-2 |
鋼床板を有する変断面單純箱桁橋および管桁橋の設計上よりみた力学的経済性について | 中村 作太郎,須田 勲 | 82-1. 82-2 |
2部門 |
航空写真による黒部川流域の積雪調査 | 吉田 登,丸安 隆和,中村 英夫 | 1-1. 1-2 |
流速測定器の一試作 | 上田 年比古,崎山 正常 | 2-1. 2-2 |
竿浮子の補正係数の修正について | 春日屋 伸昌 | 3-1. 3-2 |
地球磁場を利用した流速測定 | 竹内 俊雄 | 4-1. 4-2 |
地下水流におよぼす吸着水の効果について | 室田 明,佐藤 邦明 | 5-1. 5-2 |
浸透流のBoussinesq's problemについて | 大橋 行三 | 6-1. 6-2 |
海岸附近の地下水流の研究 第1報 | 田中 茂 | 7-1. 7-3 |
水資源開発規模の確率論的評価 | 石原 安雄,長尾 正志,石谷 藤四郎 | 8-1. 8-2 |
崩壊量と雨量、地質、地形等の関係について | 西畑 勇夫 | 9-1. 9-2 |
支配断面の水理とそのフリュームへの適用について | 岩佐 義朗,上田 治 | 10-1. 10-2 |
クレストゲートからの流出の流量係数 | 是枝 忍 | 11-1. 11-2 |
制水門扉の戸溝形状水理模型試験について | 石井 保次 | 12-1. 12-3 |
潜堰の流量について | 上田 年比古,崎山 正常 | 13-1. 13-2 |
水制工に関する研究(第二報) | 粟津 清蔵,宮田 隆弘,近藤 勉 | 14-1. 14-2 |
低い越流堰堤下流部の護床工に関する研究 | 永井 荘七郎,高田 彰 | 15-1. 15-4 |
床固工群を有する急流河川の偏流防止に関する研究(長野県夜間瀬川流路工模型実験 | 佐々木 八郎,阿座上 新吾,草間 孝志 | 16-1. 16-2 |
壁面マサツ変動スペクトル | 余越 正一郎,角屋 睦 | 17-1. 17-2 |
開水路流れにおける拡散過程について 食塩水による実験的研究(第2報) | 石原 藤次郎,今本 博健 | 18-1. 18-4 |
開水路急変部におけるせん移水面形状について | 石原 藤次郎,志方 俊之 | 19-1. 19-2 |
開水路変曲部の水理学的特性に関する研究(その4) | 村本 嘉雄,石田 真一 | 20-1. 20-2 |
開水路の弯曲によるエネルギー損失について(第二報) | 吉川 秀夫,須賀 堯三 | 21-1. 21-2 |
開水路弯曲部の二次流に関する研究 | 岸 力,佐伯 浩 | 22-1. 22-2 |
波型形水路床上の流れについて | 室田 明,村岡 浩爾 | 23-1. 23-2 |
洪水調節操作の自動化(第2報) | 石原 安雄,佐藤 寛 | 24-1. 24-2 |
アナログ型洪水計算機による北上川洪水解析について | 狩野 昇 | 25-1. 25-2 |
ラプラス変換による水面形の研究 | 佐々木 大策,荻原 能男 | 26-1. 26-2 |
モンテ・カルロ法による乱流現象のシミュレーションへの試み | 日野 幹雄 | 27-1. 27-2 |
水面形計算法の二、三の問題点 | 岩佐 義朗 | 28-1. 28-2 |
降雨のある浅水流の実験的研究 | 高棹 琢馬,廣本 文泰 | 29-1. 29-2 |
中間流に関する実験的研究 | 高棹 琢馬,廣本 文泰,沢野 寛治 | 30-1. 30-2 |
水田地域における流出特性について | 豊国 永次 | 31-1. 31-3 |
出水時における最大洪水量予報に関する一考察 | 川西 完 | 32-1. 32-2 |
木津川における低水解析 | 石原 藤次郎,高木 不折 | 33-1. 33-2 |
局所洗掘の相似則について | 劉 世■ | 34-1. 34-2 |
水路縮流部における平衡掘水深について(第2報) | 河村 三郎 | 35-1. 35-2 |
断面急拡部の河床変動に関する研究 | 芦田 和男,宮井 宏 | 36-1. 36-2 |
河川下流部における河床形状について | 杉尾 捨三郎,湯浅 博明,岩佐 佳治 | 37-1. 37-2 |
開水路弯曲部における洗掘に関する流体力学的研究 | 杉本 修一 | 38-1. 38-2 |
礫河川の河床材料調査について | 足立 昭平 | 39-1. 39-4 |
河床砂礫粒の逓減について | 粟津 清蔵 | 40-1. 40-2 |
河床砂のSaltationの研究 | 岸 力,星野 英二,福岡 捷二 | 41-1. 41-2 |
そ上する砂堆河床について | 松梨 順三郎 | 42-1. 42-2 |
貯水池における浮遊砂の堆砂に関する実験的研究 | 矢野 勝正,芦田 和男,前田 武志 | 43-1. 43-2 |
ダムの背砂に関する研究 | 矢野 勝正,芦田 和男,田中 祐一朗,道上 正規 | 44-1. 44-2 |
水圧式波浪計に関する一考察 | 堀川 清司,小森 修蔵,松田 芳夫 | 45-1. 45-4 |
造波装置とその生成波に関する実験的研究 | 野田 英明,大槻 信義 | 46-1. 46-2 |
東京港内の音波探査について | 宮崎 敏夫,落合 敏郎,小泉 隆 | 47-1. 47-2 |
別府湾における波浪と潮位について | 堀川 清司,趙 栄耀 | 48-1. 48-2 |
堤体土を有する防波堤の振動実験 | 畑中 元弘 | 49-1. 49-2 |
強制振動としての高潮 | 室田 明,岡田 耕 | 50-1. 50-2 |
数理模型による高潮防波堤の効果に関する研究 | 伊藤 剛,日野 幹雄,平本 和子 | 51-1. 51-2 |
模型防波堤開口部の流量係数に関する実験的研究 | 樋口 明生 | 52-1. 52-2 |
津波に対する防波堤効果の計算について | 三浦 晃 | 53-1. 53-2 |
風速、海水面勾配、海底粗度 | 藤芳 義男,星田 義治 | 54-1. 54-2 |
海底摩擦による波高減衰の基礎的研究 | 岩垣 雄一,土屋 義人,坂井 順行 | 55-1. 55-2 |
浅海における波浪スペクトルの変形について | 岩垣 雄一,柿沼 忠男 | 56-1. 56-2 |
河口部における波の変形の実験的研究 | 室田 明,渡辺 泰清 | 57-1. 57-2 |
水平面に作用する波圧 | 増田 重臣,河村 三郎,種部 豊 | 58-1. 58-2 |
円柱に作用する波力について | 野田 英明,日野 峻栄 | 59-1. 59-2 |
海岸堤防ののり面構造と波のうちあげ高さとの関係(1) | 尾崎 晃,佐藤 幸雄,栢原 英郎 | 60-1. 60-2 |
鉛直堤の越波に関する二、三の考察 | 岩垣 雄一,井上 雅夫,大堀 晃一 | 61-1. 61-2 |
消波堤の効果に関する実験的研究 | 渡部 彌作,安川 浩 | 62-1. 62-2 |
鎧戸式防波堤に関する研究 | 永井 荘七郎,高田 彰 | 63-1. 63-2 |
掘込式港湾内の静穏に関する研究 | 斎藤 晃,富樫 宏由,島田 真行,横田 徹 | 64-1. 64-2 |
浅水波による浮遊物の輸送について | 眞嶋 恭雄,池内 正幸,重村 利幸,小林 靖尚 | 65-1. 65-2 |
河口附近の砂の移動について | 島田 米夫 | 66-1. 66-2 |
波による浮遊砂に関する一実験 | 本間 仁,堀川 清司,鹿島 遼一 | 67-1. 67-4 |
波による底質の初期移動と砂れんの発生について | 岩垣 雄一,野田 英明,井保 武寿 | 68-1. 68-2 |
吉野川河口周辺の漂砂の特性について 海岸線安定工法に関する実証的研究―第2報― | 石原 藤次郎,椹木 亨,庄野 博文 | 69-1. 69-4 |
冷却水深層取水に関する実験 | 千秋 信一,和田 明 | 70-1. 70-2 |
河床勾配のある場合の塩水楔について | 嶋 祐之,椎貝 博美,玉井 信行 | 71-1. 71-2 |
長良川における塩水楔の消長について | 嶋 祐之 | 72-1. 72-4 |
二成層密度流における乱流拡散について | 岩崎 敏夫 | 73-1. 73-4 |
サージタンクの基礎的研究(第1報) | 畠山 正,池内 正幸,重村 利幸 | 74-1. 74-2 |
放水路サージチヤンバーの2、3の問題点 | 吉高 益男 | 75-1. 75-2 |
自動制御の安定理論より見たるサージタンクの安定について(8),(9) | 村瀬 次男,辻 昭夫 | 76-1. 76-2 |
自流式発電所のヘツドタンクの容量について | 秋元 保 | 77-1. 77-2 |
2発電所間の連絡水槽水位調整運転に関する水理解析―続報― | 千秋 信一,是枝 忍 | 78-1. 78-2 |
水撃圧の減衰について | 荻原 能男,井阪 清 | 79-1. 79-2 |
空気槽をもつポンプ系水路の起動時の水理現象について | 北松 治男,鳥居 良明 | 80-1. 80-2 |
コンクリートケーシング水理模型試験について | 沖村 賢次郎 | 81-1. 81-2 |
自由落下水束の実験的研究(第一報)落下水束の形状と空気連行について | 室田 明,劉 世■ | 82-1. 82-2 |
自由落下水の水クツシヨン効果 | 安芸 周一 | 83-1. 83-2 |
静水中におけるJetの拡散 | 板倉 忠興 | 84-1. 84-2 |
線型計画法による工業用水取得計画について | 住友 恒 | 85-1. 85-2 |
上水道資源の開発に関する一考察 | 徳平 淳,市川 新 | 86-1. 86-2 |
管網流量計算の厳密解析法 | 青木 康夫 | 87-1. 87-2 |
液体混合モデルにもとずく沈殿池効率表示に関する考察 | 高松 武一郎,中西 英二,内藤 正明 | 88-1. 88-2 |
追跡子による沈殿池の効率に関する研究 | 岩井 重久,井上 頼輝,田中 勝 | 89-1. 89-2 |
高速凝集沈殿池の改良に関する一考察 | 徳平 淳 | 90-1. 90-2 |
流動化層混合によるfloc形成について | 宮北 敏夫,木原 敏,上木 紀夫 | 91-1. 91-2 |
凝集臨界界面動電位の存在について | 丹保 憲仁 | 92-1. 92-2 |
粒径の混合度を考慮した場合の砂層浸透係数について | 宮北 敏夫,木原 敏,竹中 勝信 | 93-1. 93-2 |
冷水塔の最適設計 | 高松 武一郎,佐山 隼敏,外池 孝雄,早貸 外幸 | 94-1. 94-2 |
エアロゾル粒子の濾過捕集に関する研究 | 高松 武一郎,平岡 正勝,松野 儀三,西森 元亮 | 95-1. 95-2 |
淀川水系の水質汚染の統計的解析 | 庄司 光,山本 剛夫,中村 隆一,西田 耕之助 | 96-1. 96-2 |
ハイエトグラフに関する二、三の考察 | 石黒 政儀 | 97-1. 97-2 |
市街地雨水流出係数決定における航空写眞の利用 | 合田 健,雄倉 幸昭,亀田 宏 | 98-1. 98-2 |
小規模下水処理場に関する2・3の問題 | 徳平 淳,綾 日出教 | 99-1. 99-2 |
凝集沈殿処理による有機的汚染の除去について | 宮北 敏夫,木原 敏,上木 紀夫 | 100-1. 100-2 |
エアレーションによるガス吸収機構に関する2,3の理論的考察 | 高松 武一郎,平岡 正勝,梅本 紘二郎 | 101-1. 101-2 |
散気式エアレーションにおける気泡の挙動と酸素収支について(第I報) | 宗宮 功 | 102-1. 102-2 |
曝気槽効率に及ぼす流体混合の影響 | 高松 武一郎,中西 英二,内藤 正明 | 103-1. 103-2 |
ステップ.エアレーション法における混合特性と処理効率 | 合田 健,中西 弘 | 104-1. 104-2 |
活性汚泥法によるし尿消化槽稀釈脱離液処理に関する実験的研究 | 松本 順一郎,大沼 正郎 | 105-1. 105-2 |
と場廃液の全酸化処理について | 松本 順一郎,脇山 清一,遠藤 郁夫 | 106-1. 106-2 |
回転円筒式散水ろ床による実験について | 松本 順一郎,長谷川 信夫 | 107-1. 107-2 |
し尿消化におよぼす硫酸塩の影響について | 松本 順一郎,遠藤 郁夫 | 108-1. 108-2 |
製薬工場廃水の処理について | 岩井 重久,北尾 高嶺 | 109-1. 109-2 |
放射性廃液処理に及ぼす合成洗剤の影響 | 伊藤 文雄,新井 実,中村 晋司,藤田 欣司 | 110-1. 110-2 |
汚泥の好気性処理の基礎的研究 | 神山 桂一 | 111-1. 111-2 |
4部門 |
通勤輸送網計画に関する一考察 | 吉川 和広,寺戸 奎介 | 1-1. 1-2 |
大阪中央環状線建設に伴う経済効果に関する一考察 | 毛利 正光,西村 昂,伊藤 和雄 | 2-1. 2-2 |
ランダム・ウォークによる交通量の推定について | 佐佐木 綱,三浦 利夫 | 5-1. 5-2 |
競合路線における分担交通の解析について | 加藤 晃,大久保 治彦,大塚 明和 | 6-1. 6-2 |
道路中間点にノードを考えた交通量配分計算について | 毛利 正光,西村 昂 | 7-1. 7-2 |
運転系統への配車台数の合理的決定法 | 米谷 栄二,河上 省吾,平出 亨 | 8-1. 8-2 |
走行速度の変動を考慮した道路交通流の基本性格について. | 高田 弘,岸 尚 | 9-1. 9-2 |
交差のない道路におけるトラフィツクシミュレーション | 高田 弘 | 10-1. 10-2 |
極東における交通計画について | 原田 干三 | 108 |
航空写真による交通流調査 | 丸安 隆和,伊吹山 四郎,中村 英夫 | 106 |
写真測量を応用した精密測定の基礎とその新しい応用 | 丸安 隆和,大島 太市 | 105 |
アクリルアマ(ト桑土貭安定制について)(スライド) | 鈴木 輝一 | 100 |
車群の走行特性と交通容量について | 高田 弘,栗本 譲 | 11-1. 11-2 |
街路交通の規制基準について | 米谷 栄二,佐佐木 綱 | 12-1. 12-2 |
高速道路のサービス施設の研究 | 鈴木 忠義,関矢 悦実 | 13-1. 13-2 |
舖装体の応力分布と逆転層効果について | 秋山 政敬 | 14-1. 14-2 |
火山灰道路の振動特性について | 梶原 光久 | 15-1. 15-2 |
火山灰の凍上性について | 小山 道義,高橋 毅,川井 優 | 16-1. 16-2 |
路盤材料としてボタの利用について | 山内 豊聡,八尋 勇次 | 17-1. 17-2 |
ソイルセメントの変形特性に関する2,3の考察 | 岡田 清,川村 満紀,吉岡 伸晃 | 18-1. 18-2 |
アスファルトコンクリートの骨材粒度とマーシャルの安定度との関係について | 吉本 彰,福田 晋 | 19-1. 19-2 |
舖装用アスファルト合材の配合設計方法について | 小山 道義,高橋 毅,林 亀一 | 20-1. 20-2 |
アスファルト混合物のフィラーに関する2,3の実験 | 三浦 裕二,轟 幸雄 | 21-1. 21-2 |
砂利道における防塵処理の試験施工 | 三瀬 貞,鈴木 健夫,灰谷 隅夫 | 23-1. 23-2 |
鉄道橋としてのスラブげた設計上の問題点 | 松本 嘉司,安本 修一 | 24-1. 24-2 |
長大橋における軌道設計上の問題点 | 八十島 義之助,伊藤 学,西岡 隆 | 25-1. 25-2 |
軌道の坐屈に対する通り狂いの影響 | 佐藤 吉彦 | 26-1. 26-2 |
軌道狂いに及ぼす路盤、特に噴泥の影響について | 遠藤 芳春 | 27-1. 27-2 |
木まくら木の経年と犬くぎの支持機構について | 後藤 尚男,渡部 卓郎,金沢 善顕 | 28-1. 28-2 |
レールの接着絶縁継目に関する現物試験 | 北條 武徳,梅窪 茂 | 29-1. 29-2 |
新幹線用分岐器および伸縮継目について | 加賀美 眞人 | 30-1. 30-2 |
レールの応力と耐久性 | 佐藤 裕,佐藤 嘉晃 | 31-1. 31-2 |
路盤の硬軟がマクラギ沈下に及ぼす影響について | 安山 信雄 | 32-1. 32-2 |
非線型弾性床上における梁の振動 | 八十島 義之助,松浦 義満 | 33-1. 33-2 |
ボギー台車の転向角及び横変位について | 八十島 義之助,牧野 茂樹 | 34-1. 34-2 |
フラット車輪の軌道に与える影響 | 佐藤 裕,豊田 昌義 | 35-1. 35-2 |
横圧力によつて軌道に生ずる応力および変形の計算 | 小野 一良 | 36-1. 36-2 |
動的軌道狂い絶対形状の測定装置 | 佐藤 吉彦,相沢 泰治 | 37-1. 37-2 |
専用線(臨港線)配線の基礎的研究(その2)(受授線と荷役線の関係) | 山本 龍也 | 38-1. 38-2 |
新栗子トンネルの換気計画について | 山本 元,大島 一男,栗本 典彦 | 39-1. 39-2 |
トンネル型枠取外し時期推定のための一実験 | 長谷川 英雄,鈴木 慶一 | 40-1. 40-2 |
トンネルの裏込注入について | 坂本 貞雄 | 41-1. 41-2 |
砕石のコンクリートへの利用 | 児玉 武三,仁枝 保 | 42-1. 42-2 |
湿式粉砕方法によつて製造したスラグセメントに関する一実験 | 河原 友純 | 43-1. 43-2 |
鉛直打継目の付着強さについて | 福井 英吉 | 45-1. 45-4 |
コンクリートの引張応力と歪について(その2) | 荒木 謙一,渡辺 淳 | 46-1. 46-2 |
コンクリートの衝撃曲げ強さ | 杉木 六郎,鵜飼 正保 | 47-1. 47-2 |
コンクリートの打撃抵抗に関する研究 | 岡田 清,明石 外世樹,渡辺 繁 | 48-1. 48-2 |
高炉セメントを用いたコンクリートの強度について | 丸安 隆和,小林 一輔,伊藤 利治 | 49-1 |
單鉄筋コンクリート矩形梁のたわみに関する一実験 | 北田 勇輔 | 50-1. 50-2 |
鉄筋コンクリートおよびプレストレストコンクリートの疲労強度 | 野口 功,小須田 紀元 | 51-1. 51-2 |
丸鋼、異形鉄筋コンクリートはりの疲労試験について | 水野 高明,渡辺 明,出光 隆 | 52-1. 52-2 |
曲げ圧縮を受けるコンクリート填充鋼管に関する実験 | 大村 裕,住野 尚,本野 健吾,繁戸 武一,原田 照男 | 53-1. 53-2 |
PCはりの塑性回転に関する一考察 | 岡田 清,小柳 洽,小野 房 昭義 | 54-1. 54-2 |
PC圧力容器の緊張材サドル部における摩擦損失について | 西村 昭,谷河 正也,太田 達,中島 保彦,山本 俊二 | 55-1. 55-2 |
PC部材の切欠き部応力状態に関する実験的研究 | 岡田 清,藤井 学,和里田 義雄,手塚 誠,橋本 要 | 56-1. 56-2 |
軽量コンクリートにおける施工上の問題点 | 高橋 克男,町田 冨士夫,菅原 操 | 57-1. 57-2 |
温度変化を受けるコンクリート部材の施工方法に関する基礎研究 | 吉田 弥智 | 58-1. 58-2 |
長時間混練がコンクリートの性貭に及ぼす影響 | 阪本 好史,富沢 年道,森山 容州 | 59-1. 59-2 |
骨材粒度の新図式表示方法 | 水野 俊一 | 60-1. 60-2 |
人工軽量骨材を使用したコンクリートの物理的性質について | 佐々木 滋郎,椎名 定雄,永田 幹雄,阿部 正彦 | 61-1. 61-2 |
人工軽量粗骨材(石炭灰焼成)による軽量コンクリートの諸性質 | 小川 登,阿部 邦義,田中 千護 | 62-1. 62-2 |
人工軽量骨材を用いたコンクリートの一実験 | 堺 毅,竹内 十三男,上野 秋朗 | 63-1. 63-2 |
コンクリートの透水性と防水剤の効果 | 児玉 武三,鵜飼 光夫 | 64-1. 64-2 |
圧入コンクリートの1実験 | 原田 宏 | 65-1. 65-2 |
ポンプクリートのポンパビリティに関する実験 | 徳光 善治,北村 浩行 | 66-1. 66-2 |
引張力をうけるコンクリートのひびわれ発生に関する研究 両引試験による2,3の結果 | 荒木 謙一,渡辺 淳 | 67-1. 67-2 |
コンクリートの収縮亀裂に関する基礎研究 | 長瀧 重義 | 68-1. 68-2 |
コンクリートの熱的性貭に関する二,三の実験 | 長谷川 英雄,長坂 普美夫 | 69-1. 69-2 |
マスコンクリートにおける硬化熱とその構造物に及ぼす影響について | 大芝 茂元,野尻 陽一 | 70-1. 70-2 |
コンクリートの凍結抵抗性におよぼす凍結融解条件の影響に関する2.3の結果について | 永倉 正,岡沢 孝雄 | 71-1. 71-2 |
凍結融解試験によるD.Aモルタルの基礎的研究 | 明石 外世樹,山路 文夫 | 72-1. 72-2 |
コンクリートの粘弾性と材質との相互依存について | 浄法寺 朝美,加藤 清志 | 73-1. 73-2 |
コンクリートの破壊条件の微視的考察 | 波木 守,大塩 明 | 74-1. 74-2 |
火力発電所に於ける圧力通風式ボイラーに接続する鉄筋コンクリート煙突の亜硫酸ガスに対する保護対策について | 鳥居 良明,宮坂 節男 | 75-1. 75-2 |
軽量コンクリートの設計上の問題点 | 高橋 克男,野口 功,小池 晋 | 76-1. 76-2 |
コンクリートの種類が水平鉄筋の付着強度に及ぼす影響 | 河野 清 | 77-1. 77-2 |
せん断面に圧縮力が作用する場合のコンクリートのせん断強さ | 神山 一,中條 友義 | 78-1. 78-2 |
鉄筋コンクリートはりのせん断圧縮破壊 | 神山 一 | 79-1. 79-2 |
重層式コンクリート舖装板の強度試験について | 倉田 宗章,辻 康男,谷平 勉 | 80-1. 80-2 |
鉄筋プレパックド・コンクリートばりの強度について | 赤塚 雄三,森口 拓 | 81-1. 81-4 |
リング補強コンクリートについて | 井上 肇 | 82-1. 82-2 |
鉄筋コンクリートアーチの応力調節の一例について | 杉田 秀夫,大浦 勲 | 83-1. 83-2 |
大断面鉄筋コンクリートの温度変化とひびわれの関係 | 塚山 隆一 | 84-1. 84-2 |
PCゲルバー桁ヒンジ部のひびわれ | 神山 一,岡田 武二 | 85-1. 85-2 |
PC円形水槽(神戸市)の応力測定について | 村尾 正信,西林 新蔵,西田 幸男,西村 正輝,木村 信彦 | 86-1. 86-2 |
各種高張力異形鉄筋の疲労試験結果 | 小林 一輔,伊藤 利治 | 87-1 |
高強度異形棒鋼を用いたRCゲタの曲げ疲労試験 | 横道 英雄,藤田 嘉夫,西堀 忠信 | 88-1. 88-2 |
異形鉄筋のカプラ継手について | 横道 英雄,藤田 嘉夫 | 89-1. 89-2 |
PRC工法について | 横道 英雄,林 正道 | 90-1. 90-2 |
幹線橋梁の設計について | 白鳥 謹一 | 91-1. 91-2 |
光弾性被膜法によるレール残留応力の研究 | 多谷 虎男 | 92-1. 92-2 |
粘弾性モデルを用いたコンクリートのクリープに関する一考察 | 水野 高明,渡辺 明,石川 達夫 | 93-1. 93-2 |
軽量骨材の吸水がコンクリートの性質に及ぼす影響について | 西沢 紀昭 | 94-1. 94-2 |
コンクリートの変形について | 横道 英雄,松岡 健一 | 95-1. 95-2 |
コンクリートひびわれの弾性波について | 横道 英雄,高田 宣之,松岡 健一 | 96-1. 96-2 |
コンクリートミキサにおける混合羽根が混合におよぼす影響について | 枷場 重正,玉田 晟,伊藤 義男,西沢 武夫 | 97-1. 97-2 |
ゴムシュートによるコンクリートの施工について | 長崎 昭司 | 98-1. 98-2 |
膨張スラグ骨材について | 藤田 嘉夫,松井 司,中津川 汪 | 99-1. 99-2 |
基線測量における精密なTape線形式とその力学的挙動について | 加藤 清志 | 101-1. 101-2 |
コウ配用錐を包絡するノリ面の展開について | 畠山 正,池内 正幸 | 102-1. 102-2 |
Helixを導線とするノリ面の図形的性貭について | 畠山 正,池内 正幸 | 103-1. 103-2 |
電子計算機による線形調整計算 | 上谷 良吉,中村 英夫 | 104-1. 104-3 |
道路網における交通流配分のシミレーションについて | 加藤 晃 | 107-1. 107-2 |
公共施設の整備による地域開発の効果測定に関する一考察 | 吉川 和広 | 109-1. 109-2 |