土木学会年次学術講演会講演概要集

1965年 第20回

1部門  2部門  3部門  4部門 

タイトル著者
1部門
変形法による任意構造物の解法について菅 謙一,森田 泰生1-1. 1-2
平面構造物を解析するプログラム堀井 健一郎,宮原 玄2-1. 2-2
任意曲線桁のプログラムについて大地 羊三,小神野 竹男3-1. 3-2
変形法による、箱桁断面常数を求める、プログラムについて大地 羊三,清水 永策,北島 彰夫4-1. 4-2
剛度の変化する平板理論の応用について(第二報)芳村 仁,本多 祐也5-1. 5-2
平板のたわみに対するポアソン比の影響四野宮 哲郎,岡本 尚6-1. 6-2
周と弦とによつて支持された円板の曲げについて佐武 正雄7-1. 7-2
板と円筒殻の週期的熱応力色部 誠,高野 博8-1. 8-2
主桁フランジとしての補強板の挙動について奥村 敏恵,熱田 稔雄9-1. 9-2
緊張材をもつ部材の横座屈強度福本 ■士10-1. 10-2
軸力と等分布横荷重を受ける曲線材の座屈について(第三報)安宅 勝,波田 凱夫,林 正11-1. 11-2
プレート.ガーダーの座屈後挙動について奥村 敏恵,森下 光政,佐伯 晃一12-1. 12-2
有孔板の反対称座屈について山崎 徳也,熊井 豊ニ,後藤 恵之輔13-1. 13-2
載頭円錐柱をもつ立体架構の安定山崎 徳也,瀬川 宗亮14-1. 14-2
格子合成桁の極限解析倉田 宗章,正道 博昭15-1. 15-2
アーチのたわみ安定性について福本 ■士,吉田 博16-1. 16-2
弾塑性捩りの補足エネルギーに対する実用式山崎 徳也,太田 俊昭17-1. 17-2
2ヒンジ・アーチの弾塑性たわみ山崎 徳也,石川 信隆18-1. 18-2
M-φ第2近似直線を用いた弾塑性補足エネルギー法について山崎 徳也,太田 俊昭,速水 昭正19-1. 19-2
地盤の変形を考慮した井筒の耐震設計について田村 浩一,福地 喜明20-1. 20-2
軟弱地盤における井筒の耐震設計に関する一考察松本 嘉司21-1. 21-2
深い基礎を有する橋脚の地震応答に関する一研究後藤 尚男,亀田 弘行22-1. 22-2
吊橋塔,及び橋脚の動的解析について日置 克幸,高山 弘美23-1. 23-2
水中橋脚の動揺連成振動について後藤 尚男,横山 康夫24-1. 24-2
大径鋼管を用いた橋脚の振動について三露 嘉郎,石川 二郎,藤田 圭一,山口 靖紀25-1. 25-2
水中橋脚に働く動水圧の近似計算式について土岐 憲三,手塚 昌信26-1. 26-2
ダムに近接した取水塔の耐震設計について小坪 清真27-1. 27-2
アーチ橋の耐震性について樋浦 大三,倉西 茂,野地 幹雄28-1. 28-2
自動車走行中の振動特性が橋梁の衝撃に与える影響について山田 善一,小堀 爲雄29-1. 29-2
アーチの係数励振型振動深沢 泰晴30-1. 30-2
曲線桁橋の強制振動についての基礎的研究小松 定夫,中井 博31-1. 31-2
振動変形法による格子桁の個有振動数の計算法、ならびに、模型実験について星 治雄,兒嶋 弘行32-1. 32-2
洪水吐導流部直下に発電所を設けた場合の導流部の振動について桜井 彰雄33-1. 33-2
つり橋の動的挙動および空気力学的応答について小西 一郎,白石 成人,宇都宮 英彦34-1. 34-2
全径間吊橋模型による風洞実験(第四報)平井 敦,岡内 功,宮田 利雄35-1. 35-3
列車走行による吊橋の捩れ振動の一解法西田 繁一,鳥井 信一36-1. 36-2
斜め吊材を持つランガー桁橋と吊橋の動的性状(鉛直振動)その1 主として吊橋について吉村 虎蔵,平井 一男,瀬戸口 敞37-1. 37-2
斜め吊材を持つランガー桁橋と吊橋の動的性状(鉛直振動)その2 主として吊橋について吉村 虎蔵,平井 一男,増見 豊彦38-1. 38-2
吊橋主塔の動的彈性安定平井 敦,伊藤 学39-1. 39-2
三角格子について村上 正,吉田 俊弥40-1. 40-2
不等間隔直交格子桁の試索計算法の提案安田 禎輔41-1. 41-2
格子桁におけるHOMBERGの解法の限界について大地 羊三42-1. 42-2
斜桁橋における横桁の配置について大村 裕43-1. 43-2
不整形格子桁の一解法須藤 茂夫,宮本 哲也44-1. 44-2
衝突波を受ける鋼構造物の過渡応力について山崎 徳也,栖原 寿郎,肥山 央,高力 健次郎45-1. 45-2
高分子材料内の衝撃応力の伝播について丹羽 義次,佐藤 誠46-1. 46-2
逆ランガー橋の架設、たわみ、応力について星 治雄,坂本 好,児嶋 弘行,佐藤 武彦47-1. 47-2
均一温度変化をうける構造物の温度応力に関する実験的考察丹羽 義次,森 忠次,伊藤 宏美48-1. 48-2
有限変位の弾性論の基本的問題について奥村 敏恵,秋山 成興49-1. 49-2
疲労亀裂の発生の機構について奥村 敏恵,堀川 浩甫50-1. 50-2
高張力鋼の高応力低繰返し疲労奥村 敏恵,齋藤 達郎,堀川 浩甫,安中 徳二51-1. 51-2
発破による振動障害について畑中 元弘52-1. 52-2
鋼構造継手による振動減衰に関する研究山田 善一,和田 的治53-1. 53-2
連続斜格子箱桁橋の解析および模型実験について橘 善雄,津田 嘉太郎,藤田 万吉,岡 久夫,岡本 忠夫54-1. 54-2
高樽橋(ワーレントラス)の応力測定井上 肇,岡本 尚55-1. 55-2
曲線格子ゲタの極限荷重について米沢 博,三上 市蔵56-1. 56-2
曲線橋格子桁の一考察遠藤 篤康57-1. 57-2
曲線箱桁の断面変形について奥村 敏恵,落合 重俊58-1. 58-2
単純トラスの鋼重推定について倉田 宗章,上原 基也,辻 康男59-1. 59-2
ポニートラス橋の二・三の性状に就いて堀井 健一郎,倉方 慶夫,柴田 定昭60-1. 60-2
不静定Trussの解法に対するDeflection formulaの適用について重松 愿61-1. 61-2
平行弦連続ワーレントラスの一計算法熊野 哲幹,成岡 昌夫62-1. 62-2
節点剛性の影響を考慮せる溶接トラス橋の巖密計算について中村 作太郎,万代 良夫63-1. 63-2
ピン結合トラスの斜材ち援が構造に及ぼす悪影響について西村 俊夫64-1. 64-2
ニールセン系構造物の一解法後藤 茂夫,松本 陽太郎65-1. 65-2
トラスの捩れに関する一考察奥村 敏恵,渡辺 啓行66-1. 66-2
5径間連続吊橋の特性について日置 克幸,福島 安則67-1. 67-2
ケーブルスティーを有する連続吊橋の特性について西田 繁一,黒沼 秀友68-1. 68-2
つり橋補剛桁の捩れ変形に関する理論的考察白石 成人,渡辺 英一69-1. 69-2
吊橋のストームケーブルの効果について岡内 功,五味 道義70-1. 70-2
斜索を用いた連続方杖橋について浪越 勇71-1. 71-2
円弧を荷重曲線とするアーチ軸線武田 英吉72-1. 72-2
テーパーの著しくついているアーチの応力・変形の解析奥村 敏恵,松浦 聖73-1. 73-2
鋼拱橋の補修法に関する1研究倉田 宗章,見沢 繁光,上原 基也,園田 恵一郎74-1. 74-2
コルゲートアーチの設計法に関する研究村上 博智75-1. 75-2
タワミの影響を考えたアーチ橋の計算高尾 孝二76-1. 76-2
格子構造の補剛桁を有するアーチ橋について明石 重雄,長谷川 ■一,原田 康夫77-1. 77-2
スタッド合成桁の疲労試験について赤尾 親助,三宮 和彦78-1. 78-2
合成桁の疲労実験阿部 英彦,中野 昭郎79-1. 79-2
Castellated Beam使用合成桁の実験(中間報告)安宅 勝,赤尾 親助,佐々木 孝80-1. 80-2
スタッド溶接の現場施工における諸問題西野 裕次郎,中村 正平,山寺 徳明,明石 重雄81-1. 81-2
摩擦接手に関する一実験玉井 清一,矢頭 恒友82-1. 82-2
高力ボルト継手組立後の経過時間と辷り荷重田島 二郎83-1. 83-2
部分合成桁の実験的研究橘 善雄,田井戸 米好,岩永 安正,久保田 隆三郎84-1. 84-2
引張型高強度ボルト継手の力学性状について小西 一郎,山川 純雄,宇野名 右衛門85-1. 85-2
江口橋の模型実験について磯尾 汀一,井上 洋里,山本 知弘,成岡 昌夫86-1. 86-2
模型実験よりみた不完全単純桁論中村 作太郎,万代 良夫,志村 政雄87-1. 87-2
長大吊橋の変形特性に関する実験的研究小西 一郎,榎波 義幸,岩田 輝俊88-1. 88-4
タワーステイを有する吊橋の実験的研究堀井 健一郎,杉崎 守89-1. 89-2
トラストランガー桁の模型実験.赤尾 親助,牛尾 正之,榎木 通男90-1. 90-2
曲りトラスの模型実験について村上 正,會田 忠義,今村 昌弘91-1. 91-2
シールド.セグメントに作用する土圧に関する実験的研究(其の一 単独トンネルの場合)村上 博智,足立 一郎,初崎 俊夫92-1. 92-2
シールド.セグメントに作用する土圧に関する実験的研究(其の二 併列トンネルの場合)村上 博智,足立 一郎93-1. 93-2
部分調貭H型鋼合成桁について菊池 洋一94-1. 94-2
阪神高速道路神戸1号線柳原工区の構造について岩本 幸二,松本 忠夫,井田 憲治,島田 喜十郎95-1. 95-2
ランダム荷重を受ける構造物の静的挙動の解析中川 建治96-1. 96-2
長大橋梁に対する設計活荷重に関する2,3の考察白石 成人,樫尾 次郎97-1. 97-2
長大スパンCantilever橋の引張材について中山 義昭98-1. 98-2
円弧アーチダムの挙動に関する次元解析的考察について三池 亮次99-1. 99-2
任意形立体ラーメンの解法小池 修二,後藤 茂夫100-1. 100-2
薄肉桁構造における断面変形の影響について奥村 敏恵,鈴木 康弘,星谷 勝,山下 清明101-1. 101-2
ポリゴン断面を有する桁の応力解析について能町 純雄102-1. 102-2
変断面プレート・ガーターの一性質について樋浦 大三,倉西 茂,三品 吉彦103-1. 103-2
Ripple Wed Girderについて島田 静雄104-1. 104-2
矩形断面梁のねじれ強度について奥村 敏恵,佐伯 晃一,森下 光政105-1. 105-2
エポキシ樹脂接着剤によるプレハブ合成桁橋の開発と架設について渡辺 昇,松島 廉,杉浦 貴106-1. 106-2
2部門
航空写真による黒部川積雪調査 第2報吉田 登,丸安 隆和,西尾 无充,柴田 正雄1-1. 1-2
水位流量曲線の作成に関する統計的考察春日屋 伸昌2-1. 2-2
水理学における次元解析の長さのベクトル的取扱について―その2木村 喜代治3-1. 3-2
開水路流れの自由表面摩擦(スライド)余越 正一郎4-1
円柱の抵抗に関する基礎的研究野田 英明,市原 四郎5-1. 5-2
開水路流れにおける乱れ計測について(第4報) 管径の大きさの影響に関する一考察石原 藤次郎,今本 博健,山本 弥四郎6-1. 6-2
開水路流れにおける拡散過程について(第5報)岩佐 義朗,今本 博健,藤田 善信7-1. 7-2
非ニュートン流体の乱流特性大同 淳之,日下部 重幸8-1. 8-2
粒子流の抵抗法則とその力学機構について日野 幹雄9-1. 9-2
人工的な乱れを与えた時の塩水楔の挙動について嶋 祐之,椎貝 博美10-1. 10-2
複合粗度の研究佐々木 大策,荻原 能男11-1. 11-2
浅い流れの粗度に関する研究細井 正延,越村 一雄,奥村 忠敬12-1. 12-2
砂礫堆上の流れについて井口 昌平,■川 登,青木 佑之,紀陸 富信13-1. 13-2
台形ぜきによる跳水の安定限界について中川 博次14-1. 14-2
潜堰の越流係数について上田 年比古,崎山 正常15-1
円形断面水路の自由流出について粟津 清蔵,近藤 勉16-1. 16-4
川内川における塩分侵入に関する研究篠原 謹爾,椿 東一郎,遠藤 治郎,浦 勝17-1. 17-2
冷却水熱拡散の3次元数値解析和田 明,中川 友康18-1. 18-2
入江内における表面水熱収支の算定和田 明,片野 尚明19-1. 19-2
地温による融雪量の研究 土壌内の温度変化と熱の移動星野 英二20-1. 20-2
横から流入する流れの一計算法岩崎 敏夫,古本 幸雄21-1. 21-2
段波の変形について室田 明,渡辺 泰清22-1. 22-2
河川における非定常流の数値解法岸 力,平山 健一23-1. 23-4
狭窄部が洪水に与える影響に関する実験的研究矢野 勝正,芦田 和男,高橋 保24-1
不規則断面水路における洪水の変形石原 安雄,長尾 正志,川口 毅25-1
分水構造物の機能設計に関する考察岩佐 義朗,中川 博次,宇民 正26-1. 26-2
開水路急縮部の水理学性状に関する研究(とくに、はく離領域の形状について)石原 藤次郎,志方 俊之,河合 恂二27-1. 27-2
開水路急拡部の水理学的性状に関する研究(とくに、流れの非対称性について)石原 藤次郎,志方 俊之28-1. 28-4
アーチダム越流頂末端縁付近の剥離について水嶋 増男29-1. 29-4
開水路わん曲流の流況特性(第一報)須賀 堯三30-1. 30-2
開水路わん曲部の水理学特性に関する研究(その6) 単一弯曲流の内部機構村本 嘉雄,井上 喬之31-1. 31-2
開水路弯曲部の二次流に関する研究岸 力,佐伯 浩,青木 敬三32-1. 32-3
出水過程に及ぼす河道配列の影響高棹 琢男,瀬野 邦男33-1. 33-2
諸出水解析法の適用限界について高棹 琢男,石村 謙吉34-1. 34-2
山腹の枯葉堆積層からの雨水流出について金丸 昭治,星 健三35-1. 35-2
山科川流域の等価粗度豊國 永次36-1. 36-2
貯水池計画における補給水量の信頼性について石原 安雄,長尾 正志,碓井 昭彦37-1. 37-2
水文諸量にみられる長期的変動について角屋 睦,小池 達男38-1. 38-2
木曽岬村における内水流出について。西畑 勇夫39-1. 39-2
昭和37.38年の集中豪雨による災害について高田 京一40-1. 40-2
豪雨による山くずれと渓流への土砂流出田中 茂41-1. 41-3
礫河川の河床材料調査について(第2報)足立 昭平42-1. 42-2
河床附近における砂の運動機構岸 力,福岡 捷二,山口 忠男43-1. 43-4
輸送砂量の相似則について劉 世■44-1. 44-2
砂漣に関する基礎的研究(I) Ripplesのスペクトラム特性について芦田 和男,田中 祐一郎45-1. 45-2
流れによるSand Waveの発生限界について椿 東一郎,斉藤 隆46-1. 46-2
そ上する砂堆の発生機構について(第2報)松梨 順三郎47-1. 47-2
移動床流れの安定性と砂床形態嶋 祐之,早川 典生48-1. 48-2
ダム上流の堆砂に関する1.2の模型実験例淺田 宏,曽我 雅海,石川 晴雄49-1. 49-2
An example of the application of Aerial Photographic Interpretation to Debris Control in the catchment area of an hydro-electric project.Maruyasu T., Takahashi Y., Rees, D.J.T.50-1. 50-2
砂粒の吸い上げに関する実験粟津 清藏,近藤 勉51-1. 51-2
急縮部の河床変動について杉尾 捨三郎,湯浅 博明,岩佐 佳治52-1. 52-2
強制蛇行に関する実験的研究矢野 勝正,芦田 和男,塩見 靖国53-1. 53-2
半円形湾内の副振動について杉本 修一54-1. 54-2
簡単な形の湾における海水振動に関する実験本間 仁,堀川 清司,高岡 征二郎55-1. 55-4
高潮発生機構に関する実験的研究(第1報)室田 明,村岡 浩爾,岡田 耕56-1. 56-2
波動の層流境界層理論による底面摩擦応力について土屋 義人,陳 治雄57-1. 57-2
波による底面摩擦に関する実験的研究岩垣 雄一,土屋 義人,陳 活雄58-1. 58-2
現地海岸の海底摩擦係数について柿沼 忠男,宮井 宏59-1. 59-2
碎波後の波に関する實験的研究堀川 清司,郭 金棟60-1. 60-4
水圧式波浪計に関する一考察(II)堀川 清司,小森 修蔵,田中 和博61-1. 61-3
新潟海岸の波浪についての一考察堀川 清司,趙 栄耀62-1. 62-4
波動による底質の運動限界について眞嶋 恭雄,池内 正幸,重村 利幸63-1. 63-2
砂浜に設置した離岸堤による砂移動篠原 謹爾,椿 東一郎,津嘉山 正光64-1. 64-2
河口閉塞に関する実験的研究野田 英明65-1. 65-2
波動に依る底質の浮遊岸 力,榎 国夫,山崎 貞元66-1. 66-2
河口による波の散乱について三井 宏67-1. 67-2
河口附近の波の変形について椹木 享,庄野 博文68-1. 68-2
屈曲部における波形変化に関する実験的研究尾崎 晃,石田 昌寿69-1
島状孤立防波堤(一文字堤)の効果について吉高 益男,島田 米夫,高野 重利70-1. 70-2
周期が短かく,波形勾配が大きい重複波の圧力について永井 莊七郎71-1. 71-2
混成防波堤捨石部の形状が波圧に及ぼす影響について久保 弘一,玉井 佐一72-1. 72-3
護岸に作用する風浪の圧力に関する一実験本間 仁,堀川 清司,長谷 直樹,高橋 英雄73-1. 73-4
鋼管防波堤に仂く波圧に関する研究(第1報)永井 荘七郎,時川 和夫74-1. 74-2
鉛直堤の越波に及ぼす風の影響に関する実験岩垣 雄一,井上 雅夫,大堀 晃一75-1. 75-2
THE RESISTING TORQUE OF THE PILE MOORING THE FLOATING BODY ON THE SURFACE WAVEIwasaki Toshio76-1. 76-2
錨鎖の衝撃による切断実験について菅野 一77-1. 77-2
消波護岸に関する研究尾崎 晃,佐藤 幸雄,大島 登,猪狩 興一78-1. 78-2
防波体の消波効果前田 清康,桜井 喜十郎,鈴木 博,中村 忠雄,三原 豊79-1. 79-2
透過式防波堤の水理特性について林 泰造,服部 昌太郎,狩野 徳太郎,白井 増次郎80-1. 80-2
多列杭壁式消波提の研究 第一報田中 茂,片山 邦康81-1. 81-3
海岸構造物の基準水面に関する一考察久宝 保,竹沢 三雄82-1. 82-2
最適設計波高に関する一考察吉田 信夫83-1. 83-2
輸出公共ふ頭のバース計画に関する理論的一考察吉川 和広,小山 計三84-1. 84-2
垂直噴流におよぼす境界の影響(第1報)土屋 昭彦,須賀 堯三,河野 二夫85-1. 85-2
水平水路床上に設置された鉛直水門の流出機構について岩佐 義朗,名合 宏之86-1. 86-2
発電所屋根をシユートに利用したダム洪水吐の水理解析安芸 周一87-1. 87-2
ダムの放水管と減勢工に関する一研究岩崎 敏夫,朝日 輝88-1. 88-2
透水係数算定のための土粒の代表径について室田 明,近藤 邦明89-1. 89-2
井戸を含んだ長方形浸透領域内の流れ嶋 祐之,荻原 国宏90-1. 90-2
雨水の浸透に関する実験的研究石原 藤次郎,高木 不折91-1. 91-2
明きよへの非定常浸透流の研究大橋 行三92-1. 92-2
井戸枠の抵抗を考慮した場合の地下水の非定常運動についての研究嶋 祐之93-1. 93-4
井戸への非定常地下水流に対する非線形解三宅 康夫,岸 力94-1. 94-3
非越流ヘッドタンクの水理解析秋元 保95-1. 95-2
弾性弁による水撃圧荻原 能男96-1. 96-2
サージタンクの安定理論に対する自動制御論的研究 一般公式の誘導と既往の諸公式の説明とについて村瀬 次男97-1. 97-2
複雑なサージタンク系を有する発電所のAFC特性解析と実測是枝 忍98-1. 98-2
空気制動サージタンクの水理について林 泰造,川上 克己99-1. 99-2
産業連関分析による水の付加価値論石橋 多聞,徳平 淳,市川 新100-1. 100-2
栃木市周辺の水質について徳平 淳,鈴木 通雄,宇井 純101-1. 101-3
栃木県内河川水質系統調査に関しての一考察徳平 淳,斎藤 義男,長山 充男,宇井 純102-1. 102-2
浄水場の水質管理に関する基礎的研究末石 冨太郎,森尾 宗俊103-1. 103-2
水処理における凝集剤使用に関する研究松本 順一郎,中村 文雄104-1. 104-2
フロッキュレーションの基礎的研究丹保 憲仁105-1. 105-2
上向流式沈澱池の除去率に及ぼす傾斜板効果について石橋 多聞,松尾 友矩,霜島 稜一106-1. 106-2
追跡子による沈殿池の効率に関する研究(第二報)岩井 重久,井上 頼輝,田中 勝107-1. 107-2
管網計算に電子計算機を利用する場合の流量補正式の検討杉山 錦雄108-1. 108-2
最近の管網計算諸法の比較 および1次化連立式による新計算法の提案合田 健,雄倉 幸昭109-1. 109-2
雨水量の一検討綾 日出教110-1. 110-2
地下注入処理における物貭収支基礎式について 地下2層化流動に対する考察合田 健111-1. 111-2
ばっ気槽中の旋回流と混合特性に関する二,三の考察末石 冨太郎112-1. 112-2
活性汚泥と酸化還元電位神山 桂一,谷口 尚弘113-1. 113-2
活性汚泥微生物反応の研究中西 弘114-1. 114-2
活性汚泥浄化機構に関する二三の考察岩井 重久,北尾 高嶺115-1. 115-2
活性汚泥量の変化について南部 ■一116-1. 116-2
圧密理論による汚泥ろ過機構の解析高桑 哲男117-1. 117-2
超音波による汚泥の濃縮について川島 普,高田 巖118-1. 118-2
下水汚泥脱水助剤について綾 日出教,柳田 法夫,石神 邦雄119-1. 119-2
汚泥の濃縮,脱水過程における有効応力と変形仕事量川島 普120-1. 120-2
噴霧燃焼法による汚泥処理の研究(二流体ノズルによる噴霧液滴分布)高松 武一郎,平岡 正勝,高内 政彦,島津 康弘121-1. 121-2
噴霧燃焼法による汚泥処理の研究(輻射を用いた噴霧乾燥)高松 武一郎,平岡 正勝,高内 政彦,島津 康弘122-1. 122-2
し尿の好気性消化に関する実験的研究(中間報告)松本 順一郎,遠藤 郁夫,桃井 清至123-1. 123-2
ガスクロマトグラフによる屎尿消化ガスの分析庄司 光,山本 剛夫,西田 耕之助,高田 進,高田 進124-1. 124-2
散布濾床法による含フェノール廃水処理の基礎的考察岩井 重久,大塩 敏樹,山内 徹125-1. 125-2
回転円筒式散水ろ床による実験について(第2報)松本 順一郎,長谷川 信夫126-1. 126-2
と場廃液処理に関する実験的研究松本 順一郎,脇山 清一,遠藤 郁夫127-1. 127-2
トレーサーを利用した用廃水処理に関する研究 変換法による凝集機構の解明岩井 重久,井上 頼輝,工藤 章,高月 紘128-1. 128-2
トレーサーを利用した用廃水処理に関する研究 フロック凝集理論への一考察岩井 重久,井上 頼輝,工藤 章129-1. 129-2
追跡子によるイオン交換塔の効率の推定岩井 重久,井上 頼輝130-1. 130-2
表層密度流による汚染物の輸送に関する研究岩井 重久,寺島 泰,高橋 史雄131-1. 131-2
臨海工業地先海水域の汚濁の予測と規制とに関する調査研究岩井 重久,鬼塚 正光132-1. 132-2
ごみの燃焼過程における水分の影響岩井 重久,春山 鴻133-1. 133-2
堆肥中の酸素の拡散について内藤 幸穂134-1. 134-2
噴霧装置による排ガス処理に関する研究平岡 正勝,松野 儀三,花川 哲夫,小川 勝135-1. 135-2
フィルターのエアゾル粒子捕集機構に関する研究平岡 正勝,松野 儀三,西森 元亮,本多 輝道136-1. 136-2
3部門
土丹の二、三の工学的性貭について(第2報)森 麟1-1. 1-2
真砂土の工学的性質に関する研究(第3報)松尾 新一郎,西田 一彦2-1. 2-2
関東ロームの工学的性貭に関する2,3の考察久野 悟郎3-1. 3-2
関東ロームの改良に関する実験的研究久野 悟郎,鎌田 正孝,和泉 四郎4-1. 4-2
石灰―石膏による関東ロームの安定処理について セメントバチルスの発展過程の観察牧 隆正,星野 佳久5-1. 5-4
ヘドロ地帯の添加材による急速安定処理三瀬 貞,鈴木 健夫6-1. 6-2
毛細管乾燥工法に関する研究松尾 新一郎,大林 芳久7-1. 7-2
宝永火山礫の突き固め特性について大平 至徳,小山 明8-1. 8-2
火山レキの締固め特性とCBR試驗について森 満雄9-1. 9-2
直接セン断試験のセン断面のX線による観測牟田 親弘,山門 明雄,湯浅 欽史10-1. 10-2
直接せん断試験における試料の厚さについて井上 広胤11-1. 11-2
側圧を変化させる三軸圧縮試験による土の力学的性質について波多野 康男12-1. 12-2
土の三軸圧縮試験に関する二三の試み伊藤 冨雄,松井 保,岡田 好彦13-1. 13-2
Vane testに関する二三の考察福田 護14-1. 14-2
砂の強度に関する2,3の実験と考察八木 則男15-1. 15-2
アーチ作用の理論とその応用山口 柏樹16-1. 16-2
荷重増加による地盤内応力の変化について松尾 稔,染谷 昭夫17-1. 17-2
砂のせん断について最上 武雄18-1. 18-2
粘土の圧密に関する一実験三瀬 貞,岡 巖,山本 茂章19-1. 19-2
一軸圧密試験における側面摩擦の影響について門田 博知20-1. 20-3
三軸試験による飽和粘土の二次圧密に関する研究赤井 浩一,増本 治夫21-1. 21-2
粘土層のいわゆる先行圧密荷重の考察竹中 準之介22-1. 22-2
正規粘土の間ゲキ水圧特性軽部 大蔵,栗原 則夫23-1. 23-2
三軸試験における飽和粘土の変形量と間げき水圧について赤井 浩一,増本 治夫24-1. 24-2
遠心力装置による自重圧密実験(第一報)三笠 正人,高田 直俊,岸本 好弘25-1. 25-2
深さ方向に圧縮性の異なった地盤の圧密計算(第一報)三笠 正人,高田 直俊,磯野 昭26-1. 26-2
粘土の側方流動について伊藤 冨雄,岡田 好彦27-1. 27-2
三軸圧縮条件下における不飽和土の応力緩和とその応用について藤本 廣28-1. 28-2
粘土のヒズミの強度に及ぼす影響について村山 朔郎,石井 義明,松山 弘治29-1. 29-2
粘土のレオロジー特性の確率論的考察村山 朔郎30-1. 30-2
繰返し載荷方式による土の変形係数について羅 文鵠,山内 豊聰31-1. 31-2
繰り返し荷重による土層の永久沈下に関する一考察最上 幸夫32-1. 32-2
砂・粘土混合土の試験(第3報)茨木 龍雄33-1. 33-2
繰返し荷重を受けるソイルセメント層の挙動について山内 豊聰,時津 俊次34-1. 34-2
衝撃を受ける飽和砂中に発生する間隙水圧について小川 正二,虎瀬 允昭35-1. 35-2
急速荷重を受ける地盤の挙動石原 研而36-1. 36-2
粗粒土の振動時における強度についての実験(取止)山村 和也,竹下 周成37-1
振動圧を受けた砂の挙動について村山 朔郎,石崎 肇士38-1. 38-2
動荷重による砂層の沈下について谷本 喜一,岩崎 照昌39-1. 39-2
土(特に砂)に対する確率的考え方について湯浅 欽史40-1. 40-2
含水比自動測定装置による土の乾燥最上 武雄,川崎 浩司41-1. 41-2
“シュミット”テストハンマーによる岩石の強度測定井上 正康,大見 美智人42-1. 42-2
内圧をうける円孔の変形測定値による基盤の異方特性の算定について川本 ■万43-1. 43-2
直交配列表による法面保護工の統計的考察福山 俊郎,星野 出雲,栗田 武英44-1. 44-2
鋼管杭による地すべり防止工の試験山口 眞一,湊无 光春,中川 孚,井波 龍一45-1. 45-2
コルゲートパイプ現場埋設試験雨宮 広二,立石 哲郎,宇都 一馬,安達 新治46-1. 46-3
プレテンションドケーブルトラス構成による橋梁架設新工法に関する実験と実施報告水野 高明,渡辺 明,出光 隆,大神 龍馬47-1. 47-2
東京大学鹿児島宇宙空間観測所施設について丸安 隆和,津田 昌明,中村 英夫48-1. 48-2
土圧計に関する研究市原 松平,古川 清49-1. 49-2
側壁に対する水平方向地盤係数についての実験的研究馬場 善雄,狩俣 恒一50-1. 50-2
擁壁設計基準に関する二・三の考察室 達朗51-1. 51-2
角のある壁を砂に押し込む場合のスベリ面について最上 武雄,土谷 尚52-1. 52-2
傾斜計を用いた矢板岸壁の応力測定法に関する研究網干 寿夫,小刀 章,楠本 千賀志53-1. 53-3
矢板壁とその背後のくいとの土圧分担について(第3報)渡部 弥作,志村 正吾54-1. 54-2
可動壁に作用する振動圧力について大原 資生55-1. 55-2
地震時土圧の裏込土砂崩壊時における振動土圧実験市原 松平56-1. 56-2
鉄杭桟橋の耐震設計法(取止)山本 隆一,林 聡,宮島 信雄,山下 生比古57-1
軟弱地盤中の杭基礎の耐震性について小坪 清真,緒方 信英58-1. 58-2
傾斜基盤を有する表層地盤の振動計算例畠山 直隆,芹生 正己59-1. 59-2
地震に対するアースダムの応答について浅田 秋江,柳沢 栄司60-1. 60-2
新潟地震における2,3の土貭工学的問題渡辺 隆61-1. 61-2
新潟地震に関する2,3の研究市原 松平,近藤 昌泰62-1. 62-2
杭先角度の異った摩擦杭のPoint resistanceとSkin frictionについての一考察(続編)林 公重63-1. 63-2
大径鋼管ぐい(径1.2~1.5m)の支持力について石井 靖丸,上升 致行,藤田 圭一,山口 靖紀,長谷川 幸也64-1. 64-2
砂地盤に及ぼす杭の締固め作用の一計算西田 義親65-1. 65-2
杭の座屈に関する一研究後藤 尚男,勝見 雅66-1. 66-2
振動杭打に関する基礎的実験について(第一報)土岐 祥介,益田 栄治,松本 竹雄67-1. 67-2
杭打ち振動の抑止について最上 武雄,村田 清二68-1. 68-2
大径鋼管ぐい(径1.5m)の打ち込みと工費について藤田 圭一,小椋 正,長谷川 幸也69-1. 69-3
光弾性実験法による砂中構造物のモデルテストについて シールド工法によるトンネルを対象として山本 稔,遠藤 浩三,山崎 良一,宮崎 恒70-1. 70-2
シールド・セグメントに加はる土圧について後藤 正司71-1. 71-2
「シールド模型としてのロツドの横方向貫入にともなう地表面の変化と貫入抵抗」森 麟,石原 金洋72-1. 72-3
シールド実験工事における地盤動態観測,応力測定結果について黒沢 重男,内藤 和章73-1. 73-2
都営地下鉄大門ケーブルトンネル(シールド工法)における現場測定について山本 稔,遠藤 浩三,宮崎 恒74-1. 74-2
砂ぐい改良地盤に関する基礎実験松尾 稔,前川 行正75-1. 75-2
ペーパードレーン工法の設計法に関する研究内田 静夫,河本 勇,稲葉 晃己,網干 寿夫76-1. 76-4
差圧式深層ウエルポイントについて三瀬 貞,関本 秀夫,由良 桂一77-1. 77-2
電気的注入に関する基礎実験浅川 美利,手島 渚,吉田 泰治78-1. 78-3
電気浸透法の適性に関する検討浅川 美利79-1. 79-3
原地盤状態再現モールドを用いたグラウチングの基礎的実験三木 五三郎80-1. 80-2
凍結工法について原田 干三,山崎 照彦,太田 秀雄81-1
凍土の圧縮および曲げ強度について三瀬 貞,岡 巖82-1. 82-2
液体窒素による地盤凍結実験鎌田 正孝,吉野 耕一83-1. 83-2
超軟弱粘土の新しい脱水工法について三瀬 貞84-1. 84-2
MAIS工法によるヘドロの安定処理に関する試験施工三瀬 貞,鈴木 健夫,三上 恒,米津 欽一85-1. 85-2
MAIS工法による超軟弱粘土の脱水について三瀬 貞,柳 大夏,山田 優86-1. 86-2
界面活性剤による埋立地の土質安定に関する研究(第3報)松尾 新一郎,中沢 重一,井上 啓司87-1. 87-2
軟弱地盤における深層基礎工法について、堀田 秀敏,高津 知己88-1
透水性の異る地盤上の堤体滲透の電気相似模型実験について小田 英一,瀬川 浩司89-1. 89-2
盛土内への降雨浸透水に関する考察澄川 啓介,内田 一郎,松本 錬三,谷口 嘉紀90-1. 90-2
土の透水性規制に関する研究松尾 新一郎,塚原 悌二91-1. 91-2
小千谷発電所調整池アースダムの漏水と地下水系高橋 彦治,小林 栄92-1. 92-2
クリークからの浸透による地下水位変化について宇野 尚雄,西村 伊久夫93-1. 93-2
大和高原における地下水開発に関する研究松尾 新一郎,河野 伊一郎94-1. 94-2
4部門
ソイルセメントの動弾性係数に関する実験的考察岡田 清,川村 満紀,吉岡 伸晃1-1. 1-4
不均一混合固体の強度理論波木 守2-1. 2-2
コンクリートの骨材容積比と弾性係数浄法寺 朝美,加藤 清志3-1. 3-2
砂の粒度と圧縮強度の三角図表による表示久保 直志,森野 奎二4-1. 4-2
砕石のコンクリートへの利用(混和材料の併用)児玉 武三,仁枝 保5-1. 5-2
細粒砂を使用したコンクリートの配合と強度高桑 重三,枷場 重正6-1. 6-2
接着剤による合成部材の曲げについて能町 純雄,尾崎 ■7-1. 7-2
單鉄筋コンクリート梁のたわみ曲線の考察北田 勇輔8-1. 8-2
鉄筋プレパックドコンクリートはりの強度について(第3報)赤塚 雄三,森口 拓9-1. 9-2
垂直スターラツプと傾斜スターラツプとを使用した短形梁の剪断試験(その1)中川 英憲10-1. 10-2
コンクリートの強度の許容限界について水野 俊一11-1. 11-2
コンクリートのすりへり抵抗に関する実験について長谷川 英雄,二重作 主税12-1. 12-2
アルミナセメントコンクリートに関する2・3の実験国分 正胤,長瀧 重義13-1. 13-4
アルミナセメントの特性についての試験杉木 六郎,白石 清吾14-1. 14-2
コンクリートの凝結遅延とその応用土岐 高史,加藤 稔,小林 理志,西村 洋15-1. 15-2
コンクリートの引張応力と短期クリープひずみについて荒木 謙一,渡辺 淳,福島 浩16-1. 16-2
コンクリートのクリープの回復特性に関する基礎実験北原 義浩,君島 博次17-1. 17-2
コンクリートの引張に関する2,3の実験水野 高明,藤瀬 勉,石川 達夫18-1. 18-2
モルタルの養生温度時と凍害の関係について児玉 武三,鵜飼 光夫19-1. 19-2
寒中コンクリートの施工について長谷川 英雄,鈴木 慶一20-1. 20-2
マッシブな鉄筋コンクリートタービン台の硬化熱とその影響に関する現場測定塚山 隆一21-1. 21-2
コンクリートの熱特性に関する研究(その2)長谷川 英雄,長坂 普美夫22-1. 22-2
組合せ荷重を受けるコンクリートのせん断強さ神山 一,中條 友義23-1. 23-2
複合応力下のコンクリートはりの力学的挙動に関する2,3の実験西林 新蔵,阿部 泰三,和里田 義雄24-1. 24-2
コンクリート構造の塑性設計に関する問題点岡田 清,小柳 洽25-1. 25-2
人工軽量骨材を用いたコンクリートの諸性質堺 毅,竹内 十三男,上野 秋朗26-1. 26-2
軽量コンクリートばりのせん断強さ船越 稔27-1. 27-2
人工軽量コンクリートを用いたPC桁の一実験神山 一,楊 瑞宗28-1. 28-2
軽量コンクリートの支圧強度小林 一輔,伊藤 利治,工藤 幸紀29-1. 29-2
異形鉄筋に関する一実験後藤 幸正,植田 紳治,満木 泰郎30-1. 30-2
鉄筋とコンクリートの付着について児玉 武三31-1. 31-2
鉄筋コンクリート構造物のひびわれについて池田 康平,尾坂 芳夫,神山 立男32-1. 32-2
RC部材のひびわれと鉄筋の露出神山 一,小沢 俊司33-1. 33-2
各種異形棒鋼を用いたRCゲタの疲労強さ藤田 嘉夫,松井 司,西堀 忠信34-1. 34-2
鉄筋コンクリート梁の曲げ引張疲労について国分 正胤,岡村 甫35-1. 35-3
異形鉄筋の疲労強度村田 二郎36-1. 36-2
各種異形鉄筋を用いたT形ばりの疲労試験中山 紀男37-1. 37-2
静的、動的荷重を受ける鉄筋コンクリートはりのボンド分布に関する研究水野 高明,徳光 善治,渡辺 明,出光 隆38-1. 38-2
コンクリートの圧縮繰返負荷に関する考察加賀美 一二三39-1. 39-2
遠心力鉄筋コンクリートパイル打込時の応力について岡田 清,明石 外世樹,渡辺 繁40-1. 40-2
コンクリート部材の切欠き部応力状態に関する2,3の実験岡田 清,藤井 学,小沢 恒雄,越智 秀41-1. 41-2
曲げひびわれを考えた中空円形鉄筋コンクリート部材の応力解析井上 肇42-1. 42-2
RCラーメン隅角部に関する一実験桜井 季男,藤井 学,三好 迪男,広内 徹,野村 淳二43-1. 43-2
下路PCげたの模型実験について高橋 克男,尾坂 芳夫,小池 晋44-1. 44-2
プレスコンクリート床版の有効巾に関する実験赤尾 親助,西村 宣男45-1. 45-2
PCゲルバー桁ヒンジ部の補強について神山 一,岡田 武二46-1. 46-2
PC桁の温度応力について神山 一47-1. 47-2
プレストレスト鉄筋コンクリート桁の実験について小寺 重郎,岩城 良,太田 陽一48-1. 48-2
PRC桁におけるクリープおよび収縮の影響について横道 英雄,角田 与史雄49-1. 49-2
上姫川橋(PRC工法)の設計について藤田 嘉夫,松岡 健一,林 正道,外崎 忍,西堀 忠信50-1. 50-2
RC桁とPC桁との振動エネルギ吸収量の比較実験猪股 俊司,加藤 茂美,石井 忠二郎51-1. 51-2
鉄筋コンクリートT形2主げたの荷重分配松本 嘉司,安本 修一52-1. 52-2
水門躯体マスコンクリートにおける温度とひずみ分布に関する考察中西 裕,菅野 辰男,坂野 重治,村田 義夫,阿部 正彦53-1. 53-2
60Coγ線をコンクリートに用いたラジオグラフィについて明石 外世樹,山路 丈夫54-1. 54-2
レデーミクストコンクリートの輸送時における性状変化について明石 外世樹,今井 宏典,吉原 克衛55-1. 55-2
構造用材料としての高分子材料について喜内 敏,小堀 爲雄,中村 昭英56-1. 56-4
各種のセメントと塗布剤との耐硫酸性の比較の実験結果西沢 紀昭,堤 俊明57-1. 57-2
コンクリートミキサにおける前部羽根の混合および排出におよぼす影響について枷場 重正,高桑 重三,伊藤 義男,西沢 武夫58-1. 58-2
コンクリート工事用樹脂の力学的性貭に関する基礎的研究西林 新蔵,西田 幸男,小林 和夫59-1. 59-2
放射性廃棄物の海洋投棄用コンクリート容器の設計に関する実験結果西沢 紀昭,羽田 忠弘60-1. 60-2
リグニンを添加したソイルセメントの性貭変化浅川 美利,福島 荘太,三浦 裕二61-1. 61-4
ソイル石灰に関する実験的研究樋渡 正美,鈴鹿 和央62-1. 62-2
ソイルビチュメンの性質について樋渡 正美,水摩 嘉孝63-1. 63-2
カーバイド泥の利用に関する基礎的研究谷口 嘉紀,内田 一郎64-1. 64-2
カーバイト残滓による土貭安定処理について梶原 光久,岡田 紀朗,富安 健,藤本 康孝65-1. 65-2
アスファルト混合物の性質にフィラーのおよぼす影響三浦 裕二66-1. 66-4
アスファルト混合物におけるフィラーの影響について針貝 武紀,内田 一郎,木村 淳弘67-1. 67-2
混合式すべりどめ合材の配合設計について小山 道義,平尾 晋,高橋 毅,林 亀一68-1. 68-2
火力発電所灰滓の利用について野田 勝美,梶原 光久,池上 雪男69-1. 69-2
切込砂利の凍上性および凍結融解後のCBRについて小山 道義,平尾 晋,高橋 毅,川井 優70-1. 70-2
路盤材料としてボタの利用について(続報)山内 豊聡,三浦 哲彦71-1. 71-2
変状トンネルの地圧測定例高橋 彦治,飯塚 全,吉永 寅男72-1. 72-2
牧山トンネル強圧地帯における施工状況塚本 敬,中川 治郎,高橋 彦治,飯塚 全73-1. 73-2
鉄道ずい道の堅坑による換気福地 合一74-1. 74-2
道路トンネルのばい煙 その許容濃度に関する一考察(取止め)田島 利男75-1
道路設計における数値制御製図装置の利用について中村 英夫,下田 公一76-1. 76-2
写真測量による動く物体の測定の一例丸安 隆和,大島 太市77-1. 77-2
液面の水平を応用した自動レベル氏家 文弥78-1. 78-2
剛貭舗装のパンピング作用について松尾 剛79-1. 79-2
道路用防護柵について その1事故分析枝村 俊郎80-1
ガードパイプの衝突試験枝村 俊郎,矢澤 重彦,佐藤 謙二,代田 祐一,吉澤 光雄81-1. 81-2
手動信号で制御された横断歩道について内田 一郎,堤 建司,安延 信一82-1. 82-2
信号交差点の交通容量の実測結果について山田 清臣83-1. 83-2
系統式信号Systemによる街路交通処理に関する諸問題高田 弘,栗本 譲84-1. 84-2
交通量配分計算の応用について毛利 正光,西村 昂85-1. 85-2
競合路線における交通分担率について加藤 晃86-1. 86-2
シミュレーシヨンによる2車線道路交通流の解析毛利 正光,高田 弘87-1. 87-2
マルコフ過程としてみた交通量について佐佐木 綱,香川 一男88-1. 88-2
淡路島開発計画に伴う道路交通量の推定毛利 正光,西村 昂,伊藤 和雄89-1. 89-2
路側のバスストップ後方に生ずる待ち行列車について米谷 栄二,明神 証,住田 陸快90-1. 90-2
自動車発生集中量調査の一方式について毛利 正光,伊藤 和雄91-1. 91-2
大規模建築物における交通発生の特性廣瀬 盛行92-1. 92-2
自動車走行上の路面の平坦性松浦 義満,池田 徳夫93-1. 93-2
光弾性による路床路盤内応力の伝達に関する実験的研究村上 寿久,飯田 俊博94-1. 94-2
道路用砕石試験について松本 錬三,内田 一郎,丸山 栄95-1. 95-2
建設機械の施工能率について畠 昭治郎96-1. 96-2
九州における国鉄長期輸送改善計画について西村 常明97-1. 97-2
「高性能新型押上げならびに転送勾配および配線の研究」(H.pre.grade, H.post Grade)原田 実98-1. 98-2
二軸貨車の曲線転向佐藤 裕,杉山 亨,平田 五十99-1. 99-2
新幹線におけるレール切断部高速列車走行試験佐藤 裕,豊田 昌義100-1. 100-2
レールの応力と耐久性(続)佐藤 嘉晃101-1
繰り返し横圧力による各種構造の軌道の移動小野 一良,伊藤 義男102-1. 102-3
軌道狂いの整備限度(第3報) 乗心地による高低狂いの管理佐藤 吉彦103-1. 103-2
軌道狂いの貨車走行に与える寄与池守 昌幸,青木 正彦104-1. 104-2
急曲線区間におけるPCマクラギ用レール締結装置について豊田 昌義,高原 清介105-1. 105-2
レール彈性締結装置の試験法について岡部 二郎,安山 信雄106-1. 106-2
犬くぎによる木まくら木内部の水平反力について後藤 尚男,渡部 卓郎107-1. 107-2
犬くぎ水平ばね定数よりの木まくら木の老化度推定について後藤 尚男,星 仰,石田 昌弘108-1. 108-2
都心地域の発展傾向に関する一考察天野 光三,北井 良吉109-1. 109-2
東京西郊における通勤動態に関する一考察天野 光三,小野 和日児110-1. 110-2
住宅団地開発計画に関する研究 敷地選定にあたつての造成費の概算に関する方法松田 輝男,東 勲,川口 敦義,熊谷 重徳111-1. 111-2
旅客輸送機関の最適連結計画について米谷 栄二,河上 省吾112-1. 112-2
飛行場の滑走路計画に関する一考察吉川 和広113-1. 113-2
大阪伊丹空航における旅客の需要予測について寺戸 奎介114-1. 114-3
空間曲線の曲率半径およびねじれ率半径の図式解法畠山 正,池内 正幸115-1. 115-2
測角の視準誤差について岡積 満,亀田 和昭116-1. 116-2