土木学会年次学術講演会講演概要集

1966年 第21回

1部門  2部門  3部門  4部門 

タイトル著者
1部門
高張力鋼の挫屈応力度に関する実験的研究安宅 勝,波田 凱夫,西村 宜夫1-1. 1-2
調貭高張力鋼を使った柱の挫屈実験伊東 仁史,西野 文雄,奥村 敏恵2-1. 2-2
残留応力が柱の局部座屈に及ぼす影響について西野 文雄3-1. 3-2
延性材料の切欠強度奥村 敏恵,堀川 浩甫4-1. 4-2
構造用鋼材の伸び能力奥村 敏恵,堀川 浩甫,池田 甫5-1. 5-2
行列による梁および板の解析久保 慶三郎,吉田 裕6-1. 6-2
NET WORKの計算法大地 羊三7-1. 7-2
電子計算機による鉄道橋橋脚の設計について池田 康平,尾坂 芳夫,武田 弘8-1. 8-2
基礎の状態を考慮したラーメン構造物の変形と応力(弾性地盤上のラーメン)大地 羊三,足立 洪,福山 俊郎,佐藤 進9-1. 9-2
構造物の最適設計法について大久保 禎二10-1. 10-3
一対辺自由なる一方向連続矩形板の安定山崎 徳也,彦坂 煕11-1. 11-2
一対辺自由なる一方向連続矩形板の解法山崎 徳也,樗木 武12-1. 12-2
二方向連続直交異方性矩形板の解法山崎 徳也,樗木 武,横田 漠13-1. 13-2
一方向連続直交異方性扇形板の解法山崎 徳也,樗木 武,松本 篤武14-1. 14-2
剛度の変化する平板理論の応用について(第三報)酒井 忠明,芳村 仁,本多 祐也15-1. 15-2
曲線直交異方性扇形平板の階差法による解法酒井 忠明,芳村 仁,奥村 勇16-1. 16-2
平板の曲げにおける抵抗捩りモーメントの影響について芳村 仁,加賀田 晋成,井上 興治17-1. 17-2
周辺で単純支持された無梁板の解法山崎 徳也,樗木 武18-1. 18-2
スラブ式斜ラーメン橋解法の一試案四野宮 哲郎19-1. 19-2
有孔壁板の光弾性実験による応力解析(第3報)本多 祐也,溝口 忠,上田 広之20-1. 20-2
光弾性による鋼管柱支承板の試験渡辺 健21-1. 21-2
多層棒内の応力伝播に関する研究丹羽 義次,小林 昭一,佐藤 誠,岡崎 悌次22-1. 22-2
不連続体内の応力分布に関する模型実験について丹羽 義次,小林 昭一,山本 和夫23-1. 23-2
ゼラチンモデルによる重力場の光弾性実験について山本 稔,森地 重暉,岡本 舜三24-1. 24-2
アーチダムの基盤内の断層の処理領域の推定のための緩み係数の分布と、非均質な光彈性法の応用林 正夫,金川 忠25-1. 25-2
多軸応力状態のもとにおけるモルタルの圧縮強度に関する研究丹羽 義次,小林 昭一,平島 健一26-1. 26-2
単独耐震壁の一近似計算法倉田 宗章,岡村 宏一,島田 功27-1. 27-2
弾性基礎上のはりの一非線型問題倉田 宗章,高端 宏直,谷平 勉28-1. 28-2
門型クレーン等の基礎 彈性・塑性体に連続支承された梁新居 忠彦29-1
曲げとせん断をうける有孔板の実験的研究村上 正,会田 忠義,斉藤 利一郎30-1. 30-2
背後に空隙のある圧力トンネルのライニングの強さに関する一研究伊藤 冨雄,山崎 武則31-1. 31-2
コルゲートシートによる骨材貯蔵ビンの研究小野 一良,伊藤 義男,加藤 景一郎,成瀬 忠明32-1. 32-3
高さと断面形の異なる数種の鋼管桁および箱桁の模型実験について中村 作太郎,志村 政雄,万代 良雄33-1. 33-2
軸方向力をうける梁(柱,杭)の振動方程式に関する数値解法喜内 敏34-1. 34-2
置換梁による格子桁の固有振動数計算について星 治雄,神田 睦35-1. 35-2
円弧部材の振動撓角式山崎 徳也,崎山 毅36-1. 36-2
ワイヤー・ロープの振動減衰性について原 公,上田 浩司37-1. 37-2
橋脚の振動実験について西山 啓伸,矢作 枢,星川 明男38-1. 38-3
ラーメン解法に関する新公式と長支間ラーメン橋へのその適用重松 愿39-1. 39-2
立体構造物の二,三の性状川端 秀夫,輿石 繁,小神野 竹男40-1. 40-2
基礎条件を考慮した直接基礎立体ラーメンの解法長 尚,吉田 俊弥41-1. 41-2
弾性床上の格子基礎の解法草門 孝志,吉田 俊弥42-1. 42-2
エアスピニング時に於けるケーブルワイヤに対する考察中島 保彦,松下 汀43-1. 43-2
エァースピニング法に於けるワイヤの脱索の解析肥俊 春生,北室 圭三44-1. 44-2
テーパーの著しくついているアーチの挫屈に関する一考察奥村 敏恵,松浦 聖45-1. 45-2
薄肉断面柱の曲げ捩れ座屈に及ぼす断面変形の影響について奥村 敏恵,鈴木 康弘,山下 清明46-1. 46-2
曲げ捩りをうける薄肉箱桁の隔壁の効果について能町 純雄47-1. 47-2
有限変位理論による構造解析藤野 勉,大阪 憲司48-1. 48-2
不静定構造の破壊確率について西村 昭49-1. 49-2
変形する物体に対する仮想貭量の一定義桜井 彰雄50-1. 50-2
アーチダムの挙動解析における主成分分析法の適用について三池 亮次51-1. 51-2
列車による橋脚の沈下小林 芳正52-1. 52-2
橋脚用翼付鋼管杭の模型実験について樋浦 大三,浪越 勇53-1. 53-2
建設工事、交通機関による振動障害(その1)畑中 元弘,谷河 正也54-1. 54-2
鋼管橋脚の地震応答について小坪 清真,高西 照彦55-1. 55-2
軟弱地盤中の構造物に作用する地震力について後藤 尚男,土岐 憲三56-1. 56-2
橋脚の杭基礎に生ずる地震時の曲げモーメント自乗平均応答について後藤 尚男,亀田 弘行57-1. 57-2
多自由度系の過度ランダム振動篠塚 正宣,伯野 元彦58-1. 58-2
重力ダムの地震時動水圧に対する水底こう配の影響について土岐 憲三,横山 康夫,尾島 勝59-1. 59-2
土ダムに於ける地震観測岡本 舜三,加藤 勝行,伯野 元彦,田村 重四郎,河上 房義60-1. 60-2
土ダムの模型実験田村 重四郎61-1. 61-2
六角形孔を有する板の孔縁応力山崎 徳也,熊井 豊二,後藤 恵之輔62-1. 62-2
有限変形弾性法則に関する一考察佐武 正雄63-1. 63-2
任意の境界形状を有する半無限板の応力状態色部 誠64-1. 64-2
円環(管)と半無限弾性体との接触応力について荒井 利一郎,松浦 聖,佐藤 暢彦65-1. 65-2
梁付き床板の極限強さについて倉田 宗章,園田 恵一郎66-1. 66-2
初期捩りを有する一様矩形断面ばりの弾塑性曲げ補足歪エネルギーについて山崎 徳也,太田 俊昭67-1. 67-2
一定軸力と漸増曲げモーメントを受ける連続ばりの弾塑性解析山崎 徳也,太田 俊昭,後藤 栄一68-1. 68-2
エネルギー法による山形ラーメンの弾塑性解析山崎 徳也,石川 信隆69-1. 69-2
集中荷重を受ける円弧固定アーチの弾塑性解析山崎 徳也,石川 信隆,黒木 健実70-1. 70-2
横荷重を受ける部材に対する弾塑性挫屈の近似解法山崎 徳也,速水 昭正71-1. 71-2
はりの変形硬化荷重に関する実験的研究福本 ■士,小堀 為雄,吉田 博72-1. 72-3
吊橋の補剛方法に関する実験的研究堀井 健一郎,宮原 玄,杉崎 守73-1. 73-2
トラス型吊橋の動的特性に関する実験的研究桑野 研一,中尾 好昭,佐々木 伸幸,佐竹 優,阿部 馨74-1. 74-2
つり橋の振動特性に関する実験的研究小西 一郎,白石 成人,藤本 公博75-1. 75-4
タワーステーの吊橋に対する影響について保田 市兵衛,合津 尚,片瀬 範雄76-1. 76-2
モノケーブル吊橋の風荷重応力について村上 己里77-1. 77-2
風による吊橋の振動小松 定夫78-1. 78-2
吊橋フラッターの限界風速に関する研究筌口 展宏,坂田 弘,田中 博喜,山本 宏,西谷 晴光,関田 秀昭79-1. 79-2
動的応答を考慮した吊橋全橋の設計震度について栗林 栄一80-1. 80-2
水平横荷重をうける吊橋の挙動平井 敦,竹間 弘81-1. 81-2
吊橋の風による自励振動に関するニ三の考察岡内 功,田中 宏82-1. 82-2
吊橋補剛けたに作用する静的空気力について平井 敦,岡内 功,小栗 英和83-1. 83-2
橋けた断面に作用する動的空気力について伊藤 学,下瀬 健雄,三浦 尚,田中 宏84-1. 84-2
風荷重の周期性が吊橋の弾性安定に及ぼす影響について平井 敦,深沢 泰晴85-1. 85-2
吊橋の耐風安定性に関する2,3の検討平井 敦,高山 弘美,森田 泰生86-1. 86-3
トラス補剛吊橋の耐風性状について平井 敦,岡内 功,宮田 利雄87-1. 87-2
全径間吊橋模型による風洞実験(第五報)平井 敦,岡内 功,伊藤 学,宮田 利雄88-1. 88-2
吊橋ケーブルの縦振動について倉西 茂89-1. 89-2
たわみ影響線マトリックスによる吊橋の解析について島田 喜十郎,米長 泰90-1. 90-3
斜吊材吊橋の‘線型’撓度理論による一解法伊藤 学,川口 昌宏91-1. 91-2
変形を考慮した斜吊材吊橋の計算法について中川 建治92-1. 92-2
Reduction Methodによる特殊型式吊橋の解法日置 克幸,鳥井 信一,志村 安津子,黒沼 秀友93-1. 93-2
多径間吊橋の工学的特性について沢井 広之94-1. 94-2
三径間補剛吊橋設計について田中 敬一95-1. 95-2
室蘭港の吊橋架設計画案とその設計に関する研究中村 作太郎,万代 良夫96-1. 96-2
橋梁シューの摩擦抵抗の実験赤岡 純,奈良 一郎,多田 博97-1. 97-2
軽量橋床板の研究(第1報)菊池 洋一,鈴木 悦男98-1. 98-2
橋梁のプレハブ化についての一試案津野 和男,小村 敏99-1. 99-2
上部橋桁と下部橋脚とが同時に曲げを受ける橋梁について樋浦 大三,荒井 庸100-1. 100-2
閉断面、開断面の接合点の応力問題の研究南保 賀,落合 重俊,福田 孝一101-1. 101-2
Tension-Type JointにおけるPrying Effectについて小西 一郎,山川 純雄,佐岡 暖也,松井 五郎102-1. 102-4
ランダム荷重による道路橋の動的応答に関する研究小堀 為雄103-1. 103-3
余部橋梁の強度西村 俊夫,大野 正二郎104-1. 104-2
新型頻度計による橋梁の管理データの採取について岡村 宏一,吉田 公憲,竹村 泰弘105-1. 105-2
古い鋼構造物の強度の判定について藤田 圭一,下村 嘉平衛,山口 靖紀106-1. 106-2
水道管橋梁添架に関する諸問題藤波 哲二,長崎 昭司107-1. 107-2
合成梁による直応力の測定倉田 宗章,見沢 繁光,園田 恵一郎,日笠 隆司108-1
剛ジベル強度に関する実験的考察三宮 和彦,赤尾 親助109-1. 109-2
格子合成桁道路橋(万才橋)の塑性設計倉田 宗章,正道 博昭,近藤 和夫,井上 洋里,宮崎 信明,前田 幸雄110-1. 110-2
新福崎橋について 弾性合成構造の補剛桁を有するトラスド・ランガー桁赤尾 親助,井上 洋里,宮崎 信明,播本 章一111-1. 111-2
補剛アーチ橋における床版合成について明石 重雄,原田 康夫112-1. 112-2
プレキヤスト版(ボルト締め)合成桁の実験阿部 英彦,中野 昭郎113-1. 113-2
軽量コンクリート合成桁の実験的研究成岡 昌夫,若林 武忠,川崎 道夫114-1. 114-2
合成桁橋の軽量化について橘 善雄,井上 洋里,松川 昭夫115-1. 115-2
軽量コンクリートを用いた合成桁の実験橘 善雄,千葉 静雄,田井戸 米好,長崎 光男116-1. 116-2
トラス構造のReduction Methodによる一解法西田 繁一,鳥井 信一117-1. 117-2
変形法による曲りトラスの解析について村上 正,會田 忠義118-1. 118-2
対傾構の作用に関する実験的研究堀井 健一郎,倉方 慶夫,柴田 定昭119-1. 119-2
平板で補剛された上路型トラスについて平井 敦,西脇 威夫120-1. 120-2
床版トラス桁の有効巾について伊藤 学,友田 純夫,宮崎 藤夫121-1. 121-2
立体溶接トラス橋模型の基礎実験について中村 作太郎,志村 政雄122-1. 122-2
長大トラス橋における風圧係数の測定結果について楯 淳市,原 公123-1. 123-2
トラスド・ランガー桁の主構と床組との協力作用について兒嶋 弘行,成岡 昌夫124-1. 124-2
突桁式ランガー桁の性状について奥村 敏久,竹中 應治125-1. 125-2
スパンの大きいアーチ橋の設計沢井 広之,堀川 浩甫,高尾 孝二126-1. 126-2
長径間ランガートラス(天草2号)橋の固有振動と減衰について吉村 虎蔵,平井 一男,栗原 利栄,沼田 耕一127-1. 127-2
ランガーげたの載荷実験山田 善一,道田 淳一,金山 正吾,田村 周平,浦田 昭典,牧本 宏128-1. 128-2
槙木沢橋応力並びに振動試験報告樋浦 大三,倉西 茂,高橋 龍夫129-1. 129-2
主桁のねじり剛性を考慮した任意の形状の格子桁の解法小松 定夫,大山 峰130-1. 130-2
ホンベルグ理論による格子構造物のプログラム大地 羊三,野村 国勝131-1. 131-2
梯子梁の曲げ崩壊について倉田 宗章,安岡 富夫132-1. 132-2
単純支持斜角格子桁の耐力に関する一実験について井藤 昭夫133-1. 133-2
曲線格子ゲタの極限解析について米沢 博,三上 市蔵134-1. 134-2
合成曲線並列桁橋における床版の連続性の影響について深沢 泰晴,青柳 史郎,檜貝 幹夫135-1. 135-2
外端を箱桁で補強した曲線格子構造成瀬 輝男,相原 伊左武136-1. 136-2
塑性設計格子合成桁橋(万才橋)の模型破壊実験倉田 宗章,正道 博昭,近藤 和夫,井上 洋里,宮崎 信明,前田 幸雄137-1. 137-2
曲線格子桁の荷重分配性状について渡辺 昇,稼農 知徳,前田 幸雄138-1. 138-2
橋梁における任意線形プログラム清水 永策,吉居 孝雄139-1. 139-2
弾性捩れ拘束に於ける曲線格子桁の解析奥村 敏恵,中村 米太郎140-1. 140-2
曲線桁橋の走行車によるレスポンスについて小松 定夫,中井 博141-1. 141-2
ら線げたの力学性状に関する理論的考察小西 一郎,白石 成人,神部 俊一142-1. 142-2
5径間連続曲線桁の実験的研究今 俊三,渡辺 昇,稼農 知徳,菅原 登143-1. 143-4
多室断面桁の解法奥村 敏恵,落合 重俊144-1. 144-2
動的解析における桁のモデル化に関する研究山田 善一,樫尾 次郎145-1. 145-2
打込式ボルト継手の試用田島 二郎,井上 彦三,明石 重雄146-1. 146-2
高力ボルトと接着剤とを併用した鋼材の接合について保田 市兵衛,大川 建樹,本宮 三之147-1. 147-2
高力ボルト継手の耐力改善に関する実験的研究西村 昭,広田 邦夫,田井戸 米好,野呂 一道,瀬良 茂148-1. 148-2
ベアリングボルト型の高張力ボルトに関する研究田島 二郎,三谷 哲夫,山本 俊二149-1. 149-3
プレートガーダーの曲げ弾性座屈について小西 一郎,米沢 博,三上 市蔵150-1. 150-2
腹板の耐荷力に関する理論的考察小西 一郎,白石 成人,渡辺 英一151-1. 151-2
大型試験体によるプレートガーダーの耐力実験坂井 藤一,土井 和彦,西野 文雄,奥村 敏恵152-1. 152-2
高強度鋼曲げ部材の耐荷力について菊池 洋一,福本 ■士153-1. 153-2
Ripple Web Girderについて(その2)島田 静雄,水野 一男,山本 邦夫154-1. 154-2
部分調貭桁の実験について菊池 洋一155-1. 155-2
2部門
渓流の流出土砂量の推定中村 宏1-1. 1-2
A Study of Bed-sediment Movements in Mountain RiversMaruyasu T., Takahashi Y., Rees D.G.T.2-1. 2-2
平衡河床形に関する一考察岩佐 佳治,大沢 泰3-1. 3-2
河床砂の分級作用について芦田 和男,道上 正規4-1. 4-2
水流による砂粒の運動機構に関する実験土屋 義人,角野 稔5-1. 5-2
掃流砂量に関する基礎的研究嶋 祐之,早川 典生6-1. 6-2
河床粒子のSaltationの機構と掃流砂量岸 力,福岡 捷二7-1. 7-2
石炭粉の流送特性について山口 高志,松田 芳夫8-1. 8-2
Sand waveを伴なう流れの粗度について椿 東一郎,浜村 実,野中 栄二9-1. 9-2
砂漣に関する基礎的研究(2) 砂漣の形成に及ぼす側壁の影響芦田 和男,田中 祐一朗10-1. 10-2
そ上する砂堆の一解法について松梨 順三郎11-1. 11-2
貯水池の堆砂過程について椿 東一郎,増田 知行,宮武 順造12-1. 12-2
砂防ダムの土砂調節作用に関する2・3の実験木村 喜代治13-1. 13-2
貯水池堆砂量の推定について足立 昭平14-1. 14-2
副ダムを有する砂防ダムエプロンの洗掘に関する実験的研究木村 喜代治,安田 禎輔15-1. 15-2
ゲート操作による堆砂の排除に関する水理実験荒木 正夫,中林 正雄16-1. 16-3
水制工に関する研究(第三報)粟津 清藏,近藤 勉17-1. 17-2
流れによる粘性度の洗堀破壊と水路の限界流速岸 力,山口 忠男,平野 悟18-1. 18-2
テビロン綿布による法面土壤浸食防止の研究田中 茂19-1. 19-3
阿蘇の地面蒸発について星田 義治20-1. 20-2
河川流量の統計的予測の可能性角屋 睦,小池 達男21-1. 21-2
表流水源の資源としての安定性石原 藤次郎,高棹 琢馬22-1. 22-2
関東地方に於ける河川流出の特性について竹内 俊雄23-1. 23-2
火山灰地における河川流出の特性岸 力,星野 英二24-1. 24-2
地形特性から見た洪水予知に関する研究石原 安雄,長尾 正志,古沢 裕25-1. 25-2
河域地形の形成とその出水ピークに及ぼす影響に関する考察高棹 琢馬,瀬能 邦雄26-1. 26-2
天塩川の士別、名寄区間におけるMuskinghum法による洪水追跡に関する一考察山岡 勲,藤田 睦博27-1. 27-2
降雨の浸透流出に関する二三の考察 斜面浸透流出実験と小試験地での流出について青木 佑久,中村 新一28-1. 28-2
山科川下流部の内水の実態角屋 睦,豊國 永次29-1. 29-2
低平農地の流出解析について豊國 永次,角屋 睦30-1. 30-2
木曽岬村における内水流出について(第2報)西畑 勇夫31-1. 31-2
ダム上のテンター・ゲート部分開放の流量係数について 特に模型実験の信頼性について吉高 益男,高野 重利32-1. 32-3
低いダムにおけるゲート流出時の流量係数是技 忍33-1. 33-2
水平床上に設置された鉛直水門の流出機構について もぐり流出に関する二・三の考察岩佐 義朗,名合 宏之34-1. 34-2
水理構造物の、特にゲートの振動に関する研究嶋 祐之,荻原 国宏35-1. 35-2
低速空気を使用した管水路直角分流の損失係数に関する一実験山岡 勲,伊藤 金通,長谷川 和義36-1. 36-2
竿浮子による流量測定に関する研究春日屋 伸昌37-1. 37-2
流れにおける超大円柱の抵抗係数永井 荘七郎,小田 一紀38-1. 38-2
流れの中におかれた円柱に仂く抵抗力について 特に振動をともなう場合について久保 弘一,松村 健彦,玄 光彦39-1. 39-3
円形断面形水路の自由流出について(第2報)粟津 清蔵,近藤 勉40-1. 40-2
コンピューターによる水面形計算法における二,三の問題点について岩佐 義朗,山口 嘉之41-1. 41-2
複断面水路における水面形の研究佐々木 大策,荻原 能男,相河 則正,牧内 弘明42-1. 42-2
差分近似による不等流計算足立 昭平,伊藤 紘慶43-1. 43-2
開水路急縮部の水理学的性状に関する研究 はく離領域の形状について石原 藤次郎,志方 俊之44-1. 44-2
開水路弯曲流の水理学的特性に関する研究(その8)村本 嘉雄45-1. 45-2
開水路わん曲流の流況特性(第二報)須賀 尭三46-1. 46-2
横越流ぜきによる分水機能に関する一考察中川 博次47-1. 47-2
局所的に流量が変化する開水路流れの特性について岩佐 義朗,中川 博次,宇民 正48-1. 48-2
特性曲線法による誤差の伝播について星畑 國松49-1. 49-2
下流水位一定の境界条件下の洪水流芦田 和男,高橋 保50-1. 50-2
変断面水路における非定常流の数値解法岸 力,平山 健一51-1. 51-3
洪水波の追跡方法の研究林 泰造,今井 孝52-1. 52-2
コンピューテング・ロガーを使った実験計測について服部 昌太郎,川上 克巳53-1. 53-3
開水路の断面変化部における段波の水理解析秋元 保,丸岡 計54-1. 54-2
管路内に進行する押込み段波の水理解析秋元 保55-1. 55-2
取水口における浮子の運動荻原 能男,永井 康平,田中 正人56-1. 56-2
揚水管路の水撃作用服部 昌太郎57-1. 57-2
サージタンクの現地試験について(1) サージングの安定性の確認試験村瀬 次男,辻 昭夫,津城 正58-1
サージタンクの安定性に対する既往の研究成果について(2)村瀬 次男59-1. 59-4
潮位と波高との確率値の重ね合わせについて久宝 雅史,竹沢 三雄60-1. 60-3
周波数分析器による海岸波浪の解析について岩垣 雄一,樋口 明生,柿沼 忠男,宮井 宏61-1. 61-2
波浪推算法の適用性 日本海沿岸における例本間 仁,堀川 清司,趙 栄耀,田平 武輔62-1. 62-4
クノイド波に関する研究岩垣 雄一,細見 昌彦63-1. 63-2
東北地区における海岸波浪の地域的特性岩崎 敏夫,沼田 淳64-1. 64-2
長波の研究においての自動制御裝置の特性について岩崎 敏夫,揚 澤民65-1. 65-2
水圧式波浪計に関する一考察(III)本間 仁,堀川 清司,小森 修藏66-1. 66-2
桟橋床版にかかる揚圧力の実験的研究室田 明,古土井 光昭,冨沢 茂67-1. 67-2
防波堤の安定に関する考察 第2報久保 弘一,玉井 佐一,井田 保夫68-1. 68-2
有孔直立堤の遮蔽効果と波力の減衰に関する実験的研究堀川 清司,長谷 直樹,遠藤 泰司,高橋 修69-1. 69-3
円形セル型防波堤に関する水理実験 特に波圧 越波 間隙部流速および透過波について井波 宏之70-1. 70-2
超大円柱に働く波の圧力永井 荘七郎,久保 直,時川 和夫71-1. 71-2
重複波の計算値と実験値との比較永井 莊七郎72-1. 72-3
波のうち上げ高さに関する考察久宝 雅史,竹沢 三雄74-1. 74-2
法面上の波の遡上機構に関する実験的研究岩垣 雄一,井上 雅夫,大堀 晃一75-1. 75-2
汀線より陸側にある堤防への波のうちあげ(第2報)細井 正延,石田 昭76-1
津波の鉛直岸壁から陸上への遡上について岩崎 敏夫,富樫 宏由77-1. 77-2
一様勾配の斜面上における孤立波の変形,砕波およびRun-up岸 力,佐伯 浩,加藤 正進78-1. 78-2
2,3の異形ブロックの消波、安定特性について鴻上 雄三79-1. 79-2
三柱ブロックの特性について永井 荘七郎,稲垣 紘史80-1. 80-2
堤防前面における消波ブロックの洗掘現象について椹木 亨,庄野 博文81-1. 81-2
混成防波堤マウンドの洗掘実験近藤 俶郎82-1. 82-2
波による底砂揺動発生の相対度数について眞嶋 恭雄,池内 正幸,重村 利幸83-1. 83-2
波動による底砂の運動真嶋 恭雄,池内 正幸,重村 利幸84-1. 84-2
波動に依る底質の浮遊岸 力,山崎 貞元,榎 国夫85-1. 85-2
砂れんによる流速変動に関する実験的研究本間 仁,堀川 清司,小坂 英治,渡辺 晃86-1. 86-3
河口附近の沿岸砂州の形成について椹木 亨,竹内 宏87-1. 87-2
海蝕崖の後退に関する研究堀川 清司,砂村 継夫88-1. 88-3
漂砂海岸に建設された漁港の埋没防止工法としての離岸堤の効果について尾崎 晃89-1. 89-2
河口砂州の発生に関する実験的研究野田 英明90-1. 90-2
開口部を有する楕円形湾の波浪性状について杉本 修一91-1. 91-2
L字型湾における海水振動に関する実験本間 仁,堀川 清司,西村 仁嗣92-1. 92-3
不連続境界場における表面波の伝播に関する研究岩崎 敏夫,島田 真行93-1. 93-2
屈曲部における波の変形に関する実験的研究佐藤 幸雄,石田 昌寿,尾崎 晃94-1. 94-2
模型(港湾)実験に関する二、三の考察足立 昭平,椹木 亨,高田 彰95-1. 95-2
地震時間隙動水圧の実験的研究米屋 秀三,久保 弘明96-1. 96-2
鋼板セル岸壁の耐震安定実験(その1)畑中 元弘97-1. 97-2
鋼抗桟橋の耐震設計に関する研究山本 隆一,林 聡,山下 生比古98-1. 98-2
塑性流体の乱流域の二三の特性大同 淳之,日下部 重幸99-1. 99-2
垂直噴流におよぼす境界の影響(第2報)土屋 昭彦,河野 二夫100-1. 100-2
二次元垂直噴流に関する23の考察吉川 秀夫,土屋 昭彦,河野 二夫101-1. 101-2
鉛直上向き噴流による水面形、流速分布について村岡 浩爾,中山 茂雄102-1. 102-4
乱流拡散における濃度と採取時間との関係日野 幹雄,大野 博教,本間 端雄103-1. 103-2
開水路流れにおける拡散過程について(第8報)岩佐 義朗,今本 博健,井上 和也104-1. 104-2
水路自由水面近傍の乱れについて石原 安雄,余越 正一郎105-1. 105-2
水力彈性振動の数値実験への試み日野 幹雄106-1. 106-2
冷却水放水に伴なう流動と熱拡散現象について和田 明107-1. 107-2
入江内における表面水の熱収支の算定―続報和田 明,片野 尚明108-1. 108-2
地下水流の抵抗則に関する基礎的研究室田 明,佐藤 邦明109-1. 109-2
地下水流による噴砂現象滝野 正次,崎山 正常,椿 東一郎110-1. 110-2
自由地下水の平面解析に関する研究(1)大橋 行三111-1. 111-2
雨水浸透における間隙空気の役割について石原 安雄,馬場 洋二112-1. 112-2
不飽和鉛直浸透に関する研究石原 安雄,高木 不折113-1. 113-2
土中への非定常浸透とそれが斜面崩壊に及ぼす影響田中 茂,飯田 幸男,片山 邦康114-1. 114-3
浸出面を無視できる矩形堤体の浸透上田 年比古,崎山 正常115-1. 115-2
電気相似模型実験による堤防内の浸透流について三宅 康夫,池上 雪男116-1. 116-2
海水飽和地盤における淡水注入溝の浸透上田 年比古,崎山 正常117-1. 117-2
地下水の運動に併なう塩分の分散嶋 祐之,玉井 伸往118-1. 118-2
抵抗係数が場所的に変化する場合の塩水楔について椎貝 博美119-1. 119-2
大野川における塩分の遡上機構について嶋 祐之120-1. 120-3
水門操作に伴う淡海水二層の流れ 主として塩水浸入の限界状態について横田 一秋121-1. 121-2
東京の上水道需要分析石橋 多聞,市川 新122-1. 122-2
水量,水貭配分計画における限界費用について末石 冨太郎,住友 恒123-1. 123-2
Colebrook-White公式による管水路の水理計算高桑 哲男124-1. 124-2
管網の流量計算法 管網内各節点の所要水圧が与えられた場合について森田 健造125-1. 125-3
航空写真による汚濁物質の拡散の測定と解析岩井 重久,井上 頼輝126-1. 126-2
トレーサーによる某河川の汚濁予知実験岩井 重久,井上 頼輝127-1. 127-2
河川の自浄作用における汚濁物貭の変化田中 茂,清水 進128-1. 128-2
再曝気に関する二・三の考察杉木 昭典,西田 哲夫,村上 健,安中 徳二129-1. 129-2
モデル河口湖の水貭及び生物調査徳平 淳,市川 新,奈良 順子130-1. 130-2
新潟に発生した水俣病について宇井 純131-1. 131-4
凝集処理における陽イオン除去について松本 順一郎,中村 文雄132-1. 132-2
陰イオン系高分子凝集助剤(アルギン酸ソーダ)添加による凝集について上田 年比古,楠田 哲也,加納 正道133-1. 133-2
フロック形成に及ぼす凝集条件の研究丹保 憲仁,穂積 準134-1. 134-2
高速接触沈澱池のフロック形成機構について丹保 憲仁,押川 士郎135-1. 135-2
空気撹伴によるfloc形成の基礎的研究宮北 敏夫,木原 敏136-1. 136-2
乱れの減衰と粒子の沈降石橋 多聞,松尾 友矩,安田 正志137-1. 137-2
沈殿池効率に及ぼす循環流の影響高松 武一郎,内藤 正明,井上 孝也,西野 昭男138-1. 138-2
沈殿池効率に及ぼす均一混合の影響高松 武一郎,内藤 正明,宮本 佳紀139-1. 139-2
高速接触沈殿池の分離帯に関する研究丹保 憲仁,丸山 俊朗140-1. 140-2
下水道系統における滞流現象の基礎的解析末石 冨太郎,勝矢 淳雄142-1. 142-2
基礎流出率を用いた市街地雨水流出量算定に関する実験的研究合田 健,末石 冨太郎,寺西 靖治143-1. 143-2
散水ろ床の浄化機構に関する一考察松本 順一郎,長谷川 信夫144-1. 144-2
散水ろ床に関する実験的研究遠藤 郁夫,鎌田 修,柏谷 衛145-1. 145-2
散布ろ床法による含フェノール廃水処理の基礎的考察(続報)岩井 重久,大塩 敏樹,山内 徹146-1. 146-2
回転円板接触体による甘藷でん粉廃液処理について石黒 政儀,高畑 征三郎,中村 郁夫147-1. 147-2
化繊染色排水の処理について(第一報)柏谷 衛,前田 享148-1. 148-2
活性汚泥の活性度に関する一考察松本 順一郎,大沼 正郎149-1. 149-2
活性汚泥法の高負荷運転に関する研究合田 健,宗宮 功,藤原 正弘150-1. 150-2
活性汚泥法における活性汚泥管理に関する研究合田 健,宗宮 功,藤原 正弘151-1. 151-2
完全酸化法に関する基礎的研究神山 桂一,喜納 政修152-1. 152-2
活性汚泥を利用した完全酸化法式神山 桂一,喜納 政修153-1. 153-2
日本における酸化池法について徳平 淳,加藤 三郎154-1. 154-2
酸化池に関する基礎的研究神山 桂一,渡辺 勝俊155-1. 155-2
汚泥と嫌気性消化に関する基礎的研究神山 桂一,真柄 泰基156-1. 156-2
メタン発酵における有機酸塩の分解大塩 敏樹157-1. 157-2
水酸化第二鉄のメタン発酵における効果岩井 重久,大塩 敏樹,北尾 高嶺158-1. 158-2
下水汚泥の好気性処理について徳平 淳,柳田 法夫,角田 孝雄,藤田 昌一159-1. 159-2
汚泥の焼却処理に関する研究 汚泥の発熱量とエンタルピー収支について平岡 正勝,高内 政彦,島津 康弘,清水 洽160-1. 160-2
ごみ集塊の同一性岩井 重久,春山 鴻161-1. 161-3
堆肥中の酸素の拡散について内藤 幸穂162-1. 162-2
環境水中放射性物質濃度変化に伴う生物体内濃度の変化岩井 重久,井上 頼輝,寺島 泰163-1. 163-2
京都大学原子炉実験所の放射性廃水蒸発濃縮処理装置の除染係数測定について筒井 天尊164-1. 164-2
モンテカルロ法による高速道路における交通騒音の推定庄司 光,山本 剛夫,中村 隆一,橋本 和平165-1. 165-2
エアロゾル粒子の粒度分布変化に関する考察高橋 幹二,笠原 三紀夫166-1. 166-2
排ガス中の亜硫酸ガス除去に関する基礎的研究―第1報平岡 正勝,田中 幹也,松野 儀三,花川 哲夫,木村 宇一郎167-1. 167-2
3部門
毛細管工法に関する研究(第7報)松尾 新一郎,中沢 重一,加藤 圭三1-1. 1-2
結合剤による土の固結強度について森 麟2-1. 2-2
地盤凍結工法における2,3の問題点村山 朔郎,奥田 節夫,遠藤 浩三,村田 浩3-1. 3-2
地盤凍結工法における準定常解について高志 勤4-1. 4-3
液体窒素による地盤凍結実験鎌田 正考,樫村 博5-1. 5-2
EO中に生ずる電気浸透圧とそれの利用に関する試案浅川 美利6-1. 6-3
MAIS工法に関する基礎的研究三瀬 貞,柳 大夏7-1. 7-2
Mais工法による軟弱粘土層の表層安定処理について三瀬 貞,鈴木 健夫,吉川 弘,森泉 龍之介8-1. 8-2
地盤注入用各種グラウトの浸透性および固結性に関する比較実験三木 五三郎,西村 昭二,角谷 和一9-1. 9-2
薬液注入によるゲル化範囲の一制御法鈴木 健夫10-1. 10-2
軟弱地盤の薬品による安定処理の一方法三瀬 貞,鈴木 健夫,山田 優11-1. 11-2
泥炭地における盛土基盤処理についての一考察河野 文弘,佐々木 晴美,四方 哲雄12-1. 12-2
軟弱粘土の盛土工法について山内 豊聡,三浦 哲彦14-1. 14-2
Vertical Drain工法の三次元的設計法に関する基礎的研究網干 寿夫,吉國 洋15-1. 15-4
「ケミカル・ドレーン・ボード」による軟弱地盤の安定処理三瀬 貞,鈴木 健夫,三上 恒,米津 欽一16-1. 16-2
水さいによるサンド・ドレーン工法三笠 正人,肥後 春生,梶本 政良17-1. 17-2
土中射出水による土貭改良に関する研究(第2報)松尾 新一郎,木暮 敬二18-1. 18-2
生石灰による埋立地の表層固結工法波木 守19-1. 19-3
土の透水性規制に関する研究(第7報)松尾 新一郎,塚原 悌二,大井 洋輔20-1. 20-2
ベントナイトによる土の透水抑制の機構に関する新説とその適用喜田 大三21-1. 21-2
クリークからの浸透による地下水位変化について(第2報)宇野 尚雄,磯浦 克敏22-1. 22-2
表面水の砂地盤中への滲透について内田 一郎,谷口 嘉紀,坂本 修一,伊藤 修二23-1. 23-2
地中ダム化と地下水収支について松尾 新一郎,河野 伊一郎24-1. 24-3
真砂土切取ノリ面における風化とその影響について松尾 新一郎,西田 一彦,山下 親平25-1. 25-2
突き固め土の強度に関する研究久保田 敬一,佐藤 忠信26-1. 26-2
火山レキの締固め特性とCBR値について(第2報)森 満雄27-1. 27-2
凍結作用をうけた締固め土のCBRについて舟木 士郎28-1. 28-2
貫入試験の施工管理試験への適用性(砂貭土の場合)大平 至徳,成富 正規,小山 明29-1. 29-2
泥炭に関する二・三の実験大平 至徳,小山 明30-1. 30-2
関東ロームの工学的性貭に関する研究久野 悟郎,茨木 龍雄,西堀 高弘31-1. 31-2
関東ロームの含有水分に関する研究久野 悟郎,西堀 高弘32-1. 32-2
火山灰貭粘性土(関東ローム)の改良に関する野外実験久野 悟郎,鎌田 正孝,和泉 四郎,古賀 重利,斉藤 喜美男,樫村 博,吉野 耕一,河津 敏昭33-1. 33-2
突固めた砂貭土の圧縮性に関する基礎的実験三瀬 貞,岡 巖34-1. 34-3
凍結を応用した超軟弱土の試料採取について村山 朔郎,高志 勤,松井 彰,石崎 肇士35-1. 35-2
アルコールによる土の含水量簡易測定法の適用範囲について長谷川 博,小林 靖尚36-1. 36-2
土の含水比自動測定裝置の改良最上 武雄,川崎 浩司37-1. 37-2
土のコンシステンシー試験における試料の調整について浅川 美利,土橋 正共38-1. 38-4
築堤の軟弱基礎地盤の流動について伊藤 冨雄,松井 保39-1. 39-2
粘土の応力緩和現象の応用性について藤本 廣40-1. 40-2
粘土のレオロジー特性について村山 朔郎,飯田 邦夫41-1. 41-2
粘土の圧密特性について三笠 正人,高野 凰42-1. 42-2
圧密諸係数が深さに対して一次的に変化する粘土層の圧密解析山口 柏樹,木村 孟43-1. 43-2
不飽和粘土の圧密について佐々木 伸44-1. 44-2
軟弱粘土の圧密におよぼす半透膜の効果三瀬 貞,舟木 士郎45-1. 45-3
遠心力装置による自重圧密実験(第3報)三笠 正人,高田 直俊46-1. 46-2
遠心圧密と静荷重圧密との比較最上 武雄,清水 英治47-1. 47-2
不均等地盤の圧密過程の実用計算法三笠 正人48-1. 48-2
一軸圧密試験における側面條件と圧密係数に関する研究門田 博知49-1. 49-4
高含水粘性土の盛土施工に於ける考察田家 明,橋爪 正章50-1. 50-2
粒状休の力学について最上 武雄51-1. 51-2
砂層の変形に関するモンテカルロ法的研究松尾 稔,駒田 智久,高橋 通夫52-1. 52-4
砂質土のせん断特性の確率論的考察村山 朔郎53-1. 53-2
砂のセン断試験について八木 則男54-1. 54-2
シラスの排水セン断特性について春山 元寿,山内 豊聡55-1. 55-2
乾燥砂の等体積セン断試験三笠 正人,岸本 好弘56-1. 56-2
粘土のセン断強度の異方向性について柴田 徹57-1. 57-2
粘土の応力とひずみの関係について軽部 大蔵58-1. 58-2
三軸試験中の側方ひずみについて川上 浩59-1. 59-2
ベーン試験に関する二・三の実験北郷 繁,野村 健司,佐藤 正義60-1. 60-2
砂柱を含む粘土の変形と強度について松尾 稔,久我 昂61-1. 61-2
複合土の直接セン断試験による実験的研究茨木 龍雄,佐藤 勝英62-1. 62-2
せん断力による舖装の応力解析木村 孟63-1. 63-2
光弾性(常温凍結法)による路床・路盤内の応力伝達に関する模型実験的研究後藤 尚男,村上 壽久,石田 昌弘64-1. 64-2
シールド・セグメントに作用する土圧に関する実験的研究(併列トンネルの場合)村上 博智,足立 一郎,新延 泰生65-1. 65-2
矩形シールド用ライニングに加わる土圧の測定松野 久吉,前田 孜郎,彦坂 六男,遠藤 正明,橋場 友則66-1. 66-2
シールドおよびセグメントに作用する土圧の一計算法伊藤 冨雄67-1. 67-3
シールドセグメントに加わる土圧について―その2後藤 正司,石橋 時男68-1. 68-2
地下鉄複線隧道(シールド工法によるトンネル覆工)の現場測定について村山 朔郎,三浦 恒久,三輪 利英,三好 迪男,森田 啓介69-1. 69-2
シールド、セグメントの接手強度に関する実験的研究村上 博智,増野 朋久,初崎 俊夫70-1. 70-2
シールドトンネルの多ヒンジ系セグメントリングの設計法について山本 稔,遠藤 浩三,福井 正憲71-1. 71-2
矩形シールド工法に関する一考察古川 義明,遠藤 正明,橋場 友則,内田 泰三,田川 弘義72-1. 72-2
機械化トンネルシールドの切羽面の安定に関する実験的研究村山 朔郎,遠藤 正明,橋場 友則,山本 邦男,佐々木 弘文73-1. 73-4
シールド模型推進時の土の動き 透明箱による実験森 麟,石原 金洋74-1. 74-2
シールド工法における裏込めグラウトについて池田 勝三,津吉 秀一75-1. 75-2
実験手段に熱硬化樹脂の特性を利用した砂中構造物の光弾性実験について山本 稔,遠藤 浩三,山崎 良一,阿部 広二76-1. 76-2
光弾性(常温凍結法)による砂中環状構造物の応力分布に関する模型実験後藤 尚男,村上 寿久,石田 昌弘77-1. 77-2
爆破地震動による土圧についての実験的研究狩俣 恒一78-1. 78-2
イコス土留壁の設計と,その応力実測太田 勝雄,山口 柏樹,西沢 紀昭,木俣 五郎79-1. 79-2
土中土圧計の検定実験市原 松平,古川 清80-1. 80-2
集中荷重をうける模型擁壁の土圧測定水野 高明,徳光 善治,政近 範光81-1. 81-2
埋設管における応力と土圧の関係について佐武 正雄,佐藤 紘志82-1. 82-2
コルゲートアーチの支持機構に関する実験的研究三木 五三郎83-1. 83-2
神居ずい道の施工について羽島 栄治,後藤 厳84-1. 84-2
神居ずい道における試験坑について 蛇紋岩の特性と地圧の実態谷内田 昌熙,斉藤 秀雄85-1. 85-2
トンネル施工の合理化に関する研究畠 昭次郎,太田 秀樹86-1. 86-2
親不知トンネルにおける地圧測定市嶋 武親,高橋 彦治,北村 章87-1. 87-2
トンネルの地圧測定における無応力計の必要性高橋 彦治,飯塚 全88-1
岩盤試験についての二・三の検討伊藤 冨雄,藤井 清司89-1. 89-2
間隙率および間隙水圧の伝播に関する一考察石原 研而90-1. 90-2
繰返し応力を受ける飽和粘性土の変形と間ゲキ水圧について菅原 敬彦91-1. 91-2
振動による地下水位の変動について谷本 喜一92-1. 92-2
基盤の形状が表層地表面の振動に及ぼす影響について畠山 直隆,芹生 正己,大同 邦夫93-1. 93-2
岩石の微震音に関する研究(第2報)前 郁夫94-1. 94-2
アースダムの振動模型実験について森 芳信95-1. 95-2
起振機によるアースダムの振動測定について河上 房義,浅田 秋江,柳沢 栄司96-1. 96-2
常時微動測定による堤防の耐震性の一判定方法について浅田 秋江,柳沢 栄司97-1. 97-2
弾塑性地盤のせん断振動について後藤 尚男,土岐 憲三,秋吉 卓98-1. 98-2
地震に対する土えん堤の保守管理について生方 俊夫99-1. 99-2
地震時に流動化し易い地盤の特徴渡辺 隆100-1. 100-2
振動中の砂の接触圧および比抵抗変化について畠山 直隆,福本 武明101-1. 101-2
安定処理土の疲労特性について山内 豊聡,豊田 奉節102-1. 102-3
繰返し荷重を受ける土の最適予備効果について羅 文鵠,山内 豊聡103-1. 103-2
くり返し応力を受ける土の力学的性貭への土貭の影響小川 正二104-1. 104-2
土の運動マサツ機構に対する実験的考察畠 昭治郎,室 達朗105-1. 105-2
衝撃的荷重に対する飽和粘土の非線形応答赤井 浩一,山内 勇喜男,徳田 峯夫106-1. 106-2
粘土の動的弾性係数について村山 朔郎,中崎 英彦,福岡 啓内107-1. 107-2
衝撃に対する土の強度の一実験西田 義親,太田 隆,桜井 武久,島端 勇,中川 誠志108-1. 108-2
開端グイの極限支持力岸田 英明109-1. 109-2
大径鋼管杭の沈下に関する一研究後藤 尚男,勝見 雅110-1. 110-2
深い基礎の支持力機構に関する実験的研究山口 柏樹,建部 英博111-1. 111-2
鋼管矢板井筒に関する模型実験的研究嶋 文雄,後藤 尚男,松浦 ■,吉倉 敬治112-1. 112-2
基礎の一工法“上げ底式ケーソン工法”について多田 浩彦113-1. 113-2
軟弱地盤における基礎グイの支持機構について河野 文弘,佐々木 晴美,森 康夫114-1. 114-2
くい周面まさつと地盤のN値との関係竹中 準之介115-1. 115-2
くい打込後の経過日数と支持力藤田 圭一,上田 勝基116-1. 116-2
砂地盤における杭の引抜抵抗江刺 靖行,片岡 哲之117-1. 117-2
摩擦杭の支持力におよぼす寸法効果についての実験的研究林 公重118-1. 118-2
斜杭を含む群杭の水平抵抗に関する現場実験網干 寿夫,門田 博知,三原 孝彦,竹元 千多留,山本 弘夫119-1. 119-3
杭頭の回転変形を考慮した鉛直組杭の横抵抗三品 吉彦120-1. 120-2
組杭の横抵抗に関する模型実験鈴木 敦巳,久保 浩一,三枝 富士男121-1. 121-2
ひびわれを考えた鉄筋コンクリートくいの水平横抵抗について井上 肇122-1. 122-2
大径鋼管くいの岩盤への打込み渡辺 保彦,坂本 良一,藤田 圭一,石川 正弘123-1. 123-2
鉄筋コンクリート杭の現場荷重試験村上 博智,菊田 征勇124-1. 124-2
アースドリルぐいの支持力について杉山 孝雄,手島 聖二,小澤 良夫125-1. 125-2
杭基礎の地震時横抵抗に及ぼす地盤変形の影響小坪 清真,緒方 信英126-1. 126-2
横方向に振動荷重を受けるケーソンの実験結果について吉田 巖,足立 義雄127-1. 127-2
くい打ち振動に対するスクリーニング効果最上 武雄,村田 清二128-1. 128-2
振動杭打に関する基礎的実験について(第二報)土岐 祥介,安田 勲129-1. 129-2
四国地方結晶片岩地帯の地辷りの一事例小田 英一,盛山 武彦,大西 淹司,吉川 勝敏130-1. 130-3
岩盤のプレストレスの一測定法川本 ■万131-1. 131-2
無限軌道の走行性について畠 昭治郎,細井 武132-1. 132-2
ボックスケーソンと岩盤との結合法について酒井 清二,上田 勝基,大和 文哉,下村 嘉平衛133-1. 133-2
軟弱地盤上の円筒形タンクの圧密沈下と基礎工森田 定市,前田 慶之助,宇都 一馬134-1. 134-3
4部門
PRC桁のひびわれに対する収縮およびクリープの影響について角田 与史雄1-1. 1-2
型枠の構造と振動締固め効果に関する研究尾坂 芳夫,山口 良雄,林 博2-1. 2-2
ハイアルミナセメントの鉄道工事への応用に関する研究久門 田環,本岡 和雄,羽取 昌3-1. 3-2
ソイルセメントの乾燥収縮応力について岡田 清,川村 満紀,吉岡 伸晃4-1. 4-3
保水性混和材を用いた軽量コンクリートの製造について杉山 嘉徳,満木 泰郎5-1. 5-2
注入によるコンクリートのひびわれの補修方法町田 篤彦6-1. 6-2
低温下におけるコンクリートの性状に関する基礎研究吉田 弥智7-1. 7-2
キルン焼成のアルミナセメントコンクリートに関する基礎的実験について水野 高明,徳光 善治,鳥巣 賢至8-1. 8-2
混和剤を使用したアルミナセメントモルタルの実験について水野 高明,徳光 善治,谷脇 鉄男9-1. 9-3
P.M.(Pre-Milked Cement)コンクリートに就て。高林 利秋10-1. 10-2
コンクリート桁のひびわれについて横道 英雄,高田 宣之,角田 与史雄11-1. 11-2
鉄筋コンクリート部材引張部における内部ひびわれについて植田 紳治,外門 正直,渡辺 正法,朝倉 肇12-1. 12-2
鉄筋の付着に関する一実験神山 一,小沢 俊司13-1. 13-2
引張力をうけるコンクリートのひびわれ発生に関する研究 両引試験による付着応力の分布について荒木 謙一,渡辺 淳,福島 浩14-1. 14-2
高強度ストランドの付着性状について―曲げ載荷時―藤井 学,在賀 良助,梶村 雄佑15-1. 15-2
無補強梁の剪断破壊に関する一実験荒木 謙一,渡辺 渟,戸川 一夫16-1. 16-2
鉄筋コンクリートばりのせん断実験について島田 静雄,野村 正徳,北村 慶雄17-1. 17-2
垂直スターラツプと傾斜スターラツプとを使用した矩形梁の剪断実験(その2)中川 英憲18-1. 18-2
乾燥及び温度収縮を受ける舖装用コンクリートの応力並びに変形性状について長瀧 重義19-1. 19-2
鉄筋コンクリート梁のたわみと破壊について北田 勇輔21-1. 21-2
断面が急変するRCはりの強度神山 一,岡田 武二,中条 友義22-1. 22-2
RC床版の終局強度に関する2・3の実験丹羽 義次,小柳 洽,鎌田 徹23-1. 23-2
CT床版の載荷試験について西村 宣男,佐治 敏雄,赤尾 親助24-1. 24-2
RC桁とPC桁とのエネルギー吸収能力の比較実験(続報)猪股 俊司,加藤 茂美,石井 忠二郎,矢島 哲司25-1. 25-2
開口部を有するコンクリート壁の引張強度について藤田 圭一,上田 勝基,下村 嘉平衛26-1. 26-2
H型鋼埋込み桁の疲労試験尾坂 芳夫,田中 方考,岡田 安弘27-1. 27-2
異形鉄筋の疲労強度村田 二郎,関川 行男28-1. 28-2
重ね継手を用いたRC桁の疲労について藤田 嘉夫,松井 司,西堀 忠信,角田 与史雄29-1. 29-2
異形鉄筋の熔接継手の疲労強度について岡村 甫,山崎 淳30-1. 30-2
軽量コンクリートを用いたR・Cはりの疲労について水野 高明,渡辺 明,出光 隆31-1. 31-2
軽量コンクリートの斜引張強度,付着強度について水野 高明,徳光 善治,清永 定光32-1. 32-2
人工軽量骨材コンクリートはりの設計に関する基礎的研究西林 新蔵,小林 和夫,吉岡 保彦33-1. 33-2
人工軽量骨材RC大型模型床版の載荷試験について岡田 清,小柳 洽,千葉 静男,和田 的治,中川 弘34-1. 34-2
コンクリートの許容応力について島田 静雄35-1. 35-2
一室箱桁における中央隔壁の曲げ捩りに対する影響能町 純雄,尾崎 ■36-1. 36-2
コンクリート箱げた橋の設計における問題点岡田 清,阿部 泰三,和里田 義雄37-1. 37-2
急変断面を有するPCばりの強度神山 一,陳 文雄38-1. 38-2
PC接合部材の捩れ強度神山 一,頴原 正美39-1. 39-2
PC鋼線とコンクリートの摩擦係数を測定する一方法および実験結果渡辺 明,松尾 隆彦,星野 親房40-1. 40-2
プレストレスド スタラップに関する基礎実験神山 一41-1. 41-2
ディビダーグ方式PC橋の長期測定結果について 特にクリープ撓み量等の変化について今山 健,勇 直允42-1
P.C連続・2-Box桁橋の実驗報告遠藤 篤康43-1. 43-2
PC高層配水槽の応力測定藤井 学,山本 泰,平山 精三44-1. 44-2
長大径間PRC桁橋の設計について横道 英雄,角田 与史雄,佐々木 隆士45-1. 45-2
上姫川橋(PRC工法)の施工について斉藤 幸俊,渡辺 和信,外崎 忍,西本 藤彦46-1. 46-2
軟弱地盤上の鉄筋コンクリート高架橋松本 嘉司,森重 龍馬47-1. 47-2
首都高速道路5号線池袋附近下部構造に使用の2,3の例から大野 晁,小村 敏,松本 和則48-1. 48-2
鉄筋コンクリート橋脚頭部の補強について関 淳49-1. 49-2
180゜基礎を有する遠心力鉄筋コンクリート管の強度西村 昭,谷河 正也,大畑 定夫,天羽 豊治50-1. 50-2
各種の温度履歴を与えた場合のマスコンクリートの圧縮強度について永倉 正,阿部 博俊,岡沢 孝雄51-1. 51-2
マスコンクリートの初期ひずみに及ぼす外気温度の影響に関する実験的研究山岡 勲,藤田 睦博,田村 義治52-1. 52-3
強制混合ミキサにおける混合機構の研究枷場 重正,高桑 重三,西沢 武夫54-1. 54-2
長時間連続混合したコンクリートに就て久保 直志,高田 志郎,大西 良亮55-1. 55-2
高炉滓細骨材を使用したコンクリートについて(第一報)水野 俊一,近藤 邦彦,肥後 春夫,斉藤 一彦56-1. 56-2
砕石のコンクリートへの利用 粗骨材の空隙率とコンクリートの性貭児玉 武三,仁枝 保57-1. 57-2
コンクリートのすりへり抵抗に関する実験(その2)長谷川 英雄,二重作 主税58-1. 58-2
コンクリートの硬化促進に関する一実験児玉 武三,鵜飼 光夫59-1. 59-2
蒸気養生したコンクリートの乾燥収縮および凍害抵抗について河野 清,大塩 明,江村 建三,木下 幸一60-1. 60-2
圧縮一剪断を受けるモルタルの破壊について丹羽 義次,小林 昭一,下河内 稔61-1. 61-2
セメントモルタル曲げクリープの基礎的研究北田 勇輔,玉井 元治62-1. 62-2
二方向軸力を受けるコンクリートのクリープ測定について水野 高明,石川 達夫63-1. 63-2
コンクリートのくり返し打撃強度に関する研究岡田 清,明石 外世樹,渡辺 繁64-1. 64-2
高温下におけるコンクリートの力学的性質西沢 紀昭,堤 俊明65-1. 65-2
高温下におけるコンクリートの力学的性質河原 友純66-1. 66-2
人工軽量コンクリート床版の配合試験および施工について西林 新蔵,今井 宏典,吉原 克衛,中野 錦一67-1. 67-2
軽量骨材コンクリートの蒸気養生小林 一輔,伊藤 利治68-1
人工軽量コンクリートの遠心力締固め試験堺 毅,竹内 十三男,上野 秋朗69-1. 69-2
パーライトコンクリートおよび火山灰コンクリートの二,三の性質徳田 弘,山本 勲,伊藤 佳美70-1. 70-2
人工骨材と川砂利の混合使用に関する一実験堺 毅,竹内 十三男,上野 秋朗71-1. 71-2
人工軽量骨材を用いたコンクリートの諸性貭林 正道,前川 静男,渡辺 宏72-1. 72-2
圧裂法による骨材の新引張度試験法に関する実験的考察浄法寺 朝美,加藤 清志73-1. 73-2
供試体の端部摩擦の破壊に及ぼす影響について丹羽 義次,小林 昭一74-1. 74-2
硬化コンクリートの品貭管理に関する一実験堺 毅,竹内 十三男,上野 秋朗75-1. 75-2
60Coγ線をコンクリートに用いたラジオグラフィについて明石 外世樹,山路 文夫76-1. 76-2
小試料によるコンクリートの品質の判定について水野 俊一,文野 結紀77-1. 77-2
スライディング工法に用いるコンクリートの試験土岐 高史,加藤 稔,西村 洋,小林 理志78-1. 78-2
プレパックドコンクリートにおける注入モルタルの膨張量林 正道,宮津 孝79-1. 79-2
鋼製矢板の継手の止水用グラウトモルタルの諸性貭西沢 紀昭,羽田 忠弘80-1. 80-2
樹脂含浸によるコンクリートの水密処理村田 二郎,小林 一輔,工藤 幸紀,関川 行男81-1. 81-2
エポキシ樹脂によるコンクリートの接着と、エポキシモルタルの強度について児玉 武三82-1. 82-2
鉄筋コンクリート構造物の自動設計製図の一例丸安 隆和,中村 英夫,津田 昌明,高見 雅83-1. 83-2
アーチ支保工用鋼管の局部的な屈服に関する二三の実験について森 宜制,江頭 正州,佐藤 謙二,原田 健一郎,井上 靖介84-1. 84-2
トンネル掘さく中の換気について篠塚 政之,三沢 清扶85-1. 85-2
阪神高速道路大阪一号線 梅田-道頓堀間舖裝工事について柴田 健三86-1. 86-2
たわみ性舖裝厚決定のための図表竹下 春見87-1. 87-2
海岸堤防におけるアスファルト系法覆工の計算について遠藤 靖88-1. 88-2
融解期の路盤支持力について小山 道義,平尾 晋,高橋 毅,佐々木 政男,久保 宏89-1. 89-2
寒冷地舗装における気泡コンクリートの応用山内 豊聡,三浦 哲彦,久楽 勝行90-1. 90-2
火山灰土の安定処理に関する比較実験について松木 憲司,新田 登,渡部 聰91-1. 91-2
クレイエマルジョン添加によるソイルセメントの性貭改良について 主として直交配列に基づく諸因子の影響浅川 美利,三浦 裕二,手島 渚,吉田 泰治92-1. 92-3
風化シラスの安定に関する研究梶原 光久,岡田 紀朗93-1. 93-2
カーバイド泥の利用に関する研究内田 一郎,谷口 嘉紀94-1. 94-2
土貭安定材としてカーバイト排滓を使用した工事例梶原 光久,今井 勤95-1. 95-2
無空隙アスファルト合材の物理性状について阿部 洋一,牛尾 俊介,菅原 照雄96-1. 96-2
アスファルト混合物のクリープについて内田 一郎,針貝 武紀97-1. 97-2
無空隙アスファルト合材の粘弾性状について山本 賢吉,中島 昭雄,菅原 照雄98-1. 98-2
アスファルト・マットの粘弾性加川 道男,中丸 博信,松尾 勝99-1. 99-2
アスファルト合材の高速曲げ破壊に関する研究森吉 昭博,上島 壯,菅原 照雄100-1. 100-2
アスファルトの粘性におよぼすフィラーの性貭について三浦 裕二101-1. 101-2
シノパールを用いたアスファルト合材の性状について重松 和男,落合 勝二102-1. 102-2
路面のすべり抵抗値と自動車事故について広田 保寿,坂田 晴好,高橋 稔103-1. 103-2
滑りに関する基礎的研究斉藤 和夫,板倉 忠三,加来 照俊104-1. 104-2
カラー舖装について川村 秀三105-1. 105-2
ポリプロピレンの道路舖裝への利用原田 宏106-1. 106-2
農村的色彩都市における依存関係領域の設定小川 博三,村田 博107-1. 107-2
交通サービスの圏域解析について林 泰義,西村 昂108-1. 108-2
輸送施設の経済効果測定に関する研究小川 博三,五十嵐 日出夫,高瀬 尚紀109-1. 109-2
航空旅客の需要予測におけるグラビィティモデルの適用について小川 博三,五十嵐 日出夫,清水 浩志郎110-1. 110-2
飛行場滑走路の規模決定およびその使用方法に関する研究吉川 和広,戸嶋 英樹,宮下 武111-1. 111-2
都市人口分布モデルに関する一考察天野 光三,青山 吉隆,藤田 昌久112-1. 112-2
都心の影響圏に関する一考察中原 清志,藤田 昌久113-1. 113-2
都心部における交通発生について中川 三朗114-1. 114-2
交通の能率化を考慮した新しい都市形態の提案毛利 正光,川西 勲,杉野 尚夫,本多 義明115-1. 115-2
都市交通機関と都市形態井上 孝116-1. 116-2
超高速都市鉄道計画の検討について支倉 幸二,黒川 洸117-1. 117-2
トラックの大型化に併なう輸送経費に関する基礎的考察(第一報)渡辺 新三,金丸 次男,菅沼 健次郎118-1. 118-3
中部地方の貨物輸送に関する解析加藤 晃,水野 弘119-1
北海道における国土開発自動車縦貫道の将来交通量推定小川 博三,五十嵐 日出夫,磯村 欽三,平川 幸三120-1. 120-2
北海道重要幹線交通網の将来交通量推定小川 博三,五十嵐 日出夫,清水 浩志郎,児玉 信雄121-1. 121-2
収束計算法による路線別OD交通量推定について天野 光三,森 真彦123-1. 123-2
ODパターンに関する確率論的考察佐佐木 綱,香川 一男124-1. 124-2
高速道路のサービス施設の研究鈴木 忠義,関矢 悦実125-1. 125-2
踏切立体化の経済効果について小川 博三,五十嵐 日出夫,清水 浩志郎,伊藤 昌勝126-1. 126-2
計量モデルによる観光発生量の予測について花岡 利幸127-1. 127-2
交通機関利用実態調査について毛利 正光,西村 昂,金井 重利128-1. 128-2
通勤、通学者の流出率に関する研究広瀬 盛行129-1. 129-2
バス輸送における運転系統の最適化について河上 省吾130-1. 130-2
交通量分布の解析に関する統計力学的考察米谷 栄二,松井 寛131-1. 131-2
北海道各地における常時交通量の解析宮坂 佳洋,板倉 忠三,加来 照俊,東海林 功132-1. 132-2
交差点交通現象の解析拝戸 悟,板倉 忠三,加来 照俊,斉藤 和夫133-1. 133-2
T型交差路における交通量のシミュレーション高田 弘,栗本 譲134-1. 134-2
信号交差点網のシミュレーション明神 証,縣 保佑135-1. 135-2
交通信号の系統制御オフセットの近似解法越 正毅136-1. 136-2
車頭時間間隔の分布と交通容量星埜 和,越 正毅,片倉 正彦137-1. 137-2
クロソイドにおける平面視距に関する一考察満田 喬138-1. 138-2
都市内自動車専用道路に於ける平面線形計算の簡略化とその標準化について菊田 聰裕,堀内 成浩139-1. 139-2
道路線形設計曲線について星埜 和140-1. 140-2
アイマーク・レコーダーの道路計画への応用鈴木 忠義,中村 良夫,村田 隆裕,小笠原 常資141-1. 141-2
コストスロープに着目したCPMの新解法に関する研究吉川 和広,赤城 慎一,春名 攻142-1. 142-2
CPMの数学構造とその解法吉川 和広143-1. 143-2
Network手法による工程管理の実施に関する一考察吉田 信夫144-1. 144-2
製鉄所における炉前施設の規模決定に関する研究長尾 義三,柏村 正樹145-1. 145-2
サイクルキューモデルによるしゅんせつ船団計画に関する研究竹内 益雄,植山 幸雄,河田 和己146-1. 146-2
港湾能力算定に関する考察長尾 義三,真鍋 重遠,金井 万造147-1. 147-2
トラバース測量における閉合誤差の理論的調整法岡積 満,亀田 和昭148-1. 148-2
三角測量によるダムの変位測定の精度の検討森 忠次,星 仰149-1. 149-2
動く対称物の写真測量による精度測定について丸安 隆和,大島 太市150-1. 150-2
土木工事測量への電波・光波の利用丸安 隆和,大島 太市151-1. 151-2
木まくら木における犬くぎ支持力と軌道構造後藤 尚男,渡部 卓郎152-1. 152-2
レール接着絶縁継目に関する研究見澤 繁光,安山 信雄,前田 哲郎,林 潤153-1. 153-2
レール継目部応力の三次元光弾性実験多谷 虎男,猿田 圀彦154-1. 154-2
剛体軌道の研究八十島 義之助,大嶋 孝二155-1. 155-2
試験車による脱線時横圧輸重比測定結果棚橋 宏156-1. 156-2
貨車走行安定性に対する軌道狂いの寄与(第2報)池守 昌幸,青木 正彦157-1. 157-2
軌道締結装置の衝撃絶縁効果八十島 義之助,西岡 隆158-1. 158-2
築堤の法尻土留工として使用したポーラス、コンクリートについて町田 富士夫,宮坂 慶男159-1. 159-2
大崎架道橋新設工事の施工実績等について プレファブ式下路PC桁の施工と荷重試験結果―田中 行男,町田 冨士夫160-1. 160-2