土木学会年次学術講演会講演概要集

1968年 第23回

1部門  2部門  3部門  4部門 

タイトル著者
1部門
構造力学の最近の進歩 とくに有限要素法について成岡 昌夫1-2
多層体の軸対称応力問題の一解法能町 純雄,尾崎 ■,吉田 紘一,吉岡 迪3-4
非正六角形孔を有するI型単純ばりの孔縁応力山崎 徳也,後藤 恵之輔,川島 基義5-8
脆性材料の一軸圧縮試験における端面拘束の影響について(スライド)成岡 昌夫,川本 ■万,梶田 建夫,秋本 昌胤9-10
等方性斜板の温度応力山崎 徳也,彦坂 熙,葛城 幸一郎11-14
周辺固定円筒シェルの数値解析とその考察佐武 正雄,岸野 佑次15-18
有限変形法による斜張橋の解法後藤 茂夫,今野 光明,大西 聿紀,大槻 護199
円柱の三次元応力解析(スライド)能町 純雄,松岡 健一19-20
台形板の解法について芳村 仁,奥村 勇21-22
複素変数法による任意形状板の解法山崎 徳也,後藤 恵之輔23-26
斜交異方性斜板の曲げについて山崎 徳也,彦坂 熙,古川 恒雄27-30
弾性支持ばりをもつ扇形平板の解法山崎 徳也,樗木 武,金子 忠男31-34
構造物隅角部特異点近傍における應力集中に関する研究(スライド)多谷 虎男35-38
大きい円孔を有するH形はりの応力分布について(スライド)大村 裕,上野谷 実,森下 晴雄39-42
多数の横桁を有する曲線格子桁の最小重量設計について三上 市蔵,米沢 博43-44
有限変形を考慮したはりの弾塑性解析山崎 徳也,太田 俊昭,後藤 栄一45-48
くり返し荷重を受ける連続ばりの弾塑性解析山崎 徳也,石川 信隆,松隈 秀信49-52
塑性設計法の歩道橋への適用前田 幸雄,伊藤 学,安崎 裕53-54
横断歩道橋の電子計算機による塑性設計前田 幸雄,竹内 修治55-56
歪硬化モデルを用いたラーメンの弾塑性挙動について山崎 徳也,石川 信隆,須藤 実57-60
格子桁の崩壊過程の追跡について星 治雄,児嶋 弘行,平尾 潔61-64
矩形板の弾塑性解析山崎 徳也,太田 俊昭,坂本 紘二65-68
円弧曲りばりの弾塑性解析山崎 徳也,太田 俊昭,片山 忠69-72
テーパーのついたアーチの崩壊荷重について奥村 敏恵,松浦 聖73-74
地上梁の弾塑性的一考察倉田 宗章,高端 宏直75-76
非線型計画法による構造物の極限解析 ねじり剛性を有する格子桁の場合倉田 宗章,園田 恵一郎77-80
横桁で結合された円弧リブアーチの面外挫屈について波田 凱夫,崎元 達郎81-84
ローゼ桁の面内座屈について鈴木 智巳,倉西 茂85-86
中空断面エルボーの弾性安定 降伏または飛移りについて水谷 敏則,荒井 利一郎87-90
水平補剛材を有するせん断パネルの極限強度に関する実験的研究(スライド)小松 定夫,西村 宣男,李 愚賢91-92
プレートガーダー腹板の座屈後の挙動について小松 定夫93-94
南港水路橋 プレートガーダーの実験的研究小松 定夫,加藤 隆夫,石岡 英夫,片岡 敬95-96
後座屈における腹板の耐荷力についての考察小西 一郎,白石 成人,浜田 敬之介97-98
プレートガーダーの曲げ耐荷力に関する実験的研究前田 幸雄,久保 善昭99-100
プレートガーダーの腹板の曲げ座屈強度(スライド)大岩 浩,福本 ■士101-102
偏心圧縮柱の荷重 変形性状に与えるひずみ硬化の影響草間 孝志,福本 ■士,成岡 昌夫103-106
柱の塑性座屈について倉西 茂107-108
鋼薄肉矩形断面のねじりについて島田 静雄,池村 雅司,水野 一男,渡辺 和綱109-110
冷間曲げ加工と柱の極限強度伊藤 満,福本 ■士,小西 一郎111-112
二軸曲げと軸力を受ける柱宮本 征夫,西野 文雄,奥村 敏恵113-116
テンターゲートの座屈現象に関する基礎的研究後藤 尚男,白石 成人117-120
溶接I形ばりの横倒れ座屈強度(その2)福本 ■士,田中 信夫121-122
構造用アルミ合金材の座屈実験(スライド)福本 ■士,青木 徹彦,可児 弘之123-124
プレート ガーダー圧縮フランジの非弾性たわみねじれ座屈米沢 博,三上 市蔵,赤松 洋一125-126
漸化有限要素法による板の解析夏目 正太郎,谷本 勉之助,橋本 広司,熊川 全金127-128
平板曲げの数値解析法に関する一試案久保 慶三郎,吉川 裕129-132
有限要素法による連続曲線板および曲面板の解析山崎 徳也,太田 俊昭,馬場先 勝弘133-136
応力法による二方向連続矩形板の解法山崎 徳也,樗木 武,高橋 和雄137-140
円周に沿う二辺が柱にて支持される扇形平板の解法山崎 徳也,樗木 武,山田 喜四夫141-144
有限要素法による板の解析大地 羊三,野村 国勝145-146
異形斜板の解析と二・三の力学的性質について大村 裕,中崎 俊三,脇田 恒夫147-148
主桁および横桁の曲げ剛性がアーチのねじり剛性におよぼす影響について矢吹 哲哉,倉西 茂149-150
斜支承を有する任意形状連続曲線格子桁の構造解析小松 定夫,佐々木 孝,杉野 伊久男151-152
任意平面斜張橋の非線型解析成岡 昌夫,長谷川 紀夫153-156
平面骨組構造物の解法におけるたわみ角法と変形法の比較に関する研究大地 羊三,武田 洋157-160
変形法による任意形状の薄肉格子桁の解析鷹羽 信勝,成岡 昌夫161-162
不連続端をもつ骨組構造物の一般解大地 羊三163-164
骨組構造物の解法に関する2,3の考察小西 一郎,白石 成人,玉村 三郎165-166
コンピューターによる連続桁の一解法西脇 威夫,庄司 吉弘167-170
大変形理論の一考察大地 羊三,船木 健治171-172
ラーメン橋の最大モーメントと最大たわみについて重松 愿173-174
フーリェ和分変換による曲線連続格子桁の応力解析について能町 純雄,岡村 忠夫175-178
形状の変化を考慮した骨組構造の解法について堀井 健一郎,川原 睦人179-182
偏心変断面板理論による張出部の合成を考慮した床版の立体解析岡村 宏一,吉田 公憲,進藤 泰男183-186
連続プレストレス板の解析倉田 宗章,岡村 宏一,谷平 勉187-190
板とラーメンの合成構造の立体解析倉田 宗章,岡村 宏一,島田 功191-194
演算子法によるアーチの解析浜野 浩幹,谷本 勉之助195-196
有限変形法による立体トラスの解法後藤 茂夫,今野 光明,大槻 護,大西 聿紀197-198
有限変形法による斜張橋の解法後藤 茂夫,今野 光明,大西 聿紀,大槻 護199-200
演算子法による構造解析吉澤 孝和,谷本 勉之助201-204
三角格子の剛性について村上 正,吉田 俊弥205-206
漸化変形法によるラーメンの解析谷本 勉之助,小川 泰造207-208
立体ラーメン隅角部の応力状態 2次元有限要素法による解析)奥村 敏恵,秋山 成興,山下 清明209-210
床板単独プレストレス工法による連続合成桁橋の設計と施工について渡辺 昇,波多野 昭吾211-212
曲げねじりを考慮した三径間連続曲線格子桁の厳密解とその実験的研究渡辺 昇,大島 久,稼農 知徳213-214
並列曲線I形主桁の横構の影響について稼農 知徳,薄木 征三215-216
断面変形を考慮した曲線箱桁の曲げについて能町 純雄,吉田 紘一217-220
連続ばりの曲げクリープ山崎 徳也,樗木 武221-224
2主構型斜め箱桁橋について中村 卓次225-226
単純活荷重合成桁の設計表について奥村 敏久,竹中 応治,金井 弘之,寺西 功227-230
大谷橋(高橋脚の曲線桁)の立体解析について吉村 虎蔵,栗原 利栄,沼田 耕一,吉賀 矩雄,山本 知弘231-232
プレストレスしない連続合成ゲタの設計法および道路橋への適用性について橘 善雄,佐伯 章美,日種 俊哉233-234
曲線箱桁のフランジの有効巾について薄木 征三,菅原 登235-236
両端固定■支承を有する変断面合成箱桁橋の力学的特性について中村 作太郎237-238
部分合成桁の境界部に於ける応力の一般的研究および模型実験奥田 秋夫,吉田 明,佐藤 政勝,間瀬 孝一239-240
板とBeam系の合成構造の立体解析法ならびに、板と格子桁の合成による橋梁解析えの應用岡村 宏一241-244
吊橋タワーの耐風実験楯 淳市,原 公,宇野 名右衛門245-246
吊橋の横荷重に対する三次元的解析猪瀬 寧雄,西山 文男247-248
箱げた補剛吊橋の耐風性について村上 永一,大久保 忠良,成田 信之249-252
斜めハンガーつり橋の静的動的変形特性について小西 一郎,白石 成人,大石 久和253-254
つり橋補剛桁に作用する定常空気力に関する研究小西 一郎,白石 成人,宇都宮 英彦,辻 勝成255-258
変動風中のつり橋の応答に関する研究小西 一郎,白石 成人,宇都宮 英彦,松本 勝259-262
架設中の補剛げたの耐風対策に関する一試案とその応力および変形について村上 己里263-264
吊橋の架設計算について佐伯 彰一,村上 己里265-268
箱形断面補剛けたをもつ つ橋の耐風性について平井 敦,岡内 功,小栗 英和269-270
充腹けた断面に作用する空気力の特性伊藤 学,田中 宏,山本 辰一,森光 康夫271-274
準靜的空気力の吊橋の自励振動に対する適用岡内 功,宮田 利雄275-278
吊橋の限界風速に対する風の不規則性の影響岡内 功,宮田 利雄279-282
吊橋のストームケーブルの効果について岡内 功,根本 紘一283-286
尾道大橋の耐風性に関する二・三の実験について菅生 直孝,大久保 忠良,榎波 義幸287-290
ろう付によるストランドの定着方法の基礎的研究明石 重雄,日戸 順三郎,矢部 明,相笠 睦男291-292
吊橋架設途中の変形鳥井 信一293-296
平行線ケーブルのサドル部における曲げ応力について会田 俊夫,佐藤 進,山本 俊二,榊原 英雄297-298
キャツウォークの静力学的模型実験について原田 康夫,菅 七郎,東原 紘道,池田 肇299-302
吊橋架設のための計算について長谷川 ■一,菅 七郎,鳥居 邦夫,原田 康夫303-304
斜索と垂直索とを並用する吊橋の構造特性について(第1報)渡辺 昇,杉田 卓男305-308
プレファブストランドを使用した吊橋について上野 誠,菅原 一昌,藤森 重幸309-310
吊橋架設時の変形および応力解析沢井 広之,田中 淳之,小神野 竹男311-312
長径間吊橋主塔の適正剛度について深沢 泰晴313-314
斜吊材をもつ吊橋の一解析法星 治雄,春本 繁315-316
斜張橋のケーブル定着部の応力解析今政 惇郎,市場 悟317-320
斜張橋の撓度理論について(第一報)渡辺 昇,多田 和夫,工藤 明321-324
斜張橋の構造特性について(第2報)渡辺 昇,多田 和夫,宮本 裕325-328
荒川大橋の耐風性について有江 義晴,大久保 忠良,榎波 義幸329-332
斜張橋の靜的横剛性成瀬 輝男,鳥井 信一,杉崎 守333-336
斜張橋形式の連続合成桁について赤尾 親助,村田 広治,杉本 正治337-338
3径間連続斜張橋の静力学的特性前田 幸雄,林 正,井本 賀章339-340
斜張橋の形状による構造特性前田 幸雄,林 正341-342
ディジタルコンピューターとアナログコンピューターによる多自由度系構造物の地震応答解析法について渡辺 昇,多田 和夫,川口 雄常,金子 孝吉343-346
一自由度系構造物の線型および非線型の地震応答特性について渡辺 昇,金子 孝吉347-350
構造物動的解析に関する一手法島田 静雄,久野 和久351-352
不規則外力による梁の動的破壊に関する基礎研究伯野 元彦,四俵 正俊,橋爪 隆,大河原 重昭353-356
風による鋼製タワーの振動性状に関する研究小松 定夫,小林 紘士,中山 隆弘357-358
不規則外力による多自由度系の応答山田 善一,竹宮 宏和359-360
構造物の不規則振動における最大応答の確率分布について 定常入力に対する過渡解後藤 尚男,亀田 弘行361-364
動的応答に関する実験的考察駒田 広也,小沢 英雄,島田 静雄365-366
地震動記録のスペクトル構造と非定常性の関係について土岐 憲三,石黒 良夫367-368
1968十勝沖地震の余震観測結果について後藤 尚男,土岐 憲三,亀田 弘行,秋吉 卓,小西 純一369-372
えびの地震および十勝沖地震による二,三の土木構造物の被害について畑中 元弘,北村 泰寿373-374
えびの地震の震動観測結果について後藤 尚男,土岐 憲三,亀田 弘行,横山 康夫,吉原 進375-378
非線型応答解析結果の普遍性と適用例栗林 栄一,岩崎 敏男379-380
地震時における軌道の安定佐藤 吉彦381-382
変電所空気しゃ断器の振動特性について野口 俊郎,堀口 潤一383-386
矩形ラーメンの動的弾塑性解析山崎 徳也,黒木 健実387-390
上下地震動をうける長大つり橋の振動性状高岡 宣善,佐藤 猶治391-392
立体トラスげたの自由振動解析について村上 正,會田 忠義393-396
軸力を考慮したラーメンの振動について井藤 昭夫397-398
斜角格子げたの振動性状について渡辺 昇,菅原 登,田宮 哲夫,山下 六郎399-400
立体的な吊橋用タワーの振動応答の実験的研究渡辺 昇,佐藤 浩,宮本 裕401-404
ダンパーを有する梁の振動関する二,三の考察倉西 茂,高橋 龍夫405-406
上路式補剛アーチ橋を水平に弾性拘束したときの結合法による動的解析とその拘束効果吉村 虎蔵,田久 英明,高村 清,藤本 昭二407-410
立体ラーメンの振動解析と考察佐武 正雄,広田 喜宥411-412
曲率および断面が一定でないアーチの自由振動井上 肇,時実 公生413-414
ニールゼン橋架設時の風の振動に関する研究佐竹 優,坂田 弘,田中 博喜,西谷 晴光,江草 拓415-416
吊橋振動と走行荷重との相関性に関する研究若下 藤紀417-418
ゲルバー系梁構造の(結合法による)動的解析の基礎式と応用平井 一男,吉村 虎蔵,田久 英明,加藤 勝敏419-422
非弾性変形に伴なう減衰効果片山 恒雄423-424
橋梁の振動減衰の一評価法について栗林 栄一,岩崎 敏男425-426
吊橋の耐震解析第一報(実験解析法と一実験例)栗林 栄一,小山田 欣裕427-428
安芸大橋の実験報告隠岐 幸男,佐川 潤逸,是松 雅雄429-430
光弾性実験用直交異方性材料の製作とその光弾性実験山本 稔,安井 將文431-434
連続合成桁橋の応力測定島田 静雄,熊沢 周明,宮下 力435-436
新型頻度計による橋梁データの採取について(續)岡村 宏一,住友 榮吉,渡辺 修自,波多野 昭吾,進藤 泰男437-438
エポキシ樹脂を使用したピルツ構造の模型実験島田 静雄,鬼頭 寿,南川 洋士雄439-440
光弾性による箱げたの応力測定 偶力を受けた場合結城 朝恭,塩見 弘幸441-442
皮膜法に関する実験的研究村上 正,斉藤 利一郎,藤田 寛孝443-444
斜交格子の実験的研究吉田 俊彌,落合 重俊445-446
鋼箱桁軌道支承部の応力田島 二郎,伊藤 文人,水越 則昭447-448
スタッドジベル強度について前田 幸雄,三宮 和彦449-450
プレストレスしない連続合成げたの静的実験橘 善雄,向山 寿孝,湊 勝比古451-452
高張力鋼の疲労強度に関する実験的研究(第2報)安宅 勝,波田 凱夫453-456
80キロ鋼プレートガーダーの疲労実験について菊池 洋一,鈴木 悦男,桜井 孝457-458
新形式Open Steel Gratingについて菊池 洋一,鈴木 悦男459-460
スタッドジベルの押し抜き疲労強度に関する研究沢野 邦彦,若林 武忠,成岡 昌夫461-462
鉄道橋の実仂電車荷重による等価疲労被害伊藤 文人463-464
構造用軟鋼切欠材の重複荷重による疲れ強さについて西村 俊夫,丸山 嘉高465-466
プレストレスしない連続合成桁の疲労実験前田 幸雄,梶川 靖治467-468
タイヤチェンを付けた自動車によるけたの振動に関する一考察小堀 為雄,鈴木 治469-472
連続桁橋の種々の走行荷重による動的応答吉村 虎蔵,田久 英明473-476
橋桁の横振動に及ぼす波動伝播の影響小坪 清真,原田 譲二477-478
鉄道橋の衝撃係数が車両の初期振動により受ける影響の実験松浦 章夫479-480
走行荷重による一対辺固定,他辺単純支承矩形板の強制振動山崎 徳也,横田 漠481-484
定速走行荷重に対する円形曲り梁の動的応答山崎 徳也,崎山 毅,千々岩 敏弼485-488
走行荷重に対するアーチ橋の動的応答深沢 泰晴,秋山 昇489-490
周期力が移動した場合のけたの弾塑性応答に関する実験的研究喜内 敏,小堀 為雄,松田 誠,梅沢 宣雄491-494
質量を考慮した走行荷重による梁の強制振動山崎 徳也,崎山 毅495-498
梁の衝撃時挙動について丹羽 義次,小林 昭一,本守 真人499-500
曲線桁橋の振動計算久保 慶三郎,松本 徳久501-504
つり橋のタワーピアー系の地震応答に関する実験的研究山田 善一,辰己 正明,喜多河 信介505-508
鋼管橋脚の地震応答計算法小坪 清真,高西 照彦509-510
くいを用いた橋粱下部構造の挙動について堀井 健一郎,川原 睦人,石井 通夫511-514
ロッキング振動を伴う基礎上物体の地震応答高田 孝信,新延 泰正515-518
多柱式基礎の非線形振動について倉田 宗章,岡村 宏一,多田 浩彦519-520
ケーソン基礎の浮き上り振動(續)倉田 宗章,岡村 宏一,多田 浩彦,山下 理雄521-524
任意方向より外力を受ける楕円形剛基礎体の振動性状について(スライド)後藤 尚男,土岐 憲三,秋吉 卓525-526
杭基礎の振動減衰性についての波動論的考察伯野 元彦527-530
杭基礎の動的解析久保 慶三郎,佐藤 暢彦531-534
加重重回帰における一元配置の手法によるアーチダムの信頼度の検定三池 亮次535-538
鋼桁の最適設計伊藤 学,林 国安539-542
高張力鋼の構造特性について奥村 敏恵,堀川 浩甫,星埜 正明543-546
極厚鋼板の現場溶接法に関する実験について その1 基礎的な試験奥村 敏恵,角田 安一,小村 敏,山寺 徳明,能勢 二朗547-548
極厚鋼板の現場溶接法に関する実験について―その2.拘束付き突合せ継手試験―奥村 敏恵,上前 行孝,小村 敏,山寺 徳明,明石 重雄549-550
極厚鋼板の現場溶接法に関する実験について その3 実物大溶接試験奥村 敏恵,角田 安一,小村 敏,山寺 徳明,堤 清平551-552
逆V型立体ラーメン鋼脚隅角部実験について 首都高速道路5号線池袋附近下部工構造について(その4)西野 祐治郎,小村 敏,山寺 徳明,山下 清明,湯治 秀郎553-556
多ヒンジ系セグメントによるトンネル覆工の自立について山本 稔,遠藤 浩三,中川 清治,平出 享,上升 致行,田中 壬子也557-558
中子型R・Cセグメントの継手強さとその千鳥組効果に関する実物載荷試験山本 稔,千本 弥三郎,松本 正敏559-560
トンネルの鋼アーチ支保工の解析長 尚,長友 成樹,村上 良丸561-562
床版付トラス桁の捩りについて伊藤 学,草原 義博,友田 純夫563-564
連続トラス架設の一試案について中村 義郎,奥村 敏久,竹中 応治,在賀 良介565-566
トラス部材の細長比に関する一考察福井 武弘,三池 亮次,右田 泰弘567-568
PCTに関する模型実験渡辺 明,出光 隆,豊福 俊泰569-570
合成トラス床版の有効巾について倉田 宗章,安岡 富夫571-572
鋼道路橋鉄筋コンクリート床板の曲げモーメントに関する研究佐藤 進,成岡 昌夫573-574
打込式高力ボルト継手の性状田島 二郎,木村 富夫575-578
寒冷地における合成ゴム伸縮継手の特性について角田 和夫,大島 久,大西 昭雄579-582
メッキ部材での高力ボルト継手の挙動に関する研究(第1報)田島 二郎,森脇 良一,藤野 真之583-584
溶接継手の構造拘束力について奥村 敏恵,堀川 浩甫,井上 啓一585-588
鋼梁・コンクリート柱合成ラーメンの実験阿部 英彦,中野 昭郎589-592
橋床構造連結部の強度について菊池 洋一,本多 啓,広中 邦汎593-594
海底パイプライン敷設に関する検討久光 脩文,坂本 傑,渡辺 奉昭595-598
摩擦接合の耐力に及ぼすボルト軸力ばらつきの影響西村 昭,梶谷 義昭599-602
舗装の熱膨張座屈川口 昌宏603-604
格子床版の施工について三瀬 純,城野 治三郎,桑原 重雄,梶本 政良605-606
2部門
水理学研究の最近の進歩と現況 相似律とインストルメンテーション上の問題を通じてみたものを中心として林 泰造1
潮位の頻度分布曲線に関する一考察久宝 雅史,竹沢 三雄,天埜 智雄3-4
1966年の26号台風による静岡県吉原海岸における異常高潮発生の理論的背景とその対策について西本 勝之5-8
hyperbolic wavesの特性と実際問題への応用について岩垣 雄一,酒井 哲郎9-12
海岸波浪の非線型特性について柿沼 忠男,石田 昭,門司 剛至13-14
有限振幅波の波頂高について佐伯 浩,新井 泰澄,花安 繁郎15-16
海岸波浪の予知におよぼす海底摩擦の影響について柿沼 忠男,石田 昭,門司 剛至17-18
有限振幅波のshoalingに関する実験岩垣 雄一,酒井 哲郎19-22
流れを遡上する波に関する一実験岩崎 敏夫,佐藤 道郎23-24
防波堤開口部を通過する波浪について杉本 修一,西村 益夫25-26
二重回折波の回折係数について境 隆雄,近藤 俶郎,寺島 拓郎27-28
埋め立て地護岸前面の波高分布について三井 宏29-30
低基混成防波堤に働く波圧に関する研究永井 荘七郎,大坪 崇彦31-34
透過性構造物内部における波力の減衰について(第2報)久保 弘一35-38
浮防波堤の模型実験について久宝 雅史,大橋 一彦,牧野 勝典39-40
波動による球の振動について椎貝 博美,河野 二夫41-42
捨石構造における空隙の効果に関する基礎的研究(II)尾崎 晃,沢村 寿男,新井 泰澄43-46
傾斜堤の遡上に関する二,三の計算岩垣 雄一,井上 雅夫,太田 隆義47-48
不規則波のうちあげ高首藤 伸夫49-50
現地海岸における波のうちあげに関する一考察(第2報)久宝 雅史,遠藤 茂勝51-52
越波と打上げ高の関連性河野 二夫,片岡 真二53-54
越波の飛散(水平)分布について 2次元造波風洞水槽における越波実験高田 彰55-58
合掌ブロックの特性について永井 荘七郎,大坪 崇彦,遠藤 正男59-60
各種異形塊堤による波浪減衰模型実験菅野 一,新井 春人,桜井 輝男61-62
6脚ブロック堤に関する研究鴻上 雄三,時川 和夫63-66
海岸漂砂量推定方法の比較小川 元,遠藤 茂勝,黒川 満67-68
大潟海岸における浮遊砂の観測について野田 英明,川島 康宏69-70
海中捨土の分布測定について鴻上 雄三,星 藤男71-72
波による二次元平衡勾配に関する二,三の実験丸井 信雄,堀田 新太郎,新井 邦夫73-74
防波堤の沈下に関する実験岩崎 敏夫,沼田 淳,長谷 直樹75-78
海岸堤防堤脚部の洗掘に及ぼす法面空隙の影響について椹木 亨,草川 弘79-80
河口沿岸砂洲の波と流れにともなう変化について椹木 亨81-82
河口砂洲の崩壊について(その2)山口 高志,高橋 隆83-84
小河川の河口処理に関する研究(I) 紋別海岸における河口閉塞に関する研究(第一報)尾崎 晃,安藤 昭85-88
相模川の河口閉塞に関する実験的研究(2)堀川 清司,西村 仁嗣89-90
低水時における粗度係数の変化 横断面形状との関連内島 邦秀91-92
粗さの異なる面の境界線に沿った流れについて箟 源亮,佐伯 昇93-94
球状粗度の実験的研究伊藤 紘慶,足立 昭平95-96
変断面水路内の不定流の解析秋元 保,丸岡 計97-100
不定流の差分計算における誤差について足立 昭平,中川 金爾101-102
貯留量を考慮した洪水追跡について西川 肇103-104
河口湖の河口水理に与える影響に関する研究岩崎 敏夫,高井 俊郎,三王 英寿105-106
低地部の内水排除に関する基本的実験について伊藤 秀夫,岸井 徳雄107-110
都市化による流出の変化木下 武雄111-112
雨水マスの水理と経済設計(第一報)横尾 將位113-116
山腹の保水能力に関する一考察金丸 昭治,星 健三,三島 隆明117-118
山地小流域における雨水流出の増加特性について石原 安雄,長尾 正志,小葉竹 重機119-120
降雨の浸透流出に関する二三の考察(第2報)青木 佑久121-124
湖の大循環の実験的モデル椎貝 博美,友石 研二125-126
流域水の挙動に関する一考察高木 不折127-128
融雪出水に関する一考察高瀬 信忠,山本 忠勝,葛葉 靖次129-130
航空写真による融雪流出の解析方法の研究丸安 隆和,田浦 秀春131-132
融雪の出水機構に関する一考察高橋 裕,虫明 功臣,藤沢 侃彦133-134
貯留関数法の揖斐川上流域における適応性について加藤 敏治,西畑 勇夫135-136
タンクモデルによる内水流出解析鈴木 正勝,西畑 勇夫137-138
山科川下流部における内水性状の変化角屋 睦,豊国 永次139-142
降雨と流出の統計的性質 および非線型変換による流出予測日野 幹雄143-144
河川の日流量時系列の研究岸 力,平山 健一,長谷部 正彦145-148
長期間流出の確率、統計的構造について石原 藤次郎,高棹 琢馬,池淵 周一149-152
融雪流出におけるスペクトル密度解析の適用藤田 睦博,山岡 勲153-156
木津川水系の流量シミュレーションに関する研究室田 明,神田 徹,江藤 剛治157-158
河道分布系における洪水ピークの流下過程石原 藤次郎,高棹 琢馬,瀬能 邦雄159-162
石狩川流域における年間降雪・降水量の関係とその分布山岡 勲,藤田 睦博,星 清163-166
多元確率による降雨・水位確率の統一的研究佐々木 賢一,尾田 栄章,井上 十三夫167-170
ダムによる洪水流出の適応制御高棹 琢馬,瀬能 邦雄,入江 洋樹171-174
防御地点洪水量による多目的ダム操作の一手法山岡 勲,藤田 睦博175-178
貯水池群の統合管理と水資源の最適配分(第1報)高橋 裕,竹内 邦良,大熊 孝179-182
貯水池群の最適取水システム(並列2貯水池の場合)上田 年比古,小川 康彦183-184
内水排除に対する樋門の効用の確率論的考察春日屋 伸昌185-186
氾濫水の拡りに関する研究(その1)有賀 世治187-188
サージタンクの安定性に対する既往の研究成果について(4)村瀬 次男189-192
水撃圧の負圧について荻原 能男193-194
アナログ計算機利用によるサージタンクの設計について大野 定利195-198
サージタンクの改良に関する研究高畑 正信,島 正之,大塚 英雄199-200
発電用水路の自動制御に関する実験的検討是枝 忍,片野 尚明201-204
セルフ・プライミングについて佐々木 大策,荻原 能男,加藤 真樹205-208
円形断面水路の自由流出について(第4報)粟津 清蔵,近藤 勉209-210
複断面水路における水面形の研究(第2報)佐々木 大策,荻原 能男,牧内 弘明211-212
台形断面水路の跳水について粟津 清蔵,大津 岩夫213-214
河川合流点における流れの機構の研究板倉 忠興,石井 千万太郎215-218
円柱周辺の流れの流速パターンについて宇民 正219-220
円形および矩形橋脚近傍の流況永井 荘七郎,小田 一紀,倉田 克彦221-224
越流部の橋脚の影響について吉高 益男,高野 重利225-228
開水路流れの中に置かれた円柱の抗力吉川 秀夫,山本 晃一229-230
振動時の間げき水圧遷移に関する研究石原 藤次郎,尾島 勝231-234
ローラーゲートの振動特性に関する研究林 泰造,朝田 直弘235-238
越流を伴うゲートの振動現象本間 仁,荻原 国宏239-240
弾性相似を合わせた長径間ゲート模型の振動実験について荒木 正夫,森 正秋241-244
開水路流れにおけるLagrange的乱れ計測に関する一手法について岩佐 義朗,今本 博健,本庄 正史245-248
乱流境界層内の拡散に関する研究 オイラー相関からラグランジェ相関への変換についての考察―庄司 光,山本 剛夫,石川 義紀249-250
河川乱流におけるIntegral Time Scalesについて余越 正一郎251-252
周期的流れにおける乱流拡散粟谷 陽一,古本 勝弘,島田 晋253-256
落下球によるToms効果長谷川 佐代子,日野 幹雄257-258
境界の影響を受ける水平噴流の特性齋藤 隆259-262
水褥池内の流水の運動について田畑 茂清263-264
鉛直上向き噴流によるWater curtainの基礎的研究(第2報) 連行流の拡散量算定の一方法村岡 浩爾,清水 洋265-266
成層密度流における内部波の特性について岩佐 義朗,井上 和也,竹林 征三267-268
POint sinkへの密度成層流の解析日野 幹雄,大西 外明269-270
密度勾配を持つ流体中の波について椎貝 博美,沢本 正樹271-272
多孔媒体中の分散係数について吉川 秀夫,広沢 佑哺,池田 駿介273-274
冷却水の表層放出に伴なう下層水加入現象和田 明,片野 尚明275-278
混合形河川における塩分侵入について椿 東一郎,浜村 実,古本 勝弘279-280
塩水楔型河川における塩分侵入について椿 東一郎,浜村 実,橋本 美喜男281-284
地下淡水汲上げ時の淡塩境界面上田 年比古,崎山 正常285-288
選択取水に関する一研究岩崎 敏夫,上原 忠保289-290
淡水と塩水が成層をなす浸透層からの取水にいて 第2報岩佐 義朗,武内 等291-294
垂直円管による下層取水に関する研究岸 力,加藤 正進295-298
水門の潜り流出による貯水池の塩水排除について松田 芳夫299-300
水制の水理に関する研究(II)細井 正延,杉山 錦雄,小沢 克之301-304
水制の機能による研究(第2報)椿 東一郎,田原 誠,吉岡 邦明305-308
水制の水はね機能について土屋 昭彦,石崎 勝義,丸山 幾男309-310
超音波ドプラー流速計による水中の砂粒の流速分布の測定奥島 基良,大槻 茂雄,本岡 誠一311-312
均一粒砂の掃流砂量について杉尾 捨三郎,堀 勝也313-314
滑面水路における砂礫の移動速度について椿 東一郎,平野 宗夫315-318
水流による砂粒のsaltationの機構について土屋 義人,渡戸 健介319-320
掃流砂れきのSaltationについて矢野 勝正,土屋 義人,青山 俊樹321-324
砂粒子の流動に関する一実験増田 重臣,木村 弘,山本 利繁325-326
回流水路による混合砂礫の流送実験浅田 宏,石川 晴雄327-330
急傾斜水路における土砂移動の一形態矢野 勝正,大同 淳之331-334
河床砂れきの粒度分布特性について土屋 義人,道上 正規335-336
2,3の河川の河床砂における形状について増田 重臣,木村 弘,山本 利繁337-338
河川構造物下流の洗掘に関する実験久保 弘一,井田 保夫,西 隆広339-342
堰堤下流部の洗掘機構に関する実驗的研究野田 文彦343-344
床固め工下流部洗掘防止工の効果についての実験荻原 国宏,清水 哲,一藁 貞一345-346
橋脚の囲りの洗掘に関する研究を行なうに当って粟津 清蔵347-348
砂礫の流下による水路床の損傷について石橋 毅,磯部 明久349-352
河川弯曲部の流れと掃流砂運動との関連に関する一考察馬場 洋二353-354
弯曲部の局所洗掘に関する研究村本 嘉雄,吉村 知司355-358
砂堆の形成機構について 表面波の実測と考察土屋 昭彦,石崎 勝義,岡沢 邦明359-362
砂礫堆上の流れ高橋 裕,■川 登,黄 哲雄363-364
Sand Wavesに関する基礎的研究(4)田中 祐一朗365-368
河床形態の発達過程について芦田 和男,奈良井 修二369-372
沖積流路の形態に関する実験的研究(II)足立 昭平,中藤 達昭,天神 邦昭373-374
河道のなかの流れの特性について(2) 洪水時の河床形態井口 昌平,■川 登,吉野 文雄375-376
河道計画の合理化と河道横断面形に関する一考察佐々木 八郎377-380
河川蛇行性の理論林 泰造381-384
水路蛇曲に関する一実験長谷川 和義,工藤 一磨,山岡 勲385-388
モデル降雨による土砂輸送量の確率分布の推算室田 明,端野 道夫389-392
河床の変動機構について 砂防ダムの堆砂石崎 勝義393-396
移動床直線水路の水路床低下に関する二,三の考察河村 三郎397-398
将来河床の推定計算法について山崎 常吉,榎本 義雄399-402
掃流・浮流砂の流入による貯水池の堆砂過程平野 宗夫,右田 真,渡辺 訓甫403-406
床固め上流の河床低下■川 登,野口 雄二407-408
ダムの堆砂に関する実験(第3報)粟津 清蔵,木村 喜代治409-410
礫の透水性について富永 正照,坂本 忠彦411-412
球形粗粒子層内の透水に関する研究安田 禎輔413-414
地下水流の浸透機構について(第二報)室田 明,佐藤 邦明415-418
鉛直流速を考慮した堤体浸透流の非定常現象嶋 祐之419-422
水利構造物下の浸透流について 運動方程式にForchheimer則を適用した考察岡 太郎423-426
河海堤防の吸出し現象に関する実験的研究藤田 親,西畑 勇夫427-428
土堤の浸透流に関する実験的研究境 隆雄,藤間 聡,丸茂 義典429-430
有限流入部をもつ長方形浸透領域内の暗きょ取水量について上田 年比古,杉尾 哲431-434
長良川河口ぜき計画に伴う高須輪中堤防のろう水調査長尾 精,赤井 浩一,宇野 尚雄435-438
地下水位変動に関する2・3の観測結果について下津 昌司439-440
擁壁の豪雨中の安定について田中 茂,片山 邦康441-444
水質の変化とその予報に関する研究(I) 2次元流で拡散係数が変化する場合の解析合田 健,西沢 稔445-446
水系水質の変化とその予報に関する研究(II) 確率過程としてみた水質変化の解析合田 健,西沢 稔447-448
水質変動の実験結果について清水 進,竹岡 健二郎449-450
河川水質の汚濁指標について住友 恒451-452
河川水の酸素平衡に対する底泥および藻類の影響村上 健,湯浅 信吾453-454
酸性河川の水質改善について武藤 速夫455-458
海洋汚染に関する一調査松本 順一郎,長谷川 信夫,本田 善則459-460
酸素による汚濁河川の悪臭防止に関する実験左合 正雄,長田 貞子,尾藤 朋子,茂庭 竹生,土屋 隆夫,曽田 京三461-464
感潮汚濁予知に関する二,三の因子の評価杉木 昭典465-468
都市内河川の汚濁負荷量の変動について杉木 昭典,松尾 友矩469-470
自動排気による大気汚染とその防止に関する研究西田 耕之助471-474
大気汚染に関する風胴実験(5) 模型実験による濃度分布の解析庄司 光,山本 剛夫,西田 薫,上田 玄雄475-476
大気汚染の計算機制御モデルに関する一考察高松 武一郎,内藤 正明,赤木 靖春,橋本 伊織,池田 有光,川田 健二,溝口 次夫477-478
自動車排気の実用的な防止法について バキウムリミッター、アイドル調整および点火改良装置の比較庄司 光,西田 耕之助,小松 正幹,伝田 剛,高田 進479-480
工業用水使用の実態について綾 日出教,島津 暉之481-482
下水道系統の水量・水質制御に関する研究(I) 監視機構について末石 冨太郎,勝矢 淳雄,弘元 晋一483-484
下水道系統の水量水質制御に関する研究(II) 汚水発生機構と流出について末石 冨太郎,山田 淳,松井 三郎485-486
流入時間,流下時間,流達時間の都市化による変化稲場 紀久雄,横尾 将位487-488
シミレーションによる下水処理システムの解析 その考え方と降雨発生方法神山 桂一,高畑 征三郎489-490
下水の活性炭吸着について綾 日出教491-492
下水の三次処理に関する研究 第1報徳平 淳,渡辺 勝俊493-494
多段式嫌気性消化に関する研究岩井 重久,大塩 敏樹,北尾 高嶺,大久保 隆史495-496
嫌気性消化槽内のメタンガス発生菌の最確数について神山 桂一,真柄 泰基,高柳 枝直,末田 元,北川 義久497-498
嫌気性消化法による養豚場排水処理について松本 順一郎,野池 達也499-500
凝集沈澱におけるξ 電位と沈降特性遠藤 郁夫,吉川 敏孝501-502
フロックブランケットの破壊と流出粟谷 陽一,楠田 哲也,江副 章之介503-506
フロックブランケット内の乱流強度粟谷 陽一,楠田 哲也,江副 章之介507-510
エアレーションタンク内の流速について柏谷 衛,安中 徳二,及川 直也511-512
上向流ろ過のろ層閉塞について石橋 多聞,綾 日出教,山県 昌継513-514
活性炭のろ過性能に関する一実験的研究(続)巽 巌,村岡 治515-516
散水ろ床の水理特性松本 順一郎,長谷川 信夫,本田 善則517-520
酸化溝に関する実験的研究遠藤 郁夫,近藤 千秋,安居院 勝之亮,阿部 正平521-522
散水濾床に関する実験的研究遠藤 郁夫,鎌田 修523-524
曝気槽の余剰空気を利用した強性通風式散水濾床の浄化機能について岩井 重久,北尾 高嶺,大塩 敏樹,室永 武久525-526
表面曝気による酸素吸収松本 順一郎,田中 実527-528
曝気槽における気泡噴流の性質粟谷 陽一,田中 綏彦529-532
有機性廃水の資源化処理に関する基礎研究中西 弘,小林 達治,松尾 信533-534
汚泥の湿式酸化反応モデルのアィデンティフィケーションについて その1高松 武一郎,橋本 伊織,塩谷 捨明,大野 弘,小山 武信535-536
汚泥の管路流動に関する実験的研究遠藤 郁夫,鄭 俊錫,謝 発清537-538
下水汚泥の焼却処理における熱収支の解析(スライド)平岡 正勝,高内 政彦539-540
活性汚泥法における残留BODに関する二,三の考察岩井 重久,北尾 高嶺,早川 正弘541-542
活性汚泥法における汚泥生物の浄化機能に及ぼすりんの影響岩井 重久,北尾 高嶺,後神 輝美543-544
活性汚泥法における溶解性基質の除去機構について岩井 重久,北尾 高嶺,尾原 隆史545-546
ばっ気そう内活性汚泥濃度と空気量との関係宗宮 功547-548
ごみ層中の空気の流通機構内藤 幸穂549-550
ごみおよび焼却灰の埋立浸出水の水質について岩井 重久,春山 鴻,高月 紘,長谷部 泰三551-552
埋立ごみの安定化の実験的研究花島 正孝,三好 サチ子,林田 千鶴枝553-556
埋立ごみ層中の酸素と炭酸ガスの挙動花島 正孝,林田 千鶴枝,三好 サチ子557-560
セルローズ質固体廃棄物の燃焼に関する基礎的研究岩井 重久,春山 鴻,高月 紘561-564
産業騒音の許容値に関する研究高木 興一565-568
間欠騒音の評価(I) 工場騒音に対する住民の反応庄司 光,山本 剛夫,高木 興一,橋本 和平,米田 明彦,中村 隆一569-570
都市騒音の軽減に関する基礎的研究中村 隆一571-574
ベントナイトおよびセリサイトによる放射性セシウムの吸着特性について岩井 重久,筒井 天尊,松村 隆575-576
地下空洞の原子炉格納容器としての機能について高橋 幹二,後藤 凌司577-578
多孔板飛沫分離装置の特性について筒井 天尊,下浦 一邦,金川 昭579-580
放射性廃棄物の固化処理 固化体中核種の拡散と有効拡散係数の測定法について(スライド)岩井 重久,井上 頼輝,寺島 泰,福井 正美581-582
放射性廃棄物の海洋処分 固化体内核種の溶出機構岩井 重久,井上 頼輝,寺島 泰,青山 勲583-584
N原子力研究所地下水の放射能汚染調査について井上 頼輝585-586
凍結再融解法による対射汚泥の脱水処理について岩井 重久,筒井 天尊,松村 隆587-588
3部門
土の動的性質 耐震設計のための土の動的強度市原 松平1-4
砂の動的彈性係数に関する実験的研究土岐 祥介,石倉 大幹5-8
乾燥砂の振動性状について畠山 直隆,大村 光俊9-10
地震時の砂層の運動性状に関する基礎的研究長尾 義三,松尾 稔,上田 茂11-12
衝撃を受けた砂層の一実験について最上 幸夫,阪本 紀博13-14
砂の動的性質に及ぼす砂に含まれる粘土の影響 振動貫入試験機による砂の動的性質について宮森 建樹15-18
アースダムの振動模型実験について森 芳信19-20
杭打振動時に於ける護岸構造物の安定性について小坪 清真,鳥野 清,松尾 弘道21-24
特性曲線法による粘土内応力波伝搬の解析赤井 浩一,木内 勉25-28
粘土内応力波の反射および透過特性赤井 浩一,徳田 峰夫,木内 勉29-32
内部剪断源による彈性半空間表面の波動伝播生方 俊夫33-36
地盤の常時微動に関する二三の考察岡本 舜三,玉野 治光,西山 啓伸,大久保 禎二37-40
日本の土の工学的分類法について三木 五三郎41-42
金沢城高石垣築造の石工及びその秘伝書について喜内 敏43-44
粒状体中の応力伝達に関する一試算丹羽 義次,小林 昭一,川見 豊武45-46
粒子間摩擦が粒状体の破壊現象に及ぼす影響に就いて最上 武雄,今井 五郎47-48
Roscoe等の限界状態線について最上 武雄49-50
砂礫の内部摩擦角について最上 武雄,吉越 洋51-52
砂のせん断抵抗について八木 則男53-54
シラスのセン断特性に関する含水比の影響について春山 元寿,山内 豊聰55-58
平面ひずみ状態における強度ならびにせん断特性に関する研究市原 松平,松沢 宏59-60
塑性論による圧縮せん断現象の一解釈山口 柏樹61-62
粘着力の温度依存性に関する実験中村 正邦63-64
1968年十勝沖地震における地盤災害について河上 房義,浅田 秋江65-68
粘土のリングせん断試験について杉内 祥泰69-70
締固めた不飽和粘土のセン断特性について藤本 廣71-74
飽和粘土の強度に及ぼす異方圧密の影響平間 邦興,八鍬 時雄,北郷 繁75-78
応力履歴が粘土の破壊強度に及ぼす影響について村山 朔郎,栗原 則夫79-82
粘土の降伏値に関する考察柴田 徹,星野 満83-84
土の引張強さについて長谷川 博,宇津木 愛正85-86
粘土の非排水せん断にともなうストレスパスの変化特性に関する一考察畠 昭治郎,太田 秀樹87-90
飽和粘土の間ゲキ水圧測定におよぼすヒズミ速度の影響について佐藤 正義,北郷 繁91-94
不飽和粘土の有効応力について川上 浩,峰村 信雄95-96
過圧密粘土のクリープ特性について軽部 大蔵,森 誠一郎97-100
パイプフローによる軟弱粘土の流動特性伊藤 冨雄,松井 保,古後 健一101-102
インパルス音波による陸上からの地層探査のための実験(スライド)奥島 基良,本岡 誠一103-104
千葉山砂の鉱物組成について星野 佳久105-106
凍結法による土のサンプリングにおける体積変化について清水 英治,垂水 尚志107-108
液性限界測定法に関する実験的研究(第4報)北郷 繁,益田 栄治109-112
現場間げき水圧計チップの形状寸法について門田 博知113-114
ソイル ストレンゲージの試作とその応用について網干 寿夫,丸山 誠一郎115-118
シンクロスコープを用いた打撃応力の観測森田 定市,宇都 一馬,冬木 衛119-122
標準貫入試験における打撃応力の観測森田 定市,宇都 一馬,佐久間 雅孝,首藤 泰之123-124
帯状基礎の支持力の精密解(斜め荷重の場合)山口 柏樹,寺師 昌明125-126
軟弱地盤の基礎破壊におけるスベリ線の形状について網干 寿夫,堂々 功127-130
軟弱地盤の流動に関する考察伊藤 冨雄,松井 保,三藤 重剛131-132
放射流れの圧密変形中野 坦,鉾木 正治133-134
不飽和粘性土の圧縮特性について 盛土の圧縮変形量の推定について茨木 龍雄135-136
不飽和粘性土の圧縮性について内田 一郎,松本 錬三,鬼塚 克忠137-138
軟弱土の間げき比圧力関係についての一考察大平 至徳,小谷 章139-142
水平応力を考慮したバーチカルドレーン工法の基礎理論について網干 寿夫,吉国 洋143-146
締固めた土の変形の異方性について小川 正二,范 世亮,張 正宗147-148
V状堆積土層の自重による弾性沈下について山口 柏樹,木村 孟,成田 国朝149-150
二層地盤の弾性変位解とその適用性木村 孟151-152
構造物基礎と地盤との接触面における摩擦を考慮した圧力分布について桜井 春輔,北村 泰寿153-154
自由斜面の弾塑性応力状態と安定性について川本 ■万,藤田 益夫,上野 建昭155-156
遠心力を利用した斜面安定実験(第3報)三笠 正人,高田 直俊,山田 孝治157-160
降雨による盛土斜面の崩壊実験(その1)山村 和也161-162
豪雨に起因する山腹崩壊予想上の問題点田中 茂,沖村 孝163-164
地震時の斜面の運動に関する一考察石原 研而165-166
真砂土の要因解析(乾燥密度)について吉田 信夫,稲田 広文,澤井 源市167-168
マサ土の破壊機構について松尾 新一郎,澤 孝平169-170
マサ土のセン断特性三笠 正人,木下 哲生,望月 秋利171-174
砂質土の締固め後における強度特性について岡 巖175-176
マサ土の工学的性質におよぼす微粒子の影響について内田 一郎,松本 錬三,江頭 素樹,山田 義生177-178
山梨県における真砂土の二・三の性質箭内 寛治179-180
呉市周辺の崩壊マサ土の工學的特性について網干 寿夫,門田 博知,朴 炳基181-182
繰返し荷重を受ける真砂土の2,3の性質について谷本 喜一,西 勝,山道 義幸183-184
マサ土を用いたソイルセメントの特性について松尾 新一郎,西田 一彦,井上 啓司185-186
最適合水比における土の状態について久野 悟郎,飯竹 重夫187-188
液分の性状にもとずく土の締固め特性森 麟,斉藤 一郎189-190
愛鷹ロームの練り返しによる強度低下と回復小谷 克巳,楢村 郁雄191-192
同一心壁容積を有するフィルダムの浸透流量と流線形状について泰 柄益193-194
外水位上昇時の堤体内非定常浸透流に対する一考察宇野 尚雄,竹山 ■,寺沢 英和195-196
電気的アナログ法による土中の流体の流れの解法に関する研究斉藤 二郎,内藤 和章,西林 清茂,鈴木 公雄197-200
河床下の集水管よりの取水が周辺地下水位におよぼす影響についての電気相似実験小田 英一,瀬川 浩司201-204
地下水揚水の数値解法について松尾 新一郎,河野 伊一郎205-206
牛津川橋梁基礎ぐいの水平載荷試験高木 秀夫,安本 修一207-208
杭の水平抵抗に関する2,3の考察(第2報)勝見 雅,西本 安範209-210
斜杭の地震時横抵抗計算法小坪 清真,荒牧 軍治211-212
群ぐい模型の水平耐力に関する一考察渡部 卓郎,鎌田 相互213-214
鋼管矢板井筒の水平抵抗に関する模型実験的研究嶋 文雄,後藤 尚男,亀田 弘行,和田 哲郎215-218
オランダ式デイープサウンデイングによるクイの設計と施工管理(第2報)大橋 正尚,プリンス J.C.,ブロンス K.F.219-222
遠心力鉄筋コンクリートくい先端部の改良井上 嘉信,小粥 庸夫223-224
杭のネガティブフリクションに関する考察伊藤 冨雄,松井 保,石川 達彦225-226
杭の周面摩擦に関する実験的考察伊藤 冨雄,庄子 徹227-228
斜杭の基礎的研究宮原 玄229-230
クイ打ちによる地盤振動とエネルギー(その1)村田 清二231-232
模型杭の打込みに関する二,三の実験西田 義親,中川 誠志,関本 道尚233-234
鋼管矢板ウエル基礎の鉛直方向支持力について小松 雅彦,肱黒 和彦,富永 真生235-236
プレストレストリングビームの応力測定横山 志郎,斎藤 二郎,内藤 和章,鈴木 公雄237-238
土木構造物の規格値設定に関する一考察本山 苓蓊,寺田 義元239-240
粘土中に埋設した土中土圧計に関する研究市原 松平,福田 勇治,松沢 宏241-242
地下埋設管に働く土圧について 現場実験測定結果渡辺 隆,建部 英博,宇梶 忠雄243-244
コンクリート橋台に作用する地震時土圧の観測田村 浩一,小森 博245-248
盛りこぼし橋台の模型振動実験狩俣 恒一249-250
斜面をもった地盤の受働土圧力の計算と矢板の根入れ長の計算前田 慶之助,佐佐木 毅,松田 光弘251-252
砂質土のすべり面の理論と矢板への応用丸井 信雄253-256
ブラインドシールドの推進抵抗力について伊藤 冨雄,高本 敏257-258
シールド工事による地表沈下防止グラウト平田 隆一,柴崎 光明,久保 弘明259-260
シールド工法における現場粘土の土質化学的検討について及川 陽,山岸 康利261-262
泥水循環によるシールド工法吉田 弘263-264
砂質土シールド切羽の安定に関する基礎的研究川上 浩,堀松 和夫265-268
圧縮空気による土中の水の移動と圧縮についての基礎的実験大久保 倭雄,吉田 喜忠,西野 良生269-270
粘弾性地山のトンネル覆工について桜井 春輔,井藤 忍271-272
トンネルの周辺におけるアーチ作用の研究伊藤 冨雄,藤井 清司,小副川 徹273-274
トンネル土圧と地山の変形について村山 朔郎,松岡 元275-276
ダム直下流の半地下式発電所構造の応力について戸田 五郎,宮口 友延277-280
層状体の空洞周辺の応力状態について大西 有三,中川 浩二,小林 昭一281-282
コルゲートアーチの支持機構に関する実験的研究(その2)橋本 国男,三木 五三郎283-284
双設シールドトンネルの相互干渉について山本 稔,山崎 良一,横内 脩二285-286
直交異方性弾性地山内の円孔上に作用する荷重による応力および変形丹羽 義次,小林 昭一,平島 健一287-288
岩盤のせん断試験について伊藤 冨雄,藤井 清司,青山 護289-290
不連続性基盤内の逐次破壊について赤井 浩一,山本 和夫,有岡 正樹291-292
層状脆性体の破壊について丹羽 義次,小林 昭一,野邑 正美293-294
傾斜した層をもつ供試体の圧縮強度について佐武 正雄,伊藤 驍,山崎 芳徳295-298
テスト ハンマーによる岩石の強度測定(第2報)井上 正康,大見 美智人299-300
節理体および積層体の一面せん断時の破壊様式およびせん断抵抗川本 ■万,吉田 英生301-302
岩石の圧縮ならびに圧裂強度測定における供試体の細長比のとり方について加藤 三重次,三谷 健,安達 径治,河井 武夫303-304
ダイレクト・パワー・コンパクション工法の模型実験畠山 直降,森本 辰雄,伊藤 利昭305-306
Vertical Drain工法による地盤改良効果について網干 寿夫,奥田 昌宏,吉国 洋307-310
粘土地盤中の砂ぐい効果について バイブロ・コンパクションによるタンク基礎の場合頼 千元,森元 淳平,舟木 士郎311-312
分散材による処理土の分散性に関する一考察松尾 新一郎,宋 永焜,大藤 進313-314
薬液注入の一比較試験三瀬 貞,鈴木 健夫315-316
軟弱盛土の施工法に関する2,3の実験斉藤 二郎,福住 隆二,木村 薫317-318
ビニロンシートによる軟弱地盤表層処理工法(第二報)斎藤 二郎,福住 隆二,西林 清茂319-320
軟弱粘土による築堤のための多段式サンドイッチ工法(続報)山内 豊聡,三浦 哲彦321-324
ソイルブロック工法の研究清水 英治,渡辺 勉325-326
寒冷地舗装における気泡コンクリートの応用(続報)(スライド)山内 豊聡,久楽 勝行327-330
凍結土の2,3の力学的性質について鎌田 正孝,樫村 博331-332
低温液体貯蔵地下タンクに関する基礎的研究 本体および土壌の冷却に伴なう諸現象について秋田 好雄,矢田 敏夫,柳沢 一郎333-336
覆帯の沈下に関する実験的研究(その2)杉山 昇,志方 俊之337-340
履帯の粘着力実験におけるブルドージング抵抗について杉山 昇,志方 俊之,寺村 昌忠341-344
牽引力からみたトラクターの最適履帯形状について杉山 昇,志方 俊之,橋本 義雄345-348
砂粒子による金属材料の摩耗特性について畠 昭治郎,室 達朗349-352
ポンプ船カッターの掘削特性に関する研究畠 昭治郎,伊勢村 邦郎353-354
上昇流による土砂輸送に関する研究松尾 新一郎,木暮 敬二355-356
4部門
交通計画の最近の問題米谷 栄二1-2
砕石コンクリートに関する基礎的研究山本 泰彦3-6
温度分布の変化がモルタルばりの性状に及ぼす影響徳田 弘7-8
高張力異形鉄筋の有効な使用方法の研究 異形鉄筋の付着と鉄筋周辺のひびわれ朝倉 肇,多田 信幸9-10
プレキャスト部材によるプレストレストコンクリート合成梁に関する基礎研究田辺 忠顕11-14
コンクリート箱桁の曲げねじりに関する研究尾崎 ■15-18
人工軽量骨材コンクリートの合成はりの設計に関する研究岡田 清,小林 和夫,吉岡 保彦19-20
大きな集中荷重を受ける棧橋式けい船岸の鉄筋コンクリート床版の極限設計に関する研究堀井 修身,関 弘21-24
火力残灰を利用したエアーモルタルについて(その1) 主に材料的性質野口 俊郎,鈴木 慶一,奥山 一夫25-26
火力残灰を利用したエアーモルタルについて(その2) ポンプ圧送野口 俊郎,鈴木 慶一,奥山 一夫27-28
各種混和材を混合したアルミナセメントを用いたコンクリートのワーカビリチーならびに圧縮強度について小林 正几,木下 旭29-32
ポゾランとしての焼化ボタ利用について松田 応作,三浦 哲彦33-36
非ポルトランドセメント系材料を用いたコンクリートの強度について関 慎吾,笠原 清,栗山 武雄,河角 誠37-38
CSコンクリート開発のための諸問題とその二三の物性試験について戸田 五郎,長谷川 幸雄39-40
コンクリート用化学混和剤に関する2,3の考察岡田 清,西林 新蔵41-42
人工軽量コンクリートの耐硫酸塩性に関する2,3の考察西林 新蔵,片岡 宏治,清水 昭43-44
膨張性混和材料の土木構造物への応用に関する研究長滝 重義,米山 紘一45-46
人工軽量骨材のコンクリート製品への利用に関する基礎的研究荒木 謙一,河野 清,伊賀 俊昭47-50
鉄筋コンクリート部材断面の安全度について西亀 達夫,尾坂 芳夫51-54
支持性能の差異を考慮した杭基礎交番検査坑の設計田村 浩一,松本 英信,中島 五雄55-56
プレストレストコンクリート鉄道橋の自動設計製図小池 晋,小須田 紀元57-60
営団地下鉄銀座線溜池駅箱形ラーメンの変断面材としての設計渡辺 健,佐藤 明正61-62
港湾構造物への軽量コンクリートの應用について(彦島ケーソンの施工例より)清水 昭63-64
PC一室げたの複線鉄道橋の設計について近藤 時夫,宮田 尚彦65-68
PEP工法に関する基礎的研究渡辺 明,加藤 啓文,前原 昭一郎69-70
PC桁のクリープに関する研究 コンクリートの弾性係数の時間的変化を考慮した場合山崎 徳也,彦坂 熙,羽根 悟朗71-74
クリープを考慮した鉄筋コンクリートスラブの解法 一対辺が単純支持された場合―山崎 徳也,彦坂 熙75-78
PC構造の相似解析について渡辺 明,星野 親房,松本 進79-80
コンクリートパイルの打撃応力についての一考察岡田 清,久良 喜代彦,児島 孝之81-82
PRC桁の設計について横道 英雄,角田 与史雄83-86
無補強梁の剪断破壊に関する2,3の検討荒木 謙一,戸川 一夫87-88
プレキャスト・プレストレスト接合はりのせん断強度神山 一,陳 彦良,松島 博89-90
軽量プレテンPC桁のせん断耐力について西林 新蔵,千葉 静夫,小林 峰夫91-92
鉄筋コンクリート梁のせん断実験北田 勇輔,稲葉 明彦93-94
鉄筋コンクリートはりのせん断破壊機構 主鉄筋のせん断力伝達能力について―神山 一95-96
急変断面ばりのせん断破壊強度の模型解析神山 一,陳 文雄97-98
a/dを変化させた長方供多変傾斜スターラップ矩形ばりのせん断実験(スライド)中川 英憲99-100
鉄筋コンクリートばりのせん断疲労に関する研究加賀美 一二三,三浦 正昭,平野 寛,有富 範伊101-104
硬化したコンクリートの空気量について堺 毅,竹内 十三男,上野 秋郎,大塚 茂雄105-106
コンクリートの引張強度試験に関する一考察阿部 博俊,伊藤 勉107-108
プレーンコンクリート中の気泡殻亀裂の生長浄法寺 朝美,加藤 清志109-112
合成繊維混入コンクリートの強度特性について藤井 学,梶村 雄佑,久村 欽一113-114
早期高強度コンクリートの強度特性について山崎 寛司,塚山 隆一115-118
人工軽量骨材コンクリートの高圧蒸気養生に関する基礎的研究小林 一輔,伊藤 利治,河原 俊厚119-120
オートクレーブ養生における供試体寸法の影響 早期強度判定に関する研究久保 直志,森野 奎二121-122
プレストレス合成桁のひびわれ曲げ強さ・破壊曲げ強さ及び疲労強さについて外崎 忍,中村 敏明,大島 久123-126
ポストテンション部材に用いたストランドの長期荷重に対する定着性について柴 康夫,武田 寿一127-128
軽量コンクリートを床版に用いたPC合成桁の実験徳光 善治,石川 達夫,村上 義彦,花田 久129-132
軽量PC桁の曲げ性状について桧貝 勇133-136
骨材プラントの最適計画に関する研究畠 昭次郎,井宮 秀雄137-138
砕石,細砂を使用したコンクリートの諸性質に関する研究枷場 重正,高桑 重三,川村 満紀,斉藤 満139-142
砕石コンクリートのワーカビリチーに及ぼす混和材料の影響について児玉 武三143-146
砕石コンクリートのワーカビリチーに関する実験水野 高明,石川 達夫,谷脇 鉄男,松下 博通147-150
コンクリート道床軌道の振動について小野 一良,伊藤 義男151-154
振動する軌道上の車両運動八十島 義之助,松本 嘉司,西岡 隆,藤沢 伸光155-158
クレーンレールに於けるゴムパッドの効果八十島 義之助,松本 嘉司,大嶋 孝二,清水 惣一郎159-162
原子力発電所の立地方式について藤原 良治163-164
原子力発電所の耐震設計における問題点について富樫 利男,杉本 忠男165-166
コンクリート製原子炉格納容器とその問題点について富樫 利男,井上 昭栄167-168
横締めしないプレテンPCスラブ橋の実験について西堀 忠信,大島 久169-172
コンクリートの凍結融解にたいする抵抗性について小林 正几173-176
人工軽量骨材コンクリートの凍結融解に対する抵抗性に関する一実験枷場 重正,川村 満紀,中村 和義177-178
コンクリートの側圧に関する一実験矢田部 彰,渡辺 淳179-180
鋼製シールドセグメントの強度に関する実験的研究伊藤 和五郎,山田 恵男,青木 輝雄181-184
曲りボルト接合によるスラブ型コンクリートセグメントのリング性能加藤 輝雄,藤野 勝征,田上 森和185-188
トンネル覆工工事におけるコンクリート打設中の型枠の変形について尾坂 芳夫,山口 良雄,林 博189-190
トンネル支保工としての吹付けコンクリートの基本的性状について中原 康,田沢 雄二郎191-192
プレパックドコンクリート工法における注入モルタルの分離について宮坂 維新,原田 宏,大友 忠典193-194
マツシブな鉄筋コンクリート地中梁における温度とひずみ分布に関する現場測定大塩 明,江藤 清光195-196
深海で施工するプレパクトコンクリートに関する基礎実験岡田 武二,新見 芳男,堀口 寛197-200
プレパックドコンクリート用注入モルタルの流動性におよぼす諸条件の一考察大浜 文彦,田内 真201-202
鋼管柱支承部コンクリートの支圧強度に関する実験的研究藤井 学,広内 徹,野村 淳二203-204
舗装構造評価のためのベンケルマンビーム試験に関する考察植下 協,岡田 久雄205-208
カラー舗装材料について三瀬 貞,近藤 邦雄209-210
軟弱粘土上の舗装構造に関する一考察三瀬 貞,山田 優,森光 良太211-212
たわみ性舗装の設計に関する一考察三瀬 貞,西村 惇213-214
たわみ性舗装体の温度特性について秋山 政敬,細田 昌夫215-218
舗装の減衰、寿命及び段階施工遠藤 靖219-222
粘土鉱物とポルトランドセメントの相互作用に関する研究(第1報)枷場 重正,杉浦 精治,川村 満紀223-226
粘性土のときほぐし程度がソイルセメントの力学的諸性質におよぼす影響に関する研究(第1報)枷場 重正,川村 満紀,大深 伸尚227-230
ソイル・セメントに関する2,3の力学試験池田 壮雄,佐野 正典231-232
レジンコンクリート製セグメントの構造ならびに強度に関する実験的研究村上 文章,姫野 梶彦,小竹 繁,石川 有孝,木村 哲男233-236
レジンコンクリートの力学的性質に関する2,3の実験岡田 清,小柳 洽,矢村 潔237-238
低強度ベントナイトモルタルの使用法に関する基礎的研究水野 俊一,玉井 元治,猪飼 国治239-240
軽量コンクリート梁における極限強さ設計についての実験的研究吉田 弥智241-242
コンクリートのねじりクリープに関する実験渡辺 明,出光 隆,文 済吉,宮川 邦彦243-244
アンカーボルトを碇着した鉄筋コンクリート支承部の強度と設計方法西沢 紀昭245-248
コンクリートおよび鉄筋コンクリートの疲労変形および応力履歴について藤田 嘉夫,西堀 忠信,角田 与史雄,松井 司249-252
コンクリートげたの曲げねじり試験尾坂 芳夫,橘田 敏之253-256
集中荷重を受ける模型床版の破壊試験石川 達夫,文 済吉,太田 正彦257-260
鉄筋コンクリート橋床版の載荷実験水野 高明,政近 範光,大和 竹史261-264
異方性配筋スラブの終局耐力について小柳 洽,児島 孝之,平沢 征夫265-266
鉄筋コンクリートの変形特性村田 二郎,神山 行男267-270
プレキャストコンクリート部材と現場打ちコンクリートとの合成に関する基礎研究岡村 甫,丸山 武彦271-272
まだ固まらないコンクリートの安定性試験徳光 善治,文 済吉,水上 恵記,中村 宗喜273-276
振動締固めに関する2,3の考察神山 一,遠藤 博之277-278
まだ固まらないコンクリートの初期諸性質に関する実験的研究(1)加藤 正育,菊川 浩治,飯坂 武男279-280
セメントモルタルの圧縮強サ試験における加圧板の位置と強サとの関係について加藤 正育,菊川 浩治,飯坂 武男281-282
振動モルタルの強度発現に及ぼす諸因子に関する基礎的実験研究牧 直,加藤 清志,杉本 実283-286
ポリプロピレン混入アスファルトについて松尾 新一郎,横井 照明287-288
路盤材料としての転炉滓について吉田 信夫,林 正治,中川 邦彦289-290
セメントを混入したアスファルト乳剤混合物の性質について三瀬 貞,大岸 敏章291-294
ソイルビチューメンに関する実験的研究樋渡 正美,上田 満,本田 諭,原 幾人295-296
最適アスファルト量に関する一考察渡辺 隆,阿部 頼政,飯塚 隆久297-298
曲げ試験から求めたアスファルト合材の強さ,およびスティフネスについて菅原 照雄,上島 壮,森吉 昭博299-302
触媒系特殊アスファルトを用いた合材の力学特性について堀尾 哲一郎,神崎 靖303-306
合成ゴムラテックスのアスファルト舗装への利用に関する研究中島 照雄,山口 香307-308
高速曲げ試験によるアスファルトの性状評価法について 主として低温ゼイ性について上島 壮,下田 哲也,菅原 照雄309-312
アスファルト合材の強度生成機構森 麟,森 満雄313-314
アスファルトの配合に関する実験的研究樋渡 正美,上田 満,笠岡 良雄315-316
アスファルト混合物の疲労破壊とその統計的性質三浦 裕二317-320
圧裂試験によるアスファルト混合物の破断強さについて山之口 浩,巻内 浩,上島 壮321-322
アスファルト・コンクリートの骨材粒度に関する一実験吉本 彰,荻野 正嗣323-324
アスファルトサンドマスチック工法に関する1現場実験について (その2) 1年間の経過報告川村 秀三,重松 和男325-326
鉄筋コンクリートの付着強度におよぼす地震動の影響(第1報)山崎 英樹,長 尚,浜野 浩幹327-328
RC部材のボンド疲労について徳光 善治,文 済吉,出光 隆,松下 博通329-332
引張異形鉄筋周辺のコンクリートに発生する縦ひびわれについて後藤 幸正,大塚 浩司,村山 哲夫333-334
合成樹脂接着による鉄筋継手に関する基礎実験小林 一輔,伊藤 利治,芝田 憲335-336
鉄筋コンクリートの電食に関する一実験岡田 清,仁枝 保337-338
観光地構造に関する研究(2)鈴木 忠義,森地 茂339-340
観光レクリェーション資源調査法鈴木 忠義341-342
観光計画における被視頻度の利用について八十島 義之助,中村 良夫,村田 隆裕,山形 耕一,湧井 哲夫343-344
電子計算機による道路線形のみえの評価手法中村 良夫,篠原 修345-346
積雪地の道路線形設計についての一考察加来 照俊,板倉 忠三347-350
変動風に対する吊橋軌道と車両との相関性八十島 義之助,松本 嘉司,若下 藤紀351-352
新しい輸送機関としてのロープモノレールの都市交通緩和への提案土持 治,中川 英憲,遠藤 治夫353-354
無道床軌道の高速性能試験割沢 善雄,西頭 常彦355-356
降雪および積雪が車両走行速度におよぼす影響について高橋 毅,佐藤 馨一357-358
地方都市における都市計画の一方法 Site Character Designについて加藤 晃,木下 久昭,小林 省三359-360
容積率の決定に関する一考察木村 俊夫,竹本 恒行361-362
通勤時間価値に関する研究毛利 正光,松浦 義満,成瀬 恵宏363-364
交通手段改善にともなう土地価格の変動について松浦 義満365-366
東京都心3区における流入通勤交通の特性広瀬 盛行367-368
パーソントリップ調査法による札幌市の都市構造に関する研究實 清隆,和田 国雄369-370
名古屋市高速度鉄道2号線における利用客動向調査渡辺 晴朗371-372
潜在需要を考慮した駐車実態調査について毛利 正光,山田 欽治,下之園 幸一郎373-374
ベースと目的連関を考慮したOD表の推計島内 三郎,飯田 恭敬,岩本 康夫,辻本 有一,竹本 恒行
発生交通の特性について新谷 洋二,黒川 洸377-378
分布交通量モデルの評価基準について涌井 哲夫379-380
通勤交通の特性を考慮した分布交通量予測モデル毛利 正光,竹内 伝史,小池 明夫381-382
乗用車保有率推定に関する考察越 正毅,北川 久383-384
観光レクリェーションの需要予測に関する研究花岡 利幸385-386
首都圏における通勤交通のモデル的解析向 正,八十島 義之助387-388
大阪を中心とした都市高速道路の交通需要推定佐佐木 綱,中原 繁雄389-390
名古屋市におけるパーソントリップ将来推定について加藤 晃,岡 昭二,丸井 国治391-392
京都市におけるパーソントリップ需要推定木村 俊夫393-394
わが国の地域構造とモータリゼーションの関連性について谷藤 正三,山田 清臣,高田 邦道395-396
津軽海峡カーフェリーの将来計画について高松 光幸397-400
大量輸送機関への転換交通量のシュミレーション・モデル八十島 義之助,松本 嘉司,山形 耕一,陳 振徳401-402
自動車による通勤交通について井上 孝,山川 仁403-404
輸送需要の分担率決定に関する一考察吉川 和広,木俣 昇405-406
通勤 通学者の輸送機関別分担率と経路選定について河上 省吾,大沢 耕一407-408
交通施設が地域開発に及ぼす影響に関する研究小川 博三,五十嵐 日出夫409-410
東海道新幹線の地域経済効果に関する研究天野 光三,藤田 昌久411-414
一般国道地方部における冬期交通事故の特性 主としてすべり事故について斉藤 和夫,板倉 忠三415-418
ガードフェンスの最適設置規格に関する研究枝村 俊郎,山本 俊夫,重富 純二419-420
消雪パイプ敷設後の問題点について青山 清道421-422
幹線街路網の交通量配分計算法について山村 悦夫423-424
発生率曲線による増加交通配分法井上 孝,杉恵 頼寧425-426
交通量配分に関する2,3の考察飯田 恭敬,辻本 有一427-428
道路網における最大総トリップ数について三好 逸二,山村 信吾429-430
道路網の最大フローの存在範囲について西村 昂431-432
道路網における交通量配分の一方法内田 一郎,坂本 修一433-436
首都高速道路網における交通量配分について新谷 洋二,市川 準437-438
名古屋市の大衆輸送機関へのパーソントリップの配分について加藤 晃,岡 昭二,丸井 国治439-442
街路交通の面制御手法について越 正毅443-444
全感応交通信号の容量特性越 正毅,坂下 雅美445-446
系統信号方式のthrough bandに関する一考察毛利 正光,本多 義明447-448
高速道路の出口における渋滞の影響について高田 弘,栗本 譲449-450
交差点の右折車に関する一考察内田 一郎,中田 勝康451-452
アイマークレコーダーによる運転者の注視点解析 定量解析中村 良夫,小笠原 常資453-454
アイマークレコーダによる運転者の注視点解析―定性解析―鈴木 忠義,村田 隆裕,樋口 忠彦455-456
模擬標識実験の報告(2)明神 証,藤原 昭男457-458
街路交通の流体力学的取扱い小笠原 晋二,板倉 忠三,加来 照俊459-460
交通流中に生じた微小な攪乱の伝播について佐佐木 綱,井上 矩之461-462
車群によって構成される道路交通流の確率論的考察(第2報)渡辺 新三,金丸 次男463-466
積雪時の交通流解析堀江 清一,板倉 忠三,牧 正467-468
区間でとらえた交通流の交通量,密度,速度とその関係片倉 正彦469-470
立体横断施設の設置に関する一考察渡辺 新三,高岸 節夫471-472
道路交通容量に関する研究星埜 和,越 正毅,武田 宏夫473-474
滞留時間を考慮した観客流動モデル松井 寛475-476
都市の交通施設計画に関する基礎的考察米谷 栄二,奥谷 巖477-478
都市高速道路網の均一料金圏に関する一考察佐佐木 綱,金近 忠彦479-480
道路網形態による地域区分に関する研究菊池 慎也,小川 博三481-482
都市通勤輸送網の配置に関する一考察森島 宗太郎,山上 俊二483-486
通勤高速鉄道網の計画手法に関する一考察天野 光三,青山 吉隆487-488
モデル都市における バス運行計画について支倉 幸二489-490
川崎臨海地区のバス路線網の再編成計画案について八十島 義之助,水野 高信491-492
単写真による運動体測定について森 忠次,星 仰,端 栄三郎493-494
写真測量による水中位置の測定結果森 忠次,岡本 厚495-496
帝国ホテルの近距離精密写真測量丸安 隆和,大島 太市,鈴木 芳朗,朝生 郁三497-498
都市に於る自然災害 特にその危険度予知についての研究丸安 隆和,嶋田 厚二,清水 仁499-500
雪氷路面とタイヤ間の滑り抵抗塩田 衍,堀内 数,加来 照俊,小野寺 雄輝501-502
道路除雪用薬剤について(文献調査概要報告)板倉 忠三503-506
土地造成設計における最適化について村井 俊治,田中 総太郎507-508
二三のディジタル・ティレイン・モデルについて中村 英夫,村井 俊治,鋤柄 徹509-510
シーサースクロッシングの自動設計について中村 隆次,佐藤 泰生,松崎 恭三511-512
物的流動コストよりみた港湾施設計画に関する一考察長尾 義三,金井 萬造513-514
フィリッピンにおける砂鉄積出し計画の検討前田 慶之助,佐佐木 毅,池田 花園515-518
産業港湾建設整備の工業立地に及ぼす影響について長尾 義三,森杉 寿芳519-520
ターミナルエリアにおける旅客流動構造の解析吉川 和広,大島 康宏521-522
コンボリューションを導入した確率PERTシステムについて吉川 和広,春名 攻523-524
土木工事施工組織に関する管理技術論的研究田原 隆525-528
駅前広場施設計画に関する考察水川 金苗,牛尾 勤529-530