幹線街路の新設にともなう人口分布の変動 | 岡田 勇治,松浦 義満 | 1-4 |
地方都市における人口分布動態のモデルによる解析 | 岡本 幸人,佐々木 昭士 | 5-8 |
広域都市圏土地利用モデル | 林 良嗣,中村 英夫,松仕 昭夫,山中 芳朗 | 9-18 |
工業立地選好モデルについて | 宮本 和明,中村 英夫,槙谷 博光 | 19-24 |
広域幹線道路の整備計画の評価・検討のための一方法 -統計的システム分析手法の応用- | 吉川 和広,春名 攻,堀口 健一 | 25-32 |
沿道建築物による背後の騒音低減効果について | 足立 義雄,野中 宏,荒木 隆雄 | 33-36 |
都市における河川景観計画に関する方法論的研究 | 中村 良夫,北村 眞一 | 37-60 |
交通計画における時間価値研究の系譜 | 青山 吉隆,西岡 敬治 | 61-70 |
機関選択モデルによる運賃弾力性分析 | 森地 茂,井原 勝美,酒井 通雄 | 71-80 |
交通機関別分担モデルの移転可能性 | 杉惠 賴寧 | 81-86 |
自家用車化社会の進展に伴う乗合バスの機能と課題 | 佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 87-92 |
地方都市での公共交通機関整備の基礎的検討 | 溝端 光雄,安山 信雄,柏谷 増男 | 93-100 |
公共輸送機関の整備が利用者に与える影響に関する調査分析 | 河上 省吾,広畠 康裕,五藤 紳一郎,市橋 忠幸 | 101-106 |
市民の公共輸送サービス評価構造 | 竹内 伝史 | 107-112 |
等交通サービス分担理論に関する一考察 | 日野 泰雄,西村 昇 | 113-117 |
ISM手法による都市交通問題の構造化に関する研究 | 吉川 和広,小林 潔司 | 118-127 |
業務交通調査と都市交通施策への対応 | 横溝 敏治,樗木 武,佐竹 芳郎,島田 淳次 | 128-131 |
都市内貨物の貨物車選択構造に関する一考察 | 鹿島 茂,森川 優 | 132-138 |
ヨーロッパ諸都市の自動車走行規制方式と迂回率について | 天野 光三,久郷 幸夫 | 139-144 |
駐車政策に関する諸問題 | 毛利 正光 | 145-148 |
企業規模を考慮した商業立地モデル | 西井 和夫,近藤 勝直 | 149-154 |
土地利用と自動車交通発生量に関する一考察 | 高井 広行,西村 昇,工藤 昌子 | 155-160 |
OD交通量変動が相関を有する場合の道路網交通需要推計モデル | 飯田 恭敬,高村 義晴 | 161-165 |
勾配射影法による交通量配分法の岡山市道路網への適用 | 井上 博司 | 166-172 |
非集計ロジットモデルによる交通手段選択の分析 ~多手段同時選択の場合~ | 原田 昇,太田 勝敏 | 173-178 |
均衡交通流の存在範囲について | 加藤 晃,宮城 俊彦 | 179-184 |
路上障害物を利用した自動車の速度抑制手法に関する一実験的考察 | 小谷 通泰,天野 光三 | 185-190 |
大学構内における駐車政策 | 佐佐木 綱,西井 和夫 | 191-198 |
視覚型,対話型情報処理システム,VISMSの情報処理構造に関する基礎的研究 | 木俣 昇 | 199-203 |
不確実性とファジー性下の意思決定の定式化 | 黒田 勝彦,長尾 義三 | 204-209 |
Fuzzy代数を用いた総合評価に関する基礎的考察 | 石田 東生 | 210-216 |
過疎地域の設定とその地域構造に関する研究 | 斎藤 和夫,石井 憲一 | 217-221 |
Min-Max計画モデルによる2,3の地域計画問題の実証的分析 | 春名 攻,吉川 和広 | 222-229 |
港湾計画における財政に関する研究 -財政モデルの基本構造と試算結果- | 矢島 道夫,中村 松子 | 230-239 |
公共施設整備費用の負担方式について | 森杉 寿芳,吉田 哲生 | 240-243 |
ダム建設計画に関する一考察 | 萩原 良巳,中川 芳一,渡辺 晴彦 | 244-249 |
水資源システムの土木計画学的研究 | 加賀屋 誠一,五十嵐 日出夫,山村 悦夫 | 250-256 |