人口の域内流動モデルとその適用 | 樗木 武,永尾 祐治 | 1-5 |
常住人口密度の変動形式についての基礎的考察(3) -都市類型の抽出とそれによる人口密度変化量の測定- | 大塚 全一,外尾 一則,浜谷 英一 | 6-11 |
住宅需要メカニズムに関する考察 | 松浦 義満 | 12-17 |
2大都市圏域の地域構造特性に関する二,三の比較分析 | 吉川 和広,春名 攻,望月 明彦 | 18-24 |
都市内高速道路建設効果計測用土地利用モデルの開発 | 鹿島 茂,石川 和夫,知花 秀治 | 25-29 |
広域都市圏交通土地利用モデル | 中村 英夫,林 良嗣,宮本 和明,松家 英雄,槙谷 博光 | 30-34 |
土地利用-交通計画のための計画支援システム | 林 良嗣,中村 英夫,宮本 和明,杉本 和敏,宮地 淳夫,吉江 勝広 | 35-40 |
大都市圏における商業業務活動予測モデル | 宮本 和明,中村 英夫,林 良嗣,山中 芳朗,斎藤 俊樹 | 41-47 |
Limited Mobility Groupを考慮した公共交通システムに関する研究 | 千葉 博正,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 48-52 |
住区交通環境改善のための手段の提案と評価に関する研究 | 鈴木 忠義,肥田野 登,長野 啓,松岡 信彦 | 53-64 |
都市周辺部における公共交通サービスの評価に関する分析 | 河上 省吾,広畠 康裕,五藤 紳一郎 | 65-71 |
交通計画の評価及びバスレーンの設置基準に関する一考察 | 河上 省吾 | 72-77 |
公共交通施設の建設と附帯政策のゲーム論的解釈 | 黒田 勝彦,長尾 義三,若井 郁次郎 | 78-85 |
システム・ダイナミックスによる都市内タクシー交通量の推計 | 下村 直,佐佐木 綱,西井 和夫 | 86-96 |
タクシー需要と交通政策に関するマクロ分析 | 溝上 章志,松井 寛 | 97-101 |
特急ビデオバスによるマイカー通勤の削減 | 井上 矩之,竹内 新一,若林 拓 | 102-110 |
通行船舶制限が海上衝突事故率に与える影響 | 黒田 勝彦,喜多 秀行 | 111-117 |
公共輸送サービスとしての料金制度の比較分析 | 竹内 伝史 | 118-123 |
視覚型,対話型情報処理システムVISMSにおける間情報的適合化構造について | 木俣 昇 | 124-128 |
住民意識と土木計画 -大阪市の市街地開発事業の場合- | 村上 正 | 129-130 |
新産業都市における住民の意識調査に関する研究 | 須田 ■,新井 洋一,高橋 邦雄,湯沢 昭 | 131-137 |
地方都市における生活環境評価に関する研究 | 定井 喜明,上田 誠,浜田 泰広,百々 裕之 | 138-144 |
道路建設に対する住民意識の推定 | 中原 清志,佐佐木 綱 | 145-149 |
地区交通計画と住民意識に関する一考察 | 高井 広行,西村 昂,高岸 節夫,三星 昭宏,矢野 公一,井上 正昭 | 150-154 |
住民意識からみた駅前広場整備の効果について | 阿部 宏史,天野 光三,戸田 常一 | 155-163 |
ゲーミング・シミュレーションによる立地過程の解析 | 若谷 佳史,天野 博正,西宮 良一 | 164-173 |
累積法による交通機関選択モデルの構築に関する研究 | 田村 亨,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 174-179 |
節水意識と水需要影響要因の関連分析 | 今田 俊彦,渡辺 晴彦,西澤 常彦 | 180-185 |
マリーナ計画の費用・便益分析とその経済性の研究 | 野尻 徹郎 | 186-197 |
都市・広島の発展と太田川との関わりについての実証的研究 | 松浦 茂樹 | 198-214 |
水配分の適正化に関するモデル分析 | 萩原 良巳,渡辺 晴彦 | 215-220 |
形態とスケールを中心とした土木施設の景観的影響予測に関する基礎的研究 | 窪田 陽一 | 221-230 |
桂離宮の造営・構成に関する考察 | 鈴木 哲,大熊 孝,矢島 基臣,小野沢 透 | 231-235 |
地震による損害波及の推計モデルについて | 上田 治,田崎 忠行,遠藤 玲 | 236-241 |
都市・地域計画情報システムのためのデータベースシステムに関する基礎的研究 | 吉川 和広,春名 攻,江尻 良,尾藤 勇 | 242-252 |
工事施工の多階層構造特性を考慮した工程計画・管理のシステム化 | 春名 攻,田坂 隆一郎 | 253-262 |
予測の不確実性と計画目標期設定 | 長尾 義三,喜多 秀行,笠島 勝治 | 263-269 |
発生重回帰モデルにおける説明変数選択法に関する研究 | 佐藤 馨一,桐越 信,岩立 忠夫 | 270-276 |
交通量調査データだけを用いるOD交通量推計法 | 井上 博司 | 277-282 |
実測路上交通量モデルを用いたOD間パラメーターの修正について | 飯田 恭敬,中嶋 益雄 | 283-286 |
交通配分・分布同時推定モデルとその信頼区間について | 宮城 俊彦,加藤 晃 | 287-294 |
交通需要モデルの時間的移転可能性 | 杉恵 賴寧 | 295-300 |
二項選択ロジットモデルによる集計誤差に関する一考察 | 門田 博知,加藤 文教 | 301-304 |
パークアンド・バスライドの需要構造に関する研究 | 定井 喜明,安部 隆久 | 305-310 |
信号停止モデルによる自動車走行モードの予測について | 日野 泰雄,西村 昂 | 311-314 |
都市構造と自動車保有率との関係 | 芦沢 哲蔵 | 315-321 |
バス路線対策と整備効果予測 | 木下 賢司 | 322-325 |
新市街地における地区道路網の計画手法 | 山川 仁 | 326-332 |
歩・車共存のための住区内街路整備計画について | 天野 光三,小谷 通泰,山中 英生 | 333-340 |
配分対象道路網作成の自動化 | 枝村 俊郎,森津 秀夫,木下 暢男,樋口 和夫 | 341-349 |
京阪神都市圏における業務交通流動現象に関する構造論的分析 | 吉川 和広,春名 攻,小林 潔司 | 350-357 |
道路交通の地域特性に関する基礎的研究 | 堀井 雅史,福田 正 | 358-362 |
地域整備過程に関する開発速度論的研究 | 肥田野 登 | 363-380 |
道路の環境アセスメントについて | 戸沢 哲夫 | 381-384 |
多地域SDモデル及びメッシュ情報の活用による道路交通騒音予測システムについて | 厚井 弘志 | 385-390 |
交通ネットワークにおける対災害信頼性の最適配分 | 枝村 俊郎,森津 秀夫,土井 元治,中川 勝八郎 | 391-403 |