土木計画学研究発表会講演集

1982年 第4回

タイトル著者
港湾計画に対する住民意識構造に関する調査研究湯沢 昭,須田 ■1-6
市町村における施策形成過程と総合計画に関する研究永井 護,野倉 淳7-15
地区交通環境整備の事後調査新谷 洋二,太田 勝敏,永井 護16-24
地方生活圏の構造特性に関する実証的研究 -鳥取県東部地域を対象として岡田 憲夫,魚住 忠可25-33
地域の段階構成について武井 幸久34-36
微視的に捉えた観光地形成とその圏域設定に関する研究花岡 利幸,橘田 友春37-46
過疎地域計画に関する一考察折田 仁典,清水 浩志郎47-53
北部九州における過疎型地域とその地域構造分析樗木 武,横枕 篤54-59
豪雪地域における住民と行政のあり方に関する調査研究鈴木 哲,大熊 孝,斎藤 芳敬60-65
熊野地域の計画 -熊野浄土の現代的意義を求めて-佐佐木 綱66-71
地方都市における大規模開発計画とその課題黒田 達朗72-78
地方都市における治水計画と都市・地域計画の関連関係に関するシステム論的分析吉川 和広,春名 攻,井山 聡79-86
多階層システムモデルによる都市圏水需要変化過程の分析萩原 良巳,渡辺 晴彦,西澤 常彦87-92
水資源計画における水循環モデル分析萩原 良巳,蔵重 俊夫,渡辺 晴彦93-98
大都市圏域における幹線道路網の整備計画策定のための計画情報の作成吉川 和広,春名 攻,小林 潔司,森川 一郎99-105
大都市における土地利用の変動過程に関する一考察朝倉 康夫,佐佐木 綱106-113
都市河川を考慮した土地利用計画加藤 哲男,児玉 忠,広部 英一114-119
地方における土地利用計画の事前調査について佐々木 昭士120-123
土地利用交通モデルの批判と改良中村 英夫,宮本 和明,林 良嗣,斉藤 俊樹124-134
交通施設整備を考慮した土地利用-交通モデル芝原 靖典,青山 吉隆,大谷 博135-141
道路網整備に伴なう利用者便益の地域帰属について河平 義彦,近藤 勝直,米谷 栄二142-146
道路建設による波及効果の影響と拡散の予測について毛利 正光,葉 光毅147-153
中央高速道路建設の事後分析 -東京・富士吉田間について-鹿島 茂154-159
東京の幹線街路形成の史的研究 -大正の震災復興計画を中心として-堀江 興160-165
都市における景観形成の手法について -盛岡市を対象として-浦口 醇二166-173
「富士川流域圏の居住地環境における好まれる景観とレクリエーション行動について」樋口 忠彦,明石 益夫174-184
高蔵寺ニュータウンにおける景観分析と公園整備計画への適用に関する研究鈴木 哲,小野沢 透185-189
公園の環境アセスメントについて戸沢 哲夫190-193
都市間交通における交通機関選択特性に関する研究佐藤 馨一,田村 亨,五十嵐 日出夫194-199
地方中核都市におけるサイクル・トレイン・サイクルシステムについて清水 浩志郎,佐藤 馨一,竹谷 寛200-205
甲府市市街部への交通セル方式導入の檢討星野 哲三206-212
56年豪雪における道路交通施設の評価に関する研究高野 芳裕,五十嵐 日出夫213-218
鉄道駅の最適配置福山 正治219-226
鉄道開通に伴う交通手段別分担の変化に関する分析河上 省吾,広畠 康裕227-232
鉄道沿線における環境悪化の社会的費用の計測方法について河上 省吾,田中 達司233-239
立地主体の競合を考慮した土地利用予測モデルに関する研究天野 光三,戸田 常一,阿部 宏史240-251
VISMSに支持された情報処理システムにおける”客観性”の水準について木俣 昇252-255
数量化理論II類の意識調査への適用に関する研究青山 吉隆,大橋 健一256-262
常住人口密度の推移形態について大塚 全一,外尾 一則,小川 渉263-268
世帯における居住地の選択行動芦沢 哲蔵269-275
通勤交通と住宅需要の関連について松浦 義満276-283
住区内における歩行者道路網の評価毛利 正光,塚口 博司284-289
歩車共存道路の事例とその評価について天野 光三,小谷 通泰290-297
住区内街路整備計画についての基礎的考察竹内 伝史298-304
住宅地における地区道路の網構成と利用特性に関する考察 -市街地整備における地区道路の役割-山川 仁305-311
港湾ふ頭の老朽度評価に関する要因分析 -横浜港新港ふ頭の老朽度指数について-松本 昌二,村田 利治,白水 義晴312-319
大規模埋立工事のマネイジメントシステムのデザインに関する方法論的研究吉川 和広,春名 攻,江尻 良320-327
海面埋立土地造成における最適地盤高のオペレーションズ・リサーチによる決定法川北 米良328-335
港湾の経済効果計測モデル -(付加価値分析法)稲村 肇336-349
港湾地域計画のための土地利用現況のシステム論的分析吉川 和広,春名 攻,今木 博久350-357
片道通航水路の交通容量に関する研究奥山 育英358-368
通勤交通手段の予測における集計モデルと非集計モデルの予測精度の比較杉恵 賴寧,塚本 冬文369-374
非集計行動モデルの研究の現状と課題太田 勝敏,原田 昇375-384
非集計分担率モデルにおける個人属性の影響について河上 省吾,磯部 友彦385-390
不動点アルゴリズムによる交通均衡の計算法加藤 晃,宮城 俊彦,野々山 弘紀391-402
双対交通均衡モデル -交通モード均衡を例に-宮城 俊彦403-412
大規模交通ネットワークにおける経路探索の簡略化手法に関する研究内山 久雄,林 良嗣,槙谷 博光,大島 邦彦413-419
動的交通量配分理論に関する研究松井 寛420-425
道路網の感度分析について桝谷 有三,加来 照俊426-429
吸収マルコフ連鎖を利用した交通規制実施の影響評価大矢 正樹430-433
市街地における道路網評価に関する一手法堀井 雅史,村井 貞規,福田 正434-439
電算機支援システムによるバス系統網計画の評価に関する研究天野 光三,小谷 通泰,山中 英生440-445
信号停止モデルによる路線の走行モード予測について日野 泰雄,西村 昂446-449
阪神高速道路松原線供用時交通制御の検討と検証佐佐木 綱,井上 矩之450-455
1日のトリップパターンから見た交通機関選択に関する基礎的考察 -地方都市圏(備後圏)P.T.調査より-佐佐木 綱,近藤 勝直,西井 和夫,川田 均456-460
中都市における交通計画のための実態分析と需要予測 -春日井市を対象として-向井 伸治,花岡 利幸,川井 利光,鯉渕 彰461-473
パーソントリップ調査における調査不能にもとづく誤差について山形 耕一474-481
土木工事のマネジメントシステムの設計方法について春名 攻,池田 将明,多賀 幸夫,河内 寛,折田 利昭,安井 英二,澤畑 誠,上田 隆,岡本 伸一,土橋 廣實483-505
ロックボルトの自動化解析について上野 正高,藤木 広一506-512
地下空洞掘削における計測情報処理のシステム化について見波 潔,河原畑 良弘,北角 哲,杉本 博史,岡本 伸一,梅園 輝彦,佐藤 広司,宇都宮 透513-520
PC斜張橋における計測管理システム松舘 弘,大竹 公一,堀田 明男,野村 亨右,松本 三千緒521-523
グラウト管理システム井上 嗣明,麻生 公裕524-532
施工測量業務の省力化石崎 守圀,中村 祥一,宮田 修一533-536
マイクロ波使用による海上測量システム山下 純男,相川 博537-542
大規模土工における施工計画・管理のシステム化掘 泰宣,上田 隆,原田 次郎543-553
現場における工程計画・管理システム -オンライン化へのアプローチ-川崎 健次,田坂 隆一郎,西野 久二郎,折田 利昭,安井 英二554-564
マイコンによる作業所原価管理システムへのアプローチ -地下鉄工事における実施例-田中 誠一郎,小谷 勝昭,多賀 幸夫,河内 寛,池田 将明565-575
小型コンピュータを利用した工事管理の日常データ処理について比奈地 信雄,斉藤 毅,川西 広師,長峰 洋,重元 智史576-585
オフィス・コンピュータによる工事管理システム平田 義則,植田 直樹586-590
オフィスコンピューターによる地下鉄工事管理例足立 千次591-596
工事用電気設備計画システム洞沢 敞,吉田 義人,金子 哲也,伊藤 正弘,広石 敏雄597-600
土木工事情報の管理と有効利用について根本 隆栄,加藤 仁601-604