土木計画学研究・講演集

1985年 第7回

タイトル著者
端末バス交通システムの評価手法に関する研究中村 雄一,大塚 全一,川上 洋司,美濃出 宏人,小林 浩二1-7
バスシステムの運行コスト分析木下 瑞夫,青木 秀幸9-15
地域交通体系の効率的再編に関する研究松岡 数憲,菅原 繰17-20
山間過疎地域における乗合バスの需要予測と計画について青島 縮次郎,太尾 斉,上田 実21-27
最適交通網構成手法とその応用森津 秀夫29-34
都心部通過交通排除をねらった都市高速道路のネットワーク形状 ~円形都市モデルからのアプローチ~若林 拓,井上 矩之,高橋 徹35-41
住宅地の交通抑制のための道路網構成に関する研究天野 光三,山中 英生43-49
先端技術産業の道路利用とその立地動向について柴崎 亮介,宮川 朝一51-54
バイパスの現状と計画のあり方についての一考察芦沢 哲蔵,新谷 洋二55-62
街路整備事業による市街化の促進とその税収効果に関する調査・研究渡部 與四郎,宮川 朝一,澤木 俊冏63-70
欧米におけるフレックスタイム制導入状況谷口 正明71-78
西ドイツにおける住宅地の交通抑制策の現状と課題小谷 通泰,山中 英生79-86
筑波研究学園都市の建設経緯概説長瀬 克彦87-94
離島港湾の現状と課題 (伊豆諸島の例)和野 信市95-101
沖縄を事例とした土木史における地方の地位上間 清103-108
地盤沈下の被害費用の測定に関する研究森杉 壽芳,岩瀬 広109-116
郊外鉄道新線建設効果の資産価値への転移肥田野 登,中村 英夫,太田 雅文117-124
幹線交通網形成の簡便な事後評価モデルの提案森杉 壽芳,大島 伸弘125-132
居住地選択行動の定式化に関する1考察 -均衡理論-東原 紘道133-140
多項ロジットモデルによる住宅立地つけ値関数の推定柏谷 増男,小倉 幹弘141-148
非集計行動モデルに基づく土地利用モデルの構成 -特に工業立地モデルを中心として-宮本 和明,中村 英夫,増田 博行,清水 英範149-156
都市地域計画におけるシステムズ・アプローチの展開 -英国の計画事情を例として-戸田 常一157-162
都市計画支援システムに関する一考察福島 徹163-166
広域都市基盤整備計画に関する方法論的研究春名 攻,村橋 正武167-174
地方整備・開発問題に関する二,三の考察 -計画論的アプローチ-岡田 憲夫175-179
大都市圏域を対象とした地域整備交通計画問題のシステム分析吉川 和広,小林 潔司,金 世一181-188
都市化過程における治水事業評価のためのシミュレーション分析加賀屋 誠一,山村 悦夫,竹村 勉189-196
活動間の相互作用効果を考慮した沿岸水域利用計画モデル森川 高行,長尾 義三197-202
地縁文化の構造に関する試論尾仲 章,佐佐木 綱203-210
土木工学科学生の意識 -神戸大学,昭和48年と昭和58年-枝村 俊郎,川井 隆司,松尾 義弘211-218
パーク・アンド・ライド通勤者の発生特性と駅選択モデル新田 保次,毛利 正光,張 瑛岳219-225
ニュータウンにおける新交通システムに関する研究成田 保宣,菅原 繰227-230
鉄道駅勢圏の幾何学モデル安賀 康夫,近藤 勝直,三輪 利英231-236
鉄道駅を中心とする空間的まとまりの発展過程について辻 雅行,大塚 全一,川上 洋司,有可 哲朗237-241
カーブにおける二輪車の走行特性について三井 達郎243-248
交通事故による入路制御時に生じる損失についての考察佐佐木 綱,秋山 隆正,大藤 武彦249-255
大都市における災害時の避難路確保に関する研究加藤 晃257-264
ゾーン生成交通をゾーン生成トリップ数分布モデルに関する研究河野 雅也,樗木 武265-270
トリップチェイン手法を用いた都市交通需要分析 -その有効性と枠組みについて-西井 和夫,佐佐木 綱271-278
国内航空旅客需要の動向と影響要因分析森地 茂,田村 亨,河野 俊郎279-286
交通機関分担を考慮したネットワーク均衡問題宮城 俊彦,大野 栄治287-294
分担・配分結合モデルの定式化とその実用的な適用法に関する検討河上 省吾,溝上 章志295-299
共役性理論を基礎とした交通配分モデルについて宮城 俊彦,小川 俊幸301-308
非集計行動モデルによる手段別買物トリップ数の予測松岡 克明,松本 昌二309-314
交通体系整備による商業地域活性化についての研究石田 哲哉,菅原 繰315-318
時系列モデルによる交通流の短期予測岩﨑 征人,千葉 利晃,東 伸吉,向井 英己319-324
簡易配分シミュレーションによる道路網容量の実用的計算法について西村 昂,日野 泰雄,岡田 敏男325-329
避航領域の確率論的取り扱いについて黒田 勝彦,喜多 秀行331-338
リスク・アナリシスによる内陸運河の改修計画法黒田 勝彦,吉田 哲生,伊藤 雅之,井上 欣三339-346
都市の成長と人口密度変動についての分析加藤 裕之,大塚 全一,中川 義英,磯松 教彦347-353
地方都市の人口移動に関する研究斉藤 和夫,富田 浩士355-362
都市推移モデル開発の一手法佐野 太,大塚 全一,中川 義英,大島 伸生363-367
大都市の都心・都心周辺地域の地区特性について村井 一元,大塚 全一,中川 義英,岩佐 浩光369-374
道路網容量から見た土地利用の在り方に関する考察清田 勝,高田 弘,樗木 武375-380
高密度土地利用の成立に関する研究野村 和広,福田 敦381-388
外部商業地区の形態と推移芦野 光憲,中川 義英389-396
土地区画整理事業における換地の土木計画学的考察中川 修397-401
再開発のための一手法松村 茂,大塚 全一,中川 義英,畑谷 健403-407
都市内駐車場の立地と需要特性に関する研究千葉 博正409-414
駅前広場のシステム設計榛沢 芳雄,野村 和広,安井 一彦,福田 敦,寺内 徳彰415-419
埋立工事の土運船運航計画システム奥山 育英421-424
広域海洋調査システム神崎 正,甲斐 源太郎425-430
道路の維持修繕計画に関する現時点の考察 (主として舗装)召田 紀雄431-438
都市高速道路の建設情報システムの開発春名 攻,氈受 昌和,関 惟忠,中島 裕之439-444
大規模整地計画における計画地形検討のためのComputer Aided System吉川 和広,春名 攻,芹川 裕一445-452
Computer Aided Management System(CAMS)の概念設計と構築方法について春名 攻453-460
Precedence Network/Man・dayモデルの開発に関する基礎的研究山本 幸司,福岡 敬介,池守 昌幸461-468
パソコンを用いた現場マネジメントシステムの実験的開発について -工程マネジメントシステムを中心として-吉川 和広,春名 攻,池田 將明469-476
現場事務所と原価管理太田 順,足立 千次,辻江 龍彦477-484
現場業務のシステム化の研究清水 計雄485-492
多変量解析法による建設工事労働災害の発生特性の分析花安 繁郎493-498
都市空間における天空開放性の計量技法に関する研究中岡 良司,森 弘,五十嵐 日出夫499-504
マイコンを用いた都市景観表示手法の一研究錢谷 善信,中北 覚司505-510
景観評価システムを考慮した街路設計に関する研究榊原 和彦,三輪 利英,藤墳 忠司511-518