マニラ首都圏の通勤交通の分析 | 内山 久雄, ホセ モルテロ | 1-8 |
都市内交通システムの総合的改善について基幹バス新出来町線の試み | 名古屋市総務局企画課 | 9-16 |
国鉄特定地方交通線の存廃に対する評価について事例報告-岐阜県の場合 | 加藤 晃 | 17-22 |
地下空間利用の現状と今後の動向 | 西 淳二, 笠原 慶三郎, 友末 一徳 | 23-30 |
唐津港港湾長期整備計画について(21世紀に向けての地方における港湾整備計画検討事例) | 大城健治, 角田勝民 | 31-38 |
土木・建築学生のパーソナリティと創造性の特徴 | 坂野 登, 佐佐木 綱, 西井 和夫 | 39-44 |
開発途上国の属性から見た国際協力の方向 | 菅原 操, 加藤 義人 | 45-48 |
THE BANGKOK AREA LAND USE-trANSPORT ANALYSIS SYSTEM | Samart RATCHAPOLSITTE, Kazuaki MIYAMOTO , Hideo NAKAMURA | 49-56 |
リモートセンシングデータを組み入れた都市環境情報支援システムの開発 | 菅 雄三, 田中 總太郎, 杉村 俊郎 | 57-60 |
リレーショナル・データベースによる非計量データ処理について-史的情報を例として- | 中岡 良司, 森 弘, 五十嵐 日出夫, 佐藤 馨一 | 61-68 |
米国におけるタホ湖の湖水管理のケース・スタディについて | 戸沢 哲夫 | 69-72 |
上総新研究開発都市における景観計画 | 中村 良夫, 安島 博幸 | 73-80 |
高齢運転者の問題点と安全に関する基礎的研究 | 溝端 光雄 | 81-88 |
多地点同時観測にもとづく道路交通流に関する研究 | 田村 洋一, 樗木 武 | 89-96 |
渋滞シミュレーションモデルによる高速道路の迂回制御効果に関する研究 | 河島 恒, 巻上 安爾, 竹内 新一 | 97-104 |
走行シミュレーションモデルによる自動車排出ガス量の算定方式に関する一考察 | 西村 昂, 日野 泰雄, 布川 貴一 | 105-112 |
道路交通騒音の簡易推定法に関する一考察 | 渡辺 義則, 菊永 昌洋, 角 知憲 | 113-120 |
系統信号区間における車群と遅れ時間に関する一考察 | 久井 守 | 121-128 |
都市高速道路交通管制の効率化に関する検討 | 秋山 孝正, 佐佐木 綱, 奥村 透 | 129-136 |
都市高速道路の容量設計に関する一つの考え方 | 若林 拓史, 井上 矩之 | 137-144 |
ハンプ通過時の自動車の動的挙動 | 山田 晴利 | 145-151 |
地区交通抑制のための道路構造の研究-各種交通抑御手法の類型化及びハンプの基礎的研究- | 青木 英明, 久保田 尚, 高島 伸哉, 藤墳 忠司 | 153-160 |
地区交通抑制のための道路構造の研究-ハンプの機能的諸特性に関する実証的分析- | 天野 光三, 榊原 和彦, 辻 達夫, 土橋 正彦 | 161-168 |
バス路線の経営分析と潜在集客能力 | 山田 寿史, 竹内 伝史, 鈴木 武 | 169-176 |
採算性を考慮したバス路線の決定 | 藤田 昌弘, 稲村 肇, 須田 ヒロ | 177-184 |
端末バス交通システムの計画案作成手法に関する研究 | 美濃出 宏人, 中村 雄一, 中川 義英 | 185-192 |
地下鉄延伸に伴う通勤交通の機関分担変化の予測に関する事後評価 | 肴屋 篤, 角 知憲, 出口 近士, 沼田 實 | 193-200 |
フレックスタイム制導入化における通勤行動(英国地方中核都市の事例) | 谷口 正明 | 201-206 |
通勤交通における旅行時間の変動と到着目標時刻の設定 | 松本 昌二, 白水 義晴 | 207-214 |
ファジイ構造モデルによるダム計画の生活環境意識への影響分析 | 加賀屋 誠一, 山村 悦夫 | 215-220 |
内陸運河の航行安全性評価と改良計画法 | 黒田 勝彦, 吉田 哲生, 芝原 靖典 | 221-226 |
計画における地物の男性性・女性性の計量化に関する考察 | 佐佐木 綱, 西井 和夫, 井上 亮 | 227-234 |
我が国の高速道路計画に関する2,3の考察 | 渡辺 隆, 森地 茂, 田村 亨, 倉林 靖夫 | 235-242 |
道路整備効果に対する考え方の変遷 | 中村 英夫, 清水 英範, 林 家彬 | 243-250 |
航路計画の方法論に関する2,3の考察 | 喜多 秀行, 長尾 義三, 黒田 勝彦 | 251-258 |
港湾荷役のシミュレーションモデルの開発 | 大熊 修司, 稲村 肇, 須田 ヒロシ | 259-266 |
内航船舶による貨物輸送の実態分析 | 小谷 通泰, 岡山 正人 | 267-274 |
社会的便益・費用による生活環境の計量的評価手法の開発 | 長沢 宏, 湯沢 昭, 須田 ヒロシ | 275-282 |
生活道路の整備水準評価手法に関する研究 | 本多 均, 外井 哲志 | 283-290 |
歩車共存手法を導入した住区道路網計画の考え方とその課題について | 山中 英生 | 291-298 |
分担需要変動型交通均衡モデルの実用可能性に関する研究 | 河上 省吾, 溝上 章志 | 299-306 |
USE OF A PROBIT MODEL IN trAFFIC ASSIGNMENT | T. HOSHINO, M. F. CONDJOE | 307-314 |
分布-配分同時決定問題を制約条件としてもつ最適道路網形成問題 | 朝倉 康夫 | 315-322 |
交通需要分析のための活動効用推定法 | 河上 省吾, 磯部 友彦, 仙石 忠広 | 323-330 |
一日生活圏の大きさとその推移に関するトリップチェイン分析 | 西井 和夫, 佐佐木 綱, 植林 俊光 | 331-338 |
世帯属性と自家用車保有の関連分析-京都市郊外ニュータウンにおける実態調査にもとづいて- | 佐佐木 綱, 朝倉 康夫, 木村 宏紀 | 339-346 |
コミュータ航空の需要予測 | 森地 茂, 田村 亨, 近藤 淳一, 浅輪 宇充 | 347-352 |
集計 Nested Logit-Model による広域観光行動予測 | 森杉 壽芳, 林山 泰久, 平山 賢二 | 353-358 |
パーソントリップ調査をベースとした非集計行動モデルの適用方法 | 原田 昇, 杉田 浩, 渕内 淳一郎, 佐々木 健, 鈴木 敏充 | 359-366 |
短距離鉄道通勤者における着席効用度の分布特性に関する研究 | 家田 仁, 松本 嘉司 | 367-374 |
生成交通と発生交通との関係を考慮した発生交通の分布モデルについて | 樗木 武, 河野 雅也 | 375-382 |
通勤交通における内内交通量の推計方法に関する考察 | 松浦 義満, 沼田 道代 | 383-390 |
郊外鉄道駅近傍における商業集積と面的基盤整備に関する研究 | 辻 雅行, 中川 義英, 川上 洋司 | 391-396 |
地方都市の街づくりと商業振興,立地に関する調査・研究 | 高橋 邦雄 | 397-404 |
土地利用に着目した地区推移過程を把握する手法の開発 | 大島 伸生, 中川 義英, 松村 茂 | 405-410 |
山村定住化のメカニズムに関する研究 | 青島 縮次郎, 上田 実, 温品 誠二 | 411-416 |
新幹線上野乗入れが高速交通過疎地域に及ぼす影響について | 木村 一裕, 清水 浩志郎, 中川 圭正 | 417-422 |
交通条件からみた都市地区の推移の研究 | 松村 茂, 中川 義英, 伊藤 俊雄 | 423-428 |
市街化区域と調整区域の線引きの社会的費用 | 青山 吉隆, 大橋 健一, 近藤 光男 | 429-436 |
最適代替案確率の図形表示による総合評価手法特性の比較分析 | 飯田 恭敬, 児玉 健, 高山 純一 | 437-444 |
地域の個性を考慮した大規模プロジェクトの総合評価モデルとその適用 | 中川 大, 天野 光三, 戸田 常一, 瀧浪 秀元 | 445-452 |
地価を内生化した居住地選択モデル | 森杉 壽芳, 大野 栄治 | 453-460 |
住宅立地モデルと均衡配分理論 | 柏谷 増男 | 461-466 |
需給均衡理論にもとづいた居住地選択行動モデル | 東原 紘道 | 467-474 |
計量経済モデルを用いた地方都市圏の地域整備計画に関する研究 | 吉川 和広, 小林 潔司, 奥村 誠 | 475-482 |
都市地域問題に対する2つの計画アプローチ:システムズ・アプローチと戦略的選択アプローチ | 戸田 常一 | 483-490 |
都市内鉄軌道整備の為の助成制度に関する考察 | 伊東 誠, 森地 茂, 黒川 洸 | 491-498 |
OBDの形態を利用した商圏近似モデル | 加藤 浩明, 吉野 智之, 芦野 光憲, 中川 義英 | 499-504 |
産業連関表を用いた産業構造分析 | 六郷 昌記, 稲村 肇, 湯沢 昭, 須田 ヒロシ | 505-512 |
3レベル連関分析モデルの都市圏への適用性の検討 | 堺 美智雄, 安藤 朝夫 | 513-518 |
都市及びメッシュレベルにおける人口推定モデルの研究 | 鳥越 重己, 加藤 裕之, 中川 義英 | 519-524 |
都市圏構造と逆都市化減少 | 清水 浩志郎, 後藤 浩基 | 525-530 |
都市圏構造活動立地モデルの構成に関する基礎的研究 | 安藤 朝夫 | 531-536 |
道路占用工事における残土処理計画 | 見波 潔, 嶋津 晃臣, 下坪 賢一 | 537-544 |
道路の補修計画に関する一考(主として地方道における舗装) | 召田 紀雄 | 545-552 |
計画・管理技法活用に関する調査研究 | 平田 義則, 山本 幸司 | 553-560 |
工事原価管理システムに関する研究 | 太田 順 | 561-568 |
現場計測システム研究と活動報告 | 佐々木 理一 | 569-576 |
都市高速道路の建設業務合理化のための Management System 構築に関する方法論的研究 | 氈受 昌和, 春名 攻, 中島 裕之, 相原 憲二 | 575-582 |
システム開発に関する研究-方法論確立をめざして- | 春名 攻 | 583-590 |
工事マネジメントシステム開発に関する一考察 | 比奈地 信雄 | 591-595 |