土木計画学研究・講演集

1986年 第9回

タイトル著者
非集計行動モデルを用いた総合交通需要予測システムの開発研究中嶋 益雄, 遠山 誠, 酒井 弘1-8
秋田市における新交通システムの計画渡部 与四郎, 清水 浩志郎, 廣田 和夫9-16
新潟外環状線の計画大島 重利, 桐越 信, 今野 和則, 小口 浩17-24
ハイブリッド型治水計画モデルの解法に関する研究吉川 和広, 春名 攻, 渡邊 泰也, 田井中 靖久25-32
矢部川流域における水制御システムと水秩序の形成に関する研究坂本 紘二33-39
ダム管理の分析とダム群集合管理計画高橋 彌41-48
軽自動車の保有構造とその利用特性清水 浩志郎, 木村 一裕, 伊藤 隆49-54
駅および駅前広場における旅客案内-現状の問題点と改善方策-篠原 修, 山田 晴利, 宮沢 裕, 大隅 一志55-60
駐輪場内における利用者の位置選好特性の評価高田 直和, 家田 仁, 赤松 隆, 松本 嘉司61-66
切土構造における騒音減衰の予測手法長谷部 正基, 金安 公造67-74
道路区間の事故危険度評価に関する研究斉藤 和夫, 阿部 幸夫, 小林 英一75-82
物損事故を考慮した交通事故指標の提案舟渡 悦夫83-90
内航船舶の運航特性に関する考察小谷 通泰, 岡山 正人91-98
国際海上コンテナ輸送における最適コンテナ回送計画に関する考察吉川 和広, 三木 楯彦, 今井 昭夫99-105
水域計画シミュレータの開発奥山 育英, 早藤 能伸107-114
住宅立地の動的予測方法に関する研究林 良嗣, 冨田 安夫115-122
住宅立地への均衡理論的アプローチ東原 紘道123-130
住宅市場への土地供給モデルの提案森杉 壽芳, 大野 栄治, 松浦 郁雄131-138
身近な環境づくりにおける住民の意識と行動の評価盛岡 通, 田渕 誠一, 小幡 範雄, 鈴木 五一, 松居 弘次139-146
地方都市の港湾に対する地域住民の意識に関する研究斉藤 和夫, 桝谷 有三, 川村 彰147-154
街路空間のイメージ(男性性, 女性性)の計量化に関する考察佐佐木 綱, 西井 和夫, 井上 亮155-162
コンピュターグラフィックスを援用した道路景観の予測と評価三輪 利英, 榊原 和彦, 徳本 行信, 土橋 正彦163-170
地方都市(北海道, 北見市)の市街地整備に関する一考察-「地区カルテ」の作成を通して-田口 良彦, 高橋 一幸171-178
地耐力からみた北見市の都市化過程横平 弘179-185
社会資本ストックからみた地域整備に関する一考察榛沢 芳雄, 野村 和宏, 為国 孝敏, 福田 敦187-192
日, 英における開発利益還元制度の比較研究林 良嗣, 土井 健司193-200
高齢者の交通発生に関する一考察三星 昭宏, 高石 博之, 吉田 宗久201-208
救急自動車の出動実態と需要に関する一考察高井 広行, 保野 健治郎, 北条 康正209-216
道路整備による医療機会改善効果の計測清水 英範, 中村 英夫, 林 家彬, 上田 孝行217-224
ライフサイクルからみた個人の交通行動の分析杉恵 頼寧, 藤原 章正, 平野 毅志225-232
公共交通網計画へのAIDA手法の適用中川 大, 天野 光三, 戸田 常一233-240
郊外鉄道の地下鉄への乗入れが都心の商業, 業務立地に及ぼす効果の分析岩間 敏之, 肥田野 登, 中川 大241-246
ニュータウンにおける新交通システムの導入計画の事後評価-不確実性への対応に着目して-新谷 洋二, 芦沢 哲蔵, 久保田 尚, 中村 文彦247-253
国鉄地方交通線の活性化可能性の研究藤原 誠樹, 菅原 操, 松岡 数憲255-258
町村営バス運行の事前事後分析青島 縮次郎, 小柳 智, 畠山 修259-264
バス路線別評価手法の開発に関する2,3の考察溝上 章志, 松井 寛265-271
路線ポテンシャルを用いたバス路線の集客および経営状況の評価竹内 伝史, 山田 寿史273-280
近中距離帯における都市間バスと航空の役割に関する一考察森地 茂, 伊東 誠, 本多 均281-288
地価変動による住環境便益測定方法に関する研究森杉 壽芳, 由利 昌平, 中島 晴美289-296
大阪都市圏における人口移動と住宅需要実態に関する実証的研究天野 光三, 戸田 常一, 西村 浩二297-304
地方都市圏の定住基盤施設整備のための活動立地モデル吉川 和広, 小林 潔司, 奥村 誠305-312
小規模な宅地の開発コントロールに関する分析屋井 鉄雄, 吉川 和広, 春名 攻313-320
交通需要予測精度の事後分析-既存予測事例レビューに基づく考察-原田 昇, 太田 勝敏, 永井 護, 鈴木 聡321-328
PG表に基づく発生交通のモデルについて河野 雅也, 樗木 武329-336
交通機関選択におけるファジィ性の取扱いについて木下 栄蔵, 佐佐木 綱, 秋山 孝正337-343
土木工事情報データベースの業務支援システムへの活用比奈地 信雄, 長峯 洋345-352
On-site Management System の開発方法に関する研究春名 攻, 池田 將明353-360
都市高速道路網整備に関する実施計画, 管理業務のシステム化について春名 攻, 中島 裕之, 幸 和範, 相原 憲二361-368
広域圈域の設定に関する基礎的研究吉武 哲信, 樗木 武369-376
リレーショナルデータベースを利用した地域問題の把握方法山中 芳朗377-384
シフト, シェア分析による地域産業構造の変動分析谷口 守, 天野 光三, 阿部 宏史385-391
名古屋市の公共交通に関する市民意識について加藤 晃, 池田 誠一393-400
非交通目的を中心とした地区内の道路利用に関する一考察高石 博之, 三星 昭宏401-408
小都市における市民の自動車交通に関する研究-日光市を事例として-永井 護, 渡辺 さかえ, 見目 朋子409-416
利用者均衡条件により制約された最適ネットワーク形成問題の解法朝倉 康夫417-423
道路交通システムの連結性能に関する耐震性評価法桝谷 有三, 斉藤 和夫425-431
速度向上時における鉄道曲線諸元の最適化的決定法家田 仁, 徳岡 研三, 小山内 政広, 山口 義信433-440
リンク観測交通量を用いたエントロピー最大化による道路網交通需要推計法飯田 恭敬, 高山 純一, 小林 光二441-448
高速道路のインターチェンジ配置と交通需要の関係に関する2,3の考察武部 健一, 柳沢 祥子449-456
NIGHT OPERATION OF GOODS VEHICLES AND ITS EFECT ON REDUCTION OF trAFFIC ENTERING CBDMasamitsu MO-RI, Abdalla WAHDAN457-464
住区内交通への多経路確率配分モデルの適用に関する研究山中 英生, 天野 光三, 渡瀬 誠465-472
道路案内標識の経路誘導効果島崎 敏一, 桑原 雅夫, 赤松 隆473-480
K番目最短経路の実用的探索法とそれらへの配分星野 哲三, 井上 義晃481-486
交通量の変動を考慮したスプリットパターンの設定方法鹿田 成則, 片倉 正彦, 諸星 一信487-494
シミュレーションによる交通信号制御の効果評価分析向井 伸治, 片倉 正彦, 桜田 陽一495-502
高速道路における迂回制御実施に関する基礎的研究河島 恒, 巻上 案爾, 竹内 新一503-510
既成市街地における居住環境整備のための市街地更新モデル吉川 和広, 小林 潔司, 文 世一511-518
地域環境計画における土地利用適性評価に関する研究盛岡 通, 鈴木 五一519-526
大都市近郊地域を対象とした商業地再開発モデルに関する二三の考察吉川 和広, 小林 潔司, 文 世一527-534
トリップチェインによる一日生活圏の大きさとその構成に関する計量分析西井 和夫, 佐佐木 綱, 仲 義史535-542
2-STOPトリップチェインの諸特性近藤 勝直, 菊地 賢三543-550