土木計画学研究・講演集

1987年 第10回

タイトル著者
計画可能な都市地物の男性性, 女性性イメージの比較分析佐佐木 綱, 山田 正人1-8
階層分析法による鉄道とターミナルのイメージ構造分析木下 栄蔵, 佐佐木 綱9-16
歩行空間設計に関する一考察菊池 一弘, 三浦 裕二, 丸山 佳孝, 和泉 康長17-23
地域アメニティ計画策定における住民意識の把握について神田 稔弘, 兼子 和彦, 野倉 淳, 北村 真一25-30
高齢化社会における児童公園の活用方策-シルバー公園の提案-清水 浩志郎, 木村 一裕, 古山 広功31-37
地表・地下生活者の都市地下空間適正化利用に関する一考察渡部 与四郎, 梶谷 修, 加茂 富士男, 西 淳二39-44
駅前広場面積算定に係る事例とその検討解良 知己45-51
駅前広場の空間構成に関する基礎的研究小柳 武和, 関川 和彦, 山形 耕一, 笹谷 康之53-60
都市内旅客ターミナル地区の機能評価に関する研究加藤 勲, 中川 義英, 美濃出 宏人61-68
千葉都市モノレール, バス再編成について土川 潤治郎, 榛沢 芳雄69-72
戦後における地方都市の市街地整備-福井と甲府-北村 真一, 橋ヶ谷 秀士, 大山 勲, 花岡 利幸73-80
地方都市(北海道北見市)の市街地整備に関する一考察-北見都市計画区域市街地整備基本計画の策定を通して-田口 良彦, 高橋 一幸, 荒川 達美81-84
新交通システム導入計画のための需要予測モデルの作成渡辺 隆, 岩崎 征人, 杉本 巧85-92
通勤者の交通-活動パターンの実証的分析藤原 章正, 杉恵 頼寧, 平野 毅志, 末永 勝久93-100
通勤交通における交通手段別トリップ長分布に関する考察松浦 義満, 菊池 正倫, 沼田 道代101-108
ネットワーク表示簡略化手法を用いたリンク観測交通量からのOD推計法飯田 恭敬, 高山 純一, 金子 信之109-116
発生, 集中段階の需要変動を考慮した最適道路網計画モデルの適用計算佐佐木 綱, 朝倉 康夫, 寺本 泰久117-124
交通ネットワーク信頼性解析への信頼性グラフ理論適用の考え方若林 拓史, 飯田 恭敬125-132
海岸防潮堤の最適計画高潮位の決定方法とその有明海北部沿岸への適用川北 米良133-139
降雨パターンを考慮した治水施設計画の方法に関する研究吉川 和広, 春名 攻, 田井中 靖久141-148
河川空間のゾーニング計画にかかわる調査と分析三輪 利英, 榊原 和彦, 藤墳 忠司, 大島 秀樹149-156
船舶の主要諸元の解析奥山 育英, 吉田 行秀157-162
地震による港湾被災ふ頭の復旧順位の決定湯沢 昭, 徳永 幸之, 稲村 肇, 須田 ■163-170
港湾整備における費用負担と管理者財政に関する一考察喜多 秀行, 森脇 宏171-178
土地資産価値を用いた道路整備効果の計測柴崎 亮介179-183
新設公園の便益評価のための効用関数法と需要行動分析法の比較森杉 寿芳, 大宮 正浩, 森島 仁185-192
土地評価額を用いた道路空間便益の把握手法喜安 和秀, 柴崎 亮介193-197
道路区間の機能特性評価方法に関する研究斎藤 和夫, 阿部 幸夫, 山廣 孝之199-205
非幹線道路の整備優先順位の決定法藤井 敬宏, 高田 邦道207-214
交通量変化と住民意識からみたコミュニティ道路の整備効果に関する比較分析成岡 隆史, 山中 英生, 中川 裕二215-221
地方鉄道における利用実態の調査研究-大洗鹿島線を事例として-加藤 新一郎, 中嶋 純治, 永見 基定223-228
特定地方交通線の社会的評価(簡単な消費者余剰分析)森杉 壽芳, 松村 美智子229-236
東京圏の通勤鉄道旅客における混雑費用の試算家田 仁, 畠中 秀人, 美谷 邦章, 松本 嘉司237-244
東京大都市圏の通勤, 通学交通における鉄道, 電車分担率特性の解析柿沼 浩二, 広瀬 盛行245-250
資産選択行動を考慮した住宅立地モデルの提案森杉 壽芳, 大野 栄治, 松浦 郁雄251-258
住み替え潜在需要, 顕在化, 住宅タイプ選択, 居住ゾーン選択のプロセスを組込んだ住宅需要, 立地分析モデル林 良嗣, 冨田 安夫, 奥田 隆明259-266
ランダム効用理論に基づく住環境便益の定義とその測定方法について森杉 壽芳, 由利 昌平267-273
シミュレーションモデルによる地価分布特性の研究柏谷 増男, 中野 英倫275-282
余剰最大化モデルの岐阜市への適用加藤 晃, 宮城 俊彦, 中嶋 良樹, 坪内 恭史283-290
エントロピー理論と都市, 交通モデリングへの適用小林 潔司291-298
都市圏における市街地変化のモデル化に関する研究文 世一, 吉川 和広, 本田 武志, 亀井 三郎299-305
住民の意向から見た市街地整備事業適用地区の選定に関する研究石郷 岡 猛, 榛沢 芳雄, 野村 和宏, 福田 敦307-312
交通網整備による拠点地区の活性化のための基礎的研究谷口 守, 天野 光三, 戸田 常一313-320
街路と容積のバランスから見た市街地整備の在り方に関する研究福田 敦, 榛沢 芳雄, 野村 和宏, 小山 茂321-327
地域計画の体系化と計画方法論に関する基礎的研究杉原 五郎, 吉川 和広329-336
技術革新の下における地域の就業, 産業構造の変動に関する考察-スウェーデンとの国際比較を通じて-J.Z.ムワテラ, 小林 潔司, 岡田 憲夫337-344
地域格差について林 家彬, 中村 英夫345-352
インテリジェントシティ建設計画に関する考察春名 攻353-360
一つの東京湾開発構想中村 英夫, 槙谷 博光, 清水 英範, 上田 孝行361-368
大規模プロジェクトによる地域インパクトの計測システム戸田 常一, 天野 光三, 中川 大369-376
道路網の集約化が配分交通量の推定精度に与える影響溝上 章志, 松井 寛, 二ノ宮 明彦377-384
実用的見地から見た幹線道路網への交通量配分星野 哲三385-390
フロー特性と道路網容量の関係について桝谷 有三, 斎藤 和夫, 加来 照俊391-398
Bendersの分解原理を応用した交通配分手法の実用性加藤 晃, 宮城 俊彦, 松葉 秀樹, 真野 峰行399-406
信号機設置による速度抑制効果と追突危険性に関する研究毛利 正光, 山田 稔407-414
街路における車線利用特性について横須賀 久訓, 池之上 慶一郎415-420
幹線街路の交通流における自動車の停止時間および停止回数の特性について村岡 博之, 池之上 慶一郎421-428
trANSYTモデルの右折処理に関する改良とその適用安井 一彦, 池之上 慶一郎, 石野 一朗429-436
積雪山岳部幹線道路における迂回誘導に関する考察松本 昌二, 長瀬 龍彦, 中曽根 保, 須田 公男437-444
高速道路における迂回制御効果に関する基礎的研究巻上 安爾, 河島 恒, 根岸 克典, 竹内 新一445-452
水域施設計画へのシミュレータの応用奥山 育英, 早藤 能伸, 清水 勝義453-460
可航水域の形状変化に伴う船舶航行パターンの変化予測喜多 秀行, 黒田 勝彦461-468
海上出入貨物調査に基づく船舶の流動現況谷川 勇二, 金子 彰469-476
広域湾内海上交通システムのアベイラビリティについて黒田 勝彦, 王 能勇477-484
建設工事における最適工法選定に関する一考察吉井 良二, 林 英雄485-492
施工計画, 管理と現場計測システムの評価方法に関する基礎的研究苦瀬 博仁493-498
ニュータウン建設工事費用の概算方法に関する研究吉川 和広, 春名 攻, 南 健志, 斎藤 博行499-506
道路網計画のための沿道環境評価支援システム森津 秀夫, 北山 静夫507-514
ニュータウン開発計画のためのCADシステムについて吉川 和広, 春名 攻, 南 健志515-522
道路案内標識の現状と案内手法に関する一考察中山 晴幸, 高橋 寛523-530
市民意識による冬期交通問題とその対策について堂柿栄輔, 佐藤 馨一, 五十嵐 日出夫531-536
生活地区における一方通行規制形態に関する一考察西村 昂, 日野 泰雄, 長田 正行537-540
キャンパス交通計画へのAIDAの適用に関する研究古池 弘隆, 綿谷 達夫541-546
小学生の交通行動分析野田 宏治, 荻野 弘, 栗本 譲547-552
救急活動の実態と評価に関する一考察高井 広行, 保野 健治郎, 田辺 征二郎, 北条 康正553-559
路則構造物衝突事故の解析と死亡確率推定モデルに関する研究斉藤 和夫, 桝谷 有三, 志水 義彦, 小林 英一561-568
岐阜市営バスにおけるバス離れの因果関係渡辺 千賀恵569-576
東北における代替バスの運行に関する調査研究今野 恵喜577-583
住宅地におけるバスサービスの役割に関する分析中村 文彦, 新谷 洋二, 太田 勝敏585-592