個人の発生トリップの曜日変動と個人変動 | 杉恵 頼寧, 芦沢 哲蔵, 古薮 篤人 | 1-6 |
トリップパターンを用いた高齢化社会の交通需要特性の予測 | 香村 尚将, 竹内 伝史 | 7-13 |
世帯のライフサイクルと個人交通手段選択行動の関連分析 | 佐藤 賢司, 榛沢 芳雄, 野村 和宏, 福田 敦 | 15-20 |
交通需要予測モデルのステイティッド・プリファレンス・データ適用に関する一考察 | 森川 高行 | 21-28 |
経路選択行動の動態変化に関するシミュレーション分析 | 飯田 恭敬, 内田 敬, 宇野 伸宏 | 29-36 |
実験による経路選択行動の動態分析 | 飯田 恭敬, 秋山 孝正, 内田 敬, 宇野 伸宏 | 37-44 |
車両感知器パルスに基づく停止待行列長の推定 | 鹿田 成則, 片倉 正彦 | 45-52 |
阪神高速道路環状線四つ橋線区間の容量解析についての研究 | 豊田 健, 巻上 安爾, 松尾 武 | 53-60 |
首都高速道路織り込み区間での交通流観測と運転挙動解析 | 中村 英樹, 桑原 雅夫, 鈴木 隆, 越 正毅, 赤羽 弘和 | 61-67 |
自動車発信挙動のモデル化 | 坂口 裕司, 壇 和喜, 角 知憲, 渡辺 義則 | 69-73 |
トンネル部と単路部における車両の追従挙動の比較 | 大口 敬, 赤羽 弘和, 桑原 雅夫, 越 正毅 | 75-80 |
観光系道路の交通特性に関する分析 | 谷口 栄一, 安田 泰二 | 81-88 |
高容積地区における歩道整備手法の研究 | 小山 茂, 榛沢 芳雄, 福田 敦, 轟 朝幸 | 89-94 |
中心業務地区における歩行経路選択の実態分析 | 田口 正智, 榛沢 芳雄, 小山 茂 | 95-102 |
サイクル・アンド・バス・ライドの実態調査分析 | 増島 哲二, 榛沢 芳雄, 野村 和宏, 福田 敦 | 103-110 |
公営バス事業におけるバス運行回数と運転手数の制約関係 | 渡辺 千賀恵 | 111-117 |
都市モノレール導入による地区内バス交通の需要変化 | 三木 健, 榛沢 芳雄, 野村 和宏, 小山 茂 | 119-125 |
マニラ首都圏におけるLRT選択要因の検討 | 中村 隆二, 鹿島 茂 | 127-134 |
特化係数を用いた地域間産業構造格差の分析 | 阿部 宏史, 野方 幹生 | 135-142 |
文学を利用した地域計画に関する考察-「風の又三郎」にみるイメージ連想の分析- | 佐佐木 綱, 堀田 治, 竹林 幹雄 | 143-149 |
過疎地域のコミュニティ活性化に関する基礎的分析 | 岡田 憲夫, 小林 潔司, 高野 博司 | 151-158 |
地方都市における産業リストラクチャ化と都市整備 | 新居田 大作, 柏谷 増男 | 159-166 |
地方都市の活力診断に関する研究-非日常的サービス活動に着目して- | 朴 性辰, 小林 潔司, 岡田 憲夫 | 167-174 |
アメニティを活かした地方小都市のまちづくり | 桑原 富雄 | 175-182 |
高度情報化社会におけるニュータウン開発実現化のキーファクターに関する一考察 | 春名 攻, 藤田 健二, 金城 昌幸 | 183-190 |
空間的干渉を考慮した最適ネットワーク作成方法の開発 | 平田 克英, 湯沢 昭 | 191-198 |
救急活動の実態と評価に関する一考察(その3) | 高井 広行, 保野 健治郎, 田辺 征三郎, 北条 康正 | 199-205 |
A COMPARATIVE REVIEW OF NEW TOWN DEVELOPMENT:BELGIUM AND JAPAN, AND THE BRITISH INFLUENCE | 戸田 常一 | 207-214 |
A COMPARATIVE STUDY OF URBAN REDEVELOPMENT | 天野 光三, 戸田 常一, 谷口 守 | 215-222 |
エジプトの国土開発計画の現状と今後の方向 | 宮川 朝一 | 223-227 |
鉄道の乗り換え抵抗に関する研究 | 内山 久雄, 武藤 雅威, 桜井 章生 | 229-234 |
利用者の高速艇に対する選考要因に関する研究 | 小谷 通泰, 杉本 健一朗 | 235-242 |
コンジョイント分析による交通機関選択モデルへの適用 | 湯沢 昭, 須田 ヒロシ | 243-250 |
通勤鉄道混雑緩和策としての需要制御政策の評価 | 家田 仁, 島崎 敏一, 畠中 秀人, 高池 勇人 | 251-258 |
都営鉄道12号線の需要推計について | 平山 義貴, 羽生田 茂, 中村 茂之 | 259-266 |
発生集中交通量データの経年変化特性 | 柏谷 増男, 朝倉 康夫, 三瀬 博敬 | 267-273 |
AN EXPERT SYSTEM FOR INTERSECTION DESIGN AND CONtrOL | 桑原 雅夫, 越 正毅 | 275-281 |
交差点改良エキスパート・システムの開発 | 尾崎 晴男 | 283-289 |
積雪地高速道路の道路交通情報システムの構築について | 森 康男, 上野 建昭, 馬場 正敏 | 291-296 |
ニューラルネットワークモデルの交通工学への適用について | 中辻 隆, 加来 照俊 | 297-304 |
複数経路を持つ都市高速道路の最適流入制御方法 | 飯田 恭敬, 朝倉 康夫, 田中 啓之 | 305-312 |
放射環状都市高速道路網の規模・料金の同時決定モデル | 藤井 直人, 山田 正人, 明神 証 | 313-318 |
東京臨界副都心地域における交通ネットワークの検討 | 加藤 新一郎, 若林 陽介 | 319-326 |
営団における新線建設と企業採算性について | 入江 平門, 大門 信之, 西村 聡 | 327-333 |
東京における地下鉄整備方法の現状と今後の展望に関する考察 | 入江 平門, 榛沢 芳雄, 大門 信之 | 335-342 |
地方中核都市における機関分担モデルを用いた公共交通網評価手法の提案 | 柴田 頼孝, 安藤 朝夫, 溝上 章志 | 343-348 |
商業地における駐車施設整備のための基礎的研究 | 矢嶋 宏光, 屋井 鉄雄, 森地 茂 | 349-356 |
路外駐車場の容量解析モデル | 宮城 俊彦, 本部 賢一 | 357-364 |
名古屋市都市計画道路沿道における都市計画規制と土地利用の実態 | 藤原 啓史, 竹内 伝史, 英比 勝正 | 365-371 |
土地区画整理事業に関する整備効果分析-その2:ビルとアップ過程のマクロ分析- | 村橋 正武, 戸田 常一, 斎藤 道雄 | 373-380 |
首都圏における小売機能分布に関する基礎的研究 | 室町 泰徳, 新谷 洋二, 太田 勝敏 | 381-386 |
通勤交通からみた東京大都市圏における常住地・従業地特性の研究 | 秋元 伸裕, 新谷 洋二, 太田 勝敏 | 387-394 |
居住及び産業活動から見た都心混合型市街地の方向 | 外尾 一則 | 395-402 |
郊外商業地における業務活動の分布構造とその立地変動に関する動的分析 | 今井 紀男, 大蔵 泉 | 403-410 |
リゾート開発に関する民間企業意向動向に関する研究 | 春名 攻, 辰己 康夫 | 411-418 |
ダム湖周辺におけるリゾート空間創出に関する研究 | 春名 攻, 野崎 一郎 | 419-426 |
大規模公園における公園施設の利用行動分析 | 島崎 敏一, 石井 忠二郎 | 427-434 |
内湾沿岸における海域の高度な利用と水質改善計画-自然の作用を活用したシーブルー計画- | 合田 良実, 橋川 隆, 堀江 毅, 名取 眞, 細川 恭史 | 435-442 |
沿岸域における空間利用調整モデル | 黒田 勝彦, 浦屋 玲 | 443-450 |
港湾空間再開発の計画手法に関する基礎的研究 | 金 芳晴 | 451-458 |
国際航空貨物の発生集中及び空港選択に関する研究 | 浅野 順司, 鹿島 茂 | 459-464 |
産業連関表をベースとした貨物輸送量の推計 | 鹿島 茂 | 465-472 |
輸出入コンテナ貨物の陸上輸送における一貫輸送と積み替え輸送の選択に関する研究 | 渡辺 豊, 苦瀬 博仁, 新谷 洋二 | 473-480 |
陸上出入貨物調査にみる港湾貨物の内陸部流動状況 | 大野 正人, 加藤 寛 | 481-488 |
青果物出荷ルートの最適化へのAIDAの適用に関する研究 | 古池 弘隆, 丹野 善彦, 増田 安彦 | 489-496 |
首都圏における電力を利用した地価物流システム | 石橋 道生 | 497-502 |
道路の信頼性評価に基づく今後の鉄道等物流ネットワークに関する研究 | 藤野 研一, 小池 慎一郎 | 503-510 |
FISKモデルにおけるθの推定方法およびその実用可能性に関する一考察 | 溝上 章志, 松井 寛 | 511-518 |
通勤鉄道利用者の不効用関数パラメーター移転性に関する研究 | 志田 州弘, 古川 敦, 赤松 隆, 家田 仁 | 519-525 |
観測リンク交通量からのネットワーク均衡コスト推定法 | 赤松 隆, 高木 淳 | 527-534 |
空間価格均衡における寡占モデル:交通均衡モデルとの類似性および計算手法 | 宮城 俊彦, 鈴木 義康 | 535-542 |
ネットワークの連続体近似による交通量配分 | 飯田 恭敬, 朝倉 康夫, 楊 海, 進士 肇 | 543-550 |
逐次近接法による幹線道路網への交通量配分計算 | 星野 哲三 | 551-558 |
異常気象時における道路網の連結性能評価法 | 高山 純一 | 559-565 |
道路網信頼性解析へのネットワーク集計法の適用 | 若林 拓史, 飯田 恭敬, 吉木 務 | 567-574 |
都市規模に応じた道路整備必要量の推計モデル | 神崎 紘郎, 山中 義之 | 575-582 |
未改良道路の施工優先順位に関する調査研究事例 | 坂東 武, 青山 吉隆, 小泉 登 | 583-588 |
機能レベルからみた道路形態に関する考察 | 木村一裕, 清水 浩志郎, 高寺 寿一 | 589-596 |
新幹線整備が地域発展に及ぼす影響 | 上田 孝行, 中村 英夫 | 597-604 |
新幹線を利用した遠距離通勤の社会的影響に関する基礎的研究 | 天野 光三, 中川 大, 福永 泰久 | 605-612 |
地域航空サービスにおける社会的最適便数についての考察 | 田村 亨 | 613-618 |
都市外郭環状道路の整備効果の帰着に関する分析 | 林 良嗣, 河上 省吾, 土井 健司 | 619-626 |
事業所間のコンタクトを内生化したオフィス立地モデル | 文 世一, 吉川 和広, 中村 健一 | 627-634 |
住宅滅失要因に関する研究 | 柏谷 増男, 河内 昭彦 | 635-641 |
世帯の住み替え便益の定義と計測モデル | 森杉 壽芳, 大野 栄治, 河村 成人, 大宮 正浩 | 643-650 |
東京都心部における建物床面積の予測モデルに関する研究 | 太田 正孝, 中川 義英, 森本 章倫 | 651-658 |
ローリーモデルを基礎とした土地利用-交通相互作用モデル- | 宮城 俊彦, 奥田 豊 | 659-666 |
ヘドニック地価関数モデルによる都市の地価構造分析に関する研究 | 川井 隆司, 小田 浩司, 枝村 俊郎 | 667-674 |
ランダム効用および付け値分析に基づく土地利用モデルの札幌都市圏における適用 | 宮本 和明 | 675-680 |
ニュータウン開発の構想段階における計画策定作業のシステム化に関する研究 | 春名 攻, 高岸 実良 | 681-688 |
大阪市における表通りの景観特性について-評価と色彩分析を中心として- | 榊原 和彦, 福井 義員, 吉田 昌弘, 土橋 正彦 | 689-696 |
景観シミュレーション・システム(LANSIS)のみちづくりへの適用に関する研究 | 榊原 和彦, 中田 かおる, 三宅 良司, 西田 憲造 | 697-704 |
都市河川空間の研究-江戸期の隅田川の河川環境とレクリエーション- | 長屋 静子, 土屋 十圀 | 705-712 |
都市施設の景観に関する一考察 | 木下 栄蔵 | 713-720 |
路側構造物衝突事故の解析と危険度評価モデルに関する研究 | 斉藤 和夫, 桝谷 有三 | 721-728 |
交通安全性レベルの改善便益の評価に関する研究 | 廣畠 康裕, 松原 範明, 白井 利幸 | 729-736 |
狭幅員道路での運転行動に潜む飛び出し事故の危険性 | 田中 聖人, 上野 精順, 高須 栄二 | 737-744 |
高齢ドライバーの運転形態と事故特性に関する考察 | 清水 浩志郎, 木村 一裕, 吉岡 靖弘 | 745-751 |