土木計画学研究・講演集

1991年 第14回

タイトル著者
東京都都市圏総合都市交通計画調査の概要と計画課題岩間 敏之, 石田 東生, 鈴木 秦到1-8
東京都市圏の交通計画で考慮すべき交通行動の変化について掛水 直喜, 高村 栄二, 中川 義英9-16
東京都市圏における交通需要予測について西山 良孝, 原田 昇, 小清 水孝17-24
パーソントリップデータの地区交通計画への適用方法について篠 恭彦, 屋井 鉄雄, 中野 伸彦25-32
A DERIVATION OF LOGIT MODEL AND ITS IMPLICATIONSHisa Morisugi, Eiji Ohno, Le Dam Hanh33-38
就業者の交通需要予測のための非集計モデルシステムに関する一研究河上 省吾, 宿 良39-44
広域観光周遊交通の需要予測モデルに関する研究溝上 章志, 森杉 壽芳, 林山 泰久45-52
交通, 活動スケジュール形成行動の調査方法の検討河上 省吾, 浜口 雅昭53-58
余暇活動に関連する交通特性の基礎的研究谷口 栄一, 大石 龍太郎, 安田 泰二, 橋口 賢治59-62
リゾート, レクリエーションに関する意向実態調査に基づく行動モデルに関する基礎的研究春名 攻, 金城 昌幸, 山田 孝弘, 越名 健63-70
居住形態および活動内容を考慮したレジャー活動における交通手段選択行動に関する研究中川 義英, 原田 義彦71-75
不確実性を考慮した買物, レジャーの行動分析西川 向一, 湯沢 昭, 須田 ■77-83
国内航空ネットワークの構築に関する基礎的研究-インドネシアの航空事情を踏まえて-轟 朝幸, 榛沢 芳雄, 梅沢 史章85-90
ゆとりある空港における離着陸分布と経済的容量算出の試み藤原 啓史, 竹内 伝史91-96
空港周辺空域の最大交通容量に関する一考察喜多 秀行, 舟木 正明, 大江 一馬97-104
夜行高速バス通行に対する利用者の意識について大澤 厚彦, 新谷 洋二105-108
マニラ首都圏におけるLRT選択特性中村 隆二, 鹿島  茂109-116
マニラ首都圏でLRTの整備が乗用車保有に及ぼす影響中村 隆二, 鹿島 茂, ヘイズ ウィリアム117-124
PRESENT SITUATION AND ISSUES ON LANDUSE AND trANSPORTATION IN BANGKOK MEtrOPOLITAN AREARungsun UDOMSRI, Kazuaki MIYAMOTO125-130
地方中核都市における駐車場の問題と対応策高橋 政嗣, 西谷 博史, 千葉 博正131-138
情報案内を考慮した駐車場選択モデルに関する研究室町 泰徳, 原田 昇, 太田 勝敏139-146
路上駐車を含めた駐車場所選択特性塚口 博司, 小林 雅文, 飯田 恭敬147-152
EFFECT OF CENtrAL PARKING SERVICE ON SHOPPING BEHAVIOR BY USING THE 4-LEVEL NESTED LOGIT MODELLuperfina ROJAS, Shoji MATSUMOTO, Akira YOSHIDA153-160
よぎ企業市民に関する基礎的研究山中 芳朗161-168
「もちかえり」の効果に着目したイベント型まちづくりに関する研究近藤 隆二郎, 盛岡 通169-174
事例研究:知識技術の集積, 伝搬過程としてみた過疎地域の活性化岡田 憲夫175-180
地域活性化活動から生まれたプロジェクト企画のシステム法-四面会議システム法寺谷 篤, 岡田 憲夫181-186
階層分析法によるバス活性化方策の検討今野 恵喜187-190
地方鉄道活性化に関する基礎的研究尾崎 俊秀, 川上 洋司, 本多 義明191-197
地方都市における人づくりの実践と地域間交流の必要性-韓国釜山の事例-呉 允杓, 鄭 昌植, 本多 義明, 川上 洋司199-204
EVALUATION OF UMOT MODEL: CASE STUDY YAMAGATA AND MATSUE REGIONRavinder KATIYAR,K. OHTA205-212
地域イメージとその構成に関する風土分析手法西井 和夫213-220
民話を用いた地域づくりに関する研究竹林 幹雄, 佐佐木 綱, 東 徹221-228
沖縄地域総合交通歴史研究-「古琉球」時代の交通-上間 清229-234
中国保定市地域開発計画における計量モデルとリモートセンシングの応用星 仰, 趙 暉235-240
都市圏の拡大と交通パターンの変化杉恵 頼寧, 畑 和彦241-246
スプロール市街地における街路網改善計画に関する一考察山中 英生, 三谷 哲雄247-254
街路整備に伴う沿道市街地形成過程の基礎分析西井 和夫, 田中 清剛, 飯田 祐三, 岸野 啓一255-262
道路網容量を考慮した土地利用最適配分モデル柏谷 増男, 朝倉 康夫, 斉藤 道雄, 加古 真一263-270
実験アプローチによる動的経路選択行動のモデル化飯田 恭敬, 内田 敬, 山本 政博, 村田 重雄271-278
経路選択-シミュレーションモデルの開発上田 功, 坪野 寿美夫, 桑原 雅夫, 赤羽 弘和, 尾崎 晴男279-286
ドライバーの経路選択行動パターンを考慮した旅行時間予測機構飯田 恭敬, 内田 敬, 宇野 伸宏287-294
都市間道路ネットワークの代替性評価に関する研究南 正昭295-300
渋滞の延伸を考慮した動的交通流シミュレーション飯田 恭敬, 内田 敬, 藤井 聡, 鷹尾 和享301-308
道路網感度分析におけるカット行列作成に関する実証的研究-室蘭市を例として-桝谷 有三, 篠原 修司, 斉藤 和夫309-314
交通量配分に用いる走行時間関数のパラメータ推定と影響分析西谷 仁志, 朝倉 康夫, 柏谷 増男315-322
リスク対応行動を考慮した道路網経路配分の評価内田 敬, 飯田 恭敬, 中尾 光宏323-330
交通渋滞の現状とその対策について谷口 栄一, 斎藤 清志, 伊藤 善裕331-336
非渋滞領域の高交通流率に影響する要因の分析岩崎 征人, 高田 祐, 渡辺 隆337-344
道路案内標識の経路誘導効果評価法:サクセスツリー法の一般道路網への適用若林 拓史345-352
バス優先方策を取り入れたバス輸送システムの評価に関する研究中村 文彦353-358
運転者のあいまい性を考慮した運転行動の解析法に関する基礎研究南宮 ■, 門田 博知, 今田 寛典359-366
先行者の影響を考慮した信号交差点での停止挙動特性について山田 稔, 森 康男, 鈴木 徹367-374
自動車の追従走行挙動に関する研究尾崎 晴男375-380
高速追従時の車種配列とカップリングについて橋本 尚哲, 田中 聖人, 森 康男381-386
四国地方における高速道路の整備効果促進の諸方策について-主として観光, レクリエーション開発の視点から-河島 恒, 小島 治雄, 竹内 新一387-393
青函トンネルの整備がもたらす効果に関する一考察金澤 博, 佐藤 政季395-400
京葉線開業に伴う利用実態について清治 均, 湯山 和利, 名越 次郎401-407
諸先進国の経験からみる途上国での自動車道路整備のありかた万 小鵬, 中村 英夫409-416
ニュートラルネットワークによる交通渋滞量推定について秋山 孝正, 邵 春福417-424
自己組織化原理に基づく交通制御手法に関する研究(その2)-マルチ入力型ニューラルネットワークモデルの開発-中辻 隆, 加来 照俊425-432
ニューラルネットワークのスケジューリング問題への適用日高 誠, 湯沢 昭, 須田 ■433-440
分級結果に基づく最適ゾーニング問題清水 英範, 河合 毅治441-446
商業施設の郊外沿道立地とその環境影響柴崎 亮介, 阿部 功447-454
住宅系市街地の生活道路の評価指標に関する考察上野 俊司, 吉川 洋介, 外尾 一則455-460
地方中核都市における居住環境の評価石井 忠二郎, 島崎 敏一, 北澤 善行461-468
高齢化社会に対応した地域生活環境調査研究報告-歩行環境をとらえる-澤田 廉路469-472
東京湾における親水活動, イメージに対する市民意識の分析盛岡 通, 原田 弘之473-478
港湾景観の構成と類型に関する研究芦見 忠志, 土橋 正彦, 榊原 和彦479-486
大都市港湾における港湾景観整備に関する事例的研究芦見 忠志, 榊原 和彦, 土橋 正彦, 為国 かおる487-494
ウォーターフロント開発における水の誘致力に関する研究-釧路フィッシャーマンズワーフを事例として-吉原 功, 横内 憲久, 桜井 慎一495-500
大阪湾における空間利用, 保全の基本的考え方について油谷 進介, 国田 治501-507
海岸環境に適用可能な温熱指標宇多 高明, 小俣 篤, 浅対 享509-516
空間分布適合度指標SFIの改良宮本 和明, 三浦 良平517-522
広域圏における行政主体間の対立調整をめざした空間利用計画モデル黒田 勝彦, 浦屋 玲, 豊岡 俊也523-530
事業経営方法を考慮した駅周辺地区再開発事業の構想計画の検討に関する方法論的研究春名 攻, 金城 昌幸, 抱江 卓哉531-538
駅前広場の整備計画手法に関する一考察谷口 栄一, 大石 龍太郎, 河野 辰男, 橋口 賢治539-546
鉄道駅端末の交通計画に関する基礎的研究-交通費用に基づく交通手段選択の分析から-増島 哲二, 榛沢 芳雄, 福田 敦547-552
INTEGRATED LANDUSE-trANSPORTATION PLANNING AND IMPLEMENTATION FOR DEVELOPING MEtrOPOLISESKazuaki MIYAMOTO553-558
発生交通量の時間分布量推計に関する研究高山 純一, 吉田 均559-566
休日活動, 交通パターンに着目した買物場所来訪時刻特性分析西井 和夫, 岩本 哲也, 立川 伸567-574
連休時期における大都市地域住民の発生交通の特性に関する研究鈴木 武, 小浪 博英575-581
時間距離を用いた密度関数による東京大都市圏の通勤交通分析秋元 伸裕, 太田 勝敏583-588
SP データを用いた交通需要予測のためのマーケット, セグメンテーションに関する研究森川 高行, 白水 靖郎589-596
意識調査データによる都市交通システムにおける時間価値の計測河上 省吾, 劉 景園, 宿 良597-604
RPデータとSPデータの系列相関を考慮した交通機関選択行動モデルの推定法森川 高行, 山田 菊子605-612
選好意識データの経年変化に影響を及ぼす要因の分析藤原 章正, 杉恵 頼寧613-620
高速道路単路部の交通流の動的特性■ 健, 大口 敬, 越 正毅621-628
自動車専用道路における交通量の車線分布モデルの開発加藤 豊章, 大蔵 泉, 山本 太志, 森田 綽之629-636
都市内高速道路の織り込み交通容量に関する研究西川 功, 桑原 雅夫637-642
流入確率に基づいた織込み区間長の算定方法についての基礎的研究飯塚 隆雄, 巻上 安爾643-649
信号交差点における自動車の発進挙動のモデル化河原 瑞將, 入田 健一郎, 角 知憲, 渡辺 義則651-657
都市高速道路網の新しい流入制御方法に関する考察飯田 恭敬, 吉岡 優659-666
積雪都市における道路交通流特性に関する統計分析堀井 雅史667-672
走行シミュレーションモデルによる排出ガス量の推計とその応用に関する一考察寺本 譲, 西村 昂, 日野 泰雄673-678
居住環境整備計画支援システムの開発と利用厳 網林, 中村 英夫, 柴崎 亮介679-686
地理情報システムにおけるデータの誤差とその影響柴崎 亮介, 中村 守, 越智 士郎687-693
電子住宅地図を用いた地区指標の抽出と地区環境評価への応用今野 水己, 天野 光三, 吉川 耕司, 西口 学695-702
三次元CGアニメーションを用いた道路標識評価システムの開発萩原 亨, 小池 清峰, 加来 照俊703-708
山間部における大規模造成工事の運土計画モデルの開発に関する研究春名 攻, 原田 満, 堀 元治709-716
ネットワークトポロジーの考え方を用いた最適工期短縮モデルに関する理論的研究春名 攻, 原田 満, 荒川 和久717-724
災害時における自治体の組織体制に関する一考察-ケーススタディ 1986年伊豆大島噴火-中橋 徹也, 東原 紘道725-732
消防出動の計画と評価に関する一考察高井 広行, 北条 康正, 菅原 隆喜, 波方 宏彰733-740
潜在的要因を考慮した景観評価手法飯田 克弘, 森川 高行741-748
都市景観の構造分析と評価-制度・政策面から見た仙台の景観行政の今後-光成 康一, 湯沢 昭, 須田 ■749-756
都市景観における高架橋の印象評価中川 茂, 楠岡 盛, 乾 睦子757-760
コンクリートブロック積み擁壁のデザインに関する一考察渡邊 直幸, 佐藤 俊明, 北村 眞一, 皆川 朋子761-766
ウォーターフロント開発に対する住民の街路選択に関する研究-隅田川, 桜橋の利用者を対象として-丸山 忍, 横内 憲久, 桜井 慎一767-774
エッジラインによる「地」の考察三浦 裕二, 金光 弘志, 乾 睦子775-780
景観計画のためのCGアニメーション作成システムに関する研究榊原 和彦, 武田 豊, 三宅 良司781-788
水域の緩衝効果に関する研究桜井 慎一, 横内 憲久, 横田 隆之789-795
都市空間のトレンド型推移モデルに関する実証的研究森本 章倫, 中川 義英797-804
わが国主要都市の社会経済特性と人口変動に関する研究阿部 宏史805-812
地耐力からみた北海道諸都市の水平的都市化過程横平 弘813-820
住宅滅失戸数推定に関する考察柏谷 増男, 田中 雅宣821-826
国際貨物輸送量の推定方法に関する研究鹿島 茂, 猪鼻 康雄, 曹 立今, 中村 隆二827-834
貨物輸送統計の信頼性の検討鹿島 茂, 儀間 潔, 森 健二835-840
産業間の連関性と産業集積の構造分析家木 啓行, 吉川 和広, 奥村 誠841-848
地域連関表の枠組みによる中国, 地域間交易の表現柴田 貴徳, 安藤 朝夫, 安井 洋849-854
第6次鳥取県総合計画の概要森下 憲樹855-862
21世紀を展望した地方中核都市鳥取のまちづくり西尾 迢富863-870
21世紀に向けて個性豊かなまちづくり森田 隆朝871-878
交通需要モデル研究のダイナミズム-10年の軌跡屋井 鉄雄, 森川 高行1-8
交通行動分析のフロンティア-混乱と仕切り原田 昇, 兵藤 哲朗9-16
交通行動-意識構造統合モデルに関する研究森川 高行, 佐々木 邦明17-24
交通の少量需要のマーケティング分析事例屋井 鉄雄, 榊原 幸彦25-32
休日の買物交通行動に関するパネル分析:買物場所選択の意向データを用いて西井 和夫, 岩本 哲也, 弦間 重彦33-40
土木計画における信頼性, リスク研究の位置づけ岡田 憲夫41-42
水資源システムのリスクマネイジメント-課題と展望多々納 裕一, 岡田 憲夫43-46
時間信頼性からみた物流システムの評価に関する研究高橋 清, 佐藤 馨一, 五十嵐 日出夫47-50
交通管理運用策による道路システムの信頼性向上効果若林 拓史, 飯田 恭敬51-54
社会, 公共システムのリスク研究のCED変換モデルによる展開木俣 昇55-58
社会, 公共システムのリスク-その経済的評価の方法小林 潔司59-62
社会, 公共システムのリスク-計画のリスク奥山 育英63-64
土木計画におけるリスク研究黒田 勝彦65-68
障害者と健常者の外出行動の比較に関する考察秋山 哲男69-73
英国National Travel Survey (NTS) における「交通困難者」調査と加令分析三星 昭宏75-79
高齢者, 障害者のための交通整備(道路整備とまちづくり)高森 衛, 小長井 宣生81-86
高齢ドライバーの高速道路利用に関する考察木村 一裕, 清水 浩志郎87-91
高齢者, 障害者のSTサービスの実態に関する基礎的研究溝端 光雄93-96
高齢者, 障害者のための交通整備(地下鉄)佐藤 馨一, 高橋 清, 五十嵐 日出夫97-102
マニラ大都市圏における都市開発政策の特質と今後の課題岩田 鎮夫, 城所 哲夫103-109
マニラ都市圏における交通の特質-ジープニーの可能性-外尾 一則111-117
マニラ首都圏における公共交通とLRTの現状中村 隆二, 鹿島 茂119-124
THE EFFECTS PERCEPTION AND FEELING VARIABLES ON MODE CHOICE BEHAVIOR IN MEtrO MANILAHaruo ISHIDA, Takeshi KUROKAWA125-132
TOWARDS A PC-BASED DIGITAL ROAD MAP SYSTEM (DRMS) FOR MEtrO-MANILAHerchulano A. FELIAS, Jr. , Hisao UCHIYAMA133-139
土木計画学における物流研究の課題松本 昌二, 高橋 洋二141-147
都市間物流の現況と将来高橋 秀喜, 石橋 善明149-156
都市内新物流システムの機能に関する研究越 正毅, 谷口 栄一, 河野 辰男157-164
下流域(中心市街地)における新たな物流システムの構築に関する研究重永 智之, 俣野 実, 中村 怜次, 田口 照美165-171
<<< 12 >>>