土木計画学研究・講演集

1992年 第15回

タイトル著者
阪神, 四国間におけるトラックによる輸送経路の選択モデルに関する研究小谷 通泰, 篠原 淳司, 掛川 誠1-8
交通状態の不確実性を考慮した時差出勤策について飯田 恭敬, 柳沢 吉保, 内田 敬9-16
観測リンク交通量を用いた道路網交通流の日変動の推定西山 晶造, 朝倉 康夫, 柏谷 増男17-24
重力モデルに基づいた道路網の最大OD交通量に関する考察飯田 恭敬, 李 燕25-32
車利用者の経路選択行動の実態分析と確率均衡配分法の実証的検討廣畠 康裕, 伊東 勇人33-38
大規模ネットワークを対象とした動的交通流シミュレーション飯田 恭敬, 内田 敬, 藤井 聡39-46
実験による動的経路選択機構の比較分析飯田 恭敬, 宇野 伸宏, 山田 忠史47-54
交通状況と経路誘導効果に関する研究森津 秀夫, 松田 洋二, 高野 宏和55-60
旅行時間情報の影響に関する調査飯田 恭敬, 内田 敬, 中原 正顕61-66
情報提供効果の分析のための経路選択シミュレーション飯田 恭敬, 宇野 伸宏, 長谷川 哲郎67-74
世帯を単位としたダイアリー調査の実施とその特徴に関する基礎的研究大原 治, 石田 東生, 田村 亨75-82
対数線形モデルによる交通行動パネルデータの解析H.S. リダサン, 田村 亨, 石田 東生, 黒川 洸83-88
STUDY ON DAILY trAVEL TIME: SOME EMPIRICAL FINDINGS AND ITS IMPLICATIONSRAVINDER KATIYAR, KATSUTOSHI OHTA89-96
携帯型パソコンを用いた応答型選好意識調査の有効性杉恵 頼寧, 藤原 章正, 葛本 雅昭97-104
認知的不協和と主観的評価値の離散性を考慮した潜在変数を取り入れた交通行動分析佐々木 邦明, 森川 高行105-110
独立な判断のもとでの行動結果に関する研究奥山 育英111-116
選好意識モデルの予測精度の時間変化藤原 章正, 杉恵 頼寧, 西尾 正志117-121
交通政策評価への密度関数の適用方法に関する実証的研究秋元 伸裕, 原田 昇, 太田 勝敏123-128
道路網の構成とOD交通量を考慮したリンク重要度評価吉武 哲信, 樗木 武, 外井 哲志, 河野 雅也129-136
多目的意思決定手法による高速道路路線の建設優先順位決定に関する研究木下 栄蔵137-144
PT調査データを用いた分布交通量予測のための修正重力モデルの適用性に関する研究森川 高行, 杉本 直, 飯田 祐三145-150
企業の階層構造を考慮した業務交通および通信による情報流動決定モデル田北 俊昭, 須田 ■151-156
大規模小売店舗に集中する交通の特性について本屋敷 正人, 三星 昭宏, 岡本 利章, 大藤 武彦157-162
パネルデータを用いた休日買物交通パターンの経年変化に関する基礎分析西井 和夫, 岩本 哲也, 弦間 重彦, 岡田 好裕163-168
コンクリートの汚れ過程の分析-のり面工と橋梁-皆川 朋子, 北村 眞一, 佐藤 俊明169-176
多摩川における環境音の分析笠松 俊宏, 河野 徳行, 藤原 俊男, 北村 眞一177-183
海岸における波の音の音響特性と快適性の評価に関する研究上野 成三, 灘岡 和夫, 浜田 幸雄, 大山 能永185-190
日光における宿泊客の行動特性に関する研究森田 哲夫, 中川 義英191-196
トリップチェーンを分解した休日観光OD推計モデル中村 英樹, 山田 晴利, 橋口 賢治, 藤田 清二, 星野 夏樹197-204
DIFFUSION MODELを用いた海外観光旅行者数の予測森川 高行, 村山 杏子205-210
ROAD INFRAStrUCTURE AND trANSPORT IN NEPALDeepak Kumar SHRESTHA, Hitoshi IEDA211-217
URBAN trANSPORTATION PLANNING ISSUES IN KENYA (CASE STUDY-NAIROBI)Josphat K.Z. MWATELAH , Hiroshi TSUKAGUCHI, Yasunori IIDA219-224
マニラの民間都市開発の先進性と後進性岩田 鎮夫, 外尾 一則225-232
都市の成長管理手法の発展と課題-米国の事例から-谷口 守233-238
茨城県民福祉基本計画(平成3年度~7年度)の概要林 博義239-244
美しい海岸線と文化遺産を侵食から守る総合的な海食崖保全対策今 喜郎, 近藤 千秋, 斉藤 光司, 栗林 俊一245-249
鹿島港と常陸那珂港の整備外山 進一, 平尾 壽雄251-256
茨城県広域道路整備基本構想の概要後藤 敏行, 鈴木 宏志257-263
茨城の道路景観の創造のために長濱 四郎, 渡辺 速夫, 沢畠 守夫265-269
日立駅前開発整備事業について高畠 俊271-278
信号交差点における右折挙動に基づいた右折処理能力に関する研究森 健二, 斎藤 威279-286
ランプ部における交通量の車線分布渡辺 智紀, 大蔵 泉, 竹鼻 淳志287-292
道路交通流における速度分布モデルの構築について姜 元義, 樗木 武, 白 泰■, 施 文雄293-298
ESTIMATION OF EFFECT OF HEAVY VEHICLES ON MOTORWAY trAFFIC CHARACTERISTICSNaresh STHAPIT, Izumi OKURA299-304
都市高速道路における自動車運転車の注視挙動調査杉山 清幸, 巻上 安爾305-310
首都高速道路の分合流部における事故分析岩崎 征人, 関根 功夫, 田嶋 仁志, 内田 滋311-316
重大事故を規定する要因の分析今田 寛典, 門田 博知, 南宮 ■317-323
波動理論による系統信号系の衝撃波伝播解析久井 守, 佐々木 聡325-330
都市高速道路におけるBP流入制御の実用的解法飯田 恭敬, 内田 敬, 金 周顯, 吉岡 優331-336
無人ダンプトッラクの交通制御岡本 直樹, 宮本 芳行, 大下 裕之337-340
アーバンリゾートのコンセプト把握のための基礎的研究-就業している20歳代の男女を対象として-春名 攻, 越名 健, 大島 良彦341-346
大都市周辺部農村地方の都市計画におけるニュータウン計画に関する考察春名 攻, 抱江 卓哉, 曽我 享彦, 川崎 雅史347-354
マリーナ整備の経済, 社会的効果に関する基礎的研究島田 敬, 水野 雅男355-361
重要港湾をもつ都市の成長に関する一考察武藤 昭光363-368
DEVELOPING AN ANALYSIS SYSTEM FOR ROAD INFRAStrUCTURE DETERIORATION AND ITS EFFECT ON THE REGIONAL ECONOMYY. HAYASHI, O. OMAR, K. DOI, T. OKUDA, M. DAIKOKU369-376
日本型リゾート導出のための施設構成に関する分析田名部 淳, 丸岡 稔和, 秋山 孝正377-384
地域産業活性化のための見本市, コンベンションに関する研究秀島 栄三, 奥村 誠, 吉川 和広385-390
地方の工業立地要因に関する研究佐々木 昭士, 伊達 和寛, 松井 光市391-398
金額ベースと重量ベースのSNA 型地域間産業連関表の比較分析早坂 哲也, 稲村 肇, 須田 ■399-404
中四国の都市における産業集積と成長特性の分析阿部 宏史405-410
国際貿易における交易係数予測モデルの開発河野 達仁, 角田 哲史, 稲村 肇411-417
耕地転用を考慮した中国の広域的農業開発の適地選定モデル星 仰, 田中 健次, 佐藤 博419-424
通勤鉄道の時間短縮が沿線人口に及ぼす影響の研究柴垣 寛425-430
交通手段別のアクセシビリティからみた都市の空間構造-札幌市の通勤交通を例として-長屋 勝俊, 斉藤 和夫, 桝谷 有三431-436
街路整備に伴うネットワーク形成が関連街路の市街化に及ぼす影響分析西井 和夫, 小松 真二, 田中 清剛, 飯田 祐三437-442
道路ネットワーク容量から見た容積率問題柏谷 増男, 朝倉 康夫, 下岡 英智443-450
ラムゼイ価格均衡モデルとガイドウェイバスの料金決定問題宮城 俊彦, 早川 清史451-456
交通均衡モデルを用いた都市バス輸送需要の影響要因に関する分析河上 省吾, 石 京457-462
高速バス運行に対する利用者意識の路線別特性について大澤 厚彦, 新谷 洋二, 渡辺 高幸463-468
バス運行管理に関する一考察野村 和宏, 榛沢 芳雄, ■ 基■469-474
街路空間の再配分と街路運用に関する研究塚口 博司, 飯田 克弘, 山本 俊行, 加古 裕二郎475-482
都市高速道路の施設要望に関する調査研究-高齢者, 女性ドライバーの視点を中心として-鎌田 晃嘉, 三星 昭宏, 柘植 章英483-488
交差点感知器データを用いたP&Rシステム導入の効果予測と駐車場容量の検討高山 純一, 野田 隆男, 竹村 裕樹, 伊藤 久輝489-496
空港アクセス鉄道の整備方策に関する基礎的研究-大規模広域社会資本整備による外部経済利益の還元の例として-林 良嗣, 奥田 隆明, 土井 健司497-504
公共交通における交通時間に関する研究奥山 育英, 濱口 一起, 高梨 誠505-512
「滞在可能時間」と「積み上げ所要時間」の特徴と都市間の交流可能性波床 正敏, 天野 光三, 中川 大, 長谷川 強513-520
北海道における都市間鉄道整備計画に関する研究岡田 賢治, 横井 文哉, 佐藤 馨一521-526
東北, 北海道新幹線の整備計画に関する研究山路 真, 佐藤 馨一, 五十嵐 日出夫527-532
都営地下鉄における需要予測システムとその予測例古田 勝, 高野 和一, 杉山 茂雄, 伊東 誠, 森地 茂533-540
名古屋圏鉄道網整備計画における需要予測手法について蝦名 邦晴, 岩田 宰, 中嶋 純治, 小泉 啓541-548
都市鉄道のワンマン化にむけた調査, 研究-大規模鉄道新線の事例-加藤 新一郎, 名越 次郎, 原田 吉和549-554
田園都市線, 新玉川線におけるスピードアップの方策と効果に関する一考察城石 典明, 八方 隆邦, 久慈 正幸555-560
京阪神都市圏での交通行動の変化について寺本 譲, 井上 博司, 角 豊一, 松原 光宏561-568
岡山市における自転車交通の調査分析事例明神 証, 山田 正人, 池田 和穂569-574
練馬区自転車利用基本計画練馬区交通対策課575-582
業務地区における必要歩行者空間の検討に関する基礎的研究亀山 勝, 榛沢 芳雄, 小山 茂583-588
日本に適したトランジットモールの形態に関する研究松田 健志, 中村 文彦589-596
整数2次計画法による航空機材のスケジューリングモデル鬼柳 雄一, 徳永 幸之, 稲村 肇597-602
広域航空管制空域の交通容量に関するモデル分析喜多 秀行, 信原 伸司, 本間 一603-608
航空ネットワークの評価方法に関する一考察-航空市場モデルの適用について-轟 朝幸, 梅沢 史章, 榛沢 芳雄609-614
国内貨物輸送への飛行船の導入可能性曹 立今, 鹿島 茂615-622
海上貨物輸送機関の利用特性に関する研究高田 裕巳, 渡辺 豊, 山田 猛敏623-628
地域間産業連関と価格均衡の分析フレームを用いた物資流動モデル溝上 章志629-635
都市内物流の共同化に関する一考察-天神地区共同集配事業について-中村 宏, 根本 敏則637-642
物資輸送システムのリスク評価に関する研究長嶺 行信, 高橋 清, 佐藤 馨一643-648
港内航行安全性評価のための簡易シミュレーション黒田 勝彦, 横山 知文649-654
内航一般貨物船のトリップ連鎖パターンに関する分析岡山 正人, 小谷 通泰655-662
瀬戸内島諸部における自動車海上輸送サービス特性に関する研究永岩 健一郎, 渡辺 豊, 山田 猛敏663-668
首都圏における海上交通サービスの利用特性分析屋井 鉄雄, 岩倉 成志, 山崎 淳669-676
取扱い貨物量ベースによる港内船舶交通推定モデル黒田 勝彦, 宮崎 晶兆677-684
経営採算性モデルによる駐車場採算性と公的助成制度の効果に関する一考察村上 睦夫, 西村 昂, 日野 泰雄, 斉藤 仁美685-690
都心商業地域における路上駐車施設の設置効果に関する研究堂柿 栄輔, 佐藤 馨一, 五十嵐 日出夫691-696
公共的駐車場の位置づけに関する考察尹 祥福, 中川 義英697-702
荷捌き駐車施設の計画と運用に関する研究塚口 博司, 大西 宣二, 飯田 克弘, 中谷 武彦703-709
パーク・アンド・ライド駐車場の機能論に関する研究高橋 清, 高野 伸栄, 佐藤 馨一711-716
路上駐停車特性に関する基礎的研究-国道50号水戸市南町を事例として-山形 耕一, 小柳 武和, 大倉 佳明, 志摩 邦雄, 松田 謙717-723
路上空間の有効利用のための駐車規制のあり方高橋 勝美, 原田 昇, 太田 勝敏725-730
駐車場案内システムのための最適誘導に関する基礎的研究辰巳 浩, 樗木 武, 外井 哲志, 李 相光731-738
自動車走行台キロの将来推計橋口 賢治, 山田 晴利, 中村 英樹, 谷口 栄一, 安田 泰二739-745
京阪神都市圏パーソントリップ調査に基づく自動車利用動向の分析井上 博司, 廣瀬 隆正, 飯田 祐三, 岸野 啓一747-754
世帯における自動車複数保有化の要因分析青島 縮次郎, 磯部 友彦, 宮崎 正樹, 安村 宏755-760
ハイ, モータリゼーション社会におけるカートリップ発生原単位に関する研究高野 伸栄, 武山 泰典, 佐藤 馨一761-766
大震災後の道路ネットワーク復旧システムに関する研究堀井 雅史, 武山 泰, 福田 正767-774
流体乱流モデルを応用した延焼シミュレーションの基礎的研究松村 茂775-780
地域行政体の災害時対応環境に関する一考察-火山噴火災害において-中橋 徹也, 東原 紘道781-786
治水事業の便益評価手法-不確実性下の便益定義を中心に-森杉 壽芳, 大野 栄治, 高木 朗義787-792
信頼度の異なる流域平均雨量の頻度分析手法-古降雨データの利用に向けて-寒川 典昭, 児玉 晃広793-800
道路の軟弱地盤対策工に関する調査について-石狩月形地域のケースについて-田島 正則, 戸澤 哲夫801-808
トンネル工事計画のシステム化に関する研究-掘削投入機械の選定方法について-春名 攻, 辻井 裕, 小林 隆志809-816
動的計画法によるコンクリート橋の年間維持修繕計画の最適化に関する研究原田 隆郎, 岩松 幸雄817-822
ダムコンクリート打設工程計画支援のためのスケジューリング, システム石川 晃823-828
神戸市における消防出動計画に関する一考察高井 広行, 北条 康正, 菅原 隆喜, 波方 宏彰829-836
時間交通量順位図の特性分析とその推定方法大蔵 泉, 江頭 正州837-844
道路網整備におけるサービス水準設定のための旅行時間満足度の特性分析高山 純一, 濱 博一845-852
主要幹線道路ネットワークの完結効果に関する研究西村 敦史, 高野 伸栄, 高橋 清853-858
都市発展方向の土木地理学的研究足達 健夫, 高野 伸栄, 五十嵐 日出夫859-864
沖縄地域総合交通史研究-「軍政時代」の交通-上間 清865-870
明治の市区改正における鉄道計画山中 正樹871-876
副都心渋谷の成立に鉄道が与えた影響に関する考察為国 孝敏, 榛沢 芳雄877-882
東京の地下鉄にみる路線計画思想史のデータ分析下大 薗浩, 家田 仁, 池内 光介883-888
江戸, 東京の都市景観形成原理に関する考察北河 大次郎, 篠原 修889-896
東京都市計画の百年(道路計画と土地利用計画)寺西 弘文, 大崎 本一897-904
戦災復興事業における美観道路の設計手法と設計思想山口 聡一郎, 篠原 修905-912
日本におけるヴィスタ設計の受容と変容に関する研究平野 勝也, 篠原 修913-920
臨海部における道路交通特性の分析小田 勝也, 竹下 正俊, 池田 薫921-926
線形計画による環境交通容量への一アプローチ谷口 智之, 西村 昂, 日野 泰雄927-932
NOx対策としてのディーゼル車抑制策のシミュレーション分析森杉 壽芳, 大野 栄治, 高木 真志, 清水 俊介933-938
都市交通によるエネルギー消費およびその環境負荷への影響に関する比較林 良嗣, 冨田 安夫, 土井 健司, スパラット リチカ, 加藤 博和939-944
都市地下の土地利用の考え方について森田 真, 西 淳二945-952
地域環境管理計画における土地利用計画の位置付けに関する基礎的研究中村 隆司953-958
立地効用からみた用途別床面積の適正分布に関する研究森本 章倫, 中川 義英, 村田 守959-966
IMPLEMENTATION MEASURES FOR INTEGRATED trANSPORT, LANDUSE AND ENVIRONMENTAL POLICIES IN DEVELOPING MEtrOPOLISESRungsun UDOMSRI , Kazuaki MIYAMOTO967-972
船舶の観賞性向に関する研究上島 顕司, 東島 義郎, 斎藤 潮973-980
高速道路の景観的計画(道路外景観, 内景観の策定手法について)井上 義之, 山田 憲夫, 永井 宏, 藤井 潔981-988
コンクリートブロック積み擁壁の視知覚特性渡邊 直幸, 佐藤 浩史, 佐藤 俊明, 北村 眞一989-994
景観評価実験における被験者数と評価の安定性に関する一考察三宅 良司, 榊原 和彦, 土橋 正彦, 為国 かおる995-1002
都市イメージが人に及ぼす影響についての一考察-都市の魅力・集客性の把握を目指して-春名 攻, 抱江 卓哉, 三好 浩樹1003-1010
「奈良らしさ」を具体化させるためのプロセス山田 正人, 明神 証1011-1016
日本と西欧における陰影の比較考察-現代詩の陰影表現を対象として-川崎 雅史, 荒川 英司1017-1023
街のメディアイメージに関する研究-京都の商業サインを対象として-川崎 雅史, 佐佐木 綱1025-1031
風土を生かした道路, 地域づくりに関する基礎的研究竹林 幹雄, 佐佐木 綱, 東 徹, 村川 昌弘1033-1039
都市内物流における共同化の考え方と課題苦瀬 博仁1-4
積み合わせ貨物の地区内共同集配事業-福岡天神地区の例-家田 仁, 佐野可 寸志, 鹿島 茂, 岐美 宗5-8
建物内共同配送の実施方法と課題鹿島 茂, 芦田 昇9-10
路上荷捌き施設(トラックベイ)整備の方法と課題佐々木 康治, 原田 昇11-14
共同化推進のための民間施設と施策高橋 洋二15-16
共同化推進のための公共施設整備高田 邦道17-18
共同物流システムの経営的効果に関する研究橋本 雅隆19-24
土木計画からみた都市内物流共同化の効果松本 昌二25-28
高齢者, 身障者のモビリティと対策の課題清水 浩志郎29-32
「交通困難者」と交通行動の加齢影響について-羽曳野市における調査研究-埴生 健一, 加藤 晴久, 三星 昭宏, 新田 保次33-38
大阪府における身体障害者の交通特性大藤 武彦, 三星 昭宏, 秋山 哲男, 田中 亮一39-44
高齢運転者の注視行動と運転能力木村 一裕, 清水 浩志郎, 井深 慎也45-50
高齢者, 障害者のための道路交通安全対策高森 衛, 小長井 宣生, 浅野 基樹51-56
身体障害者をとりまく交通環境の意識分析とバリア, フリー化対策の構造-金沢市における調査研究-安江 雪菜, 濱 博一, 川上 光彦, 竹田 恵子57-62
横浜市におけるモビリティ, ハンディキャップ者の交通計画秋山 哲男, 若林 史郎, 浅田 義久, 人見 和美, 増尾 明63-68
高齢者のための公共施設巡回型バスサービス計画について-大阪府吹田市をケーススタディとして-新田 保次, 森 康男, 上田 正, 三星 昭宏69-74
高齢者のモビリティとシルバーパスに関する考察太田 政彦, 秋山 哲男, 山川 仁75-78
高齢者, 障害者の移送サービスの統合化に関する基礎的研究溝端 光雄79-84
情報提供によるドライバーの経路誘導に関する研究小林 潔司85-90
旅行時間変動リスクを考慮した交通運用策に関する考察内田 敬, 飯田 恭敬91-94
道路の途絶と代替性の向上による対応南 正昭, 佐藤 馨一95-98
交通管理運用策による道路システムの所要時間信頼性向上効果若林 拓史, 飯田 恭敬99-102
高速道路流入部におけるドライバーの行動選択と事故リスク喜多 秀行103-108
社会資本整備における土地問題考察の視点林 良嗣, 土井 健司, 岡本 直久109-116
土地制度と地価の空間波及青山 吉隆, 廣瀬 義伸117-122
公共事業用地取得に関する基礎的考察谷下 雅義, 中村 英夫123-129
公共事業空間確保に関わる制度芝原 靖典, 村山 明生, 檜垣 亨131-136
東南アジア諸国における土地制度の比較宮本 和明, 御手洗 常和137-142
風土分析にもとづく都市, 地域計画の新たな展開西井 和夫, 佐佐木 綱143-147
風土と地域計画五十嵐 日出夫149-154
民話イメージ研究の課題と今後の発展に関する考察小長井 由隆155-156
地域づくりと『まちの‘読まれ方’』について竹林 幹雄157-158
文学を利用した地域計画手法に関する提案-空間の「物語性」に着目した地域運営にむけて堀田 治159-160
日立の風土笹谷 康之161-167
都市の女性性, 男性性イメージ川崎 雅史, 佐佐木 綱169-170
共分散構造モデルによる心理データの分析森川 高行, 飯田 克弘, 佐々木 邦明171-173
色彩評価を利用した都市高速道路イメージの分析佐藤 亮, 秋山 孝正175-176
駅前のイメージ(町の玄関)山田 正人177-178
<<< 12 >>>