知識社会における交通行動: 課題と展望 | 小林 潔司 | 1-12 |
個人選択モデルの再構築と新展望 | 森川 高行 | 13-24 |
住民意識を考慮した中街路網計画に関する一考察 | 塚口 博司, 佐野 誠一 | 25-28 |
ネットワーク・ピクセルアレイ型の地理情報を用いた住区内街路網評価システム | 三谷 哲雄, 山中 英生 | 29-32 |
住区内における交通困難者のモビリティーと潜在交通需要 | 田中 清久, 三星 昭宏 | 33-34 |
交通行動分析に基づいた個人の生活圏に関する研究 | 荒木 敏, 藤井 聡, 北村 隆一 | 35-38 |
パネルアトリッションを考慮した買物場所選択モデル | 西井 和夫, 近藤 勝直, 古屋 秀樹, 鈴木 隆 | 39-42 |
潜在セグメントを考慮した動的な休日買物目的地選択分析 | 佐々木 邦明, 森川 高行, 杉本 直 | 43-46 |
大都市近郊の主要鉄道駅周辺における休日交通問題の諸相- JR大宮駅西口をケーススタディーとして- | 坂本 邦宏, 門司 隆明, 中島 敬介, 久保 田尚 | 47-50 |
空港アクセストリップにおける遅刻回避行動を考慮した交通機関選択モデル | 山下 智志, 黒田 勝彦 | 51-54 |
空港アクセスについて | 児玉 健, 若井郁 次郎 | 55-56 |
中部新国際空港のアクセス交通に関する研究 | 森川 高行, 荻野 成康 | 57-60 |
バス及び駐輪場の収支構造を内生化した鉄道駅へのアクセス交通市場モデル | 加藤 浩徳, 家田 仁, 島崎 敏一 | 61-64 |
道路網を対象とした時間距離行列の視覚化 | 桝谷 有三, 田村 亨, 斎藤 和夫 | 65-68 |
道路整備順位決定問題における遺伝的アルゴリズムの応用と課題 | 田村 亨, 杉本 博之, 長濱 裕朗 | 69-72 |
都市内高速道路におけるネットワーク整備効果 | 大口 敬, 谷口 正明, 森田 綽之 | 73-76 |
OD交通量変動の伝達機構の分析とリンク信頼度推定法 | 中川 真治, 若林 拓史, 飯田 恭敬 | 77-80 |
ノード間距離指標を用いた道路網の構成法 | 外井 哲志, 吉武 哲信 | 81-84 |
福岡都市圏の幹線道路網整備計画の評価 - ノード間距離指標を用いた形態評価の観点から - | 本山 実華, 外井 哲志, 中村 宏 | 85-88 |
個人の交通機関選好とパネル調査参加との関連性 | 藤原 章正, 杉恵 頼寧, 野浜 慎介 | 89-92 |
SPデータのバイアス仁関する研究 - ソウル市を例として- | 李 薫基, 原田 昇, 太田 勝敏 | 93-96 |
RP / SP融合推定法仁おける系列相関のモデル化 | 森川 高行, 田中 小百合 | 97-100 |
アンケート調査における文章回答の統計処理に関する研究 | 中岡 良司, 今 尚之, 佐藤 馨一, 五十嵐 日出夫 | 101-104 |
社会奉仕による土木工学科学生の意識変化 | 花嶋 温子, 江藤 剛治, 三星 昭宏, 篠原 紀, 竹原 幸生, 北川 博巳, 武田 慎治 | 105-108 |
地下空間環境に関するアンケート調査 | 田中 正, 増山 英太郎, 西 淳二 | 109-112 |
駅選択における駅特性の影響分析 | 鈴木 博明, 榛澤 芳雄, 増島 哲二 | 113-114 |
地方圏内における人口の社会移動分析 | 近藤 光男, 青山 吉隆, 高田 礼栄 | 115-118 |
わが国主要都市の経済特性と人口の社会変動に関する研究 | 阿部 宏史 | 119-122 |
都市圏人口の経年変動分析へのコンピュータ・グラフィックスの応用 | 日野 博幸, 小谷 通秦, 岡山 正人 | 123-126 |
ニューラルネットワークの選択行動モデルへの応用可能性 | 清水 英範, 平谷 浩三 | 127-130 |
交通・立地分析モデルによる鉄道新線整備の影響を分析 | 上田 孝行, 中村 英夫, 赤土 大介 | 131-134 |
商業活動の立地均衡と社会的効率性 | 文 世一 | 135-138 |
地価の空間波及要因に関するパネルデータ分析 | 廣瀬 義伸, 青山 吉隆, 井上 雅晴 | 139-142 |
市街化過程を考慮した連続立体交差事業の整備効果分析 | 田村 亨, 桝谷 有三, 斎藤 和夫 | 143-146 |
幹線道路沿道地域の土地利用の誘導可能性に関する分析 | 土井 健司, 岡本 直久, 五藤 博之, 田中 庸介 | 147-150 |
計画における3元論の展開 | 山田 正人 | 151-152 |
情報構造不確定下の意思決定ルールに関する研究 | 多々納 裕一 | 153-156 |
開発地の空間基盤整備における計画過程の協調化に関する基礎的研究 | 秀島 栄三, 岡田 憲夫, 榎本 和章 | 157-160 |
複数ギャップの同時選択を考慮した流入挙動モデル | 喜多 秀行, 原田 裕司 | 161-164 |
信号交差点における右折車のギャップ利用と対向直進車の速度との関係分析 | 森 健二, 斎藤 威 | 165-168 |
臨海部道路における実態観測に基づく信号交差点の交通容量に及ぼす大型車の影響分析 | 池田 秀文, 竹下 正俊, 小田 勝也, 岡野 秀男 | 169-172 |
2車線道路の工事区間における遅れ時間と青時間について | 中辻 隆, 萩原 亨, 鈴木 信久, 松元 照幸 | 173-176 |
ペトリネットによる交通流シミュレーションの開発 | 木俣 昇, 高木 秀彰, 黒川 浩嗣 | 177-180 |
ハイブリッド型交通流シミュレーションの開発 | 渋谷 秀悦, 中辻 隆, 加来 照俊 | 181-184 |
車頭間隔分布が渋滞流に与える影響のシミュレーション分析 | 早坂 毅, 塚本 直幸 | 185-188 |
交通流現象研究の傾向と今後の課題 | 岩崎 征人, 村田 功 | 189-192 |
冬季観光交通による交通渋滞対策 | 湯沢 昭, 須田 ヒロシ | 193-196 |
ニューラルネット駆動型ファジィ推論による所要時間推定 | 松井 寛, 藤田 素弘, 中川 雄太郎 | 197-200 |
逐次経路選択を考慮した動的交通情報提供の影響分析 | 飯田 恭敬, 宇野 伸宏, 長谷川 哲郎 | 201-204 |
ベイジアンアプローチを用いた人口停滞下における発生交通量推計に関する研究 | 高橋 清, 高野 伸栄, 佐藤 馨一 | 205-208 |
構造方程式を用いた活動実行時点・活動時間・トリップ距離間の因果関係の分析 | 瀬戸 公平, 北村 隆一, 飯田 克弘 | 209-212 |
21世紀の社会経済環境の構造変化に対応した機関選択モデル | 土井 利明, 柴田 洋三 | 213-216 |
バンコクにおける交通政策に対する意識調査 | 齋藤 彰宏, 福田 敦, 中村 隆二 | 217-218 |
プロジェクト評価におけるDEA(包絡分析法)の適用性に関する研究 | 高野 伸栄, 高橋 清, 佐藤 馨一 | 219-222 |
タイの道路ネットワーク形成過程と輸送体系の変化の分析 | 藤川 兼, 福田 敦, 鈴木 宏典 | 223-224 |
開発途上国における交通調査のためのゾーニング手法 | 吉井 信, 福田 敦 | 225-226 |
ラオスの交通の現状と問題点 | 島崎 敏一, 秋山 岳史 | 227-230 |
ブータンにおける交通の現状と問題点 | 島崎 敏一 | 231-234 |
MODE CHOICE MODELING FOR WORK trIPS BY ANALYTICAL HIERARCHY PROCESS : CASESTUDIES IN ASIAN CITIES- SINGAPORE AND CALCUTTA | Dr. Kazunori Hokao and Debasis Bhattasharjee | 235-238 |
CAPACITY AND LEVEL -OF- SERVICE OF EXPRESSWAY TOLL PLAZAS IN BANGKOK | Kazunori HOKAO and Somasundarawaran.K | 239-242 |
MICROSCOPIC HEADWAY METHOD OF ESTIMATING PASSENGER CAR EQUIVALENTS | Izumi OKURA , Naresh STHAPIT | 247-250 |
INTERNATIONAL COMPARISON STUDY ON ROAD trAFFIC FLOW | Shigeru MORICHI , Karl VERGEL andSigeru TONAKI | 251-254 |
A SYSTEM OF TWO CITIES MODELLED WITH OVERLAPPING GENERATIONS | Takayuki UEDA | 255-258 |
INTERREGIONAL FREIGHT FLOW MODEL BASED ON INTERREGIONAL RECTANGULAR INPUT - OUTPUT TABLE | Viroat Srisurapanon and Hajime Inamura | 259-262 |
EVALUATION OF THE BENEFITS OF INFRAStrUCTURE IMPROVEMENTS USING ROSEN'S HEDONIC APPROACH | Myoung Young PIOR | 263-266 |
A GENERAL EQUILIBRIUM ANALYSIS OF THE WASTE - ECOMOMIC SYSTEM - A CGE - MODELING APPPROACH - | Yuzuru MIYATA | 267-270 |
ESTIMATION OF URBAN ENVIRONMENT BASED ON LAND - USE FORECAST | Kazuaki MIYAMOTO andSathindra SATHYAPRASAD | 271-274 |
PRICES AND QUANTITIES IN SPATIAL ACTIVITY MODELS - BETWEEN ENGINEERING AND ECONOMICS - | John R. Roy | 275-278 |
自由落下型落水形態の水理学的予想手法 | 星野 祐司, 篠原 修 | 279-282 |
魚巣ブロックの効果とハビタットから見た一考察 | 渡辺 昭彦, 島谷 幸宏, 鈴木 興道 | 283-286 |
鳥類の生息からみた深作遊水地のビオトープ賭しての効果 | 森口 智幸, 渡辺 裕二, 島谷 幸宏, 渡辺 昭彦, 松下 順一 | 287-290 |
高齢者を考慮したアクセシブルな河川公園整備に関する一考察 | 藤田 勝, 清水 浩志郎, 木村 一裕 | 291-294 |
水辺計画策定のための調査プロセスに関する研究 | 高橋 邦夫, 清水 丞, 萩原 良巳, 酒井 彰, 中村 彰吾 | 295-298 |
治水事業の便益計測手法 - 不確実性下における便益計測手法の提案 - | 森杉 壽芳, 高木 朗義, 小池 淳司 | 299-302 |
費用便益評価に基づく河川と下水道の雨水処理分担の決定 | 栗城 稔, 木内 豪, 田中 義人, 佐々川 精一 | 303-306 |
英国南部の中・小都市における交通安全への取り組みについて | 高井 広行 | 307-310 |
歩車共存道路の整備効果と課題に関する研究 | 土橋 正彦, 余田 正昭, 三輪 利英 | 311-314 |
交通事故の危険意識に関する考察 | 森地 茂, 浜岡 秀勝 | 315-318 |
Sカーブ区間における自動車の走行挙動 | 岩崎 征人, 遠山 雄一, 諸橋 雅之, 内田 滋 | 319-322 |
国内航空旅客需要の社会経済要因との関連性の分析 | 清水 浩一郎, 吉川 雅修, 片谷 教孝 | 323-326 |
北海道におけるコミューター航空計画に関する研究 | 鈴木 克典, 高野 伸栄, 佐藤 馨一 | 327-330 |
地方空港駐車場の利用実態分析と駐車需要 | 奥山 育英, 高梨 誠, 濱口 一起 | 331-334 |
超長期国際航空旅客需要予測モデルの開発 | 河合 毅治, 村上 清明, 長谷川 智彦 | 335-338 |
多機材間の需要配分と異機材間の乗り継ぎを考慮した航空機材スケジュールリングモデル | 乳井 孝憲, 稲村 肇 | 339-342 |
クローズドパラレル滑走路の経済的容量とその効果の測定 | 飯沼 忠康, 竹内 伝史 | 343-346 |
景観モデル作成時の環境設定条件に関する一考察 | 青島 正和, 村井 俊治 | 347-350 |
河川景観における植樹効果の分析 | 原田 慎也, 窪田 陽一 | 351-354 |
広場のデザインに関する研究 - 広場と環境との接点を求めて - | 川崎 雅史, 南谷 誠 | 355-358 |
美観の数値表現に関する試論 | 中澤 弌仁, 兼子 和彦, 増山 裕之 | 359-362 |
熱気球を視対象とした景観構造の分析 | 小柳 武和, 久我 能朗, 志摩 邦雄, 山形 耕一 | 363-366 |
写真投影法による河川景観の構造に関する研究 | 山下 三平 | 367-370 |
禅寺の庭に現れる光と陰影の景観的効果 | 川崎 雅史, 木下 正浩 | 371-374 |
高原リゾート地域における開発強度に関する考察 | 北村 眞一, 花岡 利幸, 大山 勲, 渡辺 利彦 | 375-378 |
タクシー利用観光客の特性に関する分析 | 奥山 育英, 高梨 誠, 藤原 栄吾, 北本 美佐子 | 379-382 |
大都市居住者の余暇行動に関する分析的研究 - 関西圏に在住の人々を対象として - | 春名 攻, 姫野 勝一, 蜂谷 知樹 | 383-386 |
京都市における散策実態行動の特性 | 和田 章仁, 村野 博司 | 387-390 |
現場職員のための景観シミュレータ・景観データベースの開発 | 丹羽 薫, 小栗 ひとみ | 391-394 |
景観シミュレータ・景観データベースの開発 | 為国 かおる, 辻 浩子, 榊原 和彦 | 395-398 |
景観合成におけるイメージの変化 -送電鉄塔の場合- | 山田 正人 | 399-402 |
道路景観と看板 | 瀬口 哲夫, 北山 勝巳 | 403-406 |
シークエンス景観から見た道路ネットワークの分析 | 梶原 唯史, 北村 眞一, 花岡 利幸 | 407-410 |
高速道路走行中の継時的景観変化の特性分析と評価手法 | 深堀 清隆, 窪田 陽一 | 411-414 |
交通均衡モデルとネットワーク最大容量 | 赤松 隆, 宮脇 浩 | 415-418 |
3つの動的交通配分原則の特性比較 | 赤松 隆, 太田 敏史 | 419-422 |
安定的な均衡解を保証するための3つの交通施策問題 | 赤松 隆, 広瀬 誠 | 423-426 |
個人の異質性による交通機関選択モデルの構造分析 | 杉恵 頼寧, 張 峻屹, 藤原 章正 | 427-430 |
代替交通機関選択モデルの構造分析 | 鄭 丙斗, 西村 昴, 日野 泰雄 | 431-434 |
交通機関選択要因の主観的重要度の構造に関して | 山本 俊行, 藤井 聡, 北村 隆一 | 435-436 |
ラムゼイ価格均衡モデルとその計算法 | 宮城 俊彦, 鈴木 崇児 | 437-440 |
通勤者の出発時刻と経路を考慮した機関選択に関する行動分析 | 飯田 恭敬, 柳沢 吉保, 内田 敬 | 441-444 |
交通機関分担率を考慮した観光入り込み客数予測モデルに関する基礎的分析 | 古屋 秀樹, 西井 和夫, 大矢 正樹, 元田 智子 | 445-448 |
通勤・通学交通手段分担率の変化と都市特性の関連に関する基礎的研究 | 谷口 守, 石田 東生, 小川 博之, 黒川 洸 | 449-452 |
21世紀の社会経済環境の構造変化に対応した観光トリップ発生モデル | 土井 利明, 柴田 洋三 | 453-456 |
ネットワークにおけるOD 交通量之リアルタイム推計手法について | 安井 一彦, 池之上 慶一郎, 竹内 秀城 | 457-460 |
交通量観測値を用いた時間OD交通量のオンライン推定手法に関する研究 | 松本 幸正, 藤田 素弘, 松井 寛 | 461-464 |
バス乗降客アンケート調査を用いた情報量最小化による乗り換えOD推計法 | 高山 純一, 宮崎 耕輔, 四藤 一成, 北原 良彦 | 465-468 |
厚生水準指標による地域の総合評価手法 | 轟 朝幸, 中村 英夫, 清水 英範, 小石川 隆太 | 469-472 |
鉄道ネットワーク重心の現状と将来 | 森杉 壽芳, 小池 淳司, 飯島 千歩 | 473-474 |
地域経済格差の要因分析 | 山中 芳朗, 馬場 健司 | 475-478 |
新都市開発に伴う地域通勤圏の生成とその要因に関する考察 | 高橋 賢一, 鈴木 奏到 | 479-482 |
地域間貨物輸送に伴う交通エネルギー消費量の推計 | 富田 安夫, 小原 和浩 | 483-486 |
環境負荷を軽減する都市エネルギー施策とその社会的受容性の評価基準についての考察 | 藤田 壮, 盛岡 通 | 487-490 |
環境対策SNA産業連関表によるリサイクルの環境効果に関する研究 | 石丸 久, 稲村 肇 | 491-494 |
建設残土の再利用計画策定モデル | 和田 かおる, 山本 幸司 | 495-498 |
SCGEによる土地利用/交通統合モデルの一般化に関する研究 | 宮城 俊彦, 本部 賢一 | 499-502 |
地方都市圏における土地利用・交通モデルの統合化に関する一提案 | 赤倉 史明, 柿本 竜治, 溝上 章志 | 503-506 |
都市高速道路建設に伴う都市圏構造形成の計量分析:MEP型土地利用 - 交通モデルの構築 | 西井 和夫, 近藤 勝直, 津島 康弘, 長谷川 千明 | 507-510 |
ランダム効用と付け値分析に基づく土地利用モデル(RURBAN )の検討と改良 | 宮本 和明, 天野 昇, 野網 孝之 | 511-514 |
都市の魅力を中心とした都市成長モデルの開発 | 青木 俊明, 稲村 肇 | 515-518 |
交通需要管理のための土地利用評価分析 | 柏谷 増男, 朝倉 康夫, 矢島 徹也 | 519-522 |
空間分布適合度指標(SFIs)に基づく絶対評価の方法 | 宮本 和明, 土田 一雄, 三浦 良平 | 523-526 |
土地需給を考慮した市街化過程のマグロモデルの時系列データへの適用 | 大橋 健一, 青山 吉隆, 近藤 光男 | 527-530 |
ミクロ解析による土地利用変化要因分析のためのツール開発 | 早坂 俊広, 稲村 肇 | 531-534 |
都市計画道路と土地利用計画の関係について- 東京都区部定量分析 - | 寺西 弘文 | 535-538 |
広域アクセシビリティ改善の自然系土地利用への影響分析 | 土井 健司, 岡本 直久 | 539-542 |
広域的社会資本整備のための開発利益還元方策の検討 | 肥田野 登, 林山 秦久 | 543-546 |
地域分割と交易の扱いが地域産業連関分析の計測値に与える影響 | 片田 敏孝, 石川 良文, 長坂 兼弘 | 547-550 |
国際貿易における交易係数予測モデルの開発 | 竹村 洋之, 河野 達仁, 稲村 肇 | 551-554 |
走行軌跡データ取得システムに基づく工事規制時の合流挙動解析 | 内山 久雄 | 555-558 |
多点車両感知器データを用いた交通流分析 | 栗原 光二, 京極 靖司, 小原 裕博 | 559-562 |
4車線高速道路の交通実態と交通容量改善策 | 栗原 光二, 日置 洋平 | 563-566 |
6車線高速道路の交通機能分析 | 栗原 光二 | 567-570 |
1994ノースリッジ地震における交通システムの機能損傷と震後の交通運用 | 若林 拓史 | 571-574 |
1989ロマ・プリエタ地震後の道路網運用の事後評価と災害時の道路網計画 | 若林 拓史, 亀田 弘行 | 575-578 |
災害に強い道路網のネットワーク構成に関する研究 | 南 正昭 | 579-582 |
災害時の通行規制下における道路網の信頼性評価モデル | 為広 哲也, 朝倉 康夫, 柏谷 増男 | 583-586 |
道路デザイン支援システムに関する研究-課題解決支援システムの構築- | 榊原 和彦, 福井 義員, 谷口 興紀 | 587-590 |
戦略的選択法アプローチによる都市空間の形成支援システムに関する研究 | 野村 康彦 | 591-594 |
土地整備プロジェクトの実施および運営・管理のための組織化支援システムに関する研究 | 木俣 昇, 野村 康彦 | 595-598 |
大規模開発地の端末交通についての研究 | 大東 延幸, 原田 昇, 太田 勝敏 | 599-602 |
業務地区における歩行者空間の施設整備に関する基礎的研究 | 高石 光博, 榛澤 芳雄, 小山 茂 | 603-606 |
自転車・歩行者混合交通における交通錯綜について | 上岡 孝晴, 三星 昭宏, 赤田 浩志 | 607-608 |
押しボタン信号制御の横断歩道における歩行者の挙動特性に関する研究 | 畠山 仁, 小池 弘隆 | 609-612 |
雪寒地域における冬季歩行環境の定量的評価 | 宮腰 和弘, 小林 健一, 松本 昌二 | 613-616 |
積雪寒冷地域の移動制約者に対する歩行環境の課題 | 高森 衞, 高木 秀貴, 大沼 秀次, 城戸 寛 | 617-620 |
駅前歩行空間における錯綜挙動特性 | 宗広 裕司, 大蔵 泉 | 621-624 |
信号制御の歩行者停止行動に与える影響構造 | 大蔵 泉, 渡邊 健司 | 625-628 |
色彩イメージによる都市高速道路網の評価について | 秋山 孝正 | 629-632 |
鉄道沿線における地域イメージの構造に関する研究 | 土井 勉, 木内 徹, 三星 昭宏, 北川 博巳, 西井 和夫 | 633-636 |
関西私鉄沿線都市を対象とした地域イメージの分析 | 栄健 一朗, 土井 勉, 木内 徹, 三星 昭宏, 北川 博巳 | 637-638 |
地域計画のための都市環境容量の評価に関する調査研究 | 橋田 之宏, 畑中 直樹, 盛岡 通 | 639-642 |
持続可能な地域経済成長モデル | 宮城 俊彦, 岡 昭二 | 643-646 |
ファジィモデリングによる地方交通施設整備の生活環境改善への影響評価 | 加賀屋 誠一, 菊池 慎也 | 647-650 |
CGによる千葉県西部の生活環境の時系列的評価 | 中山 晴幸, 大野 裕幸, 嶽石 晃一 | 651-954 |
サステェイナビリティな都市交通モデルの基本的枠くみについて | 岡 昭二, 宮越 俊彦 | 655-658 |
都市交通のモーダル・シフト政策に伴うCO2排出量削減効果の推計 | 林 良嗣, 加藤 博和, 木本 仁, 菅原 敏文 | 659-662 |
自動車交通の社会的費用の計測に関する研究 | 森杉 壽芳, 小池 淳司, 武藤 慎一 | 663-666 |
自動車排出ガスによる社会的費用の計測に関する研究 | 森杉 壽芳, 大野 栄治, 小池 淳司, 鈴木 慎治 | 667-670 |
ロードプライシングを中心とした交通と環境に関する住民の意識構造分析 | 新田 保次, 松村 暢彦, 森 康男 | 671-674 |
ロードプライシング導入に対する一般ドライバーの評価意識の分析 | 小谷 通奏, 秋田 直也, 滝沢 武範 | 675-678 |
利用者意識を反映した街路空間再配分方策の提案 | 塚口 博司, 飯田 克弘, 香川 裕一 | 679-682 |
ニューメディアと交通の代替性を考慮した社内および社外間情報メディア選択モデル | 田北 俊昭, 湯沢 昭, 須田 ヒロシ | 683-686 |
AHPにおける新しい考え方に関する一手法の提案 | 木下 栄蔵 | 687-690 |
AHPのプロジェクト評価への簡便的適用に関する研究 | 木下 栄蔵, 中西 昌武 | 691-694 |
土木構造物の史的評価モデルの構築に関する研究 | 今 尚之, 中岡 良司, 佐藤 馨一 | 695-698 |
FIT構想と三県共同プロジェクトによる八溝地域の振興について | 本沢 博 | 699-702 |
栃木県日光付近地域における地域資源を活用した地域振興策について | 福田 正男 | 703-706 |
県民意向調査における施策と将来像の重要度に関する分析 | 印南 洋之, 桑名 正史, 野倉 淳, 木下 栄蔵 | 707-710 |
宇都宮都心部における渋滞対策 | 増渕 明 | 711-714 |
宇都宮市の鬼怒川緑地運動公園整備計画について | 栗田 健一 | 715-718 |
塩那道路における植生学的手法を用いた法面の保全について | 古橋 明 | 719-722 |
北関東自動車道と地域連携 | 小野 健 | 723-726 |
宇都宮都市圏総合都市交通体系調査 | 戸田 英次 | 727-730 |
宇都宮外環状線の整備効果 | 横田 英雄 | 731-734 |
東京国際空港におけるストリートファニチュアのデザイン | 伊藤 和央, 稲田 雅裕, 西村 大司, 土田 知也 | 735-739 |
海上都市開発における高規格プロムナード計画 -東京臨海副都心開発計画を事例として- | 新井 洋一, 中山 恭子 | 739-742 |
都市の緑地計画・制度の変換 | 浅田 薫永, 佐々木 葉, 木本 仁, 林 良嗣 | 743-746 |
わが国と米英の都市間バス輸送に関する比較研究 | 大澤 厚彦, 新谷 洋二 | 747-750 |
バスサービスゾーンの検討とその設定方法の提案 | 野村 和宏, 榛沢 芳雄, 福田 敦, 吉井 信 | 751-752 |
バスサービス評価へのファジィ理論の適用 | 佐藤 和彦, 小池 弘隆 | 753-756 |
構想中の国土軸内における移動時間の比較分析 | 奥山 育英, 高梨 誠, 橋本 貴司 | 757-760 |
公共輸送企業の効率性分析 | 宮越 俊彦, 中津原 勢司 | 761-764 |
2010年東京圏鉄道網のあり方に関する研究 | 加藤 新一郎, 大島 義行, 鈴木 明 | 765-768 |
路側アンケートに基づく大阪都市圏の交通渋滞対策に関する研究 | 谷口 栄一, 島川 徹, 梅阪 浩 | 769-770 |
自動車運転者の経験・心理を考慮に入れた期待旅行時間モデル | 小野塚 大輔, 久保田 尚, 門司 隆明 | 771-774 |
実効旅行時間に基づく出発時刻・経路選択行動モデル | 内田 敬 | 775-776 |
交通渋滞が及ぼす道路利用者仁対する損失額の計測 | 荒井 徹, 河野 達仁, 鹿島 茂 | 777-780 |
都市内トリップにおけるドライバーの経路選択行動のモデル化について | 伊藤 融, 池之上 慶一郎, 安井 一彦 | 781-784 |
ドライバーの経路選択行動を考慮した動的流入制御モデルの開発 | 飯田 恭敬, 金 周顯, 宇野 伸宏 | 785-786 |
室内実験によるドライバーの合理的期待に関する仮説検定 | 小林 潔司, 安野 貴人 | 787-790 |
ネットワーク上での駐車場選択シミュレーションモデル- 情報提供効果の計測を目的として- | 坂本 志郎, 朝倉 康夫, 柏谷 増男 | 791-794 |
駐車場案内システム導入のための駐車場所選択行動の分析 | 山口 剛, 塚口 博司, 飯田 恭敬, 宇野 伸宏, 倉内 文孝 | 795-798 |
新しいエリア表示方式による和歌山市駐車場案内システム | 田中 洋, 西田 康隆 | 799-802 |
利用経路を考慮した駐車行動モデルの構築 | 飯田 恭敬, 倉内 文孝, 宇野 伸宏, 松井 恵太 | 803-806 |
中心市街地におけるマクロ的駐車需給バランスに関する研究 | 松本 昌二, 野尻 洋一, 長瀬 恵一郎 | 807-810 |
MANHATTANにおけるOn Parkingの規制と実態に関する事例研究 | 堂柿 栄輔 | 811-814 |
戦後の日本における道路整備の事後評価の一試み | 林 良嗣, 戸松 保晴 | 815-818 |
我が国の大規模空港整備を巡る事業制度について | 長谷川 智彦, 林 良嗣 | 819-822 |
総合都市交通体系調査における予測値とその結果を比較して | 中田 勝康, 中村 勲, 広瀬 幸洋 | 823-826 |
戦後の地域政策に関する日独比較分析-分権化社会における中央政府の役割について- | 奥田 隆明, 林 良嗣, 山内 弘隆 | 827-830 |
岡山県南100万都市構想と地方自治 | 柳田 暢彦, 明神 証 | 831-834 |
電力事業の変遷と地域の発展に関する実証的研究 | 角川 順洋, 榛澤 芳雄, 為国 孝敏 | 835-838 |
JR石北線開通前後のネットワークと分岐点の比較 | 横平 弘 | 839-842 |
救急医療サービス提供水準の居住地点別評価 | 喜多 秀行, 広坂 信秀, 盛田 哲史 | 843-846 |
CGによる計画案呈示の住民合意形成への影響分析 | 吉川 耕司, 中川 大, 渡瀬 誠, 小林 寛 | 847-850 |
計画/デザインのビジュアル・シミュレーションにおける画像質の評価に関する研究 | 榊原 和彦, 三宅 良司, 塚本 直幸, 伴和 隆 | 851-854 |
地域情報視覚化のためのアドホック・システム | 吉川 眞, 角田 久典, 山本 直行 | 855-858 |
社会資本整備におけるJISの利用 | 長野 幸司, 安田 吾郎 | 859-862 |
工事計画の不確実性問題に関するシステム論的研究-トンネル工事を対象として- | 春名 攻, 辻井 裕, 竹林 弘晃 | 863-866 |
フィーダー輸送の経路を考慮した外貿コンテナ貨物の需要予測モデル | 中村 匡宏, 稲村 肇 | 867-870 |
都市内物流における貨物車選択モデルの構築とその応用 | 佐野 可寸志, 三島 大輔, 越 正毅, 家田 仁 | 871-874 |
都市内における鉄道コンテナ集配トラックの運行パターンの分析 | 岡山 正人, 小谷 通秦, 井村 英樹 | 875-878 |
都市内の集配活動における旅行時間の推定 | 岡山 正人, 今井 昭夫 | 879-882 |
大阪機械卸業の共同配送実験 | 今井 昭夫 | 883-886 |
宅配輸送におけるセンター配置及び輸送経路決定モデル | 岡田 龍二, 徳永 幸之, 須田 ヒロシ | 887-890 |
過疎地域における道路整備効果に関する研究 | 折田 仁典, 清水 浩志郎 | 891-894 |
大都市近郊農山村地域におけるUターン促進施策に関する考察 | 春名 攻, 川端 信之, 村澤 範一 | 895-898 |
過疎農村の地域構造問題とその活性化に関する一考察 | 墨谷 正明, 松本 昌二, 宮腰 和弘 | 899-902 |
地域づくりの計画方式に関する考察 | 花岡 利幸 | 903-906 |
市町村国土利用計画における土地利用構想図の提示形態 -山形県について- | 中村 隆司 | 907-910 |
土地開発プロジェクトプロポーザルのための企画案作成方法に関する実証的研究 | 春名 攻, 河合 幸雄, 上山 晃, 正岡 崇, 村澤 範一 | 911-914 |
地方拠点都市地域づくりに関する方法論的研究- 地域のハイブリッド構造化に関する考え方と方法- | 春名 攻, 河合 幸雄, 足立 嘉文, 江本 真吾, 大山 幸成 | 915-918 |
路面電車の都市内交通としての有効性に関する研究 | 鈴木 克真, 福田 敦 | 919-920 |
モノレール開業に伴うパネル調査の活用に関する研究 | 毛利 雄一, 中野 敦, 原田 昇 | 921-924 |
幹線バスの輸送能力に関する一考察 | 中村 文彦 | 925-928 |
交通計画のためのデルファイ法による将来ビジョンの策定 | 高木 章次, 根本 敏則, 河野 雅也, 樗木 武, 北部九州圏都市交通計画協議会事務局 | 929-932 |
甲府都市圏を事例とした地方広域交通計画策定に係わる一考察 -交通計画策定手法の課題と対応方法について - | 花岡 利幸, 田島一久, 佐々木 政雄 | 933-936 |
民間市街地再開発事業の推進に伴う経済分析 | 藤村 秀樹 | 937-940 |
地方都市の幹線道路における沿道集積に関する研究 | 新井 恵一, 中出 文平, 松本 昌二 | 941-944 |
地方都市圏内の地域間交流機能からみた道路の評価に関する研究 | 嶋田 喜昭, 川上 洋司, 本多 義明 | 945-948 |
ODー多重相関モデルに基づく都市高速道路の定性分析に関する研究 | 藤村 秀樹 | 949-952 |
既存技術の活用を考慮した育成産業の選択方法 | 奥村 誠, 山本 隆昭, 吉川 和広 | 953-956 |
非集計分析に基づく移転工場の立地予測モデルの開発について - 首都圏地域を対象として - | 岩崎 義一, 相茶 正彦, 遠藤 弘太郎, 土居 厚司, 瀬口 哲夫, 加藤 勝敏 | 957-960 |
マリーナの立地需要予測モデルの研究 | 渡会 英明 | 961-964 |
公共事業用地取得の問題点とその改善方向 | 谷下 雅義 | 965-968 |
首都機能移転の地域間便益帰着構造 | 森杉 壽芳, 小池 淳司, 佐藤 博信 | 969-972 |
二分仮想金銭化法を用いた転居の外部費用の評価 | 安田 吾郎, 丹羽 薫, 並河 良治, 森本 浩之, 大野 栄治 | 973-976 |
交通困難者のモビリティー要因分析 | 北川 博巳, 三星 昭宏, 埴生 健一 | 977-978 |
昇降設備の導入検討策に関する基礎的研究 | 小山 茂, 榛澤 芳雄 | 979-980 |
地方都市における交通困難者の交通実態と交通整備について | 土居 聡, 三星 昭宏, 田中 直人 | 981-982 |
歩行空間における車いす利用者の注視特性と歩行者流動 | 木村 一裕, 清水 浩志郎 | 983-986 |
高齢者の日常外出行動を考慮した交通施設整備のあり方 | 平野 修, 中出 文平, 松本 昌二 | 987-990 |
高齢者からみた歩きやすい歩道 | 加藤 文教, 和気 功, 川本 恵子 | 991-994 |
「人にやさしい道路」を目指して - 移動制約者等に考慮した歩道占用工事箇所切り廻しに関する一提案- | 栗山 清, 鈴木 武彦, 横山 哲 | 995-998 |
「人にやさしい道路」を目指して-歩道横断勾配が車いすの挙動に及ぼす影響 | 中川 伸一, 栗山 清, 小笠原 章, 横山 哲 | 999-1002 |
全国幹線鉄道ネットワークにおける技術組み合わせと速度向上水準の最適決定 | 上村 拓哉, 家田 仁, 加藤 浩徳, 永井 邦彦 | 1003-1006 |
分担・配分統合モデルの改良と名古屋私鉄道計画の評価に関する研究 | 河上 省吾, 石 京, 藤田 仁 | 1007-1010 |
首都圏通勤鉄道事業者の複複線化投資実行決定基準 | 岡村 敏之, 上村 拓哉, 家田 仁 | 1011-1014 |
DPを用いた鉄道縦断線設計の最適モデル | 吐 霞飛, 青島 縮次郎, 宿 良 | 1015-1018 |
首都圏鉄道網分析支援システムの開発 | 小島 宗隆, 川口 有一郎 | 1019-1022 |
通勤電車運行パターンの設定方法に関する研究 | 塚本 直幸, 天野 光三, 大島 秀樹 | 1023-1026 |
鉄道新線開業による利用者便益の研究 | 清水 健志, 加藤 新一郎, 大島 義行 | 1027-1030 |
利用客による駅の評価に関する研究 | 三本松 道昭, 板倉 健之, 木下 栄蔵 | 1031-1034 |
防災計画におけるコンフリクトの調整問題に関する研究 | 永田 素彦, 矢守 克也 | 1035-1038 |
海面上昇の被害とその対策の便益の計測手法 | 森杉 壽芳, 大野 栄治, 小池 淳司, 高木 朗義, 高橋 靖英 | 1039-1042 |
GAによるグラフ分割を用いた部分グラフ集約化による全点間信頼度の近似解法 | 高山 純一, 石井 信通 | 1043-1046 |
噴火災害時における学術情報の生成過程 -事例分析 1986年大島三原山噴火災害- | 中橋 徹也, 東原 紘道 | 1047-1050 |
防災意識の風化過程のモデル化に関する基礎的考察 | 杉森 直樹, 岡田 憲夫 | 1051-1054 |
防災緑地網による都市の不燃化計画支援のためのシミュレーション・システムに関する基礎的研究 | 二神 透, 木俣 昇 | 1055-1058 |
タブサーチを用いた凹費用関数をもつ施設配置フロー問題の近似解法 | 片山 直登, 伊豆原 英樹, 石井 和克 | 1059-1062 |
貿易予測のための長期経済予測モデルの開発 | 山内 康弘, 稲村 肇 | 1063-1066 |
大型コンテナ港の後背地における集散輸送に関する基礎的研究 | 郭 子堅, 長尾 義三, 榛沢 芳雄 | 1067-1070 |
港湾貨物の陸上輸送距離の分析に基づく港湾背後圏の広がり関する研究 | 竹下 正俊, 岡野 秀男, 池田 秀文 | 1071-1074 |
外貿コンテナ輸送コストモデルの開発 | 森 浩, 石川 浩章, 川上 秦司 | 1075-1078 |
船首時間間隔の分析とその避航挙動解析への利用 | 辻 啓介, 喜多 秀行, 奥山 育英 | 1079-1082 |
港域内アンカレッジの適正規模配置に関する研究 | 井上 欣三, 安田 克 | 1083-1086 |
微気象からみた夏季の砂浜海岸の快適性について | 灘岡 和夫, 内山 雄介, 山下 哲弘 | 1087-1090 |
海岸のトータル空間デザイン論の展開~宮崎港人工海浜計画を事例として | 灘岡 和夫, 内山 雄介, 及川 研 | 1091-1094 |
自然海浜の形状分析と砂浜汀線の認知構造 | 田邊 顕, 篠原 修, 齋藤 潮, 神田 稔弘 | 1095-1098 |
埋立地景観の特徴とその問題点 | 土田 孝, 島村 桂子 | 1099-1102 |
港埋立地景観における水面の見え方についての一考察 | 島村 桂子, 土田 孝 | 1103-1106 |
工業港湾施設の造形的特徴とその景観論的分析 | 岡田 昌彰, 仲間 浩一, 中村 良夫 | 1107-1110 |
駐車場案内システムの整備とその評価 | 西井 和夫,朝倉 康夫,高田 邦道,黒後 久光,塚口 博司,田中 洋,西田 康隆,室町 泰徳,宇野 伸宏 | 1111-1118 |
観光系道路交通施設整備の新たな視点-調査及び観光行動分析技法の新展開- | 山田 晴利,岡本 直久,田村 享,兵藤 哲朗,古屋 秀樹,角 知憲,森川 高行 | 1119-1126 |
交通施設の整備水準の評価手法に関する研究 | 河上 省吾,川瀬 修治 | 1127-1128 |
大阪圏における鉄道及び道路の整備水準評価の試み | 冨田 安夫,伊東 佳祐 | 1129-1130 |
視覚障害者のための歩行案内システムの評価に関する研究 | 野田 宏治,松本 幸正,荻野 弘,栗本 譲 | 1131-1132 |
道路案内標識の表示地名の有効性の評価について | 深井 俊英 | 1133-1134 |
交通ネットワークフローの動的分析 | 朝倉 康夫,溝上 章志 | 1135-1135 |
時間帯別配分の方法と役割 | 藤田 素弘 | 1136-1137 |
動的配分理論の現状と役割 | 赤松 隆 | 1138-1140 |
交通ネットワークフローのシミュレーションモデル | 森津 秀夫 | 1141-1142 |
地下交通ネットワーク | 浅野 光行,杉山 郁夫,青木 英明,小林 経夫,森本 章倫,ポーリンボスマン,西 淳二 | 1143-1150 |