計画系論文における研究キーワードの構造化に関する研究 | 中岡 良司, 今 尚之, 佐藤 馨一 | 1-4 |
転居の外部費用に関する二分仮想金銭化法を用いた調査 | 並河 良治, 丹羽 薫, 竹林 征三 | 5-8 |
地域資源のイメージ構造化と基本コンセプト創出に関する風土工学的研究 | 中川 浩二, 竹林 征三, 鈴木 義康, 茂原 朋子 | 9-12 |
子供の成長過程における自転車の役割に関する基礎的研究 | 山形 耕一, 金 利昭, 吉野 孝子 | 13-16 |
東京都市圏の小規模パーソントリップ調査とデータ特性 | 中村 純, 石田 東生, 田中 勉, 中野 敦 | 17-20 |
福岡県地下鉄の地価に及ぼす影響の事後的評価に関する研究 | 柿本 竜治, 野中 隆博 | 21-24 |
共分散構造分析を用いたマーケット・セグメンテーションに関する基礎的研究 | 寺部 慎太郎, 屋井 鉄雄 | 25-26 |
LOGMAPにおける属性回帰に関する実証的検討:鉄道沿線イメージ分析を例として | 西井 和夫, 土井 勉, 木内 徹, 三星 昭宏, 三浦 啓江 | 27-30 |
地方都市圏域における工業立地行動に関する分析的研究 | 春名 攻, 足立 嘉文, 江本 真吾, 安本 賢司 | 31-34 |
エリアマーケティング理論に基づく新北九州空港の需要予測に関する研究 | 藤村 秀樹 | 35-38 |
都心住空間創出のための立地路地の導入と課題 -都心コミュニティー再編のために- | 松迫 茂樹, 三浦 裕二 | 39-42 |
大型小売店舗の立地が周辺事業所立地に及ぼす影響 | 花岡 利幸, 大山 勲, 宮川 洋一 | 43-46 |
意思決定理論を用いた保健所保健婦、保健所事務職、および住民の高齢(化)社会に対する意識差の分析 | 松田 晋哉, 木下 栄蔵 | 47-50 |
アクセスビリティを考慮した医療施設利用改善への地理情報システムの適用 | 加賀屋 誠一, 三木 正之 | 51-54 |
本籍人口の地域計画における意味合いに関する研究 | 伴野 史典, 中村 隆司 | 55-58 |
生活・交流圏の交流距離について | 武井 幸久 | 59-62 |
路線選定における道路景観の評価基準と代替案評価法 | 深堀 清隆, 窪田 陽一, 政木 英一 | 63-66 |
地域幹線道路における景観シミュレーションの方法に関する研究 | 春名 攻, 日下部 裕, 正岡 崇, 長谷川 匠一 | 67-70 |
道路デザインにおける課題解決支援システムの研究 | 榊原 和彦, 福井 義員, 谷口 興紀 | 71-74 |
側道から見た高速道路高架橋外部景観の動的評価に関する研究 | 森 康男, 三井 大生 | 75-78 |
道路におけるのり面工の景観評価と建設費 | 北村 眞一, 渡辺 直幸, 佐藤 俊明, 松本 聡子 | 79-82 |
都市近郊の道路沿線における野立て広告物の調査研究 | 松下 雅浩, 大窪 健之, 川崎 雅史, 小林 正美 | 83-86 |
鉄道車窓からみた屋外広告物に関する研究 | 水野 博和, 志摩 邦雄, 小柳 武和 | 87-90 |
商品情報伝達形式からみた商売地の街並の景観特性 | 福井 恒明, 篠原 修, 平野 勝也 | 91-94 |
通勤者の出発時刻を考慮したピーク需要コントロール政策の比較分析 | 飯田 恭敬, 内田 敬, 柳沢 吉保 | 95-96 |
鉄道利用者を対象としたオフピーク通勤への遷移可能性に関する考察 | 岩倉 成志, 遠藤 弘太郎 | 97-98 |
東京圏鉄道旅客流動予測システムを用いた輸送改善施策の効果予測事例に関する研究 | 家田 仁, 加藤 浩徳, 岡村 敏之, 城石 典明 | 99-102 |
通勤における列車選択行動の要因分析 | 植原 亮秀, 波床 正敏, 塚本 直幸, 天野 光三 | 103-106 |
ガソリン消費量モデルによる乗用車利用の地域・時系列特性の把握 | 伊藤 雅, 石田 東生 | 107-110 |
社会的相互作用を取り入れた個人選択モデルの試み-自動車利用自粛行動への適用- | 森川 高行, 田中 小百合 | 111-114 |
世帯の自動車走行量削減の可能性に関する研究 | 松田 健志, 太田 勝敏, 原田 昇 | 115-118 |
幕張新都心における走行経路推計に関する研究 | 小沢 英幸, 榛澤 芳雄, 小山 茂, 高石 光博 | 119-122 |
大規模開発地に導入された動く歩道についての研究 | 大東 延幸, 原田 昇, 太田 勝敏 | 123-126 |
都心部におけるタクシー交通の実態に関する基礎的分析 | 柳沢 吉保, 堂柿 栄輔 | 127-130 |
PEDEStrIAN FLOW ANALYSIS AT YOGYAKARTA- INDONESIA | ポエイエリザ, 榛澤 芳雄, 小山 茂 | 131-134 |
歩行者空間確保メカニズムのモデル化とその応用について | 中山 靖幸, 大村 武馬, 山森 善太郎 | 135-138 |
散歩行動の実態とその類型化に関する研究 | 外井 哲志, 坂本 紘一, 井上 信昭, 中村 宏, 根本 敏則 | 139-142 |
高速道路SA施設内における利用者の回遊行動に関する基礎的考察 | 米田 和也, 飯田 克弘, 北村 隆一 | 143-146 |
国際航空ネットワークの評価に関する基礎的研究 | 高田 和幸, 屋井 鉄雄 | 147-148 |
地域における空港のサービス水準を評価する一指標の提案 | 轟 朝幸, 中村 英夫 | 149-152 |
都市圏複数空港における機能分担に関する一考察 | 吉沢 方宏, 榛澤 芳雄 | 153-156 |
都市型空港における周辺住民の意識構造 | 鈴木 克典, 加賀屋 誠一, 佐藤 馨一 | 157-160 |
地域航空ネットワークの成立可能性に関する基礎的研究 | 喜多 秀行, 久木田 信次 | 161-164 |
航空業界におけるCRSの現状とその影響 | 小早川 悟 | 165-168 |
航空会社の便数設定と利用者の空港選択の均衡を考慮した国際航空需要分析 | 高瀬 達夫, 森川 高行 | 169-172 |
地方拠点空港における航空交通量の発生要因に関する比較研究 | 石井 伸一, 鈴木 克典, 佐藤 馨一 | 173-176 |
都市間道路網における方面案内標識の最適配置に関する研究 | 野村 哲郎, 外井 哲志, 清田 勝 | 177-180 |
道路情報提供方法に関する考察 | 木嶋 健 | 181-184 |
都市幹線道路上における交通情報提供による経路選択行動 | 南宮 , 成 水錬, 張鍾 | 185-188 |
THE EFFECT OF trAVEL TIME INFORMATION ON ROUTE CHOICE BEHAVIOR : A MARKET SEGMENTATION APPROACH | 趙 勝川, 室町 秦徳, 原田 昇, 太田 勝敏 | 189-192 |
AVIデータを用いた時間帯別路線間OD交通量の推計-阪神高速道路を対象として- | 田名部 淳, 大藤 武彦, 杉山 守久, 朝倉 康夫 | 193-196 |
LANE DIStrIBUTION BEHAVIOR IN THREE LANE UNI-DIRECTIONAL FREEWAY | ソマスンダラスワランK., 大蔵 泉 | 197-200 |
人手による交通量調査の調査精度に関する研究 | 山本 隆, 鹿島 茂 | 201-204 |
LEVEL OF SERVICE ANALYSIS OF TOLL PLAZAS IN BANGKOK AND SURABAYA | 外尾 一則, 武山 秦 | 205-208 |
BENEFIT EVALUATION OF INFRAStrUCTURE IMPROVEMENT USING GIS INTEGRATED SYSTEM | 清水 英範, 中村 英夫 | 209-212 |
ADD指標による社会資本整備の社会厚生評価 | 林山 秦久, 波多野 正志 | 213-216 |
一般均衡分析による交通施設整備評価のための他地域計量モデル | 溝上 章志,林 良嗣,中嶋 康博 | 217-220 |
高速交通体系が都市システムの発展に及ぼす影響に関する研究 | 小林 潔司, 奥村 誠 | 221-224 |
経済成長と交通社会資本のバランスに関する研究-戦後日本における財源調達制度が経済成長に果たした役割について- | 林 良嗣, 金 広文, 奥田 隆明 | 225-228 |
MODELING ROAD'S CONStrUCTION EFFECTS ON ATtrACTION OF FOREIGN INVESTMENT AND ITS REGIONAL DIStrIBUTION IN CHINA | 揚 忠振, 林 良嗣 | 229-232 |
EFFECTIVENESS OF EVALUATION OF DEVELOPMENT ASSISTANCE FOR INFRAStrUCTURE PROJECTS IN ASIAN COUNtrIES | 赤塚 雄三 | 233-236 |
定性的評価要因に着目した高速道路の整備効果分析 | 西井 和夫, 佐藤 俊通, 古屋 秀樹, 高橋 和己 | 237-240 |
認識に基づく地域範囲に影響を及ぼす要因の検討 | 谷口 守, 荒木 俊輔 | 241-244 |
地価に用いた都市内運河の価値評価の考察 | 三好 健太郎, 横内 憲久, 桜井 慎一 | 245-248 |
台北市都市計画にみる近代化過程 | 田中 重光, 三浦 裕二, 片田 友子 | 249-252 |
地方都市の空間構造に関する研究 | 佐々木 昭士, 渡辺 靖子, 田中 大介 | 253-256 |
都市の夜間人口・従業人口の空間的同時分布パターン | 北出 圭介, 堂田 忠, 明神 証 | 257-260 |
都市成長と社会資本整備のギャップに関する検透 | 堀 健一, 谷口 守 | 261-264 |
来街者行動からみた都心範囲の確定と行動特性の把握 | 坂田 慎二, 増田 聡, 稲村 肇 | 265-268 |
伝統的集落における道路空間の視覚的分節の特徴 | 大山 勲, 花岡 利幸, 北村 眞一, 加藤 久紀 | 269-272 |
農村集落の特徴を形成する景観構成要素の抽出方法に関する研究 | 山本 嘉昭, 佐久間 啓吾, 小金澤 実, 永井 護 | 273-276 |
総合設計制度に基づいた公開空地のデザインに関する調査研究 | 中原 靖雄, 大窪 健之, 川崎 雅史, 小林 正美 | 277-280 |
東葉高速鉄道線「船橋日大前駅」の計画とデザイン | 三浦 裕二, 伊澤 岬, 斎藤 公男, 眞鍋 勝利 | 281-284 |
市街地における区画道路特性に関する考察 | 内山 久雄, 毛利 雄一, 辻 崇 | 285-288 |
散歩に利用された道からみた快適な歩行環境に関する考察 | 木村 一裕, 清水 浩志郎, 土田 祐子 | 289-292 |
地下横断歩道における視覚的快適性に関する実験的研究 | 川上 光彦, 竹田 恵子, 秋津 玲治 | 293-296 |
地下街における目標探索行動に関する研究 | 加藤 義明, 文野 洋, 栗山 清, 西 淳二 | 297-300 |
交通政策の質的評価を目指した生活行動モデルの構築 | 藤井 聡, 瀬戸 公平, 北村 隆一 | 301-304 |
世帯構成員間の関係に基づいた自家用車利用確率を考慮した交通機関選択モデルの構築 | 吉田 洋, 藤井 聡, 山本 俊行, 北村 隆一 | 305-308 |
個人の経験や属性を考慮した交通インパクトスタディのための動的4段階推定モデル | 門司 隆明, 久保田 尚 | 309-312 |
小規模PTデータを活用した交通量データの更新方法 | 佐藤 和彦, 福田 敦, 兵藤 哲朗, 毛利 雄一, 菅野 祐一, 福原 健雄 | 313-316 |
PTデータからみた通勤交通の時間分布特性に関する分析 | 中村 文彦, 宇都 優二, 中島 彰子, 森田 哲夫 | 317-320 |
時間利用パターンを考慮した就業者の交通行動分析 | 門間 俊幸, 藤井 聡, 北村 隆一 | 321-324 |
希望到着時刻に着目した国内長距離旅客の行動分析 | 須田 進, 稲村 肇 | 325-328 |
路上駐車存在区間での走行車両速度に関する一考察 | 本間 正勝, 森 健二, 斎藤 威 | 329-332 |
街路の停車機能の現状と施策の課題 | 堂柿 栄輔, 柳澤 吉保 | 333-336 |
沿道施設に誘発される路上駐車の発生現象に関する研究 | 豊田 剛, 嶋田 喜昭, 川上 洋司, 本多 義明 | 337-340 |
近代化遺産の保存を考慮した地域環境整備計画案の作成 | 今 尚之, 中岡 良司, 佐藤 馨一 | 341-344 |
環境十法則に関する研究 | 竹林 征三 | 345-348 |
環境学の真理探究・推測法に関する研究 | 竹林 征三 | 349-352 |
環境問題解決へのシステム構築に関する研究 | 竹林 征三 | 353-356 |
環境学の基本フレーム構築に関する研究 | 竹林 征三 | 357-360 |
環境問題における因果律に関する研究 | 竹林 征三 | 361-364 |
1960年以降の全国高速交通体系のサービス水準の変化とその評価 | 近藤 光男, 青山 吉隆, 廣瀬 義伸, 山口 行一 | 365-368 |
トリップチェインを考慮した高速道路相互間の密接関連分析 | 西井 和夫, 近藤 勝直, 戸松 稔, 長谷川 千明, 北原 淳一 | 369-372 |
交通ネットワークにおけるアクセシビリティの定義 | 宮城 俊彦, 鈴木 崇児 | 373-376 |
等時線図を用いた空港アクセスの分析と評価 | 塚田 悟之, 高田 邦道, 山口 泰男 | 377-380 |
大都市における街路整備の変遷に関する基礎的研究 | 北山 博之, 榛澤 芳雄, 小山 茂, 中村 智彦 | 381-384 |
福岡都市圏の幹線道路網整備計画の評価(その2)-ノード間距離指標を用いた形態評価の観点から- | 外井 哲志, 本山 実華, 中村 宏 | 385-388 |
福岡市の自転車交通の特性分析-北部九州圏パーソントリップ調査データによる- | 井上 信昭, 川崎 善彦, 藤野 満, 池田 好克 | 389-392 |
自転車法の改正が自治体に及ぼす影響 | 渡辺 千賀恵, 山下 秀作, 佃 恒明 | 393-396 |
交通需要管理のための交差点許容サービス水準ならびに規制対象区間の決定法に関する研究 | 高山 純一, 井上 秀行 | 397-400 |
高速道路乗り継ぎ制の実用的適用について | 安田 幸司, 大藤 武彦, 秋山 孝正 | 401-404 |
不完備情報下における混雑料金の情報的役割に関する研究 | 小林 潔司, 安野 貴人 | 405-408 |
一般ドライバーからみたロードプライシングの評価要因に関する分析 | 小谷 通秦, 秋田 直也, 松本 誠 | 409-412 |
企業連携型TDMに関するケーススタディ | 羽藤 英二, 香月 伸一, 谷口 正明 | 413-416 |
地方都市の通勤交通に対するTDM手法の適用可能性 | 森 隆, 松本 昌二 | 417-420 |
岐阜市における交通需要マネジメントの効果に関する研究 | 小野島 清高, 龍野 彰男 | 421-424 |
交通需要マネジメントの経済効果 | 山下 郁史, 野瀬 繁隆, 根本 敏則 | 425-428 |
都市における公共輸送機関・バス交通の計画課題 | 竹内 伝史,磯部 友彦,神谷 孝弘,渡辺 千賀恵,秋山 哲男,三星 昭宏,新田 保次,野村 和広,榛澤 芳雄,福田 敦,石田 東生,原田 昇,中村 文彦 | 429-436 |
交通行動理論の新展開 | 森杉 壽芳 | 437-444 |
観光交通計画研究の課題と展望 | 西井 和夫, 屋井鉄雄, 田村 亨, 溝上章志, 朝倉 康夫, 岡本直久, 古屋秀樹 | 445-446 |
土木学会計画学研究委員会 阪神淡路大震災調査特別小委員会報告 | 飯田 恭敬 | 447-448 |
阪神・淡路大震災特別小委員会 道路交通分科報告 | 谷口 栄一 | 449-454 |
「市街地整備」関連の研究活動について | 浅野 光行,村橋 正武 | 455-455 |
震災による都市施設の物的被害影響の波及 | 浅野 光行,木村 達也 | 456-457 |
市街地特性と被害状況に関する基礎的分析 | 徳永 幸久, 武政 功, 細見 隆 | 457-458 |
地下公共施設の被害状況等に関する調査研究 | 高橋 明男, 増田 康広, 鈴木 俊治 | 459-460 |
震災時の交通行動に関する一考察 | 中野 敦, 白井 芳樹, 本田 武志, 岸野 啓一 | 461-462 |
阪神淡路大震災による交通施設被災に関連した経済・社会被害 | 稲村 肇, 黒田 勝彦, 安井 誠人, 笠島 勝治, 奥田 薫, 安藤 朝夫, 文 世一 | 463-464 |
阪神淡路大震災による港湾関連産業への影響について | 安井 誠人 | 465-468 |
「緊急対応・復旧」分科会・報告 | 林 良嗣, 富田 安夫, 中川 大, 家田 仁, 加藤 浩徳, 味沢 慎吾, 本庄 聡, 小谷 通秦, 盛岡 通, 藤田 荘 | 469-474 |
「地区交通と防災」分科会報告 地区交通と市民生活からみた阪神・淡路大震災の被災状況と今後の課題 | 塚口 博司, 小谷 通秦 | 475-479 |
東京の高速道路計画の成立経緯 | 堀江 興 | 1-21 |
交通流の予測・誘導・制御と動的なネットワーク配分理論 | 赤松 隆 | 23-48 |
都市拠点開発の基盤整備における利害対立の構造とその解消策に関するモデル論的考察 | 秀島 栄三, 岡田 憲夫, 榎本 和章, 橿村 吾郎 | 49-52 |
自己申告制度を考慮した環境規制の効率的執行に関するゲーム論的研究 | 福山 敬 | 53-56 |
旅行費用法を用いた公園の親水化事業の便益評価 | 大野 栄治, 田苗 創基, 高木 朗義 | 57-60 |
所要時間の不確実性を考慮した交通渋滞による損失費用の計測 | 河野 達二, 荒井 徹, 伊藤 卓, 鹿島 茂 | 61-64 |
用地種別と市街地状況から見た都市幹線街路の整備難易度分析 | 三谷 哲雄, 山中 英生, 青山 吉隆 | 65-68 |
土地区画整理事業に関わる地権者の知識・理解構造の把握と情報提供の影響に関する考察 | 土井 健司, 小林 一樹 | 69-72 |
任意買収による道路用地取得の交渉機関に影響を与える要因の分析 | 野尻 智治, 石田 東生, 黒川 洸 | 73-76 |
都市整備事業における権利者意思決定に関する基礎的研究 | 吉川 耕司, 中川 大, 瀬戸下 伸介, 永井 孝弥 | 77-80 |
非集計分析に基づく研究所の立地予測モデルの開発に関する研究 | 加藤 勝敏, 岩崎 義一, 相茶 正彦, 遠藤 弘太郎, 鈴木 千広, 瀬口 哲夫 | 81-84 |
交通需要管理のための立地誘導方策 | 柏谷 増男, 朝倉 康夫, 矢島 徹也 | 85-88 |
小規模小売店の最適更新行動に関する研究 | 奥村 誠, 松村 憲一 | 89-92 |
新都市開発における緑地の最適配置モデル | 花岡 伸也, 稲村 肇 | 93-96 |
土地区画整備地区における一般化市街化曲線 | 鈴木 宏典, 川口 有一郎, 福田 敦 | 97-100 |
ニュートラルネットワークを用いた市街化過程の基礎的分析 | 佐々木 恵一, 田村 亨, 桝谷 有三, 斎藤 和夫 | 101-104 |
ファジィ構造化モデリングによる地域経済社会システムの比較分析 | 馬場 健司, 山中 芳朗 | 105-108 |
居住地選択行動に及ぼす要因に関する考察 | 青木 俊明, 稲村 肇 | 109-112 |
海上空港における消防・救急機能配置計画に関する基礎的研究 | 小池 則満, 和田 かおる, 山本 幸司 | 113-116 |
GAによる道路ネットワーク震災復旧モデルの開発 | 有村 幹治, 田村 亨, 杉本 博之 | 117-118 |
土地利用モデルを用いた防災投資の便益評価手法に関する研究 | 森杉 壽芳, 上田 孝行, 高木 朗義, 小池 淳司, 西川 幸雄 | 119-122 |
地震による被災特性を考慮した道路の通行規制期間に関する統計的分析 | 堀井 雅史 | 123-126 |
運輸産業を取り入れた応用一般均衡モデルの開発 | 森杉 壽芳, 上田 孝行, 小池 淳司, 武藤 慎一 | 127-130 |
東京都市圏におけるPTデータを用いた輸送エネルギー推計と都市構造に関する一考察 | 森本 章倫, 小美野 智紀, 品川 純一, 森田 哲夫 | 131-134 |
渇水に対する社会的関心の活性度の指標化とその変動過程に関する考察-平成6年大渇水を事例として- | 鈴木 健司, 岡田 憲夫, 池淵 周一 | 135-138 |
都市中小河川未利用者による環境評価に関する研究 | 房前 和朋, 萱場 祐一, 島谷 幸宏, 竹林 征三 | 139-142 |
生成原単位の変化特性 -北部九州圏PT調査データによる- | 中田 勝康, 中村 勲, 池田 好克 | 143-146 |
高齢化等の個人属性変化が交通に及ぼす影響の分析 | 山田 稔, 金 利昭, 小林 純一, 行方 寛 | 147-150 |
北部九州圏における利用手段構成の変化特性 | 中田 勝康, 中村 勲, 赤星 文生 | 151-154 |
地下鉄沿線地域の交通特性の変化分析 | 木原 太, 徳永 幸之, 須田 ヒロシ | 155-158 |
危険回避選好を考慮した2段階離散選択モデルに関する研究 | 多々納 裕一, 小林 潔司, 喜多 秀行 | 159-162 |
ネスティド・エントロピーモデルとその応用 | 宮城 俊彦 | 163-166 |
構造化プロビットモデルの発展性 | 屋井 鉄雄, 中川 隆広 | 167-168 |
連担する大規模再開発が交通に及ぼす影響 -東京都臨海副都心付近を例として- | 戸川 幹夫, 黒川 恍, 石田 東生, 谷口 守 | 169-172 |
tiss-NET WINを用いた大規模駐車場周辺地区の交通インパクトスタディ | 杉浦 孝臣, 久保田 尚, 高橋 伸夫, 坂本 邦宏 | 173-176 |
PGIシステムの効果計測のための交通シミュレーションモデルの改良 | 玉木 敦, 朝倉 康夫, 柏谷 増男 | 177-180 |
tiss-NET WIN GUIを考慮した交通インパクトシミュレーションシステムの開発 | 坂本 邦宏, 久保田 尚, 杉浦 孝臣, 高橋 伸夫 | 181-184 |
高速道路渋滞シミュレーションモデルを用いた旅行時間予測の検討 | 巻上 安爾, 山下 正裕 | 185-188 |
ハイブリッド型交通流シミュレーションモデルのパラメータ最適化 | 渋谷 秀悦, 中辻 隆 | 189-192 |
交通流のペトリネットシミュレーションシステムにおける大型車の取り扱い法 | 木俣 昇, 高木 秀彰, 黒川 浩嗣 | 193-196 |
ペトリネットによる交通流シミュレーションシステムの実用化と応用 | 木俣 昇, 高木 秀彰, 黒川 浩嗣 | 197-200 |
都市間交通におけるパーク・ライド・レンタカーシステムの導入可能性に関する研究 | 高野 伸栄, 高橋 清, 佐藤 馨一 | 201-204 |
日立都市圏における通勤高速バス導入可能性に関する分析 | 高橋 勝美, 佐藤 重孝, 坂井田 美晴, 内山 茂身 | 205-208 |
鉄道新線による大阪~鳥取間の輸送サービス改善 | 北原 勇 | 209-212 |
智頭急行開通が中国地方の及ぼす影響 | 奥山 育英, 高梨 誠, 齋藤 俊洋 | 213-216 |
トランスポーテーション・ギャップの存在領域に関する基礎的研究 | 谷口 守, 石田 東生, 黒川 洸 | 217-220 |
輸送システム適用性の定量的評価 | 水間 毅, 曽根 悟, 木下 栄蔵 | 221-224 |
交通機関選択から見た東南アジア都市のMRTの評価 - カルカッタ、シンガポール、台北- | 外尾 一則 | 225-228 |
地方中枢都市における地下鉄需要マーケティングに関する研究 | 高野 伸栄, 高橋 清, 佐藤 馨一 | 229-232 |
信号交差点における右折車のギャップアクセプタンス特性のモデル化 | 森 健二, 本間 正勝, 斎藤 威 | 233-236 |
道路工事における交通流への影響を考慮した工法選択に関する事例検討 -工事用感応式信号制御機の遅れ時間低減効果- | 安井 一彦, 池之上 慶一郎, 野村 利充, 石崎 実 | 237-240 |
合流部における高齢ドライバーの運転特性 | 木村 一裕, 清水 浩志郎, 白旗 史人 | 241-244 |
Sカーブ区間における自動車の走行挙動(その2) | 岩崎 征人, 諸橋 雅之, 渡邊 健司, 内田 滋 | 245-248 |
オフランプの容量制約を考慮した都市高速道路の準動的流入制御手法 | 揚 暁光, 飯田 恭敬, 宇野 伸宏 | 249-252 |
都市高速道路における新たなリアルタイム流入制御手法に関する研究 -遺伝的アルゴリズムの適用- | 森地 茂, 清水 哲夫 | 253-256 |
観測データの利用による都市高速道路の動的なLP型流入制御モデル | 山内 敏通, 朝倉 康夫 | 257-260 |
車両感知器パルスデータを用いた高速道路における交通渋滞の発生・解消時刻の早期検出 | 片倉 正彦, 堀 哲 | 261-264 |
北九州らしい「学術・研究都市」をめざして | 丹田 健二 | 265-268 |
北九州市の道路整備の30年 -道路整備と都市構造の変化- | 堀 友義 | 269-272 |
JR小倉駅周辺地区における交通施設整備計画 | 原口 紳一, 武藤 和俊 | 273-276 |
北九州市の東田地区開発事業について | 佐田 富敏行, 森 淳一 | 277-280 |
川を中心とした「まちづくり」紫川マイタウン・マイリバー整備事業 | 伊藤 東一 | 281-284 |
市民に親しまれる水際線づくりマスタープランについて | 吉森 裕 | 285-288 |
「は~とぱ~と21」新北九州空港の建設~港湾と空港の合併事業~ | 金子 彰 | 289-292 |
門司港レトロめぐり海峡めぐり推進事業 | 小田原 清則 | 293-296 |
ランドサット・データによる道路周辺地域の環境変化の計測について | 岡 昭二 | 297-300 |
ランドサットデータを利用したオープンスペースの表面温度の分析 | 西村 昴, 山本 勝彦, 大杉 朗隆 | 301-304 |
情報杭とGPSを用いた土地関連測量システム | 清水 想平, 高田 知典, 佐田 達典 | 305-308 |
地域整備計画におけるデザインコンセプト素案の創出に関する風土工学的研究 | 竹林 征三, 古川 博一, 鈴木 義康 | 309-312 |
地域の風土とサウンドイメージに関する基礎的研究 | 山本 洋一, 石田 健, 遠藤 俊宏 | 313-316 |
地域整備計画におけるデザインプロセスと風土工学的アプローチに関する考察 | 竹林 征三, 野村 康彦 | 317-320 |
河川水辺の国勢調査を用いた魚類生息環境の一推定 | 渡辺 昭彦, 島谷 幸宏, 保持 尚志 | 321-324 |
自然環境地域における開発密度指標について | 大山 勲, 花岡 利幸, 堀川 和人, 北村 眞一 | 325-328 |
ヒトとトリの距離 -鳥類における危険に対する認識- | 浅野 文, 島谷 幸宏, 渡辺 祐二, 渡辺 昭彦, 森口 智幸 | 329-332 |
MODIFIED MD MODEL TO ANALYZE VALUE OF TIME - INCORPORATING STOCHASTIC CHOICE | 原田 昇, 太田 勝敏 | 333-336 |
所要時間に関するHN効用関数 | 山下 智志 | 337-340 |
交通手段選択における所要時間の信頼性の影響について | 若林 拓史, 浅岡 克彦, 亀田 弘行, 飯田 恭敬 | 341-344 |
地方都市とその周辺地域における公共交通の在り方に関する研究 | 井上 信昭, 堤 香代子, 山本 賢治, 坂本 淳一 | 345-348 |
公共交通利用促進の観点からみた地方都市の土地利用のあり方に関する基礎的研究 | 遠藤 俊宏, 古池 弘隆, 森本 彰倫 | 349-352 |
交通手段別流動から見た札幌都市圏のゾーン間結合特性に関する研究 | 安達 健夫, 高野 伸栄, 佐藤 馨一 | 353-356 |
MANAGEMENT ANALYSIS OF PUBLIC BUS trANSPORT SYSTEM | 渡辺 良一, 家田 仁 | 357-360 |
バス利用実態調査解析手法の開発 | 奥山 育英, 吉川 達也, 大島 寛史 | 361-364 |
駅端末交通環境の変化とバス輸送の関連性二関する分析 | 谷口 滋一, 榛澤 芳雄, 増島 哲二 | 365-368 |
ESTIMATION OF O-D trIP MAtrICES WITH NETWORK EQUILIBRIUM FLOWS:A SENSITIVITY ANALYSIS APPROACH | 坂田 龍之 | 369-372 |
ESTIMATION OF MODEL PARAMETERS FOR RECONStrUCTING trAFFIC A CCIDENTS | 中辻 隆,萩原 享 | 373-376 |
A MULTIPLE SECTION METHOD FOR ESTIMATING REAL-TIME trAFFIC STATES ON FREEWAY | 中辻 隆 | 377-380 |
交通計画プランナーの視点にもとづく圈域構造に関する将来ビジョンの策定 | 村上真吾, 根本 敏則, 河野 雅也, 樗木 武, 北部九州圏都市交通計画協議会事務局 | 381-384 |
阪神大震災による道路網の損壊が九州地域に及ぼした影響について | 柴田 智, 高場 正富, 山本 洋一, 川口 里恵子 | 385-388 |
都市高速道路の地域差に関する一考察 | 瀬戸口 忠臣, 飛田 敏行, 田中 信男 | 389-392 |
AHPにおける重要性尺度の適当性についての検討 | 張 崎, 西村 昴 | 393-396 |
階層分析法AHPにおける意思決定ストレスの問題に関する研究 | 中西 昌武, 木下 栄蔵 | 397-400 |
タブー探索法によるマン・スケジューリングの解法 | 奥谷 巌, 福井 紀行, 風間 克則 | 401-404 |
道路の維持管理に関する計画学的考察 | 堤 昌文, 樗木 武 | 405-408 |
インハウスエンジニアリングのシステム構造に関する研究 | 伊藤 昌勝, 高野 伸栄, 佐藤 馨一 | 409-412 |
ファジィ理論を取り入れた建設管理計画 | 稲村 肇 | 413-416 |
工事開始時期と工期の調整を考慮した建設残土輸送計画モデル | 富田 安夫, 寺嶋 大輔, 能沢 昌和 | 417-420 |
グループ内の施工順位を内生化した道路整備のグループ化とその優先順位決定に関する研究 | 田上 博, 清田 勝, 樗木 武 | 421-424 |
空間分布適合度指標(SFI )に基づく絶対評価のためのサンプリングシミュレーションの検討 | 宮本 和明, 土田 一雄 | 425-428 |
地域関交通整備に伴う人口分布変動の予測 | 大野 栄治, 細見 昭 | 429-432 |
産業構造の変化と地域間人口移動 | 阿部 宏史 | 433-436 |
全国総合開発計画の評価に関する基礎的研究 | 伴野 豊, 和田 かおる, 山本 幸司 | 437-440 |
岐阜市の集落連坦地域の形成の要因とその課題 | 宮城 俊彦, 鈴木 崇児, 長谷川 俊英 | 441-444 |
都市計画事業の計画策定手続の分析 -都市計画地方審議会の役割について- | 谷下 雅義, 松浦 正浩 | 445-448 |
仙台市商業地域における土地利用と用途地域制の関連 | 村山 文人, 増田 聡, 稲村 肇 | 449-452 |
港湾を中心とした地域開発プロジェクトの事後分析 -基本計画の策定・実地過程について- | 本田 あゆこ, 上田 孝行, 中村 英夫 | 453-456 |
水辺計画策定のための調査プロセスに関する研究(2)-水辺での行動に関する要因分析- | 高橋 邦夫, 清水 丞, 萩原 良巳, 坂井 彰, 中村 彰吾 | 457-460 |
河川景観の構図と河川の規模との関係について | 山下 三平 | 461-464 |
山梨県中小河川における河川改修後の景観変動について | 皆川 朋子, 島谷 幸宏 | 465-468 |
粗度が大きい緩勾配水路における流水表情 -半玉を用いた水理実験- | 池田 大樹, 篠原 修, 逢澤 正行 | 469-472 |
明治大正期自然式総合園内の河川環境現地調査~内苑水路の水理環境調査結果~ | 石野 和男, 田中 瑞穂, 関 文夫, 鶴見 圭子 | 473-476 |
明治大正期自然式総合園内の河川環境現地調査~流水形態と流水音に関する考察~ | 田中 瑞穂, 石野 和男, 関 文夫, 鶴見 圭子 | 477-480 |
SR・RPおよび態度データを用いた意思決定者の嗜好に基づいたセグメンテーション分析 | 岡崎 真人, 佐々木 邦明, 河上 省吾 | 481-484 |
交通実験が交通手段選択に与える影響 -パークアンドバスライドの交通実験に関するパネル分析- | 小林 充, 永井 護, 本多 均, 洞 康之 | 485-488 |
Mass Point手法による交通機関選択モデルの消耗バイアスの修正 | 藤原 彰正, 杉恵 頼寧, 張 峻屹 | 489-492 |
パネルサンプルの母集団代表性を考慮した買物目的選択モデル | 佐々木 邦明, 杉山 幸司, 森川 高行 | 493-496 |
RP調査に基づいた動的交通情報提供がドライバーの経路選択行動に与える影響分析 | ジョイバタチャリア, 吉井 稔雄, 桑原 雅夫 | 497-500 |
格子型道路網における情報をコントロールされた自動車運転者のWay Finding機構に関する実験的研究 | 小山 周一, 久保田 尚, 岩崎 伸昭, 高橋 伸夫 | 501-504 |
ドライバーの経路選択制御へのゲーム論的アプローチ | 宮城 俊彦, 市川 昌 | 505-508 |
交差点での個人の経路変更可能性に着目した経路選択モデル | 岩崎 伸昭, 久保田 尚, 坂本 邦宏, 高橋 伸夫 | 509-512 |
三大湾の港湾貨物の陸上流動分布状況の分析 | 池田 秀文, 布川 恵啓, 竹下 正俊, 岡野 秀男 | 513-516 |
国際海上コンテナ航路の港湾寄港頻度予測モデルの開発 | 藤野 直明, 郡司 浩太郎, 加藤 博敏, 中崎 剛 | 517-520 |
AN ANALYSIS OF FREIGHT FLOW CENTERING PORT OF PUSAN -IN THE CONTEXT OF CONTAINER FREIGHT- | 具 滋永, 稲村 肇 | 521-524 |
都市内物流における貨物車交通量変換モデル | 佐野 可寸志, 小根山 裕之 | 525-528 |
都市内物流のための配車配送同時決定モデル | 佐藤 徹治, 稲村 肇 | 529-535 |
地区物流の合理化に関する一考察 | 小池 良宏, 塚口 博司, 小原 史忠 | 533-536 |
仙台市における貨物流動の構造変化とその要因分析 | 朱 麗梅, 徳永 幸之, 須田 ヒロシ | 537-540 |
GAを用いた複数モードのスケジューリング | 浦田康 滋, 有村 幹治, 田村 亨, 桝谷 有三, 斎藤 和夫 | 541-544 |
GAを用いた最適バス路線網再編計画策定に関する研究 | 高山 純一, 宮崎 耕輔 | 545-548 |
GAを用いた新交通・輸送システムの最適路線計画 | 太田 俊昭, 池田 弘幸, 三原 徹治 | 549-552 |
DPを用いた鉄道路線設計最適化の基礎的研究 | 叫 霞飛, 青島 縮次郎 | 553-556 |
旧鉄道路線・湧別線と湧網線の施工順位の交替比較 | 横平 弘 | 557-560 |
交通規制を伴う道路工事におけるプレキャスト工法のもたらす経済効果算出法に関する一考察 | 野村 利充, 石崎 実, 安井 一彦 | 561-564 |
常時観測データを用いた自動車交通による大気汚染濃度の推計 | 古俣 直紀, 松本 昌二, 宮腰 和弘 | 565-568 |
道路交通における自動車の燃費に影響を与える要因について | 大口 敬, 谷口 正明, 岡本 智 | 569-572 |
電気自動車の導入による自動車騒音の低減量の推定 | 渡辺 義則, 出口 忠義 | 573-576 |
ハンプによる交通静穏化に関する実験的研究 -金沢市長町地区の事例の場合- | 堀 徹也, 川上 光彦, 竹田 恵子 | 577-580 |
.観光地における駐車場の有効利用に関する研究 | 本橋 稔, 永井 譲 | 581-584 |
冬季観光交通による交通渋滞対策としてのP&BRの適用可能性 | 湯沢 昭, 須田 ヒロシ | 585-588 |
観光地における交通需要管理の基本的課題:富士スバルラインP&BRの事例を踏まえて | 古屋 秀樹, 西井 和夫, 花岡 利幸 | 589-592 |
阪神・淡路大震災被災地におけるインフラニーズの時間的変化-震災関連新聞記事データベースの作成と集計- | 脇尾 信次, 塚本 直幸, 天野 光三 | 593-596 |
阪神大震災における災害心理と都市復興 | 秋山 孝正 | 597-600 |
阪神大震災におけるボランティア活動と社会奉仕実習 | 北川 博巳, 江藤 剛治, 篠原 紀, 武田 慎治, 竹原 幸生, 花嶋 温子, 三星 昭宏 | 601-604 |
阪神大震災における被害・利用実態をふまえた神社空間のあり方に関する考察 | 近藤 隆二郎 | 605-608 |
阪神大震災における芦屋川周辺の街路景観被害特性に関する研究 | 下川 弘, 須田 清隆, 木下 朋子 | 609-612 |
地震災害時の道路網連結信頼性と確率重要度による重要区間の評価:阪神間道路網を例として | 若林 拓史 | 613-616 |
山間過疎地域の活性化に関する事例分析 | 奥山 育英, 高梨 誠, 平井 克尚 | 617-620 |
電源地域の自立的発展に向けての課題 | 山中 芳朗, 馬場 賢司 | 621-624 |
地方生活圏仁おける救急医療システムの整備計画手法に関する一考察 | 喜多 秀行, 瀧本 貴仁 | 625-628 |
道路ネットワークの「重心」「投影」の概念を用いた評価手法について | 藤原 太, 片山 裕己, 山本 洋一 | 629-632 |
土木施設名の好感度に関する研究 | 竹林 征三, 中川 浩二, 古川 浩平, 小川 和延 | 633-636 |
無形土木遺産の保存と伝承 | 竹林 征三, 丹羽 薫, 長野 幸司 | 637-640 |
明治期以降の鉄道整備に対する考え方の変遷に関する研究 | 山本 恒平, 中川 大, 吉川 耕司, 西村 嘉浩 | 641-644 |
パリ鉄道網計画思想に関する歴史的考察 | 北河 大次郎 | 645-648 |
多地域AGEモデルと中国省間分析への適用 | 長尾 康博, 安藤 朝夫, 柴田 貴徳 | 649-652 |
地域政策の複合効果に関する一般均衡分析 | 奥田 隆明, 林 良嗣, 佐野 龍弘 | 653-656 |
一般均衡型立地分析モデルにおけるパラメータ推定と将来予測に関する考察 | 堤 盛人 | 657-660 |
Nested LOGIT型交通・立地統合均衡モデルの厳密解法 | 赤松 隆, 半田 正樹 | 661-664 |
地域間交通システムの整備が産業立地と人口分布に及ぼす影響 | 文 世一 | 665-668 |
2都市モデルを用いた交通整備の評価に関する研究 | 森杉 壽芳, 上田 孝行, 小池 淳司 | 669-672 |
同時連立方程式による地価変動波及メカニズムに関する研究 | 廣瀬 義伸, 青山 吉隆, 井上 雅晴 | 673-676 |
RURBAN型簡易シミュレーションモデルの構築 | 宮本 和明, 天野 昇 | 677-680 |
日立市における住宅団地からの海の眺望性に関する研究 | 三瓶 大介, 小柳 武和, 志摩 邦雄 | 681-684 |
景観からみた港湾空間における公園・緑地の配置に関する研究 | 岩村 恒, 横内 憲久, 桜井 慎一, 岡田 智秀 | 685-688 |
長崎港常磐・出島地区臨港緑地の景観計画 | 後藤 恵之輔, 横松 宗治 | 689-692 |
景観色彩計画をめぐる諸問題について -人口景観美学の仮定と面分割方式の提案- | 島村 桂こ | 693-696 |
飲食行為を伴う景観体験に関する考察 -味覚風景論序説- | 小林 亨 | 697-700 |
スキー場における景観体験と空間構成に関する研究 | 伊藤 哲也, 酒井 敦, 小柳 武和, 志摩 邦雄 | 701-704 |
地震災害における送電設備の被害と環境との適合のイメージに関する一考察 | 山田 正人 | 705-708 |
日本大学交通土木工学科における景観・デザイン教育の実践 | 伊澤 岬,三浦 裕二,星野 正明,伊藤 孝,天野 光一,中山 晴幸,福田 敦,川口 利之,小野寺 康,荻津 修 | 709-712 |
経路選択行動の分析と経路評価関数を用いた交通量配分モデルの定式化に関する研究 | 春名 攻, 滑川 達, 寺田 岳彦 | 713-716 |
経路を限定しない確率的利用者均衡配分 | 赤松 隆, 牧野 幸雄 | 717-720 |
選択構造の固有性を考慮した個人の交通機関及び目的地選択モデルの構築 | 藤井 聡, 木村 誠司, 北村 隆一 | 721-724 |
Mass Point手法により非観測異質性を考慮した交通機関選択のダイナミックモデル | 杉恵 頼寧, 張 峻屹, 藤原 章正 | 725-728 |
n番目最短経路を用いた簡便な道路網信頼性解析法 | 中川 真治, 若林 拓史, 飯田 恭敬 | 729-732 |
カット行列およびOD-カット行列を基礎とした数理計画問題による道路網感度分析 | 桝谷 有三, 田村 亨, 斎藤 和夫 | 733-736 |
交通ネットワークにおける災害時のフローの変化を考慮したODペア間の信頼度の指標 | 藤原 健一郎, 朝倉 康夫, 柏谷 増男 | 737-740 |
リダンタンドな道路網整備を目的とした防災投資路線の決定問題と近似解法 | 南 正昭 | 741-744 |
ロジスティックスセンターにおけるトラックバース数の最適化 | 谷口 栄一, 則武 通彦, 山田 忠史, 石井 克尚 | 745-748 |
待ち行列シミュレーションを用いたロジスティクスセンターの最適バース数に関する分析 | 谷口 栄一,則武 通彦,山田 忠史,石井 克尚 | 749-752 |
卸売企業の貨物流動とその役割に関する考察 | 石黒 一彦, 稲村 肇 | 753-756 |
明石大橋開通に関するトラック事務所の意識構造分析 | 岡山 正人, 小谷 通秦, 中下 光治 | 757-760 |
北海道本土間トラック輸送の日本海側フェリー航路へのシフトの可能性 | 吉田 尚志, 松本 昌二 | 761-764 |
地域間貨物輸送における輸送手段選択の分析 | 谷口 栄一, 関 宏志, 飯田 恭敬, 倉内 文孝 | 765-768 |
路線特性が国内航空貨物流動に与える影響の分析 | 小野 靖一郎, 徳永 幸之, 須田 ヒロシ | 769-772 |
A RATIONAL EXPECTATION MODEL FOR ADJUSTING THE BASE INPUT - OUTPUT TABLE | ヴィロートシースラパノン, 稲村 肇 | 773-776 |
駐車場パフォーマンス関数に関する実証的研究 | 室町 秦徳, 原田 昇, 太田 勝敏 | 777-780 |
駐車場利用抵抗を考慮した駐車場配置計画モデルに関する研究 | 春名 攻, 河上 徹, 吉岡 正樹 | 781-784 |
多摩センター地区における共同利用駐車場の適正規模決定方法に関する研究 | 尹 祥福, 遠藤 亮, 中川 義英, 水野 照夫 | 785-788 |
パネルデータを用いた総合的駐車場方策の効果分析 | 飯田 恭敬, 塚口 恭敬, 宇野 伸宏, 倉内 文孝, 加藤 誠 | 789-792 |
新規公共駐車場に関する供用前の利用意向と供用後の利用実態について | 新田 保次, 神田 忠士, 増田 仁 | 793-796 |
駐車場ネットワークにおける選択行動に関する一考察 | 加藤 二朗, 大橋 信路, 田村 宏, 浅野 光行 | 797-800 |
駐車場案内システム導入による駐車場所選択行動の変化に関する分析 | 山口 剛, 塚口 博司, 飯田 恭敬, 宇野 伸宏, 倉内 文孝 | 801-904 |
駐車場情報システムを考慮した商業地選択モデルの検討 | 兵藤 哲朗, 高橋 洋二, 中里 亮 | 805-806 |
運転車の注視行動に着目した交通事故分析 | 森地 茂, 浜岡 秀勝 | 807-810 |
アイカメラを用いた注意喚起標識に関する調査研究 | 巻上 安爾, 安田 貴史 | 811-914 |
道路照明施設の夜間交通事故に対する影響の研究 | 岩田 裕史, 古池 弘隆, 森本 章倫 | 815-818 |
霧中におけるレーザ・ビームの視認性に関する研究 | 萩原 亨, 八木 麻未子, 瀬尾 卓也 | 819-822 |
米国の障害者・高齢者のパラトランジット | 沢田 大輔, 秋山 哲男, 申 連植 | 823-826 |
神戸市における高齢者・障害者の公共交通利用に関する考察 | 児玉 健, 三星 昭宏, 高田 陽介 | 827-830 |
視覚障害者誘導用ブロックと舗装面の色彩の適切な組み合わせに関する実験的研究 | 竹田 恵子, 川上 光彦, 菊岡 雅治 | 831-834 |
車いす利用者の視点からみた歩道整備と歩道幅員決定に関する基礎的研究 | 管 芳樹, 三星 昭宏, 北川 博巳, 竹林 正晴 | 835-838 |
兵庫県南部地震被災地における9大学合同交通量調査の概要 | 内田 敬, 飯田 克弘 | 839-842 |
阪神・淡路大震災における道路の被災状況と発災直後の自動車流動特性 | 塚口 博司, 戸谷 哲男, 中辻 清恵 | 843-846 |
阪神大震災における街路機能障害に関する研究 ~航空写真による概況把握~ | 家田 仁, 上西 周子, 猪股 隆行, 鈴木 忠徳 | 847-850 |