土木計画学研究・講演集

1996年 第19回

タイトル著者
大規模災害時の交通行動実態-阪神・淡路大震災を例として本間 正勝,森 健二,木戸 伴雄,斎藤 威1-4
震災時の道路情報収集・提供に関する一考察木嶋 健,元田 良孝5-8
阪神・淡路大震災における地震発生直後の交通状況に関する研究中川 大,吉川 耕司,伊藤 雅,小林 寛9-12
震災後の交通規制下における被災地域住民の通勤交通手段に関する分析松村 暢彦,新田 保次,西尾 健太郎13-16
阪神・淡路大震災が交通行動に及ぼした影響に関するパネル分析藤井 聡,北村 隆一,拓殖 章英,大藤 武彦17-20
災害情報システム評価のためのシミュレーションモデルの開発片田 敏孝,青島 縮次郎,及川 康21-24
都市間時間距離に基づく被災道路の最適復旧モデル有村 幹治,上西 和弘,田村 淳,杉本 博之,桝谷 有三25-28
防災投資の簡便な便益計測手法に関する研究高木 朗義,森杉 壽芳,上田 孝行29-32
「ニッチ重なり合い」を考慮した都市災害リスクの評価法に関する基礎的考察岡田 憲夫,前川 和彦33-36
地理情報システムを用いた兵庫県南部地震による道路ネットワークの被災状況分析山田 春利,田中 靖資,畠中 秀人,西川 昌宏,水上 眞澄37-40
シミュレーションを用いた震災時の緊急物資輸送計画に関する研究中川 大,伊藤 雅,若山 真樹41-44
港湾及び道路の被災が産業活動に与える経済被害の推計中島 吉則,徳永 幸之,須田 熙45-48
A CONTAINERIZED LINER ROUTING PROBLEM今井 昭夫,Stratos Papadimitriou49-52
新たな国際コンテナ貨物輸送環境におけるターミナル規模について奥田 薫,村田 利治,岡野 秀男53-56
短期的な対応を重視した端末物流対応方策について岸井 隆幸,宇部 優二,品川 純一,北條 英57-60
大都市都心部を対象とした都市内集配拠点の整備効果と整備法法に関する実証分析苦瀬 博仁,寒河江 啓壷,山村 直史,清水 真人61-64
阪神淡路大震災から見た街路網の防災性指標に関する基礎的研究李 燕,塚口 博司65-68
交通網異常時における交通状態認知水準を考慮した交通行動分析-阪神高速道路池田線通行止め規制時において-林 成卓,藤井 聡,北村 隆一69-72
災害による道路通行規制時の交通選択行動に関する実証分析高木 一浩,朝倉 康夫,柏谷 増男73-76
医療施設へのアクセスを2系統で保証する道路ネットワーク構造に関する研究南 正昭,高野 伸栄,加賀屋 誠一,佐藤 馨一77-80
不確実性要因を考慮した都市間交通分担量の推計高橋 清81-84
阪神高速道路神戸線の復旧に関する住民意識新田 保次,西尾 健太郎,松村 暢彦85-88
事前復興の観点から見た密集市街地整備に関する考察野村 康彦,西田 康隆89-92
震災後における被災地域の復興過程に関する考察-神戸市東灘区東部地域を対象として-堀切 真美,小谷 通泰,日野 博幸93-96
阪神大震災後の復興計画とその課題大塚 慎也,福島 徹97-100
障害者の被災実態・救援支援活動とまちづくり・社会システム作りの課題松山 公一,三星 昭宏,北川 博巳,佃田 智昭101-104
ISM法とGISに支援された大地震時の緊急路整備計画策定支援システムの構築林 良嗣,オマールオスマン,木保 順105-108
不均衡経済状態を考慮した防災投資の便益評価上田 孝行,高木 朗義,森杉 壽芳,長谷川 俊英,松井 直幸109-112
動く彫刻について郭 保寧113-116
現場職員のための景観シミュレータ・景観データベースの開発小栗 ひとみ,丹波 薫,須藤 晴夫117-120
地方都市における身近な生活空間の環境整備計画-徳島県阿南市におけるケーススタディ-松永 昭博,澤田 俊明,山中 英生,篠原 明広121-124
地域住民を意識に反映した個性あるみちづくり加藤 文教,沖本 文雄,古城 薫,後藤 祐司,岩田 佳子,高尾 靖浩125-128
都市内街路のシークエンス景観評価服部 務,秋山 孝正129-132
街路樹景観の評価に及ぼす街路プロポーションの影響-都市を代表する街路を対象として-亀野 辰三,佐藤 誠治133-136
都市内道路構造物の美観維持徳永 法夫,新名 勉,日野 泰雄,尾松 豪紀137-140
土木構造物の色彩計画における色彩認知特性に関する基礎的研究-屋外における面積効果について-皆川 朋子,島谷 幸宏141-144
効果構造物の景観シミュレーションにおけるCG動画の呈示方法の空間把握に及ぼす影響三谷 哲雄,山中 英生,永峯 崇二145-148
都市のイメージ構造と地域特性の関係に関する研究斉藤 和夫,石崎 裕幸,田村 享,安藤 輝夫149-152
地域景観特性の抽出に関する研究I-茨城県つくば市の地域イメージと景観イメージ-田中 奈美,丹波 薫153-156
地下空間における景観に関する考察関口 佳司,北村 眞一157-160
日本古来の水環境を例とした多自然型水路の設計法の考察石野 和男,関 文夫,田辺 顕161-164
江戸期・明治期におけるわが国の親水行為・空間に関する考察岡田 智秀,横内 憲久,桜井 慎一165-168
自然海浜を模範とする人工海浜の景観設計に関する研究岡田 智秀,横内 憲久,桜井 慎一,喜多川 智一,三溝 裕之169-172
プロジェクトの推進に伴う開発利益の還元に関する一考察溝上 章志,柿本 竜治,藤村 秀樹173-176
国際経済を組み込んだ地域計量モデルの開発奥田 隆明,林 良嗣,平田 哲177-180
投入・算出係数による産業連関表の比較分析に関する研究安 時亨,飯田 克弘,森 康男181-184
地方公共財の地域間ただ乗りと効率的整備のための政策文 世一,王 岷雪185-188
SCGEモデルによる東海北陸自動車道・東海環状自動車道の経済効果測定宮城 俊彦,本部 賢一,水谷 彰秀,大橋 謙一189-192
地域間交流データを用いた潜在的地域間距離の推定に関する研究阿部 宏史,小川 正義193-196
交通整備財源の負担者比較手法を用いた事業種別の財源構成松中 亮治,中川 大197-200
建設型公共投資における生産誘発効果の変遷とその要因分析片田 敏孝,石川 良文,青島 縮次郎,岡 寿一201-204
複数主体の行動に基づく国内航空旅客輸送のモデル化と航空政策の役割大橋 忠宏,安藤 朝夫205-208
地下街における探索行動と再認記憶西 淳二,加藤 義明,文野 洋209-212
地方都市における都心駐車場整備に関する研究後藤 忠博,小林 潔司,喜多 秀行213-216
屋久島カーフリーアイランド構想(屋久島における電気自動車導入に関する研究)阿部 直樹,黒沼 美生,谷下 雅義,鹿島 茂217-220
AHPにおける一対比較行列の新しい構築手法張 崎,西村 昴221-224
プロビットモデルによるコンジョイント分析に関する考察寺部 慎太郎,屋井 鉄雄225-226
パワーセンター整備プロジェクトを対象としたマーケティングリサーチ的アプローチに関する実証的研究-滋賀県米原町都市開発を対象として-春名 攻,中田 隆史227-230
高齢者の交通負担感を反映したバス停間隔評価の試み新田 保次,上羽 省志231-234
高齢者交通事故の分析岸野 啓一,明神 証235-238
高齢者の屋外歩行空間における自損事故特性福島 達也,秋山 哲男239-242
高齢歩行者を考慮した横断時間のゆとりに関する研究山田 稔,山形 耕一243-246
高齢者・障害者等に配慮したバス停整備に関する考察大沢 由紀,三星 昭宏,児玉 健247-250
高齢者・障害者の移動から見たターミナル地区における施設整備の水準の考え方児玉 健,三星 昭宏,堀井 一孝251-256
シニアカーの段差乗り越しの安定性各務 繁,高橋 政稔,栗本 譲,横森 求257-260
都市交通施設のバリアフリー化のための基本計画-金沢市における事例報告-村田 康裕,川上 光彦,福浦 基男,安江 雪菜261-264
「人にやさしい道路」を目指して-旋回挙動を含む車椅子すれ違い幅員の検討-栗山 潔,中川 伸一,小山田 輝美,横山 哲265-268
視覚障害者誘導用ブロックの設置実態と課題-金沢市における調査研究-川上 光彦,竹田 恵子,今岡 寛269-272
二層式河川改修に関する住民の評価栗城 稔,海野 仁273-276
ダム・水源地の感性評価に関する分析竹林 征三,森国 康夫,野村 康彦,鈴木 義康277-280
利用形式および雰囲気に配慮した海岸の利用計画に関する基礎的研究西林 新蔵,喜多 秀行,浅村 亨281-284
都市河川の流水音特性について粂川 高穂,長谷部 正彦285-288
GISによる流域環境管理阿部 和雄,小川 和延,丹波 薫289-292
四万十川下流部の水衝部の形について皆川 朋子,島谷 幸宏293-296
感性工学の河川景観評価への応用長町 三生,竹林 征三,伝田 正利,松原 行宏297-300
土木施設の命名技法に関する風土・感性工学的研究長町 三生,竹林 征三301-304
河川空間の設計意図と利用実態と整合性に関する研究岡田 一天,天野 光一,長谷川 英男,横山 貴一305-308
日本庭園方式のアースデザインによる河川空間整備伊藤 登,天野 光一309-312
鹿鳴大堰景観デザインにおける油圧技術について竹林 征三,渡辺 昭,久野 桂三313-316
風土工学にもとづく堰の景観設計に関する事例研究竹林 征三,森国 康夫,野村 康彦,鈴木 義康317-320
ユーザーフレンドリーな土地利用-交通-環境分析システムの開発林 良嗣,加藤 博和,望月 昇,小島 健,中井 啓介321-324
地価関数による洪水被害額の推計栗城 稔,今村 能之,小林 裕明325-328
住み替え費用と効用による用地補償のあり方尾崎 徳行,稲村 肇,青木 俊明329-332
生活圏におけるモビリティ向上を意図した交通需要について吉岡 伸也,三星 昭宏,北川 博巳,埴生 健一333-336
潜在可能時間を用いた地域ポテンシャル指標に見る交通施設整備の地域影響片山 敬夫,谷口 守337-340
効用理論に基づく生活パターン選択行動を考慮したアクセスビリティ指標の開発藤井 聡,長沢 圭介,北村 隆一341-344
公共用地取得と環境論議(北陸新幹線軽井沢地区の経験)佐々木 幸一,三輪 誠,根橋 輝,柴田 陽一345-348
空港周辺住民のエリア・マーケティング分析鈴木 克典,高野 伸栄,佐藤 馨一349-352
住民意識から見た歩道環境整備事業の評価に関する研究原口 征人,高野 伸栄,佐藤 馨一353-354
費用便益分析に関する一手法の提案笹 匡,木下 栄蔵355-358
不確実性を考慮した便益帰着構成柱状図上田 孝行,高木 朗義,森杉 壽芳,佐藤 尚359-362
道路デザイン課題解決支援システムの研究・開発榊原 和彦,福井 義員,谷口 興紀363-366
非線形・離散型費用関数に適用可能な新しい最適ネットワークスケジューリングモデルの開発研究春名 攻,滑川 達,櫻井 義夫367-370
Dantzing Wolfeの分解原理を用いた工事間土量配分モデルの階層的計算法冨田 安夫,寺嶋 大輔371-374
A MACROECONOMIC MODEL FOR DAMAGE EVALUATION OF SEA LEVEL RISE FOR DEVELOPING COUNtrIESTakayuki UEDA,Hisayoshi MORISUGI,Syeda Asma Amin AS-SALEK375-378
開発途上国のの開発プロジェクト評価における社会分析の適用可能性松丸 亮,中村 文彦,大蔵 泉379-382
特定区間がBOT方式で整備される交通プロジェクトにおいてネットワーク全体を整備するための一方策宮本 和明,北詰 恵一383-386
都市整備手法選定支援システム:第1段パイロットシステムと全体構成枝村 俊郎,土田 敏和387-390
地方都市における都市構造構想化に関する方法論的研究-大阪府岬町を対象として春名 攻,長谷川 匠一391-394
米原町都市マスタープラン策定に関する方法論的研究春名 攻,河合 幸雄,安本 賢司395-398
容積率を用いた土地利用比率の導出方法とその適用に関する基礎的研究轟 修,森 康男399-402
用途地域指定下における土地利用推移に関する考察山下 剛史,福島 徹403-406
用途地域性が及ぼす規制力の定量化に関する研究畠山 仁,森本 章倫,古池 弘隆407-410
国勢調査に基づく都市内の居住特性解析高橋 伸輔,増田 聡,稲村 肇411-414
大規模宅地開発の周辺土地利用の分析加藤 良彦,稲村 肇415-418
興行開発型運河沿線の土地利用に関する研究瀬口 哲夫,河合 正吉419-422
人口移動研究の展開と計画学的課題青木 俊明,稲村 肇423-426
地方都市における情報基盤整備に関する研究-滋賀県米原町を対象として-春名 攻,淡路 博,吉岡 正樹427-430
過疎地域の観光開発に関する基礎的研究鷲谷 斉,折田 仁典431-434
地域特性変化に基づいた地域分類方法に関する基礎的研究波床 正敏,田中 斉,塚本 直幸,天野 光三435-438
ポテンシャルモデルによる地方都市の空間構造の分析佐々木 昭士,渡辺 晴子,田中 大介439-442
中国内蒙古における地域開発計画の現状と課題暢 志軍,奥山 育英,高梨 誠443-446
開発途上国における社会基盤整備と地域開発に関する実証的研究赤塚 雄三447-450
古典的消費者行動に基づく交通行動モデルの地域間旅客需要予測への適用森杉 壽芳,上田 孝行,小池 淳司,小森 俊文451-454
環境政策の国民経済的評価のための集計型交通需要モデル武藤 慎一,上田 孝行,森杉 壽芳,近藤 有一郎455-458
誘発交通量の算定に関する基礎的考察室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏459-462
時間帯別通勤時刻選択モデルのための調査・集計・モデリングの検討松井 寛,藤田 素弘,土屋 直司463-466
地方都市の通勤交通における手段転換施策とその意向に関する基礎分析西井 和夫,古屋 秀樹,志村 裕隆,山口 渉467-470
豊田市におけるアクティビティダイアリーデータを用いた交通行動分析高尾 稔,森川 高行,佐々木 邦男471-474
ミリ波を活用した冬期道路の安全走行支援システムの開発-インテリジェント・デリニェータ・システムのフィールド試験結果加治屋 安彦,福沢 義文,石本 敬志,石丸 基475-478
インターネットを活用した道路情報提供について-峠画像の電送実験(第1報)-熊澤 義昇,加治屋 安彦,千葉 隆広,石塚 健司479-482
札幌圏における降雪・凍結予測情報を活用した冬期道路管理手法調査-冬期道路管理のための情報共有システムの構築に向けて-松沢 勝,加治屋 安彦,宮下 孝治,金村 直俊483-484
”ふゆトピア”事業の今後の展開について新山 惇,和泉 晶裕485-488
1996年1月の豪雪による小樽地域への影響高松 泰,安中 新太郎489-492
北海道と本州間の貨物自動車の流動特性に関する分析佐野 透,明田 定満,中島 靖493-496
室蘭市「橋のまち顔づくり事業」山田 進,下澤 定男497-500
中島地区リニューアルプロジェクト神野 雅明,小泉 賢一501-504
苫小牧市における交通特性について栗山 昌樹,下夕村 光弘,中野 裕隆,桝谷 有三505-508
A EQUILIBRIUM MODEL OF MOTORISTS' PARKING CHOICE BEHAVIOR AND PARKING DEMAND IN CENtrAL AREA河上 省吾509-512
駐車場制約のある郊外中心商業地における自動車駐車に関する研究内山 久雄,毛利 雄一,辻 崇513-516
商店主および利用客の意向に基づく商店街の駐車対策の方向性と課題に関する研究-埼玉県熊谷市星川通りの改修計画をめぐって-杉浦 孝臣,久保田 尚,小宮 秀隆517-520
駐車行動分析に基づくPGIシステムの影響評価とその高度化に関する考察塚口 博司,飯田 恭敬,宇野 伸宏521-524
駐車場・経路選択シミュレーションモデルによる情報提供効果の計測-駐車場再選択行動のモデル化を中心に-玉木 敦,朝倉 康夫,二神 透,柏谷 増男525-528
案内情報提供下での駐車場選択行動のシミュレーション分析吉矢 康人,飯田 恭敬,倉内 文孝,加藤 誠529-532
積雪寒冷都市における熱需要ネットワーク計画のための創発システム加賀屋 誠一,高野 伸栄,佐藤 馨一533-536
東京都市圏における交通部門のエネルギー消費量と個人特性・地域特性との関連性について関 恵子,石田 東生537-540
中国におけるエネルギー需給構造の産業連関的分析陳 自力,宮田 譲541-544
ネットワーク変形に基づくアクセシビリティの公理的導出宮城 俊彦,鈴木 崇児545-548
動的な利用者均衡配分の効率的解法赤松 隆,高松 望549-552
複素数空間で経路の幾何学要因を考慮した確率的交通配分赤松 隆,牧野 幸雄553-556
渋滞を考慮した動的車種別交通量配分モデルに関する実証的研究高山 祐史,河上 省吾557-560
統合均衡モデルを用いた都市圏における多段階交通網の評価に関する研究河上 省吾,藤田 仁561-564
一方通行街路網を対象とした配分シミュレーション法によるカットの探索吉田 充,桝谷 有三,田村 惇,斉藤 和夫565-568
18世紀後半・19世紀のフランス都市計画思想とパリ大改造北河 大次郎569-572
港湾の隣接配置による政策的判断に関する史的研究(北海道石狩新港開発における事例)清野 馨,堂柿 栄輔573-576
水門扉の文化遺産的評価についての考察(第1報)竹林 征三,渡辺 昭,桜井 好文,貴堂 巌577-580
画像処理交通流計測システムを用いた交通流解析法についての基礎的研究巻上 安爾,大塚 浩司,清水 敬司581-584
交通量観測の精度に関する研究曹 圭錫,谷下 雅義,鹿島 茂585-588
街路における車両感知器データを取り込んだ交通状態の推定法について若尾 将徳,花岡 真也,中辻 隆589-592
必要車間距離を考慮した基本交通量の設定について堂柿 栄輔,柳沢 吉保593-596
導管埋設工事による交通流への影響評価に関する研究吉田 賢太郎,石井 宏幸,櫻田 陽一,大島 成吾,赤羽 弘和597-600
信号交差点における飽和交通流率の変動の基本特性鹿田 成則,片倉 正彦,大口 敬601-604
調査精度を考慮したOD表更新方法の検討兵藤 哲朗,高橋 洋二,松尾 靖浩605-608
吸収マルコフ連鎖を用いた観測リンク交通量からのOD推計法の改良に関する研究高山 純一,杉山 智美609-612
自動車走行台キロの推定手法に関する研究五味 将典,山本 隆,山下 雅義,鹿島 茂613-616
交通計画におけるパネル調査の方法論およびパネルデータ解析手法に関する研究北村 隆一,飯田 恭敬,杉恵 頼寧,石田 東生,西井 和夫,屋井 鉄雄,兵藤 哲朗,内田 敬,張 峻屹,宇野 伸宏,佐々木 邦明,伊藤 雅,古屋 秀樹,藤井 聡,清水 哲夫,倉内 文孝,山本 俊行617-624
端末物流と地区交通計画-地区物流計画の確立をめざして高田 邦道,苦瀬 博仁,朴相 徹,橋本 雅隆,塚口 博司,李 燕,長瀬 恵一郎625-632
阪神・淡路大震災からの復旧・復興の現状と課題-地区交通と市民生活の視点に立って塚口 博司,日野 泰雅,塚本 直幸,福島 徹,飯田 克弘,小谷 通泰,廣瀬 義伸633-640
道路空間を利用する地域公共交通政策の分析と評価家田 仁,寺田 一薫,中村 英樹,秋山 哲男,中村 文彦,渡辺 良一,加藤 浩徳641-648
AHPの理論と実際木下 栄蔵,中西 昌武,尾崎都 司正,佐藤 馨一,高野 伸栄,吉川 耕司,海道 清信649-656
都市群モデルの最近の話題-国土計画の理論的基盤を求めて森杉 壽芳,小林 潔司,文 世一,森 智也,奥村 誠,宮田 譲,上田 孝行657-658
ITSの現状と課題-交通計画研究との関連性の視点から岩崎 泰彦,上田 敏,坂本 堅太郎,芝原 靖典,小川 俊幸,朝倉 康夫659-666
交通ネットワークフローの再現を目指して森津 秀夫,久保田 尚,坂本 邦宏,内田 敬,中辻 隆,藤原 隆,田頭 直樹,塚本 直幸,吉井 稔雅,桑原 雅夫,松本 幸正667-674
tdMの現状と課題太田 勝敏,原田 昇,石田 東生,新田 保次,小谷 通泰,中山 英生,高橋 洋三,久保田 尚675-680
社会システムのルールの設計としてみたゲーム理論-多目的ダム事業を中心として-岡田 憲夫1-16
防災投資の便益評価-不確実と不均衡の概念を念頭において-上田 孝行17-34
神戸市における震災火災の出火と延焼メカニズムに関する研究上村 雄二,坊池 道昭,高井 広行,矢野 公一,松井 武史35-38
大規模震災火災の延焼シミュレーションに関する研究矢野 公一,松井 武史,高井 広行,坊池 道昭,上村 雄二39-42
消防防災システムの阻害要因のペトリネットシミュレーションに関する基礎的研究木俣 昇,鷲見 育男43-46
震災時の街路閉鎖による避難迂回から見た街路網の安全性青木 英輔,石田 東生,大野 栄治47-50
大震時同時多発型火災を対象とした消防防災拠点の最適配置に関する研究高山 純一,木村 裕蔵51-54
海上空港における航空機事故の救急活動シミュレーション小池 則満,和田 かおる,山本 幸司55-58
兵庫県南部地震における避難所および避難者数の推移に関する一考察三木 剛,福島 徹59-62
兵庫県南部地震における応急仮設住宅の建設福島 徹,堀 直63-66
淡路地区における防災型市街地整備のあり方に関する研究山中 英生,三谷 哲雄,澤田 俊明,赤澤 常貴67-70
技術連関構造の地域特化がもたらす生産波及効果の地域帰着への影響片田 敏孝,石川 良文,青島 宿次郎,井原 常貴71-74
ネットワーク型水資源開発共同事業の費用分配法に関するゲーム理論考察榊原 弘之,高野 浩一,岡田 憲夫75-78
奉仕労働量による海面上昇対策便益の評価大野 栄治,三村 信男,山田 和人79-82
鉄道沿線に関する言語イメージの空間布置に関する基礎的考察:普通名詞と固有名詞の差異に着目して西井 和夫,棚橋 美佐緒,土井 勉,木内 徹83-86
風土工学に基づく地域整備の基本コンセプト創出に関する研究竹林 征三,川崎 秀明,野村 康彦,鈴木 義康87-90
地下空間デザインの快適性評価について田中 正,西 淳二91-94
土木計画におけるグループ意識調整解に関する基礎的研究高野 伸栄,佐藤 信哉,加賀屋 誠一,佐藤 馨一95-96
公共デザインの多数決による集団決定プロセスに関する研究上田 孝行,岡田 雅美97-100
集団意思決定ストレス・シナリオのAHPへの適用中西 昌武,木下 栄蔵101-104
旅客交通の大気汚染排出原単位に関する比較考察石田 東生,小島 宗隆,岩倉 成志105-108
国土幹線交通における大気汚染排出量の予測精度について伊藤 誠,石田 東生,小島 宗隆,岩倉 成志109-110
簡易な生物濃縮・曝露モデルによる環境修復対策の評価東海 明宏,山田 貴久111-114
廃棄物-経済システムの動学一般均衡分析宮田 譲115-118
環境対策SNA型産業連関表による環境保全政策の評価加河 茂美,稲村 肇119-122
都市部幹線道路近傍の自動車騒音に関する環境容量について渡辺 義則,本田 明寛123-126
都市部における街路のあり方と街路空間再配分に関する研究塚口 博司,飯田 克弘,香川 裕一127-130
スプロール化の恐れのある地区における中街路網代替案の作成法法に関する一考察佐野 誠一,塚口 博司,田中 正浩131-134
「古都環境容量」を考慮に入れたロードプライシングの可能性と課題に関する研究-神奈川県鎌倉市の古都地区を対象として-五関 信之,久保田 尚,高橋 洋三,岩崎 正久135-138
建物用途別駐車需要から見た路上駐車施設設置効果に関する分析鈴木 孝治,西村 昴,日野 泰雄,村上 睦夫139-142
多摩センター地区における共同利用駐車場の配置パターンの評価尹 祥福,中川 義英,森村 茂雄,加藤 常雄143-146
街路整備事業による地区交通環境改善効果に関する調査研究-金沢市長町地区の事例の場合-堀 徹也,川上 光彦,竹田 恵子,原田 幹人147-150
参加型計画への電子的コミュニケーションシステム導入に関する基礎的研究今 尚之,高野 伸栄,中岡 良司,佐藤 聡夫,佐藤 馨一151-154
インフラ整備事業の計画策定における地域住民の組織形態の変容に関する基礎的考察加藤 浩徳155-158
都市拠点開発における地権者の共同体制の形成過程の基礎的考察-協力ゲーム理論を用いて-秀島 栄三,岡田 憲夫159-162
都市域における水辺空間利用の平面的把握に関する研究房前 和朋,萱場 祐一,島谷 幸宏163-166
団地内調整池における水辺評価と生物との共生意識に関する研究森上 祥行,島谷 幸宏,萩原 春視167-170
自動車部品の混載輸送における輸送計画モデル岡田 和義,佐藤 康治,高木 徹,久保 幹雄171-174
ラックターミナル機能に注目した物流拠点の最適配置山田 忠志,谷口 栄一,則武 通彦,泉谷 透175-178
地域間物流の輸送手段/ロットサイズ同時決定モデルとその推定法溝上 章志,柿本 竜二,浦池 慶貴179-182
地域の貨物発生集中量の推定方法に関する研究関 宏志,飯田 恭敬,倉内 文孝,谷口 栄一183-186
都市内物流を行う事業所の貨物車台数及びサイズ決定行動モデル-東京都市圏物流調査を用いた推定-内藤 智樹,家田 仁187-190
都市内進物流システムのデポ施設計画に関する研究大石 龍太郎,谷口 栄一、今西 芳一191-194
国際コンテナ貨物の海上輸送コストと運賃の推計臼井 重人,稲村 肇195-198
MID-TERM FEEDER CONTAINER FORECAST FOR KOREAN PORTS具 滋永,稲村 肇199-202
フィーダーサービスによる国内コンテナ貨物流動分析黒田 勝彦,揚 賛,竹林 幹雄,安東 昌輝203-206
全国貨物純流動調査を用いた産業間貨物流動の構造分析奥田 薫,吉松 正治,村田 利治207-210
共同宅配システム導入のための宅配貨物需要量及び不在確率推計モデルの作成岩崎 秀司,堀尾 亮輔,谷下 雅義,鹿島 茂211-214
北東アジアの発展動向とこれに対応する港湾および背後圏の計画手法の研究神代 方雅215-218
付加車線設置による渋滞対策効果検討松本 晃一,羽山 章,富高 久智219-222
SDアプローチによるETCS評価シミュレータの開発香月 伸一,岩崎 雅彦,羽藤 英二223-224
横断歩行者を考慮した交差点のペトリネットシミュレーションシステムの開発木俣 昇,鷲坂 崇225-228
高架道路における交通振動実態と苦情発生の要因に関する分析徳永 法夫,西村 昴,日野 泰雄,宮原 哲229-232
首都高速道路の旅行時間特性分析鴇田 正明,谷下 雅義,鹿島 茂233-236
地点感応制御における最適信号パラメータに関する考察麦倉 武志,吉井 稔雅,桑原 雅夫237-240
ランダム限界効用に基づく滞在時間モデルの導出小林 潔司,喜多 秀行,後藤 忠博241-244
生存期間モデルによる出社・退社時刻の要因分析奥村 誠,張 峻屹,永野 光三245-248
特殊な競争市場における利用者の選択構造に関する分析-タクシー市場を例として-土井 健司,水野 高幸,吉田 忠司249-252
交通行動の記述のためのファジー・ニューロモデル坪井 兵太,秋山 孝正253-256
同伴者を考慮した交通選択モデルの構築阿部 昌幸,藤井 聡,北村 隆一257-260
グループインタビュー調査に基づく交通選択の意思決定プロセスに関する基礎的考察-都心商業地訪問行動を対象として-岡田 良之,倉内 慎也,森川 高行,佐々木 邦明261-264
シュタッケルベルグ均衡による国内航空ネットワークの最適化黒田 勝彦,竹林 幹雄,三保木 悦幸265-268
GAを用いた新交通・輸送システムの最適建設路線に及ぼす最適性基準の影響太田 俊昭,池田 弘幸,三原 徹治269-272
地方基幹空港のネットワーク化による国際空港機能形成に関する研究石井 伸一,高野 伸栄,佐藤 馨一273-274
道路網の機能的階層性とネットワーク信頼性指標との関連藤原 健一郎,朝倉 康夫,柏谷 増男275-278
マルチ・エアポート・システムのモデル化浦田 康滋,松本 直彰,田村 享,斉藤 和夫279-282
Hub-Spokes/Point-to-Pointや集約型/直行型などの一般的多段階輸送のモデル化とその基本特性家田 仁283-286
ハイブリッド型交通流シミュレーションモデルの街路網への適用渋谷 秀悦,中辻 隆287-290
連続流体モデルによる混在した交通流の動的シミュレーション井上 博司291-294
混在したネットワーク交通流の動的シミュレーション井上 博司295-298
A SIMPLIFIED MECHANISM FOR trAFFIC DIStrIBUTION IN A THREE LANE UNI-DIRECTINAL FREEWAYソマスンダラスマラン K,大蔵 泉299-302
都市内道路ネットワーク・パフォーマンスとその特性李 薫基,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏303-306
ESTIMATION OF trAFFIC FLOW VARIABLES USING NEURAL-KALMAN FILTERING TECHNIQUESNasser POURMOALLEM,Takashi NAKATSUJI307-310
震災の影響調査に対する京阪神都市圏での取り組み本田 武志,谷垣 博司,飯田 祐三,岸野 啓一311-314
阪神・淡路大震災による経済被害推計高橋 顕博,安藤 朝夫,文 世一315-318
兵庫県南部地震時における航空ネットワークの役割に関する考察黒田 勝彦,竹林 幹雄,正木 智也319-322
震災時における自動車利用ニーズに関する分析日野 泰雄,上野 精順,吉田 長裕,鈴木 孝治323-326
震災後の被害地内におけるマイカー利用の実態分析松本 誠,小谷 通泰,岶尾 哲哉327-330
災害時における発生・集中可能交通量について桝谷 有三,下夕村 光弘,田村 享,斉藤 和夫331-334
震災時における避難所への救援物資輸送の実態について中下 光治,小谷 通泰,長岡 数朗335-338
震災時における緊急物資の被災地域内配送の関する研究湯浅 健,徳永 幸之,須田 熙339-342
阪神・淡路大震災時の道路網機能低下に関する一考察飯田 恭敬,宇野 伸宏,牛場 高志343-346
産業・都市構造の変化とそれに起因した環状ネットワークの形成に関する考察土井 健司,宮津 智文,原 伸行347-350
人工の郊外化と都市計画街路整備大嶋 昇,柏谷 増男,朝倉 康夫351-354
オフィス分散の動機に関する構造分析:ロンドンと東京における事例研究太田 雅文355-358
首都機能移転の効果分析モデル化に関する一考察小池 淳司,上田 孝行,森杉 壽芳359-362
公平性を考慮した新都市の立地評価方法に関する基礎的研究波床 正敏,塚本 直幸,天野 光三363-366
交通・立地均衡条件下での最大オフィス立地容量赤松 隆,半田 正樹367-370
ミクロ行動理論に基づく交通-立地モデルの開発上田 孝行,小池 淳司,小森 俊文371-374
土地利用交通統合モデルを用いた都市成長シミュレーション澤田 理,宮城 俊彦,田代 正幸375-378
地価高騰期における地価モデル鈴木 大,荒川 浩一,島崎 敏一379-382
多都心型のつけ値地代均衡モデルと変分不等式赤松 隆,佐藤 浩基383-386
多次元尺度構成法による地価変動の地域間波及分析廣瀬 義伸,青山 吉隆,近藤 光男,井上 雅晴387-390
新市街地型区画整理事業地区内におけるミクロ立地モデル柿本 竜治,溝上 章志391-394
詳細な地理情報に基づく即地的土地利用モデルの構築宮本 和明,内田 敬,杉木 直395-398
空間計量モデルのための最小距離推定法堤 盛人399-400
商業施設の集積したロードサイドでの地区計画事例の検証 長野市を対象として浅野 純一郎,瀬口 哲夫401-404
パワーセンターにおける買い物行動特性の分析湯沢 昭,渡辺 愛子,須田 熙405-408
定期市開催・運営の問題構造に関する研究加藤 裕康,折田 仁典,清水 浩志郎409-412
地方圏における県境を越えた一体的整備の方法に関する研究嶋田 喜昭,船渡 悦夫,本田 義明413-416
山梨県を中心とする都道府県相互関係の分析山岸 拓也,片谷 教隆417-420
北海道における自動車交通行動の変化について浅水 嘉敏,桝谷 有三,田村 享,斉藤 和夫421-424
砂州における人々の活動と空間特性に関する研究岡崎 信二,小柳 武和,志摩 邦雄425-428
リクリエーション施設の入場料金による入場者数の変化の予測虎谷 健司,大枝 良直,和泉 直助,角 知憲429-432
宿泊観光の周遊行動に関する基礎的分析佐々木 恵一,田村 享,桝谷 有三,斉藤 和夫433-436
音と図形の相関性に関する基礎的研究土屋 暁,小柳 武和,志摩 邦雄437-440
快適音から連想される風景のイメージに関する考察安藤 昭,赤谷 隆一,佐々木 貴弘,須藤 孝治,駒井 拓也441-444
音声情報の役割に着目した商業地街路の性格分析新屋 千樹,篠原 修,斉藤 潮,平野 勝也445-448
自転車走行環境に着目した鉄道端末自転車の駅選択要因分析鈴木 紀一,高橋 勝美,矢島 充郎,兵藤 哲朗449-452
駅周辺道路空間を活用した自転車駐車場に関する一考察青木 一義,中川 三朗453-456
散策空間の整備に関する空間評価要素の考察和田 章仁457-460
徒歩・自転車利用者施設の都市内道路網上での配置山下 久美子,柏谷 増男,朝倉 康夫461-464
動く歩道の利用者の意識についての研究大東 延幸,原田 昇,太田 勝敏465-468
車椅子の混入を考慮した歩道の最小幅員に関する研究管 芳樹,三星 昭宏,北川 博巳,松本 直也469-472
散歩経路の道路特性に関する分析外井 哲志,坂本 絋二,井上 信昭,中村 宏,根本 敏則473-476
都心業務地区における通勤者の歩行特性に関する研究小沢 英幸,榛澤 芳雄,小山 茂,清原 航也477-480
PEDESRTIAN BEHAVIOR AND LOS STANDARDS IN trAFFIC CONDITIONYoungin KWON.S.MORICHI.T.YAI481-484
集合住宅団地住民の自動車保有および利用構造林 基榮,樗木 武,辰巳 浩485-488
世帯における自動車保有期間に及ぼす予定要因と予定外要因の影響について山本 俊行,松田 忠司,北村 隆一489-492
住宅地の鉄道駅へのアクセスと住民の自動車利用実態の関係に関する分析高見 淳史,太田 勝敏,原田 昇493-496
バンコクにおけるショッピングセンター開発と交通施設の状況外尾 一則,タン ウィン497-500
タウンセンター・ヴィレッジセンターにおける交通静穏化手法の導入-英国における実施事例の比較分析-山中 英生501-504
社会状況の変化に伴うバイパス周辺地域の変容に関する実証分析藤島 博英,為国 孝敏,中川 三郎505-508
新線開通における鉄道駅の利用意識変化に関する研究-新京成電鉄および東葉高速鉄道の北習志野駅周辺地域を対象として-鈴木 久滋,榛澤 芳雄509-512
東北地方における高速バスの運行実態について今野 恵喜513-516
バス料金の公平性に関する一考察森津 秀夫,藤田 和宏517-520
過疎地域における公共交通サービスの維持方策に関する研究福山 敬,小林 潔司,喜多 秀行521-524
バス路線の特性基準値による路線分類と営業係数改善方策の検討神谷 孝弘,竹内 伝史,磯辺 友彦525-528
わたらせ渓谷鉄道にみる鉄道経営の変遷と地域の変容に関する一考察為国 孝敏,福島 二朗,益子 輝夫529-532
回廊内の路線運行形態に関する一考察野村 和宏,榛澤 芳雄,福田 敦533-536
鉄道通勤交通における出発時間分布に関する理論的研究小林 潔司,奥村 誠,永野 光三537-540
都心部タクシーベイの利用実態に関する研究柳沢 吉保,堂柿 英輔541-544
アイカメラを用いた注意喚起標識の効果についての調査研究巻上 安爾,岡田 典久,笠間 良治545-548
ドライバーの内的情報処理における視覚的記憶に関する研究魚津 宗,宮崎 亮勲,萩原 享549-552
運転者の注視点調査における室内実験の有効性の検討木村 一裕,小島 孝和,横山 哲,川上 峰正,清水 浩志郎553-556
冬季路面状況の変化について松沢 勝,加治屋 安彦,川島 由載,内藤 利幸557-560
宇都宮市における夜間交通事故の特性に関する研究島村 亮太,古池 弘隆,森本 章倫561-564
ROLE OF TIRE MODELS IN ANALYTICALLY ESTIMATING UNKNOWN PARAMETERS FOR ACCIDENT RECONStrUCTIONM.Hadji Hosseinlou,T.Nakatsuji,Y.Onodera565-568
郊外部無信号交差点における交通挙動実態の研究塩島 寛,横山 哲569-572
直進二輪車に対向する右折車運転者の認知判断及びギャップ利用特性荻田 賢司,松浦 常夫,西田 泰573-576
脳波スペクトルによる道路走行安全性の推定奥谷 巌,鈴木 範夫,山崎 英成577-580
列車間混雑平準化を考慮した停車駅決定手法に関する研究植原 亮秀,大島 秀樹,塚本 直幸,天野 光三581-584
道路線形と見通し視距の関係に関する考察大口 敬,片倉 正彦,鹿田 成則585-588
操船者からみたターニングベースンの設計に関する研究井上 欣三,宮坂 真人589-592
地方都市におけるまちづくりの住民ニーズに関する一分析澤田 俊明,山中 英生,山下 昌稔593-596
農村で定住する創作家と地域コミュニティの関係に関する基礎的研究倉員 圭子,吉武 哲信597-600
整備計画立案のための住民意識の構造化分析中村 衛,高梨 誠601-604
勤務形態変更に伴う従業員世帯の交通行動時間の変化井上 満夫,竹内 伝史,磯辺 友彦605-608
キャンパスパーソントリップ調査五関 伸之,久保田 尚,岩崎 伸昭,高橋 伸夫,杉浦 孝臣609-612
休日の車利用に関する意識調査岩崎 雅彦,原 加代子,笠井 純一613-616
HTCMを用いた公園の評価並河 良治,丹羽 薫,谷本 茂617-620
火災延焼シミュレーション・システムによるオープンスペースの評価に関する研究二神 透,木俣 昇621-624
ランドサットデータによるNVIを利用したオープンスペースの地表温度の分析西村 昴,山本 勝彦,大杉 朗隆625-628
人の動的形態から見た水際部緑地の空間特性に関する研究小林 享,奥田 薫,村田 利治629-632
地方都市における緑の認知構造に関する考察加藤 哲男,本多 義明633-636
都市公園における高齢者の利用について正岡 和繁,北村 真一637-640
都市近郊型商店街の物流効率化意向に関する考察萩原 久吉,小谷 通泰,芦田 英機,飯田 祐三641-644
路上における貨物車を対象とした交通改善策の評価内藤 俊介,高田 邦道,谷川 正太郎645-648
配送トラックの行動特性に関する分析塚口 博司,李 燕,小原 史忠,西村 知晃649-652
卸売物流研究の現状と課題石黒 一彦,稲村 肇653-656
交通施設整備と倉庫の立地動向櫛谷 浩之,石黒 一彦,稲村 肇657-660
トラック事業所による明石大橋の利用要因に関する分析岡山 正人,小谷 通泰,中下 光治661-664
物資流動調査の再構築に向けた京阪神都市圏での取り組み本田 武志,矢部 義雄,飯田 祐三,長谷川 哲郎665-668
現況物流動体把握のための一方策玉置 喜生,重永 智之,吉田 雅文669-672
A COMPARATIVE ANALYSIS IN THE trANSPORTION SECTOR FOCUSING ON SEAPORT BETWEEN MALAYSIA AND SINGAPORI-IN THE CONTEXT OF trADE PROMOTIONメオル・アジス・アスマン,稲村 肇673-676
国際空港における交通整備効果の分析高田 和幸,屋井 鉄雄677-678
国際交通の利便性指標としての積み上げ所用時間に関する研究中川 大,伊藤 雅,波床 正敏,西澤 洋行679-682
大都市圏における空港サービス・整備水準の国際比較に関する一考察轟 朝幸,中村 英夫683-686
大都市圏民営鉄道事業者の設備投資水準決定行動の理論的考察岡村 敏之,家田 仁,加藤 浩徳687-690
日本と欧米における路面電車とLRTの機能比較に関する基礎的研究古宮 肇,高木 理史,新谷 洋二691-694
インターモーダルに基づく軌道系交通計画の評価に関する研究岸 邦宏,高野 伸栄,加賀屋 誠一,佐藤 馨一695-696
幹線鉄道駅の軌道系端末交通手段導入の可能性(ケーススタディ)松橋 貞雄,市場 一好697-700
鉄道駅における乗換抵抗に関する基礎的研究大島 義行,松橋 貞雄,三浦 秀一701-704
鉄道駅における乗換行動の負担度とアクセシビリティに関する研究飯田 克弘,新田 保次,森 康男,照井 一史705-708
CGによる駅前広場計画に関する研究星 健一,内山 久雄,毛利 雄一,大谷 貞平709-712
ターミナル駅における旅客案内サインの体系化に関する研究赤瀬 達三,為国 孝敏,家田 仁713-716
都市鉄道輸送改善シミュレーターの試案岩倉 成志,森地 茂,伊藤 誠717-720
JR釧網本線の路線計画変更に伴う建設費損失額の試算横平 弘721-724
GISを用いた鉄道新線の利用者便益の試算について蓼沼 慶正,清水 健史,高久 寿夫725-728
遺伝的アルゴリズムによる軌道保守スケジューリング三和 雅史,内田 雅夫729-732
AVIシステムを用いた旅行時間算定に関する基礎的研究巻上 安爾,藤田 善文,関谷 浩孝733-736
道路交通情報による都市内一般道路の速度変動に関する分析今井 昭夫,岡山 正人,西村 悦子,伊藤 裕央737-740
渋滞現象分析のための信号確率モデルによる車の信号停止回数の算定星 仰,堀 勝也,下荒地 勝治741-744
予測誤差を考慮した予測情報提供効果についての分析吉井 稔雄,赤羽 弘和,桑原 雅夫745-748
旅行時間情報提供下での逐次経路選択行動に関する実験分析久保 篤史,飯田 恭敬,宇野 伸宏749-752
動的経路誘導のための経路選択行動モデルに関する一考察森津 秀夫,中島 正樹753-756
所要時間分布の学習過程を内包した経路選択モデル山下 智志,萩山 実757-758
経路所要時間提供システムが観光周遊行動に及ぼす影響分析古屋 秀樹,西井 和夫,上西 雅樹759-762
渋滞現象および信号確率モデルを用いた最短経路の算出堀 勝也,星 仰,下荒地 勝治763-766
公共交通乗り継ぎ改善のための情報提供に関する基礎的研究牧村 和彦,佐藤 和彦,中村 文彦767-770
高速道路における通行止情報の提供位置に関する研究永田 恭裕,川上 光彦,高山 純一771-774
観光地におけるP&BR実施時の情報提供に関する研究高山 純一,横山 寛,永田 恭裕,川上 光彦775-778
時間的空間的制約を考慮した生活行動軌跡を再現するための行動シミュレーション大塚 祐一郎,藤井 聡,北村 隆一,門間 俊幸779-782
シミュレーション法によるプロビットモデルの推定可能性屋井 鉄雄,中川 隆広,石塚 順一783-786
Mass Point手法の課題に関する検討杉 恵頼寧,張 峻屹,藤原 章正,宮地 武志787-790
多時点パネルのアトリションバイアスに関する基礎的考察-甲府買物パネルデータを用いて-西井 和夫,近藤 勝直,古屋 秀樹,栃木 秀典791-794
SPパネル調査の調査期間決定のための基礎分析張 峻屹,杉 恵頼寧,藤原 章正,奥村 誠795-798
意識構造モデルによって求められた態度変数を用いたRP・SPデータの潜在クラスター分析佐々木 邦明799-802
パーソントリップ補完調査に対する京阪神都市圏での取り組み本田 武志,辰巳 康夫,飯田 祐三,白水 靖郎803-806
パーソントリップ調査における生成原単位とその変動に関する分析佐藤 和彦,毛利 雄一,中野 敦807-810
過去三回の京阪神圏PT調査データを用いた高齢者の外出率の変化と地域特性伊藤 秀昭,北川 博巳,三星 昭宏,荒川 剛利811-814
所要時間の不確実性を考慮した自動車運転者の出発行動モデルの構築高嶋 祐治,荒井 徹,谷下 雅義,鹿島 茂815-818
交通手段選択における所要時間の信頼性と出発時刻を考慮した通勤行動分析浅岡 克彦,若林 拓史,亀田 弘行,飯田 恭敬819-822
需要管理施策の効果分析のための出発時刻選択モデル清水 哲夫,屋井 鉄雄823-824
首都圏鉄道におけるオフピーク通勤の効果分析について遠藤 弘太郎,鈴木 千広,岩倉 成志,家田 仁825-828
大学における交通管理に関する考察-東京大学の事例を通して-橋本 成仁,原田 昇,太田 勝敏829-832
フレックスタイム制導入による時間帯別通勤交通の変化とその効果佐藤 輝明,松本 昌二,佐野 可寸志833-836
交通需要マネジメントを考慮した通勤交通手段変更の可能性手塚 大介,松本 昌二,佐野 可寸志837-840
金沢市におけるパーク・アンド・バスライドに関する研究黒田 幸生,太田 勝敏,原田 昇841-844
リバーシブルレーン運用後の車線利用特性に関する一考察森 健二,本間 正勝,斉藤 威845-848
Duration modelによるパーク・アンド・ライド社会実験への参加行動の分析重松 史生,藤原 章正,杉 恵頼寧,張 峻屹849-852
新幹線駅のP&R施設整備による交通行動への影響分析八川 圭司,徳永 幸之,須田 熙853-856
レンタサイクル&バスライドシステムの実験について山根 公八,井上 矩之857-860
ロードプライシングによる渋滞緩和の効果分析飯田 恭敬,柳沢 吉保,内田 敬861-864
シミュレーションモデルを用いた混雑料金の産地五井 直輝,秋山 孝正865-868
ロードプライシング方策の導入による自動車通勤者への影響に関する分析谷口 栄一,倉内 文孝,松島 格也,杉本 昌彦869-871
<<< 1234 >>>