閾値モデルによる地域連携の成功条件の分析 | 島崎 敏一 | 1-4 |
地域間交流の視点に基づく道路の交流広域性に関する研究 | 木村 晃規,嶋田 喜昭,川上 洋司,本多 義明 | 5-8 |
国内地域格差に着目した海外観光旅行の需要分析 | 森地 茂,轟 朝幸,古土井 健 | 9-12 |
地方都市における都市内地域高規格道路の計画 | 大平 則夫,山岸 隆宏 | 13-16 |
中越の道路ビジョンの策定について | 村松 敏光,丸山 準 | 17-20 |
長岡東西道路の整備効果 | 丸山 準,川岸 眞一 | 21-24 |
日本海地域における港湾の方向性について 港湾長期ビジョン | 宮本 卓次郎,森木 亮,中村 謙治 | 25-28 |
日本海側におけるリサイクル産業の動向と展望 | 宮本 卓次郎,森木 亮,中村 謙治 | 29-30 |
六日町道路消雪パイプ集中管理システム導入について | 佐藤 英則,加藤 勝彦,渡邊 亮 | 31-34 |
ふるさと新潟の顔づくり事業 | 久住 博行 | 35-38 |
「新潟県都市緑化植物園(仮称)」を核とした都市づくり構想 | 松山 雄二 | 39-42 |
長岡市中心商店街再開発事業(いわゆる三点セット)の経済波及効果 | 松田 宣治 | 43-46 |
貯水池システムの統合操作ルール設計のための分権的アルゴリズムの開発 | 多々納 裕一 | 47-50 |
PERT/MANPOWER問題の最適解法の開発研究 カットネットワークにおける最適資源配分問題への変換を用いた新しい解法 | 春名 攻,滑川 達,櫻井 義夫 | 51-54 |
分枝限定法による軌道保守施策の長期最適化 | 三和 雅史,内田 雅夫 | 55-58 |
空間的依存性を考慮した空間計量モデルの統計的推測手法に関する考察 | 福本 潤也,堤 盛人,清水 英範 | 59-62 |
SFI規準による空間分布モデルのためのパラメータ推定法 | 宮本 和明,内田 敬,明石 和之 | 63-66 |
線形回帰モデルにおける多重共線性とその改善手法に関する逆解析的考察 | 堤 盛人,清水 英範,松葉 保孝 | 67-70 |
土木施設の命名手法における風土工学コンピュータ知的支援システムの構築 | 長町 三生,竹林 征三,市坪 誠,小松 孝二,石原 茂和,石原 恵子,西野 達夫 | 71-74 |
パタン・ランゲージ的手法による道路デザイン情報に関する研究 | 榊原 和彦,福井 義員,谷口 興紀 | 75-78 |
多層パーセプトロンに基づく学習型知識獲得手法の開発 | 紀伊 雅敦,土井 健司 | 79-82 |
文化団体の多目的ホール利用とその活動活性化 長岡地方拠点都市地域をケーススタディとして | 坂口 正博,宮腰 和弘,松本 昌二 | 83-86 |
農村に定住する創作家と地域コミュニティとの交流に関する研究 | 高村 恵多,吉武 哲信 | 87-90 |
学生起業家育成の試み | 平松 登志樹 | 91-92 |
明治・大正期における近代水道の導入・普及過程と技術者に関する研究 | 森山 公貴,伊東 孝 | 93-96 |
震災復興橋梁のコンクリートアーチ橋の土木史的評価とデザイン分析 | 藤川 崇,伊東 孝 | 97-100 |
古地図の幾何補正に関する研究 | 布施 孝志,清水 英範,森地 茂 | 101-104 |
横浜市における米軍接収地の変化に関する研究 | 横山 裕,谷地 由江,岸井 隆幸 | 105-108 |
戦後における東武鉄道の観光事業と沿線地域との関連についての一考察 | 益子 輝男,為国 孝敏,中川 三朗 | 109-112 |
札幌農学校における土木教育と廣井勇ノート | 原口 征人,今 尚之,佐藤 馨一 | 113-116 |
戦前の有料道路に関する史的研究 | 本田 あゆこ,森地 茂 | 117-120 |
主成分分析と規準バリマックス回転を統合したリモートセンシング画像の色合成 | 四童子 隆,清水 英範 | 121-124 |
携帯型端末を用いた3次元GISの新しいユーザインタフェースの開発 | 宅間 朗,柴崎 亮介,藤井 稔 | 125-126 |
GISを用いた交通振動問題の要因分析 | 徳永 法夫,西村 昂,日野 泰雄,宮原 哲 | 127-130 |
流域下水道整備事業の費用配分方法に関するゲーム論的考察 | 高野 浩一,榊原 弘之,岡田 憲夫 | 131-134 |
環境用水を考慮した多目的ダムのコストアロケーション | 白川 直樹,玉井 信行,松崎 浩憲 | 135-138 |
自動車交通に起因する外部不経済削減政策の便益帰着分析 | 武藤 慎一,上田 孝行,森杉 壽芳 | 139-142 |
霞ケ浦流域における流域環境管理のための分布型水循環モデルの構築 | 安陪 和雄,寺川 陽,小川 和延,杉盛 啓明 | 143-146 |
新規・既存需要間の調整を伴う水配分コンフリクトのモデル分析 水力発電と河川環境をめぐって | 榊原 弘之,中瀬 大祐,岡田 憲夫 | 147-150 |
AHP法を用いたダム濁水問題へのゲーム論的考察 | 本篠 忠應,木下 栄蔵 | 151-154 |
表面温度の変動特性からみた道路舗装への散水効果に関する基礎的研究 | 吉田 長裕,西村 昂,日野 泰雄 | 155-158 |
数量化理論I類による吸音板構造と吸音性能に関する分析 | 上坂 克巳,大西 博文,鉢嶺 清範,小寺 隆司 | 159-162 |
道路2層構造における桁下多次反射の騒音対策と基本特性(その1) | 村坂 宗信,西山 均,西山 文男 | 163-166 |
道路2層構造における桁下多次反射の騒音対策と基本特性(その2) | 小川 哲也,西山 均,西山 文男 | 167-170 |
明石大橋開通による環境変化に関するトラック事業所の意識構造分析 | 岡山 正人,小谷 通泰,中下 光治 | 171-174 |
車群の発進騒音に与える勾配の影響 | 阿部 智博,角 知憲,渡辺 義則,寺町 賢一 | 175-178 |
料金所で発進する低騒音の単独車の騒音について | 渡辺 義則,吉田 寿志 | 179-182 |
河川管理用機械設備の集中管理システムの信頼性に関する研究 | 森下 博之,吉田 正,服部 達也 | 183-186 |
遠隔監視制御を念頭に置いた排水機場の合理化に関する研究 | 服部 達也,吉田 正,森下 博之 | 187-190 |
維持管理段階の情報携帯に関する研究 | 朝倉 義博,吉田 正,森下 博之,服部 達也 | 191-194 |
臨港地区におけるウォーターフロント開発の法制度に関する研究 | 安在 真子,横内 憲久,桜井 慎一,西村 祐子,田丸 圭一 | 195-198 |
既存鉄道の改善と港湾再開発を活用した都市のコンパクト化の可能性調査 | 五味 将典,谷下 雅義,鹿島 茂 | 199-202 |
地方中枢・中核都市における大規模空閑地を活用した都市拠点の形成について 旧国鉄貨物ヤードと都市との関係を例として | 荒木 英昭,宮下 清栄 | 203-206 |
産業疲弊地における政府関係機関による産業振興政策の日英間の相違についての一考察 地域振興整備公団とトラフォードパーク都市開発公社の場合 | 岩本 直 | 207-210 |
日韓両首都の市街地形成および都市のコンパクト性の比較分析 | 江口 由紀,土井 健司 | 211-214 |
ロンドンにおけるオフィス分散プロセスに関する実証的研究 | 太田 雅文 | 215-218 |
市街化調整区域内の既存宅地での開発に関する研究 愛知県の場合 | 瀬口 哲夫,河合 正吉 | 219-222 |
建物タイプを考慮した即地的土地利用モデルの構築 | 宮本 和明,杉木 直,内田 敬 | 223-226 |
地方都市開発における住宅地整備計画方法に関する研究 | 春名 攻,竹林 幹雄,安本 賢司,篠原 弘夫 | 227-230 |
地区別にみた道路の非交通的利用と機能に関する研究 | 川本 義海,川上 洋司,本多 義明 | 231-234 |
市街地整備と都市景観の変容について | 倉持 正行,中川 三朗 | 235-238 |
市街地整備と地域活性化に関する一考察 | 小口 一文,中川 三朗 | 239-242 |
交通網整備を考慮した産業・人口立地均衡モデルに関する研究 | 春名 攻,竹林 幹雄,長谷川 匠一,宮原 尊洋 | 243-246 |
規模の経済性を持つ交通ネットワークの改善効果分析 モデルの提案 | 上田 孝行,小森 俊文,宮城 俊彦,森杉 壽芳 | 247-250 |
都市間交通網整備が都道府県人口に与えてきた影響に関する一考察 | 波床 正敏,中川 大 | 251-254 |
多地域応用一般均衡モデルに用いる交易係数について | 宮城 俊彦,本部 賢一,大橋 謙一,井上 恵介 | 255-258 |
地方生活圏の都市システム構造に関する応用一般均衡モデル | 秀島 栄三,小林 潔司 | 259-262 |
廃棄物対策の経済的影響分析 CGEモデルアプローチ | 宮田 譲 | 263-266 |
計画提示側からみた全国総合開発計画の目標年次における評価に関する研究 | 伴野 豊,山本 幸司 | 267-270 |
郷土愛を考慮した立地均衡モデルを用いた国土政策の影響分布 | 上田 孝行,小池 淳司,大見 明弘 | 271-274 |
ゾーン間親和度を用いた国土軸の数量的評価 | 足達 健夫,高野 伸栄,加賀屋 誠一 | 275-278 |
地域連携からみた政策目標評価に関する基礎的研究 | 立林 修,野口 和孝,酒井 公,山本 洋一 | 279-282 |
港の水際オープンスペースにおける人の動きに関する研究(その2) | 奥田 薫,小林 亨,村田 利治 | 283-286 |
シンボルカラーを用いた港湾景観の高質化 清水港の場合 | 東 恵子 | 287-290 |
ウォーターフロントにおける夜間景観に関する研究 | 安藤 泰也,横内 憲久,桜井 慎一,井出 順子,成澤 麻里 | 291-294 |
利用者に基づくオープンスペース評価 | 田澤 光治,花岡 伸也,稲村 肇 | 295-298 |
良寛関連施設間の観光回遊行動と自治体の連携方策 | 宮腰 和弘,赤澤 康之,松本 昌二 | 299-302 |
ダム周辺諸施設における利用者特性と集客要因 | 浅井 崇,島崎 敏一 | 303-306 |
観光地域における回遊行動に関する研究 | 伊藤 大輔,角 知憲,出口 近士,虎谷 健司 | 307-310 |
観光地における交通管理を意図した交通データの分析 | 川村 暁弘,木戸 伴雄,高田 邦道 | 311-314 |
想起度概念に基づく観光選択のモデル化と南関東自然観光地域への適用 | 原田 誠,土井 健司,高田 和幸 | 315-318 |
水辺環境整備計画における非集計行動モデルの適用方法 | 張 昇平,萩原 清子,萩原 良巳,清水 丞 | 319-322 |
離散連続モデルによる年間観光日数・旅行形態の分析と観光行動の地域差に関する研究 | 森川 高行,山本 尚央 | 323-326 |
ネットワーク均衡理論による観光地域の観光地容量推定法の開発と適用 | 溝上 章志,亀山 正博 | 327-330 |
宿泊コストを考慮した観光旅客の交通行動予測モデル | 松本 保智,大枝 良直,虎谷 健司,出口 近士,角 知憲 | 331-334 |
地下景観の評価構造モデル構築に関する研究 | 関口 佳司,北村 眞一 | 335-338 |
景観研究における視点別の系譜と方向性に関する一考察 1985~1996 | 溝上 章志,柴田 久 | 339-342 |
大学生の原風景からみた海浜の景観構成に関する研究 | 三溝 裕之,横内 憲久,桜井 慎一,岡田 智秀,槇尾 あゆみ,矢込 亜希子 | 343-346 |
金沢市における散策空間の形成に関する考察 | 和田 章仁,材野 博司 | 347-350 |
京都観光イメージ構造の空間布置に関する基礎分析 | 西井 和夫,川崎 雅史,棚橋 美佐緒,酒井 弘 | 351-354 |
ニュータウンの親水空間に関する調査研究 | 西村 直,田中 尚人,川崎 雅史 | 355-358 |
土木構造物と景観の肌理に関する色彩階調ヒストグラムの分析 | 川崎 雅史,森 啓年,田中 尚人 | 359-362 |
都市内道路構造物の汚れに関する一考察 | 徳永 法夫,日野 康雄,是澤 元博,山田 あかね | 363-366 |
人工粗度の流水表情に及ぼす影響 | 逢澤 正行,篠原 修 | 367-370 |
河川護岸デザインにおけるコンクリート製品の変遷に関する研究 | 田中 尚人,川崎 雅史 | 371-374 |
印旛沼およびその周辺の水環境の改善に関する研究 よし群生部・休耕田の有効利用計画 | 森田 吉晃,三浦 裕二 | 375-378 |
景観設計のための四万十川下流部の平面形状の定量的把握 | 皆川 朋子,島谷 幸宏 | 379-382 |
道路を含めたビオトープネットワーク計画の策定手法に関する研究 | 小菅 敏裕,大西 博文,小根山 裕之 | 383-386 |
AHSのコンセプトと基本機能 | 横田 敏幸,中村 亮,上田 敏 | 387-390 |
自動操縦ガイドウェイ・インターチェンジ部のバッファー容量に関する研究 | 福田 健,越 正毅,安井 一彦 | 391-394 |
自動立体格納型コンテナターミナルの研究 | 上薗 晃,加藤 隆一,佐々木 義信,高橋 輝男 | 395-398 |
情報の精度が駐車場選択に及ぼす影響に関する実験分析 | 倉内 文孝,飯田 恭敬,吉矢 康人,田宮 佳代子 | 399-402 |
Intranet SurveyによるSPデータを用いた交通情報獲得・経路選択行動分析 | 羽藤 英二,香月 伸一,杉恵 頼寧 | 403-406 |
道路交通情報に対するドライバーの意識と行動に関する研究 | 城戸 正行,山岸 将人,永田 恭裕 | 407-410 |
右左折・直進の方向によるリンク旅行時間の修正とVICS情報提供効果について | 桑原 雅夫,味沢 慎吾,菅田 康彦,西川 功,熊谷 靖彦 | 411-414 |
PGIシステムにおける情報板の配置による効果の差異 ネットワークシミュレーションモデルを用いた数値計算を通して | 杉野 勝敏,朝倉 康夫,柏谷 増男 | 415-418 |
道路交通情報の利用特性に関する実証的分析 | 長田 仁,飯田 恭敬,宇野 伸宏,三輪 英生 | 419-422 |
高速道路の利用予約制に関する基礎的研究 | 佐藤 拓也,清宮 正好,赤羽 弘和,桑原 雅夫 | 423-426 |
構造化プロビットモデルを用いた出発時刻選択モデルの定式化について | 清水 哲夫,屋井 鉄雄 | 427-428 |
労働時間制度の違いを考慮した鉄道通勤者の出社行動の分析 | 家田 仁,竹村 宗能,岡村 敏之,今泉 航太 | 429-432 |
駅勢圏における駅特性の影響分析 | 浜田 保 | 433-436 |
鉄道駅構内における歩行者支援施設の利用実態に関する研究 | 大蔵 泉,中村 文彦,戸澤 孝夫,岩上 智裕 | 437-440 |
混雑時における駅構内の歩行環境と待ち行列 | 長谷川 教高,鈴木 雅也,島崎 敏一 | 441-444 |
動く歩道の選択特性 | 荒川 浩一,酒向 伸治,島崎 敏一 | 445-448 |
開発地に導入された動く歩道の費用に関する研究 | 大東 延幸,原田 昇,太田 勝敏 | 449-452 |
歩行者天国における歩行者の通行と滞留に関する研究 | 伊藤 友博,浅野 光行 | 453-456 |
歩行者列を考慮した車いす混入時における歩行空間のサービスレベル | 木村 一裕,横山 哲,小川 竜二郎,清水 浩志郎 | 457-460 |
歩行者の自動車道路横断を考慮した道路網の評価 | 池之 宏暢,柏谷 増男,朝倉 康夫 | 461-464 |
散歩経路の形状分類と散歩属性との関連性に関する分析 | 外井 哲志,坂本 紘二,井上 信昭,中村 宏 | 465-468 |
AVIシステムを用いた旅行時間算定に関する基礎的研究 | 巻上 安爾,村田 浩之,藤田 喜文 | 469-472 |
高速道路渋滞シミュレーションモデルを用いた旅行時間予測の基礎的研究 | 巻上 安爾,竹上 直輝,大塚 浩司 | 473-476 |
高速道路における旅行時間予測に関する研究 | 若尾 将徳,谷口 綾子,中辻 隆 | 477-480 |
交通流シミュレーションにおけるクラス概念の導入について | 田頭 直樹,中辻 隆 | 481-484 |
機構解析言語を用いた車両シミュレーションモデルの作成について | 野並 克弘,M ハジ ホセインルー,中辻 隆 | 485-488 |
ペトリネット型交通流シミュレーションシステムの安全性保証機構の破綻化による事故モデルの基礎的研究 | 木俣 昇,鷺坂 崇,鷲見 育男 | 489-492 |
セクションを利用した地区交通のための交通インパクト評価システムの開発 | 坂本 邦宏,高橋 伸夫,久保田 尚 | 493-496 |
交通シミュレーションシステムの再現性検証用データセットの構築 | 花房 比佐友,白石 智良,赤羽 弘和,吉井 稔雄,堀口 良太 | 497-500 |
トラフィックシミュレーションを用いた路側観測交通量からの動的OD交通量の推定 | 吉井 稔雄,桑原 雅夫,赤羽 弘和,堀口 良太 | 501-504 |
土地利用モデルの再考 | 森杉 壽芳 | 505-506 |
均衡制約付き最適化問題の土木計画への応用可能性 | 宮城 俊彦 | 507-512 |
物流を考慮した地区交通管理・計画 | 高田 邦道,苦瀬 博仁,橋本 雅隆,塚口 博司,岐美 宗,長瀬 恵一郎,大島 弘明,江田 正樹,谷川 正太郎,西本 好男,菅原 宏明,長谷川 哲郎,千葉 俊彦,重永 智之 | 513-520 |
交通シミュレーションモデルの実用化に向けての課題 | 赤羽 弘和,大口 敬,吉井 稔雄,堀口 良太 | 521-523 |
新しい交通ネットワークシミュレーションに向けて | 久保田 尚,坂本 邦宏 | 524-524 |
交通ネットワークシミュレーションモデル開発における検証の意義 | 内田 敬 | 525-525 |
交通ネットワークシミュレーションモデルの検証 | 吉井 稔雄,桑原 雅夫 | 526-526 |
交通ネットワークシミュレーションモデルの検証課題 | 高山 純一 | 527-527 |
交通ネットワークシミュレーションモデルの課題 | 朝倉 康夫 | 528-528 |
これからの交通需要分析・予測のための交通調査手法の課題 | 西井 和夫,北村 隆一,飯田 恭敬,杉恵 頼寧,石田 東生,屋井 鉄雄,森川 高行,内田 敬,藤原 章正,張 峻屹,宇野 伸宏,佐々木 邦明,伊藤 雅,藤井 聡,清水 哲夫,倉内 文孝,山本 俊行 | 529-534 |
パラダイム・シフトとしてのトゥルノン橋の誕生 | 小林 一郎 | 1-18 |
不確実性下のプロジェクト評価 課題と展望 | 多々納 裕一 | 19-30 |
自由記述データを用いた瀬戸大橋に対する住民意識の解析 | 須賀 伸介,大井 絋 | 31-34 |
都市高速道路(高架部)沿道の振動に対する意識の分析 | 岡崎 展也,西村 昂,日野 泰雄,徳永 法夫 | 35-38 |
山麓住宅地開発における住宅地構成の問題点に関する研究 | 田村 博美,濱田 学昭,樋口 清士,阪本 晃一郎 | 39-42 |
風土工学にもとづく地域整備の基本コンセプト発想プロセスに関する研究 | 竹林 征三,野村 康彦,鈴木 義康 | 43-48 |
利用者の嗜好感性を考慮した歩道整備のあり方に関する一考察 | 並河 良治,寺川 陽 | 49-52 |
土木施設命名システムにおけるシード抽出手法について | 長町 三生,竹林 征三,石原 茂和,西野 達夫,石原 恵子,市坪 誠,小松 孝二 | 53-56 |
CVMを用いた環境施設帯の経済評価 | 畑原 隆司,並河 良治,寺川 陽 | 57-60 |
屋久島における共同利用レンタカーシステムの提案 屋久島カーフリーアイランド構想Vol.4 | 阿部 直樹,谷下 雅義,鹿島 茂 | 61-64 |
ごみ固形燃料化エネルギー利用社会システムの総合評価方法 | 安井 英二,西浜 譲二,見喜 一朗,山本 幸司 | 65-68 |
東京-地方の視点から見た公共投資の生産誘発効果の特性分析 | 片田 敏孝,岡 寿一,中島 丈晴 | 69-72 |
投入係数の構造に着目した技術連関特化の構造特性 | 片田 敏孝,井原 常貴,小芝 弘道 | 73-76 |
内生的成長論から見た交通社会基盤整備政策に関する研究 モデルの提案 | 上田 孝行,森杉 壽芳,佐藤 尚 | 77-80 |
駐車規制が都市内駐車空間配分に与える影響に関する研究 | 室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏 | 81-84 |
道路利用者の意識をふまえた路上駐車を誘発する沿道施設の立地に関する研究 | 豊田 剛,加藤 哲男,本多 義明 | 85-88 |
駐車場の利用挙動と料金設定に関する基礎分析 | 喜多 秀行,後藤 忠博,廣瀬 卓巳,小林 潔司 | 89-92 |
国際産業連関表を用いたアジア3国における交易構造変化(1985/1990)の分析 | 渡部 富博,村田 利治 | 93-96 |
上海港における新規コンテナ・ターミナル整備の影響 | 黒田 勝彦,卲 頴 | 97-100 |
アジア圏国際コンテナ貨物物流モデルとその配分原理に応じた特性比較 | 家田 仁,柴崎 隆一,内藤 智樹 | 101-104 |
道路における位置情報表現手法とその実施 | 大脇 鉄也,鹿野島 秀行 | 105-108 |
車検制度実施に伴う排出ガス抑制効果の推計手法 | 林 良嗣,オマール オスマン,加藤 博和,中島 義人,上野 洋一 | 109-112 |
道路交通振動の評価に関する一考察 | 徳永 法夫,西村 昂,日野 泰雄,宮原 哲 | 113-116 |
大都市近郊における幹線道路環境計画に関する一考察 都市計画道路大阪河内長野線を事例として | 森 康雄,金井 重利,田中 拓夫,金城 昌幸 | 117-120 |
道路の新設に伴う周辺地域の環境変化について | 岡 昭二 | 121-124 |
幹線旅客交通の環境負荷低減方策に関する分析 | 石田 東生,小島 宗隆,伊東 誠,岩倉 成志,洞 康之 | 125-128 |
環境負荷の小さい都市構造・交通体系に関する一考察 | 小根山 裕之,大西 博文 | 129-132 |
高速交通体系の整備による地球環境負荷の計測モデル | 奥田 隆明,中嶋 康博,林 良嗣 | 133-136 |
乗用車利用に伴う環境負荷の地域別推計 | 伊藤 雅,石田 東生 | 137-140 |
土地利用との関連性を考慮した都市の交通・環境診断システム | 内田 敬,宮本 和明,福島 伸朗,門間 正挙 | 141-144 |
運輸起源のCO2排出削減に向けた交通施策の目標設定型アプローチ | 都築 啓輔,中村 英樹,林 良嗣 | 145-148 |
環境調和型生活行動指標に関する研究 | 細谷 涼子,奥山 育英,瀧本 貴仁 | 149-152 |
自動車利用削減のための土地利用/交通施策に関する議論の整理 | 高見 淳史,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏 | 153-156 |
A MODELING FOR FORECASTING POPULATION DENSITY CONNECTED WITH BUS NETWORKS IMPROVEMENT USING VORONOI CONCEPTS | Mossa Anisa KHATUN,Hajime INAMURA | 157-160 |
高次都市機能と交通アクセスの総合的評価に関する基礎的研究 | 長尾 康博,二宮 雅彦,藤原 太,山本 洋一 | 161-164 |
情報インフラ導入がオフィスコミュニケーション行動に及ぼす影響 | 馬場 健司 | 165-168 |
地域間業務交流量と交通と通信の分担モデル | 奥村 誠,端山 裕章 | 169-172 |
オフィス従業者のコミュニケーション手段選択と手段間の相互作用に関する分析 | 森本 信次,高橋 一樹,土井 健司 | 173-176 |
パネルデータを用いた連続時間を考慮した個人の離散選択行動の動的モデル化 | 藤井 聡,米田 和也,北村 隆一,山本 俊行 | 177-180 |
行動論的背景を持たせた生存時間モデルによるパネルアトリションバイアスを修正した選択モデル | 佐々木 邦明 | 181-184 |
甲府買物パネルデータを用いた時間利用特性の基礎分析 | 西井 和夫,近藤 勝直,太田 敦夫 | 185-188 |
ランダム効用理論に基づく生活行動シミュレーションモデルの構築 | 藤井 聡,門間 俊幸,北村 隆一,藤井 宏明 | 189-192 |
ファジィ・ニューラルネットワークを用いた経路選択行動のモデル化 | 坪井 兵太,秋山 孝正 | 193-196 |
構造化プロビットモデルのパラメータ推定に関する考察 | 坂井 康一,屋井 鉄雄 | 197-198 |
仙台都心部における交通改善方策検討のための交通特性分析 | 吉倉 智宏,徳永 幸之,須田 ■ | 199-202 |
路外荷さばき施設ポケット・ローディング・システム | 谷川 正太郎,高田 邦道,佐々木 定男 | 203-206 |
都心部のタクシーベイ利用の現状とドライバーの評価 | 堂柿 栄輔,柳沢 吉保 | 207-210 |
都市部の休日交通特性と鉄道輸送の役割に関する考察 | 中村 文彦,内田 敦子,大蔵 泉 | 211-214 |
公共交通における手段選択行動の実態分析 | 谷口 滋一,榛澤 芳雄 | 215-218 |
公共交通計画から見た通勤者の交通手段変更の実態に関する研究 | 高山 純一,塩士 圭介 | 219-222 |
AHSの費用便益分析 | 横田 敏幸,上田 敏 | 223-226 |
非線形感度分析を用いたラムゼイ価格均衡モデルの計算手法 | 宮城 俊彦,鈴木 崇児 | 227-230 |
関連開発を含めた都市内交通整備プロジェクトの効果計測とその起源分離の試み | 宮本 和明,北詰 恵一,磯野 文暁 | 231-234 |
仙台市における都市交通の社会的費用試算及びBostonとの比較 | 加藤 昌樹,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏 | 235-238 |
都市鉄道整備水準評価指標に関する基礎的考察 | 平石 和昭,蓼沼 慶正 | 239-242 |
輸送実績と地域経済指標の比較に基づく地方鉄道の分類 | 横山 貴也,磯部 友彦,山岡 俊一 | 243-246 |
地方都市における高齢者の交通行動特性の比較分析に関する研究 | 高山 純一,河合 宏之,小寺 一樹,井口 祐子 | 247-250 |
生活活動パターンを考慮した高齢者のアクセシビリティに関する考察 秋田市をケーススタディとして | 大森 宣暁,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏 | 251-254 |
高齢者の属性要因と潜在的交通需要に関する一考察 | 大瀬 功,三星 昭宏,北川 博巳,荒川 剛利 | 255-258 |
高齢者の移動環境と交通需要増加に関する考察 | 北川 博巳,三星 昭宏 | 259-262 |
障害者の屋外環境における実態と整備課題 石川県における事例研究 | 北川 恵子,川上 光彦,馬場先 恵子 | 263-266 |
地方中核都市における高齢者施設の配置計画 | 山下 久美子,柏谷 増男,朝倉 康夫 | 267-270 |
待ち行列進展と時間帯別OD需要を内生化した準動的交通均衡配分 | 赤松 隆,牧野 幸雄,高橋 栄行 | 271-274 |
混雑料金の経路交通需要に及ぼす情報的効果に関する研究 | 太田 勝久,安野 貴人,小林 潔司 | 275-278 |
信号交差点を含む一般道路の交通渋滞評価に関する研究 | 松井 寛,藤田 素弘,清水 和仁 | 279-282 |
進行方向別交差点遅れを考慮した配分交通量推計モデルの構築 | 内田 賢悦,南 正昭,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 283-286 |
動的利用者均衡配分の数値解法の比較実験 | 赤松 隆,大石 直史,高松 望 | 287-290 |
動的利用者均衡配分におけるパラドクス 1起点・多終点VS多起点・1終点 | 赤松 隆,高松 望 | 291-294 |
トンネル進入時におけるドライバーの挙動および反応の分析 | 飯田 克弘,森 康男,三木 隆史,三井 大生 | 295-298 |
道路形状別にみた単路部における運転者の追従特性のモデル化に関する研究 | 山田 稔,山形 耕一,伊東 英則 | 299-302 |
緊急行動を伴うドライバモデルに関する研究 | 横山 貴士,M ハジ ホセインルー,中辻 隆 | 303-306 |
アダプティブ・クルーズ・コントロールによる高速道路のサグ渋滞の軽減効果 | 吉田 行範,越 正毅,安井 一彦 | 307-310 |
AHS交通流シミュレータのミクロ的検証 | 村田 重雄,上田 敏,横田 敏幸 | 311-314 |
ペトリネットによる相互干渉する隣接2信号交差点での渋滞シミュレーション | 木俣 昇,鷺坂 崇,千田 諭 | 315-318 |
米国の交通計画における意識調査と住民投票 | 最首 恵,寺部 慎太郎,屋井 鉄雄 | 319-320 |
地域発案型アプローチの有効性に関する基礎的研究 | 中村 文彦,森田 哲夫,秋元 伸裕,高橋 勝美 | 321-324 |
インターネットの市民参加への活用可能性に関する考察 | 木村 淳 | 325-328 |
まちづくり協議会方式による社会資本整備に関する分析 | 谷下 雅義 | 329-332 |
問題解決シナリオにもとづく集団意思決定ストレスとANP手法の合意形成への適用の試み | 木下 栄蔵,吉川 耕司,中西 昌武 | 333-336 |
輪島市都市計画マスタープラン策定時における都市問題に対する住民の認識の変化 | 原 佳宏,尹 祥福,中川 義英 | 337-340 |
法令規定からみた各種インフラ整備事業における計画策定への市民関与の整理と比較 | 加藤 浩徳,河村 英知 | 341-344 |
公的計画主体の組織構造に関する研究 既往研究の概略とモデル分析の要点 | 上田 孝行,岡田 雅美,田川 佳孝 | 345-348 |
イギリス・ドイツの幹線道路整備事業における計画策定への市民関与の実態とその比較 | 加藤 浩徳 | 349-352 |
視点に着目したファジィAHPの提案 | 中西 昌武,木下 栄蔵 | 353-356 |
ファジィAHPを用いた土木計画における合意・決着プロセスに関する研究 | 福島 宏文,岸 邦宏,加賀屋 誠一,佐藤 馨一 | 357-360 |
AHPの発展経緯と支配型AHP | 木下 栄蔵 | 361-362 |
Shopping Complexの魅力度評価方法に関する研究 | 鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 | 363-366 |
変分不等式アプローチによる多地域一般均衡モデルの構築と解析 | 赤松 隆,半田 正樹 | 367-370 |
計画開始時刻を考慮した公共バースの割当法 | 今井 昭夫,西村 悦子 | 371-374 |
不確実性下の便益定義に関する考察 | 高木 朗義,上田 孝行,長谷川 俊英,森杉 壽芳 | 375-378 |
CVMによる幹線交通網整備がもたらすリダンダンシーの経済的評価 | 岩瀬 広,林山 泰久 | 379-382 |
消費者余剰を用いた道路整備のリダンダンシー効果の計量 | 近藤 光男,清水 三智子,釣田 浩司 | 383-386 |
都市交通事業への世代会計導入の試み | 北詰 恵一,宮本 和明 | 387-390 |
開発途上国の開発プロジェクトにおける社会配慮による便益とその計測 | 松丸 亮,中村 文彦,大蔵 泉 | 391-394 |
各国の交通整備財源の実質的な負担者の分類 | 松中 亮治,中川 大,小西 浩,高木 理史 | 395-398 |
PPG13によるイングランドの土地利用・交通計画一体化 | 谷口 守 | 399-402 |
土地利用・交通計画の融合に関する模索と限界 ノルウェーのTP10に関する批判的検討 | 谷口 守,ペルギュナー ロエ | 403-406 |
土地利用の変化が周辺道路交通に及ぼす影響 | 藤島 博英,中川 三朗,為国 孝敏 | 407-410 |
大規模開発地区の交通量推計に関する検討 | 本田 武志,南 博,浜 研一,杉森 直樹 | 411-414 |
物流解析のためのSNA型全国産業連関表の作成 | 石黒 一彦,稲村 肇 | 415-418 |
シミュレーションを用いたRASモデルの推定精度の分析 | 関 宏志,飯田 恭敬,倉内 文孝,西井 和夫 | 419-422 |
均質無限平面状における階層的輸送モデルの数値実験による基本特性分析 | 村上 迅,家田 仁,村木 康行 | 423-426 |
複数の評価基準を考慮した広域物流拠点の最適配置 | 山田 忠史,谷口 栄一,則武 通彦,多賀 慎 | 427-430 |
企業の物流拠点整備意向に影響を及ぼす要因に関する分析 | 堀江 淳嗣,山田 忠史,則武 通彦,谷口 栄一 | 431-434 |
京阪神都市圏における物流施策の効果分析 | 本田 武志,赤坂 忠明,岸野 啓一,長谷川 哲郎 | 435-438 |
地区内物資集配送システムの費用便益分析 | 長瀬 恵一郎,高橋 洋二,篠 恭彦 | 439-442 |
商業物流における配送計画シミュレーションの試み | 上田 哲郎,佐藤 康治,岡田 和義,久保 幹雄 | 443-446 |
緊急物資配送計画に影響を与える要因の分析 | 岡部 和広,徳永 幸之,須田 ■ | 447-450 |
冬期の高速道路封鎖が及ぼす貨物流動への影響 | 樋口 直人,稲村 肇 | 451-454 |
物流における輸送モードのシフトに関する考察 | 櫻井 紀行,寺中 啓一郎 | 455-458 |
海上輸送ダイヤ条件の改善によるモーダルシフトの可能性 | 宮前 直幸,石井 伸一,辻 芳樹,北詰 恵一 | 459-462 |
北海道における自動車交通流動について | 桝谷 有三,浦田 康滋,浅水 嘉敏,田村 亨,斎藤 和夫 | 463-466 |
神戸市における大規模火災に関する研究 地震被害予測システム構築に関する一考察 | 高井 広行,矢野 公一,松井 武史,坊池 道昭,上村 雄二 | 467-470 |
神戸市における大規模火災に関する研究 延焼シミュレーションシステムの構築に関する一考察 | 服部 佳明,松井 武史,高井 広行,上村 雄二 | 471-474 |
大震時同時多発型火災を想定した消防力低下地域の評価と消防水利計画に関する研究 金沢市を事例に | 高山 純一,飯坂 貴宏 | 475-478 |
都市防災システムにおける輸送ネットワークのあり方について | 吉松 康公,加尾 章,柿田 公孝 | 479-482 |
地震防災のための道路網および緊急施設整備計画に関する研究 | 近藤 光男,廣瀬 義伸,綾 貴穂,山根 丈 | 483-486 |
幹線道路網におけるリダンダンシーモデルと災害時対策評価法 | 寺田 健児,青山 吉隆 | 487-490 |
代替機能を考慮した自然災害時における道路網復旧優先順位設定方法に関する一考察 | 堀井 雅史 | 491-494 |
住民の情報伝達特性を考慮した災害時の住民間情報伝達モデルの開発とその適用 | 片田 敏孝,青島 縮次郎,及川 康,田中 隆司 | 495-498 |
災害による通行規制時における道路網信頼性評価モデルの適用 | 高木 一浩,朝倉 康夫,柏谷 増男 | 499-502 |
震災に対応した都市交通施設の整備・運用に関する一考察 | 本田 武志,木下 正浩,岸野 啓一,中川 能 | 503-506 |
地震リスクを考慮した全国ネットワークにおける交通流動量の影響分析 | 高橋 清,田中 伸治 | 507-510 |
ペトリネットによる渋滞時の緊急車両走行シミュレーションモデルの開発 | 木俣 昇,鷲見 育男,社浦 宗兵 | 511-514 |
大規模災害時に特有な交通行動実態に関する基礎的研究 阪神・淡路大震災を例として | 本間 正勝,木戸 伴雄,齋藤 威 | 515-518 |
兵庫県南部地震における避難者数の推移に関する研究 | 三木 剛,福島 徹 | 519-522 |
ライフライン震害と避難者の発生 1995年兵庫県南部地震/宝塚市での調査から | 塩野 計司,小坂 俊吉,宮野 道雄 | 523-526 |
大阪市におけるライフライン施設の信頼性向上の方向 | 吉松 康公,西岡 元次,加尾 章,村上 斉 | 527-530 |
東京都の木造住宅密集地域における重点地区の整備方針 | 小川 信昭,坪谷 正俊,尹 祥福,中川 義英 | 531-534 |
日米比較の観点から見た地下鉄の地震防災対策 | 浅岡 克彦,若林 拓史,亀田 弘行,岸尾 俊茂 | 535-538 |
防災意識の継続に関する一考察 | 南 正昭,中岡 良司,加賀屋 誠一,佐藤 馨一 | 539-542 |
海上空港における航空機事故発生時を考慮したヘリパッド設置計画に関する一考察 | 小池 則満,山本 幸司 | 543-546 |
神戸市における震災時の消防計画と消防部隊訓練システムに関する一考察 | 上村 雄二,坊池 道昭,矢野 公一,高井 広行 | 547-550 |
地震火災危険分析システムの適用に関する研究 | 二神 透,和田 修司 | 551-554 |
分譲マンション復興をめぐる合意形成過程 阪神大震災を事例として | 永田 素彦 | 555-558 |
阪神大震災後の市民主体のまちづくりとその課題 | 中谷 哲也,福島 徹 | 559-562 |
阪神大震災における市街地整備課題から見た建物再建状況 | 清水 計秀,福島 徹,大塚 慎也 | 563-566 |
沿岸集落地域における復興型街路網整備の建物再建に及ぼす影響 | 三谷 哲雄,山中 英生 | 567-570 |
産業の地域内連関とエネルギー消費に着目した地域産業構造の分析 | 阿部 宏史,小川 正義 | 571-574 |
地域工業の生産構造と技術に関する分析 | 太田 惠子 | 575-578 |
地域産業構造の変化と交通基盤の整備評価 | 山口 行一,近藤 光男,廣瀬 義伸 | 579-582 |
過疎地域の観光開発に関する一考察 | 鷲谷 斉,折田 仁典,清水 浩志郎 | 583-586 |
地域づくりにおけるSA・PAの活用に関する基礎的研究 | 嶋田 喜昭,川本 義海,川上 洋司,本多 義明 | 587-590 |
NPO活動による地域活性化対策の可能性と課題 | 湯沢 昭,折田 仁典 | 591-594 |
頭脳産業立地の地域経済への影響に関する実証的分析 | 杉山 茂,土井 健司 | 595-598 |
都心部における機能集積とその評価 | 若井 亮太,増田 聡,坂田 慎二,稲村 肇 | 599-602 |
中国エネルギー開発に関する多地域一般均衡分析 | 陳 自力,宮田 譲,渋澤 博幸 | 603-606 |
家庭のガソリン消費と都市の形態に関する研究 | 鳴井 聡,中村 隆司,岩崎 征人 | 607-610 |
国勢統計区単位でみた都市内の世帯構成の変化 | 青木 俊明,稲村 肇,増田 聡 | 611-614 |
開発行為を伴う場合の都市規模決定に関する基礎的考察 | 竹林 幹雄 | 615-618 |
交通流が非定常な環境下でのドライバーの経路学習行動に関する研究 | 小林 潔司,都 明植,橿村 吾郎 | 619-622 |
取替更新行動間の相互影響を考慮した世帯の自動車取替更新行動モデルの構築 | 木村 誠司,山本 俊行,北村 隆一 | 623-626 |
交通サービス制約を考慮した離散選択モデルの試案 | 岩倉 成志 | 627-628 |
潜在的要因を考慮した離散型選択モデルによるパラトランジットの利用予測分析 | 倉内 慎也,森川 高行,佐々木 邦明 | 629-632 |
高速道路経路選択行動における評価要因間の因果構造モデルの地域間比較 | 西井 和夫,原田 昇,近藤 大介,田名部 淳 | 633-636 |
SPデータの回答バイアスと非観測異質性を考慮した交通機関選択モデル | 杉恵 頼寧,張 峻屹,藤原 章正,宮地 岳志 | 637-640 |
費用制約を考慮した効用理論に基づく女性の旅行行動についての離散連続選択モデルの構築 | 池田 泰敏,藤井 聡,北村 隆一 | 641-644 |
ワーキングマザーの交通特性に関する研究 | 八木 麻未子,佐藤 馨一 | 645-646 |
週末買物交通発生モデルに関する研究 | 張 峻屹,杉恵 頼寧,藤原 章正 | 647-650 |
京阪神都市圏における広域交通拠点へのアクセス交通に関する分析 | 本田 武志,林 裕一郎,多智花 茂治,高木 真志 | 651-654 |
交通経路選択行動に及ぼす積雪の影響に関する基礎的研究 | 佐藤 敦,船木 孝仁,折田 仁典,清水 浩志郎 | 655-658 |
免許保有者の非運転行動を考慮した交通特性分析 | 青島 縮次郎,片田 敏孝,飯塚 智也,遠藤 克哉 | 659-662 |
全国主要空港におけるアクセス交通の非集計モデル分析 | 高瀬 達夫,阿野 貴史,森川 高行 | 663-666 |
湖沼のレクリエーション利用におけるイメージ構造の分析 | 舟橋 弥生,寺川 陽,並河 良治,畑原 隆司 | 667-670 |
景観が人間の感性に与える影響の定量的な評価に関する研究 | 小栗 ひとみ,寺川 陽 | 671-674 |
都市中心地域のサウンドスケープについての分析 | 秋山 孝正,宇野 彰 | 675-678 |
情報伝達形態から見た店舗イメージ分析手法 | 平野 勝也,高梨 充,高森 秀司 | 679-682 |
情報伝達形態から見た商業地街路イメージの測定手法 | 高森 秀司,平野 勝也 | 683-686 |
飲食店の視覚情報発信メカニズムに関する研究 | 金井 昭彦,天野 光一 | 687-690 |
限定依存人口指標を用いたバス路線網の再編方針の検討について | 杉尾 恵太,小林 勇,竹内 伝史,磯部 友彦 | 691-694 |
地方都市におけるバスネットワークの再構築プロセスに関する研究 | 高野 伸栄,藤田 正人,加賀屋 誠一,佐藤 馨一 | 695-698 |
廃止路線代替バス運行地域における交通の確保に関する考察 | 清水 浩志郎,木村 一裕,伊藤 誉志広,齋藤 靖 | 699-702 |
快速バスの導入計画評価に関する研究 | 高山 純一,宮崎 耕輔,塩士 圭介 | 703-706 |
マルチモーダル交通センターの整備方策に関する研究 高速バスターミナルの事例 | 對馬 永一,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏 | 707-710 |
STUDY ON THE IMPACT OF INTERCITY BUS TERMINAL RELOCATION TO UTILIZATION LEVEL OF BUS TERMINAL A CASE STUDY OF PROBOLINGGO CITY,INDONESIA | Achmad WICAKSONO,Katsutoshi OHTA,Yasunori MUROMACHI,Noboru HARATA | 711-714 |
名古屋市におけるバス輸送システムの改善策 基幹バスとガイドウェイバスについて | 杉野 尚夫 | 715-718 |
鉄道ネットワークの拡充に伴う経路需要の変化の予測 | 村上 智章,河上 省吾 | 719-722 |
地下鉄路線のルート選定に関する考察 | 西 淳二,清木 隆文,加藤 貴也 | 723-726 |
札幌圏北部地域における軌道系交通計画案の評価に関する研究 | 藤田 正人,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 727-730 |
わが国の都市における路面電車の成立とその存廃に関する一考察 | 松本 崇,為国 孝敏,中川 三朗 | 731-734 |
都市間高速鉄道の導入時期と導入方式における国際的比較と評価 | 張 崎,西村 昂 | 735-738 |
首都圏鉄道分析評価のためのGISの構築 | 内山 久雄,星 健一 | 739-742 |
道路整備主体に着目した都市計画街路の整備水準 | 柏谷 増男 | 743-746 |
確立利用者均衡を用いた道路網の時間信頼性評価 | 井上 博司,飯田 祐三,岸野 啓一,長谷川 哲郎 | 747-750 |
自然災害を考慮した道路網評価に関する研究 | 宇佐美 誠史,寺内 義典,川上 洋司,本多 義明 | 751-754 |
キャリヤーの行動を考慮した国際航空ネットワークに関する研究 | 黒田 勝彦,竹林 幹雄,正木 智也,三保木 悦幸 | 755-758 |
新規参入航空会社に対する利用者サービス水準評価 | 岸 邦宏,石井 伸一,佐藤 馨一 | 759-762 |
地方空港の国際線開設による出国者動態の分析 | 佐藤 雅志,松本 昌二,佐野 可寸志 | 763-766 |
都市間競争を考慮した大都市複数空港整備に関する一考察 カナダ・モントリオールのケースを通して | 石井 伸一,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 767-770 |
微弱電波を利用した視覚障害者のための歩行案内システムに関する研究 | 木村 政晃,野田 宏治,荻野 弘,栗本 譲 | 771-774 |
視覚障害者誘導用ブロック利用状況と色に関する研究 | 城戸 寛,横山 哲 | 775-778 |
高齢者・障害者等の利用に配慮した船客ターミナル施設の計画・設計に関する考察 神戸港中突堤アメニティターミナル事業を事例に | 坂口 裕志,三星 昭宏,田中 直人 | 779-782 |
高齢者・障害者の移動に配慮した鉄道ターミナル計画について | 三星 昭宏,田中 直人,藤田 治,児玉 健,田中 宏明 | 783-786 |
ワンステップバスの導入による利用者意識の変化 金沢市における事例調査 | 馬場 啓輔,川上 光彦,馬場先 恵子 | 787-790 |
バス停のバリアフリー環境向上に関する調査研究 金沢市における事例調査 | 村田 康裕,川上 光彦,馬場先 恵子,中野 雅樹,馬場 啓輔 | 791-794 |
高齢者の交通事故に関する研究 | 山谷 幸子,岸井 隆幸 | 795-798 |
交通行動からみた高齢者の交通事故死傷率とその地域比較 | 明神 証,岸野 啓一,北垣 義晴 | 799-802 |
無信号横断歩道における高齢者の横断行動と安全対策に関する研究 | 三井 達郎,矢野 伸裕,荻田 賢司 | 803-806 |
街路整備による自動車速度抑制効果に関する研究 金沢市における事例研究 | 馬場先 恵子,川上 光彦,掘 徹也,梅田 充,村田 康裕 | 807-810 |
縦列収受方式を導入した料金所の処理能力に関する理論的研究 | 松井 寛,藤田 素弘,長瀬 正紀 | 811-814 |
GAによる系統交通信号の共通サイクル長に関する研究 | 小田原 正和,久井 守 | 815-818 |
わが国におけるテレワークの現状と実施促進要因 | 馬場 健司,岡辺 重雄 | 819-822 |
都市部における深夜以外の集合タクシーの利用意向について | 中條 覚,秋山 哲男,山川 仁,小澤 達也 | 823-826 |
キス&ライドの利用特性と意識構造の分析 | 田中 清久,高岸 節夫,赤田 浩志 | 827-830 |
金沢市における時差出勤制度の社会実験 | 高山 純一,谷 英賢,木村 実,小村 正隆 | 831-834 |
フレックスタイム制度下における通勤行動の時間的変化と通勤者の意識 | 周藤 浩司,杉恵 頼寧,藤原 章正 | 835-838 |
業務開始時刻の設定が鉄道通勤交通に及ぼす影響に関する研究 | 奥村 誠,永野 光三,小林 潔司 | 839-842 |
P&Rシステムの需要予測のための調査及びモデル構築法 | 溝上 章志,柿本 竜治,首藤 成次郎 | 843-846 |
P&Rシステムと公共交通優先施策の組み合わせ効果の簡易分析手法 | 栄徳 洋平,溝上 章志,中村 宏 | 847-850 |
奈良公園周辺部におけるP&BRシステムの試行実験について | 森川 裕一,中澤 一訓,中平 明憲,神野 裕昭 | 851-854 |
マーケティング手法による転換率モデルを用いた都市内交通改善策の効果分析 | 栗林 大輔,小出 泰弘,中川 大,青山 吉隆 | 855-858 |
観光地におけるtdM施策に関する観光者セグメンテーション分析 | 松村 暢彦,新田 保次,塩貝 健 | 859-862 |
tdM施策による通勤交通手段変更の可能性 | 河地 章,佐野 可寸志,松本 昌二 | 863-866 |
道路案内標識評価システムの開発 | 石渡 章浩,飯島 護久,赤羽 弘和,桑原 雅夫 | 867-870 |
道路案内標識評価システムの開発 | 高松 誠治,桑原 雅夫,赤羽 弘和,吉井 稔雄 | 871-874 |
CGを用いた案内標識の判読性評価 | 木村 一裕,清水 浩志郎,末岡 真純,伊藤 元一 | 875-878 |
霧中における輝度コントラスト及び発光色が視線誘導灯の視認性に与える影響について | 萩原 亨,小野寺 雄輝,中西 真史 | 879-882 |
ESTIMATION OF ROAD SURFACE FRICTION COEFFICIENTS FOR WINTER PERIOD REAR-END COLLISION trAFFIC ACCIDENTS | M Hadji HOSSEINLOU,T NAKATSUJI,Y ONODERA,T FUJIWARA,K SATOH | 883-886 |
COMPARISON STUDY OF ROAD trAFFIC ACCIDENTS BETWEEN YOKOHAMA AND BANDUNG CITIES | DARWIN,Hidekatsu HAMAOKA,Tetsuo YAI | 887-890 |
高速道路の合流現象における研究 | 巻上 安爾,笠間 良治 | 891-894 |
高速道路流入部における流入・避走行動のゲーム論的分析 | 福山 敬,喜多 秀行 | 895-898 |
ドライバーの学習過程を考慮した道路交通システム解析 | 中山 晶一朗,藤井 聡,北村 隆一,山本 俊行 | 899-902 |
トンネル部の幅員構成と交通容量に関する検討 | 栗原 光二,松本 晃一,羽山 章 | 903-906 |
道路の平面線形と視距の関係に関する研究 | 大口 敬,冨士田 昌栄,片倉 正彦,鹿田 成則 | 907-910 |
道路交通のサービス水準指標に関する一考察 | 喜多 秀行,山本 慎一郎 | 911-912 |
高速道路における日変動交通量系列の定常性に関する研究 | 安野 貴人,都 明植,小林 潔司 | 913-916 |