土木計画学研究・講演集

1998年 第21回

タイトル著者
CVMを用いた人工なぎさの環境価値に関する研究閑野 高広, 横内 憲久, 桜井 慎一, 上野 幸太1-4
奉仕労働量による環境被害額の評価大野 栄治5-8
新潟空港が周辺地域環境に及ぼす影響の経済的評価服部 泰之, 松本 昌二, 佐野 可寸志9-12
CVMによる推計便益の信頼区間推定法川除 隆広, 多々納 裕一, 岡田 憲夫13-16
道路環境施設整備の定量的評価のための基礎的分析周藤 浩司, 杉恵 頼寧, 藤原 章正, 黒田 英伸, 上田 隆博17-20
多様な環境質の評価 -HTCM,CVM及びAHPの適用-畑原 隆司, 並河 良治, 寺川 陽21-24
HT-CMを用いたスキー場の評価並河 良治, 畑原 隆司, 寺川 陽25-28
CVMを用いた地球温暖化防止に対する支払意志額の推定とその特性分析石田 東生, 林山 泰久, 湯山 和利, 岩倉 成志, 堀 健一29-32
歴史的文化財の経済的価値白柳 博章, 荻野 久仁子, 青山 吉隆33-36
時間価値関数に関する理論的考察 -私的交通のケース-河野 達仁, 森杉 壽芳37-40
SPデータを用いた水辺利用行動選択モデルの環境評価への適用清水 丞, 萩原 清子, 萩原 良巳, 張 昇平41-44
橋詰広場施設の研究 下町3区(墨田・江東・中央)の震災復興橋梁を事例として高畑 充宏, 伊東 孝45-48
小学校におけるまちづくり学習のあり方三輪 千夏, 尹 祥福, 中川 義英49-52
大規模物流施設移転に対する周辺住民の意識春名 曜, 外谷 宏, 今井 昭夫53-56
藤沢市を例とした住民参加による交通実験本田 恵子, 秋山 哲男, 山田 稔, 高宮 進, 一色 俊夫57-60
地域まちづくりにおけるパートナーシップの可能性 -横浜市金沢区での試みをめぐって-昌子 住江61-64
まちづくり総合支援システムの開発: 第2段階システム枝村 俊郎, 土田 利一65-68
農山村地域に定住する創作家の居住選択行動と居住地評価に関する研究高村 恵多, 吉武 哲信, 軍神 宏充69-72
比較質問項目を考慮した迷惑施設についての住民意識分析舟渡 悦夫73-76
個性的な地域づくりと風土工学的アプローチに関する研究鈴木 義康, 竹林 征三77-80
都市計画分野における非行政組織の活動特性に関する考察中村 文彦, 森田 哲夫, 秋元 伸裕, 高橋 勝美81-84
分権化社会における環境コンフリクトの解決システム -ノルウェーのプランニング制度から-谷口 守85-88
貯水池建設におけるコンフリクトのプロセス分析中司 弓彦, 萩原 良巳, 渡辺 仁志89-92
外部性を考慮した流域水利用システムの自発的形成問題のモデル化谷本 圭志, 榊原 弘之, 岡田 憲夫93-96
土地区画整理事業施行状況の地域差に関する分析久米 光, 指田 雄二, 岸井 隆幸97-100
大規模都市型災害後の都市復興における社会的コンフリクトの発生とそのプロセス上西 周子, 家田 仁101-104
中国における都市計画思想の考察 -成都市における府南河整備事業を中心として関 宏志, 西井 和夫, 花岡 利幸105-108
石造アーチ橋の橋脚部周辺の形態に関する土木史的研究木村 雄司, 窪田 陽一109-112
歴史的橋梁の景観保全手法に関する実態分析宇都木 勇一, 窪田 陽一113-116
近世城下町大坂における都市設計と開発過程高松 誠治, 池田 佳介, 篠原 修117-120
田辺家資料によるアーカイブス構築とその評価に関する研究原口 征人, 今 尚之, 佐藤 馨一121-124
近代における舟運と鉄道の併存状況下の地方都市についての一考察鈴木 盛明, 福島 二朗, 為国 孝敏, 中川 三朗125-128
近代の地方都市における陸運形態の変遷と地域の動向に関する一考察福島 二朗, 為国 孝敏, 中川 三朗129-132
「道の駅」の情報機能整備に関する基礎的研究折田 仁典, 俵谷 祐吉133-136
道路利用者の休憩行動およびニーズの実態把握と道路休憩施設整備方針の検討飯田 克弘, 加藤 健太郎, 森 康男137-140
発展途上国の中規模都市における道路交通の現状把握と街路空間再配分に基づいた望ましい街路空間整備の検討鵜藤 武志, 塚口 博司, 飯田 克弘141-144
市街地再開発における空地設定と容積率の相関について宮川 耕太, 尹 祥福, 中川 義英145-148
高齢者対策としての社会資本整備の国土構造に与える影響分析小池 淳司, 上田 孝行, 冨田 貴弘149-152
1990年代の中国における人口移動のインパクト -四川省と安徽省の農村部における調査をもとに-呂 兆新, 山中 英生, 近藤 光男, 平井 松午, 山口 行一153-156
都市間交通における所要時間指標の人口移動分析への適用可能性に関する研究波床 正敏, 塚本 直幸, 山内 健司157-160
人的資本形成から見た都市群システム分析小池 淳司, 上田 孝行, 三浦 光俊161-164
ニューラルネットワークモデルを用いたマニラ都市圏の土地利用モデルの構築佐々木 恵一, 田村 亨165-168
都市活動量空間分布モデルの頑健推定法 -OD交通量重力モデルのSFI規準推定-内田 敬, 明石 和之, 宮本 和明169-172
地域情報化と地域間交流に関する一考察久木田 真次, 西浦 定継, 奥山 育英173-176
地域特性から見た自治体の類型化と連携交流意識との関係に関する考察 -九州中央地域を対象として-甲斐 猛, 樗木 武177-180
山梨県を中心とする都道府県相互関係の分析片谷 教孝, 野村 幸宏, 山岸 拓也181-184
都市の社会増加と産業構造の関係中川 隆, 青木 俊明, 稲村 肇185-188
オフィス分散の影響に関する実証的研究: ロンドンと東京のケーススタディー太田 雅文189-192
公共交通指向型開発のための立地誘導モデル金子 雄一郎, 福田 敦, 榛澤 芳雄193-196
空港後背圏の都市機能の集積実態に関する基礎的考察山野 浩, 土井 健司, 高田 和幸197-198
景観に配慮した視覚障害者誘導用ブロックのあり方に関する調査及ぴ試験施工における比較検討中田 文昭, 長谷川 正, 牧野 幸子, 岡本 和久199-202
住宅地の街路景観と経路選択の相関分析合田 貴宣, 窪田 陽一203-206
地下街経路探索実験からのいくつかの知見西 淳二, 市原 茂, 早川 知邦, 清木 隆文207-210
京都における疏水の遣水的利用に関する研究山田 圭二郎, 中村 良夫, 川崎 雅史, 田中 尚人, 本田 剛久211-214
伝統的な水辺空聞のデザイン手法に関する研究上島 顕司, 善見 政和215-218
河川におけるアメニティの変遷に関する研究 -京都鴨川の納涼床を対象として-田中 尚人, 川崎 雅史, 山田 圭二郎, 牧田 通219-222
都市部における高架道路の景観整備の評価と騒音意識等に関する一考察岡崎 展也, 西村 昂, 日野 泰雄, 徳永 法夫223-226
水制及び川の営みを用いた水辺空間のデザイン論楊 佳寧, 石井 信行227-230
既設高架道路の景観対策の考え方と方法について徳永 法夫, 西村 昂, 日野 泰雄, 落水 登231-234
黒部川フィールド・ミュージアム計画鎌田 照章, 平林 玉次, 長谷川 隆235-238
屋外空間整備における課題の構造とその特性澤田 俊明, 松永 昭博, 山中 英生, 水口 裕之239-242
若戸大橋建設に際しての博覧会会場設置とその跡地利用に関する研究松尾 篤史, 仲間 浩一243-246
空間のアフォーダンス抽出方法とその調査事例について澤田 俊明, 河口 真一郎, 山中 英生, 水口 裕之247-250
色覚異常者を対象とした色彩空間の分析榊原 秀樹, 志摩 邦雄, 小柳 武和251-254
道路景観構成要素が及ぼす視知覚現象への影響小椋 圭一, 窪田 陽一, 深堀 清隆255-258
サウンドマップを用いた音景観指標の提案土屋 暁, 志摩 邦雄, 小柳 武和259-262
保有意識の因果構造を考慮した自動車保有モデルの構築について呉 戈, 山本 俊行, 北村 隆一263-266
自動車関連税制が乗用車の保有・利用に及ぼす影響の分析 -CHUOモデルの提案と適用谷下 雅義, 鹿島 茂267-270
世帯内での割り当てを考慮した自動車の車種選択と利用の分析河本 一郎, 山本 俊行, 北村 隆一271-274
ゾーン単位でみた路上駐車の実態とその要因に関するマクロ分析中村 英樹, 絹田 裕一, 加藤 博和275-278
路上駐車による旅行時間損失の推定佐藤 賢, 千葉 崇宏, 赤羽 弘和, 桑原 雅夫279-282
商業・業務地区における荷捌き車駐停車需要に関する定量的分析高橋 洋二, 松尾 靖浩, 森弘 慎治283-286
自転車利用意識と施設整備の関連性に関する研究伊藤 薫, 古池 弘隆, 森本 章倫287-290
路上駐輪を考慮した駐輪場最適配置分析 -岐阜市柳ケ瀬商店街を例として-佐竹 鑑, 鈴木 崇児, 宮城 俊彦291-294
GEOGRAPHICAL INFORMATION SYSTEM & REMOTE SENSING IN BICYCLE PLANNINGYaeko YAMASHITA, Andre DANTAS, Pastor TACO, Koshi YAMAMOTO295-298
都市部における散歩行動特性に関する研究外井 哲志, 坂本 紘二, 白泰炅299-302
道路環境評価のためのGISの活用 -高齢社会へ向けた道路整備への適用-五十嵐 誠, 飯田 克弘, 塚口 博司303-306
動く歩道の輸送力に関する基礎的研究大東 延幸, 原田 昇, 太田 勝敏307-310
交差点横断施設と歩行者利用施設の立地安原 尚子, 柏谷 増男, 朝倉 康夫, 池之 宏暢311-314
GISを活用した被災建物の再建過程に関する分析堀切 真美, 小谷 通泰, 五十風 寛明315-318
被災地域における小売店舗の再開状況に関する分析田中 康仁, 小谷 通泰319-322
都市施設配置の多重化に関する基礎的研究南 正昭323-326
災害危険度情報の提供便益に関する研究山口 健太郎, 田中 成尚, 多々納 裕一, 岡田 憲夫327-330
洪水経験と災害意識に着目した洪水ハザードマップの公表効果に関する研究片田 敏幸, 及川 康331-334
ウォーターフロントにおける自然災害の特性と防災対策に関する研究岡田 智秀, 横内 憲久, 櫻井 慎一, 古賀 稔章, 田和 淳一, 閑野 高広335-338
平常時と災害時における最適道路ネットワーク構成の比較越智 大介, 朝倉 康夫, 柏谷 増男339-342
利用者便益の視点から見た全国幹線交通ネットワークの耐震信頼性評価村木 康行, 高橋 清, 家田 仁343-346
地震の発生確率を考慮した防災対策に関する基礎的考察照本 清峰347-350
神戸市における消防計画支援システム開発 -地区情報・被害予測システム-高井 広行, 矢野 公一, 松井 武史, 木下 茂信351-354
神戸市における消防計画支援システムの開発 -延焼シミュレーションシステム・部隊訓練システム-伊藤 秀昭, 服部 佳明, 高井 広行, 上村 雄二355-358
路上車両火災を考慮した地震時火災シミュレーションに関する基礎的研究二神 透, 和田 修司, 木俣 昇359-362
ペトリネットによる車両衝突事故シミュレーションに関する基礎的研究木俣 昇, 千田 諭, 浦本 武363-366
ライフスタイルに着目した交通行動のコーホート分析遠藤 俊宏, 内田 隆一, 山本 洋一367-370
個人の自由目的来訪活動における滞在時間・出費・来訪頻度同時選択モデルの構築阿部 昌幸, 山本 俊行, 藤井 聡, 北村 隆一371-374
地方都市郊外における私事交通の特性変化分析松井 達哉, 徳永 幸之375-378
ツアー概念を用いた学生の非集計交通需要予測モデルの開発永易 雅志, 河上 省吾379-382
運転免許保有者による運転・非運転行動特性の2時点間比較分析青島 縮次郎, 川島 俊美, 北川 剛弘383-386
不確実性に対する態度の差異を考慮した交通需要予測のための経路選択モデル藤井 聡, 守田 武史, 北村 隆一, 杉山 守久387-390
琵琶湖総合開発事業について小山下 英文, 牟禮 輝久391-394
道路整備の効果に関する滋賀の事例と今後の課題入江 琢郎, 中居 捨吉395-398
琵琶湖の洪水管理吉田 延雄399-402
滋賀の街づくり樋口 洋一403-406
大津市制100年に合わせたまちづくりについて若森 俊作407-410
草津市生涯学習センター・総合福祉ゾーン整備事業について岡 重樹411-414
栗東新都心構想について南 博415-418
予見ファジィ制御理論を用いた都市高速道路の流入制御井上 博司, 宇野 巧419-422
渋滞シミュレーションモデルを用いた交通管理支援システム土田 貴義, 横山 剛士, 秋山 孝正423-426
動的なシステム最適状態を達成する制御手法の関する研究熊谷 香太郎, 桑原 雅夫, 吉井 稔雄427-430
信号交差点における歩行者の挙動の閾値モデルによるモデル化長谷川 教高, 浅井 崇, 島崎 敏一431-434
都市内走行における右左折特性の調査分析藤田 素弘, 中矢 昌希435-438
メンバーシップ関数を用いた交差点遅れ推定モデルの構築内田 賢悦, 岸 邦宏, 佐藤 馨一439-442
京阪神都市圏における平成7年パーソントリップ数の推計吉田 信博, 大久保 博, 岸野 啓一, 釣田 浩司443-446
パーソントリップ調査データの利用状況と活用事例吉田 信博, 朝山 勝人, 長谷川 哲郎, 釣田 浩司447-450
西遠都市圏の都市交通マスタープラン田邊 正博, 戸塚 佳寿好, 鈴木 弘之, 岩佐 賢治, 中野 敦451-454
東葉高速開通後における利用者意識の分析 -経路選択行動を中心として-谷口 滋一, 榛澤 芳雄455-458
鉄道経路選択モデルにおける選択肢間の類似性の表現方法清水 哲夫, 屋井 鉄雄, 坂井 康一459-460
地下鉄新設地域における交通手段選択要因分析金 東炫, 塚口 博司461-464
東京臨海副都心部へのアクセス公共交通機関選択の分析勝見 茂靖, 藤田 雅代, 武田 直, 島崎 敏一465-468
幹線旅客純流動データに基づいた空港アクセス特性に関する研究岡山 信広, 武藤 雅威, 内山 久雄469-472
地方空港の最適駐車場規模に関する研究細谷 涼子, 奥山 育英, 東 健太郎473-474
タクシーサービスのスポット市場均衡に関する研究松島 格也, 小林 潔司475-478
近距離公共交通機関としてのタクシーの利用選好分析森 宣夫, 土井 健司, 高田 和幸479-482
全国P.T調査を用いた行動主体の類型化と都市交通特性の関連分析谷口 守, 村川 威臣, 森田 哲夫483-486
GISを用いたパスサービスレベルの評価システムの構築とその応用に関する研究永田 泰浩, 高野 伸栄, 加賀屋 誠一487-490
企業性と公共性を考慮したバス路線別経営改善方針の提案 -素質面と顕在面のギャップを鍵概念として-杉尾 恵太, 竹内 伝史, 磯部 友彦491-494
鉄道端末バスの輸送分担領域に関する基礎的考察野口 健幸495-498
交通機関の競合を考慮した公共交通の成立性に関する基礎的研究石田 東生, 鈴木 勉, 古屋 秀樹, 青木 英輔499-502
携帯電話使用が追従運転時の運転者に与える負担に関する研究徳永ロベルト, 野並 克弘, 萩原 亨, 加賀屋 誠一, 下條 晃裕503-506
バーチャルリアリティシミュレーションによる室内実験システムの構築とその再現性検討 -高速道路トンネル進入部への適用-飯田 克弘, 森 康男, 金 鍾旻, 池田 武司, 三木 隆史507-510
道路案内標識評価システムの開発石渡 章浩, 鈴木 悟, 赤羽 弘和, 桑原 雅夫511-514
歩道単路部の切り下げにおける車いす歩行の負担に関する実験的検討田平 博嗣, 上野 義雪515-518
歩行困難者を考慮した歩道切り下げ部の改善に関する基礎的研究田平 博嗣, 上野 義雪519-522
歩道路面の凹凸による車椅子の振動評価に関する研究藤原 優, 國井 崇浩, 壇 和喜, 角 知憲523-526
車椅子2台混入時の歩道のサービスレベルについて岡本 英晃, 松本 直也, 三星 昭宏, 北川 博巳527-530
信号交差点における高齢歩行者の横断特性分析間宮 貴史, 三星 昭宏, 奥村 康博, 大西 昇531-534
地方都市圏における身体障害者の顕在・潜在交通需要比較とそれを踏まえた交通システム評価青島 縮次郎, 高柳 大輔, 伊東 弘行535-538
利用頻度を考慮した高齢者対応型バスの需要予測新田 保次, 都 君燮539-542
高齢者のアクティビティに影響を与える要因について木村 一裕, 清水 浩志郎, 伊藤 誉志広, 加藤 裕康543-546
ライフスタイルの変化を考慮した高齢者鉄道トリップに関する研究北川 博巳, 三星 昭宏, 荒川 剛利547-550
動的な交通特性を考慮した通行止情報の最適提供位置の検討手法高山 純一, 酒井 大輔, 永田 恭裕, 川上 光彦551-554
駐車場案内情報の交通流への影響評価のためのシミュレーションモデル倉内 文孝, 飯田 恭敬, 吉矢 康人555-558
PGIシステムの実態調査に基づくシミュレーションモデルの改良杉野 勝敏, 朝倉 康夫, 柏谷 増男559-562
都市高速道路の制御方策評価のための交通シミュレーション飯田 恭敬, 宇野 伸宏, 濱田 吉貞563-566
交通ネットワークシミュレーションにおける車両発生集中地点の分散に関する考察森津 秀夫, 奥田 晃久, 谷 幸治567-570
ファジィ的ニューラルネットワークを用いた微視的道路交通シミュレーションモデルの開発井ノ口 弘昭, 河上 省吾, 荻野 弘571-574
ESTIMATION OF CAR FOLLOWING MODEL PARAMETERSGemunu S GURUSINGHE, Takashi NAKATSUJI, Yordphol TANABORIBOON575-578
ベンチマークデータを用いた道路ネットワークシミュレーションモデルの検証堀口 良太, 桑原 雅夫, 片倉 正彦, 赤羽 弘和, 尾崎 晴男579-582
交通シミュレーションシステムの再現性検証用データセットの構築花房 比佐友, 吉井 稔雄, 堀口 良太, 赤羽 弘和583-586
第二名神高速道路の計画と整備効果について鈴木 卓, 藤本 繁雄587-590
レークピア大津仰木の里の御呂戸川緑地計画について井上 洋一, 森 三夫591-595
琵琶湖開発事業とその事業効果川北 晃久, 岩崎 健次597-600
パーソントリップ調査の現状と課題石田 東生, 森川 高行, 永野 光三, 毛利 雄一, 中野 敦601-608
交通シミュレーションモデルの実用化に向けての課題 -ベンチマーク(BM)データを用いた検証の推進-赤羽 弘和609-609
交通シミュレーションの実行手順ならびに現状の問題点吉井 稔雄610-610
シミュレーションモデル標準化のためのベンチマークデータの整備と公開堀口 良太611-611
ベンチマークデータの課題宮本 成雄612-612
交通シミュレーションモデル用ベンチマークデータの拡充に向けて森津 秀夫613-613
ベンチマークデータ公開のための枠組み内田 敬614-614
「土木計画学における動学分析の方向性 -趣旨と概要-」森杉 壽芳615-616
スペシャルセッション「土木計画学における動学分析の方向性」 展望:インフラストラクチャの役割と動学分析の必要性小林 潔司617-618
交通計画に対する住民参加型社会実験の有効性溝上 章志, 高山 純一, 久保田 尚, 森川 高行, 藤原 章正, 高野 伸栄, 山崎 一真, 宇都 正哲619-626
都市物流システム改善の新たな取り組み高橋 洋二, 高田 邦道, 岐 美宗, 苦瀬 博仁, 岩尾 詠一郎, 嶋野 崇文, 根本 敏則, 片山 直登, 百合本茂627-634
ネットワーク交通流の動的な解析-待ち行列モデルの応用桑原 雅夫1-18
交通計画におけるシミュレーション手法の適用可能性について藤井 聡19-34
非市場財の存在価値林山 泰久35-48
完全情報下における建設工事主体の最適戦略を前提とした工事間土量配分モデル冨田 安夫, 徳永 大輔49-52
共同社会基盤整備における情報の自己表明に基づく純便益配分制度の適用に関するゲーム論的考察榊原 弘之, 岡田 憲夫, 多々納 裕一, 五十部 渉53-56
環境規制が被規制主体の技術改善インセンティヴに与える影響に関するモデル分析福山 敬, 塩飽 研二57-60
交通調査データにおける無回答バイアスの取り扱い方法藤原 章正, 杉恵 頼寧, 原田 慎也61-64
パーソントリップ調査における複数の個人属性を考慮した拡大方法の開発三浦 裕志, 石田 東生, 鈴木 勉65-68
空間的自己相関を記述するための重み行列の構造が分析結果に及ぼす影響堤 盛人, 井出 裕史, 清水 英範69-72
総合的都市整備・開発事業計画のためのマルチプロジェクトプランニング・スケジューリングモデル開発に関する研究春名 攻, 竹林 幹雄, 滑川 達, 宮原 尊洋, 奥村 隆之73-76
最適ネットワーク資源配分計画モデルを活用した一般化工事用資源配分計画システムの構築春名 攻, 滑川 達, 伊藤 壮央77-80
地方都市の地域振興を目的とした複合ホテル建設プロジェクト計画に関する方法論的研究 -計画モデル分析を通して-春名 攻, 馬場 美智子, 杉本 博英81-84
地方都市における自治体の役割を考慮した居住地開発計画の方法に関する検討春名 攻, 竹林 幹雄, 篠原 弘夫, 大槻 雄大, 勝田 誠85-88
地域振興をめざした大規模農業公園の開発問題に関する研究 -集客力と経営体制の分析を中心として-春名 攻, 馬場 美智子, 桑垣 誠89-92
県境部の地域特性と道路整備に関する研究川本 義海, 伊豆原 浩二, 本多 義明93-96
都市高速道路における環状線整備の意義に関する考察秀島 栄三97-100
NETWORK EVOLUTION WITH COST-BENEFIT EVALUATION RULESMehmet Ali TUNCER, Morimitsu KURINO, Kiyoshi KOBAYASHI101-104
地域修正係数を導入した費用便益分析上田 孝行, 長谷川 専, 森杉 壽芳, 吉田 哲生105-108
期待所要時間を用いた国際空港プロジェクトによる旅客便益の推計伊藤 雅, 中川 大, 西澤 洋行, 青山 吉隆109-112
規制と取締りが交通の社会的費用に与える影響に関する研究室町 泰徳, 原田 昇, 太田 勝敏113-116
道路整備による観光交通の利用者便益の計測多智花 茂治, 吉岡 正人, 青山 吉隆117-120
宅地開発における公園最適配置モデルの開発花岡 伸也, 稲村 肇121-124
遺伝的アルゴリズムを用いた医療施設の配置モデルFauzy AMMARI, Takaji SUZUKI, Toshihiko MIYAGI125-128
詳細土地利用モデルにおけるパラメータ推定杉本 直, 谷後 義雄, 内田 敬, 宮本 和明129-132
地方圏における広域土地利用に関する研究佐々木 昭士, 成重 斎貴, 橋元 博史133-136
大都市における運河の役割の変化に関する研究瀬口 哲夫, 河合 正吉137-140
行政機関の移転による土地利用変化に関する実証的研究 -山形市を例にして-津田 栄治, 稲村 肇141-144
街路景観整備手法の費用と景観評価の相関分析深堀 清隆, 窪田 陽一, 湯口 義人145-148
VRMLを用いた景観シミュレーションの空間評価への適用可能性に関する一分析三谷 哲雄, 山中 英生, 河口 真一郎149-152
景観評価システムの構築に関する研究小栗 ひとみ, 寺川 陽153-156
混雑状況からみた観光地の収容力に関する実証的分析 -奥日光地軸をケーススタディとして-出雲 大士, 永井 護157-160
貸し農園施設の形態別利用者特性分析森塚 圭一, 星 啓, 徳永 幸之161-164
小京都における景観保全と景観意識和田 章仁, 材野 博司165-168
信号交差点周辺部における発進車群の騒音分布寺町 賢一, 角 知憲, 渡辺 義則, 阿部 智博169-172
EPS地中防振壁の交通振動低減効果に関する研究徳永 法夫, 森尾 敏, 家村 浩和, 西村 昂173-176
道路交通振動に関する基本的取り組みの考え方徳永 法夫, 西村 昂, 日野 泰雄, 多川 潤177-180
道路端に低い壁を設置することによる減音について渡辺 義則, 高村 貴洋181-184
道路交通振動における2.3階家屋の動特性徳永 法夫, 西村 昂, 日野 泰雄185-188
連結化工事に伴う弾性支承化前後の振動特性に関する研究徳永 法大, 西村 昂, 松井 繁之, 刑部 清次189-192
震災後の瓦礫輸送・処理に関する問題点とその対策山中 清正, 西村 昂193-195
大規模災害時における傷病者搬送計画に関する基礎的考察小池 則満, 秀島 栄三, 山本 幸司197-200
東京での震災後の社会生活上の制約から生じる交通需要の推定関根 淳, 小川 好, 笹岡 弘治201-204
被災地住民の不満度による震災復興期の交通規制の評価松村 暢彦, 新田 保次, 西尾 健太郎205-208
人工衛星を用いた災害時における簡便型交通シミュレーション松本 直幸, 門田 博知, 加藤 文教209-212
最適除雪道路選択モデルに関する研究有村 幹治, 上西 和弘, 杉本 博之, 田村 亨213-216
京阪神都市圏における物流の課題と施策提案木下 正浩, 吉田 信博, 岸野 啓一, 長谷川 哲郎217-220
明石海峡大橋の開通に伴う広域物質流動の変化分析関 宏志, 西井 和夫, 竹内 新一, 横田 茂康221-224
明石海峡大橋開通後の経営環境変化を考慮したトラックによる輸送ルートの選択行動に関する分析岡山 正人, 小谷 通泰225-228
手段/経路/ロットサイズ同時決定モデルを用いた九州発のコンテナ貨物の需要分析溝上 章志, 柿本 竜治, 近藤 俊一229-232
CONTAINER PORT LOCATION StrATEGY BASED ON DOMESTIC PORT CHOICE, MODELING AND OPTIMAL LINER ROUTINGMeor Aziz OSMAN, Hajime INAMURA233-236
トラックの配車・配送計画システムの高度化による都市内道路交通への影響谷口 栄一, 山田 忠史, 玉川 大, 細川 貴志237-240
利用手段による評価構造の違いを考慮した交通手段選択モデル井上 徹, 河上 省吾, 佐々木 邦明241-244
潜在的態度変数を用いた潜在セグメントモデルとLISRELモデルの同時推定佐々木 邦明245-248
都心部短距離交通機関分担モデルに関する基礎的研究弓座 隆之, 徳永 幸之249-252
実験的アプローチによるドライバーの経路選択・変更行動に及ぼす要因の基礎的分析眞浦 靖久, 朝倉 康夫, 羽藤 英二, 宗貞 孝太郎253-256
くり返し走行実験による自動車運転者の経路選択機構とその変容に関する研究福山 剛男, 坂本 邦宏, 久保田 尚257-260
個人の経路変更可能性に着目した動的地区交通シミュレーションモデルの開発菊池 守久, 坂本 邦宏, 久保田 尚261-264
札幌市における通勤交通流動の変化下夕村 光弘, 桝谷 有三, 田村 亨, 斎藤 和夫265-268
通勤鉄道の混雑率低下による乗客数への影響柏谷 増男, 朝倉 康夫, 細川 透269-272
新幹線通勤開始時の状況による類型化とそれに基づく特性比較分析青島 縮次郎, 川島 俊美, 鈴木 敏弘, 川崎 徹, 栗原 龍一273-276
メトロマニラの交通結節点におけるジープニィーの滞留行動に関する研究細見 昭, 石田 東生, 黒川 洸277-280
駅前広場の機能分類と類型別整備方針に関する研究山口 美穂, 竹内 伝史281-284
時間箒を考慮したタクシーの客待ち街路周回交通量の推定堂柿 栄輔, 柳沢 吉保285-288
バス運行データを用いた路線バスの運行評価に関する研究頭川 正信, 高野 伸栄, 萩原 亨289-292
共通運賃制度の導入による所要時間短縮効果に関する研究西尾 健司, 中川 大, 松中 亮治, 伊藤 雅293-296
tiss-NETによるバス優先方策の効果分析 -鎌倉地域を対象として-小原 誠, 坂本 邦宏, 久保田 尚, 高橋 洋二297-300
マイクロシミュレーションアプローチによるTDM・TCM政策の効果分析: 京都市における交通政策による地球環境問題への対策の検討藤井 聡, 菊池 輝, 北村 隆, 山本 俊行, 藤井 宏明, 阿部 昌幸301-304
ハイブリッド型計画モデルによる望ましい都市づくりのためのTranspotation Management問題に関するシステム論的研究 -滋賀県大津市を対象として-春名 攻, 竹林 幹雄, 山田 幸一郎, 中川 弘基305-308
鉄道と都市の計画支援システムとして有効な新しい需要予測法浅見 均, 高久 壽夫, 金山 洋一309-312
トラフィックシミュレーションに用いるパラメータの自動設定方法吉井 稔雄, 桑原 雅夫313-316
OD推定のための光学式車両感知器情報の解析中村 良太, 増山 義人, 桑原 雅夫, 吉井 稔雄, 赤羽 弘和317-320
吸収マルコフ連鎖を用いた観測交通量からのOD推計法の精度に関する研究高山 純一, 義浦 慶子, 杉山 智美321-324
SIMULTANEOUS ESTIMATION OF DYNAMIC O-D trAVEL TIME AND FLOW USING A NEURAL-KALMAN FILTER WITH MACROSCOPIC trAFFIC MODELHironori SUZUKI, Takashi NAKATSUJI, Yordphol TANABORIBOON325-328
都市高速道路におけるAVIデータを用いた動的なOD交通量の推定と分析相澤 卓, 朝倉 康夫, 柏谷 増男329-332
AVIデータを用いたOD交通量推定モデル藤由 雅裕, 内田 敬333-336
AHPにおける意味論的評価法の提案鈴木 聡士, 五十嵐 日出夫337-340
複数の総合評価手法を用いた道路構造の選定に関する研究谷口 栄一, 岡田 明, 香川 穣341-344
景勝地における観光と安全の評価に関する研究高橋 卓也, 岸 邦宏, 佐藤 馨一345-348
GAを用いた多段階販売センター最適立地選定に関する研究相浦 宣徳, 高橋 均, 唐澤 豊, 佐藤 馨一349-352
首都高速道路の工事渋滞削減対策吉田 憲生, 村野 益巳353-356
軌道保守施策の長期最適化法三和 雅史357-360
道路審議会建議策定過程におけるパブリック・インボルブメント方式の効果の検討松田 和香, 石田 東生361-364
長期交通計画策定に対する市民参加意識の分析寺部 慎太郎, 屋井 鉄雄, 関 健太郎365-366
専門家WSによるパブリックインボルブメント導入の問題構造分析奥平 詠太, 山中 英生, 山口 行一367-370
連絡橋プロジェクトに対する合意形成型費用配分法の有用性の考察藤村 秀樹, 滝上 章志, 楠本 竜治371-374
街路事業における住民との合意形成方法について加賀 有津子, 中濱 公生, 濱田 士郎, 山口 修一, 山西 弘剛, 笹田 剛史375-378
事業の特性がインフラ整備事業における合意形成に与える影響に関する事例比較分析加藤 浩徳, 家田 仁379-382
分譲マンション復興方法をめぐる合意形成過程のシステム・ドキュメンテーション永田 素彦383-386
地域政策の評価システムに関する一考察山口 行一, 山中 英生387-389
生活圏を単位とした地域間産業連関表の推計とその分析奥田 隆明, 大久保 純一391-394
地方の公共事業投資の客観的評価に関する試行と課題瀬川 功, 阿部 成久, 森 浩395-398
インターネットホームページを利用したアンケートによるITSに関する意識分析青山 吉隆, 松中 亮治, 宮崎 俊哉, 赤星 健太郎399-402
統合型需要モデルに基づく空港整備事集の利用者便益計測法森川 高行, 都築 由紀子, 高瀬 達夫, 脇 昌央403-406
高速道路整備による交流・連携効果の評価に関する研究宇野 匡和, 柏谷 増男, 朝倉 康夫407-410
開発方式による全国総合開発計画の評価に関する研究伴野 豊, 安藤 貴弘, 秀島 栄三, 山本 幸司411-414
人口変動を考慮した地域生活指標に関する考察福本 潤也415-418
国から地方への税源委譲による地域経済の影響石川 良文419-422
世代会計の考え方を用いた都市交通基盤事業の長期評価モデル北詰 恵一, 鈴木 温, 宮本 和明423-426
道路整備財源制度が各地域の経済成長に及ぼしてきた影響に関する研究青山 吉隆, 中川 大, 松中 亮治, 高木 理史427-430
再構築を考慮した高速道路システムの維持管理費用と財源不足による機能低下の推計林 良嗣, 中川 義也, 加藤 博和, 森杉 雅史431-434
環境負荷を考慮した社会基盤施設設計法に関する研究杉山 郁夫, 林 良嗣, 黒田 勝彦435-438
防災投資による非可逆的リスクの軽減効果の経済便益評価横松 宗太, 小林 潔司439-442
カタストロフ・リスクと防災投資の経済評価小林 潔司, 横松 宗太443-446
不確実性下における便益定義の計量比較森杉 壽芳, 林山 泰久, 丹野 智之447-450
地域特性と地域相互作用を考慮した地域環境政策の経済分析武藤 慎一, 上田 孝行, 稲垣 貴政451-454
都市環境政策評価のための交通・立地統合均衡モデルの開発武藤 慎一, 上田 孝行, 金沢 敏徳455-458
東京都市圏における交通行動の地域特性分析と都市構造の評価に関する研究杉田 浩, 鹿島 茂, 谷下 雅義, 高嶋 裕治459-462
インターネットを利用したまちづくりに関する研究永井 正吾, 笹谷 康之463-466
ギャップ指標を用いた生活社会基盤の改善に関する実態分析谷口 守, 山西 健太郎467-470
コミュニティ評価と社会基盤評価の対比による住み良さ感の構成要因に関する研究片田 敏孝, 浅田 純作471-474
地価変動の地域間の時空間波及構造に関する実証分析廣瀬 義伸, 伊東 大悟, 近藤 光男475-478
関西国際空港周辺地域の社会環境構造の分析渡辺 仁志, 萩原 良巳, 中司 弓彦479-482
北海道の地域生活経済圏と圏域軸の形成横平 弘483-486
INFRAStrUCTURE DEVELOPMENT AND REGIONAL GROWTH: A FRAMEWORK FOR POLICY RESEARCHSurya Raj ACHARYA, Shigeru MORICHI, Tsuneaki YOSHIDA487-490
商品特性を考慮した買物行動圏の設定と情報メディアの利用実態に関する研究高橋 均, 佐藤 馨一, 唐澤 豊491-494
地方圏における買物消費額流動の変化とその要因に関する分析花岡 憲司, 近藤 光男, 廣瀬 義伸, 青木 聡495-498
品目別買物行動データから見た都市商業機能の空間的特性に関する分析足達 健夫, 金田一 淳司, 高野 伸栄, 加賀屋 誠一499-502
地域の生活環境が商業に及ぼす効果太田 惠子503-506
商業地の成長・衰退に関する空間構造分析紀伊 雅敦, 土井 健司, 井橋 英蔵507-510
都電荒川線沿線の商店街類型化と特性に関する研究古田 五波, 尹 祥福, 中川 義英511-514
地域連携型都市構造に関する一考察青木 隆朗, 村橋 正武515-518
GISを用いた名古屋市の住宅立地マイク□シミュレーション小島 建太, ハンマード アミン, 林 良嗣519-522
小地区単位における都市の居住特性の将来予測青木 俊明, 稲村 肇, 増田 聡523-526
蔵の街再生による中心市街地の活性化に関する研究 -栃木市のシンボルロード事業の事後評価-佐野 薫, 畑中 克好, 永井 護527-530
英国における中心市街地活性化事業に関する研究 -セントラルマンチェスター都市開発公社の場合-岩本 直531-534
ツイン区画整理による密集市街地の整備に関する研究森本 信次, 土井 健司, 黒川 洸535-538
木造密集市街地の整備方策に関する研究稲山 賢吾, 村橋 正武539-542
ファジィクラスタリングを用いた送電鉄塔のイメージ分析山田 正人, 秋山 孝正543-546
ダム湖における景観イメージ分析池田 尚子, 舟橋 弥生, 並河 良治, 寺川 陽547-550
設計要素に着目した橋梁景観についての検討石田 元章, 秋山 孝正551-554
都市域河川における水辺デザインプロセスに関する研究中村 彰吾, 小林 昌毅, 高橋 邦夫, 萩原 良巳555-558
都市河川の快適性評価に関する検討末次 忠司, 井上 智夫, 舘 健一郎, 岡部 勉559-562
水辺整備効果に関する実証的研究高橋 邦夫, 萩原 良巳, 萩原 清子, 清水 丞, 中村 彰吾563-566
生態系に配慮した社会資本整備イメージの把握舟橋 弥生, 並河 良治, 寺川 陽567-570
都市内道路構造物や地域景観の印象に対する検討徳永 法夫, 西村 昂, 日野 泰雄, 是澤 元博, 山田 あかね571-574
京都の観光地イメージにおける集塊性に関する基礎分析西井 和夫, 土井 勉, 川崎 雅史, 棚橋 美佐緒, 服部 純司575-578
「地域の風土性と計画コンセプト」の評価に関する一考察野口 和幸, 長尾 康博, 山本 洋一579-582
都市公園計画への風土特性の導入について秋山 孝正, 稲田 眞江583-586
ゾーニング法及ぴ特性関連分析を用いた地域風土の把握に関する研究森谷 淳一, 松本 裕, 山本 洋一587-590
京都市における観光交通行動の実態調査手法および分析酒井 弘, 東 徹, 西井 和夫, 中村 嘉次591-594
観光周遊行動の分析を目的とした目的地・出発時刻同時選択モデルの構築西野 至, 藤井 聡, 北村 隆一595-598
京都観光トリップチェイン分析: 周遊パターンと時間利用特性西井 和夫, 北村 隆一, 酒井 弘, 小野 恵一599-602
道路整備が観光周遊行動に及ぼす影響の分析杉恵 頼寧, 藤原 章正, 奥村 誠, 張 峻屹, 森山 昌幸603-606
オンラインアンケートによる休日交通需要の平準化佐藤 拓也, 赤羽 弘和, 桑原 雅夫607-608
テーマパーク利用者の旅行日程選択を考慮した交通機関選択の予測松永 千晶, 松本 保智, 伊藤 大輔, 大枝 良直, 角 知憲609-612
平休日の時間配分構造に関する研究奥村 誠, 塚井 誠人613-616
オフィスワーカのコミュニケーションメディア選択行動の年次変化馬場 健司617-620
Repeater性を考慮した交通需要分析上田 孝行, 浅野 雄史621-624
高速道路料金に対する利用者意識の分析野村 幸宏, 片谷 教孝625-628
航空運賃に対する利用者の価格感度に関する研究岸 邦宏, 内田 賢悦, 佐藤 馨一629-632
地域航空旅客サービスの改善方策に関する一考察喜多 秀行, 吉村 晋633-636
ロードプライシングの公平性に関する研究柳 時均, 山本 俊行, 北村 隆一637-640
A LIFE CYCLE INVENTORY ANALYSIS OF CARBON-DIOXIDE FOR A HIGHWAY CONStrUCTION PROJECT USING INPUT-OUTPUT SCHEME -A CASE STUDY OF THE TOHOKU EXPRESSWAY CONStrUCTION WORKS-Mongkut Piantanakulchai, Hajime INAMURA, Yasushi TAKEYAMA641-644
東北新幹線のライフサイクルアセスメント蜷川 陽一, 稲村 肇645-648
高速道路横断面構成のライフサイクル評価中村 英樹, 加藤 博和, 二村 達, 劉 俊晟649-652
農水、工水の水利権転用を考慮した水道システムの再編成に関する一考察小棚木 修, 森 正幸, 萩原 良巳, 今田 俊彦653-656
高架道路排水の浄化対策徳永 法夫, 西村 昂, 小玉 一哉, 岡田 崇657-660
河川管理用光ファイバ歪み・変位センサおよび湿潤度分布センサの検討山本 哲, 福地 圭介, 菱田 康之, 海野 修司661-664
物質循環を考慮した環境経済一般均衡分析宮田 譲, 厖暁晋665-668
動学的応用一般均衡モデルによる自動車交通外部不経済削減政策の国民経済的評価武藤 慎一, 上田 孝行, 岡田 英孝, 森杉 壽芳669-672
二酸化炭素排出問題の動学一般均衡分析宮田 譲, 佐藤 浩基673-676
排水性舗装による温度上昇抑制効果に関する実験的研究吉田 長裕, 西村 昂, 日野 泰雄677-680
都市旅客交通に伴うCO2排出メカニズムの定式化と実際都市への適用加藤 博和, 林 良嗣681-684
都市の交通部門における二酸化炭素排出量削減効果推計モデル小根山 裕之, 大西 博文685-688
乗用車燃料消費量推定モデル(CHUO-MACROモデル)遠藤 謙一郎, 谷下 雅義, 鹿島 茂689-692
貨物駅の分散再配置が及ぼす通運トラック台数への影響春名 曜, 今井 昭夫693-696
貨物共同輸送の普及に向けた方策について堀江 淳嗣, 山田 忠史, 則武 通彦, 谷口 栄一697-700
円滑な複合一貫輸送システムの構築に向けた一考察宮前 直幸, 石井 伸一, 辻 秀樹, 北詰 恵一701-704
地方港湾における外貿コンテナ貨物の輸送実態に関する分析倉増 真人, 小谷 通泰, 青木 美智子705-708
直列待ち行列モデルの活用による港湾貨物に対応した望ましい施設整備水準の検討森 浩, 波多野 匠709-712
遺伝的アルゴリズムを用いた公共バースの割当法西村 悦子, 今井 昭夫713-716
日本国内輸送も組み込んだアジア圏国際コンテナ貨物流動モデル家田 仁, 内藤 智樹, 柴崎 隆一717-720
船社の寄港挙動モデルによる国際コンテナ航路体系の分析 -東アジア-北米西岸航路について-渡部 富博, 善見 政和, 加藤 二朗721-724
アジア圏国際コンテナ航路寄港地推計モデルの開発宮前 直幸, 石井 伸一, 平澤 充成, 井上 慶司725-728
エアライン間の競争を考慮した国際航空政策の評価に関する研究屋井 鉄雄, 高田 和幸, 一ノ瀬 広樹729-732
国際ハブ空港の立地が国際航空旅客輸送市場に与える影響に関する研究黒田 勝彦, 竹林 幹雄, 正木 智也, 平井 一人, 鈴木 秀彦733-736
ニノイ・アキノ国際空港実態調査に基づくフィリピン航空政策のシナリオ佐々木 恵一, 田村 亨, 浦田 康滋737-740
消費者余剰による便益計測手法の比較研究上田 孝行, 近藤 浩治, 森杉 壽芳, 小森 俊文, 末富 義章741-744
迂回率を用いた配分対象経路の選択手法森津 秀夫, 山根 寛745-748
リンクの容量増強および走行時間を考慮したカットの探索手法十二里 孝生, 下夕村 光弘, 桝谷 有三, 田村 亨, 斉藤 和夫749-752
利用者均衡モデルのパラメータ推定法とその検証宮下 等, 朝倉 康夫, 柏谷 増男753-756
都市高速道路を含む多手段交通網における均衡交通量予測法に関する研究尾関 洋一, 河上 省吾757-760
複数の高速道路経路選択を考慮した均衡配分モデルに関する研究三輪 富生, 森川 高行761-764
追い越しを考慮した動的交通量配分モデル碇 丈巨, 河上 省吾765-768
所要時間分布の収束を考慮した時間帯別交通量配分清水 哲夫, 屋井 鉄雄769-770
ドライバーの学習を考慮した道路交通の動的解析: 複雑系としての道路交通システム解析に向けて中山 晶一朗, 藤井 聡, 北村 隆一771-774
到着余裕時間を考慮した都市間交通旅客行動に関する研究石倉 智樹, 稲村 肇775-778
ダイアリーデータを用いた交通計画のための同伴活動についてのモデル分析岸澤 桂子, 藤井 聡, 北村 隆一779-782
勤務体制変更に伴う活動時間変化のモデル分析高尾 稔, 森川 高行, 倉内 慎也, 佐々木 邦明783-786
交通流シミュレーションの商業地域への適用貴志 泰久, 熊澤 景仁, 原 洋道787-790
地区交通計画評価のための交通シミュレーションシステムtiss-NETの開発坂本 邦宏, 久保田 尚, 門司 隆明791-794
tiss-NETを用いたコミュニティゾーンの交通量推計に関する研究蛯澤 隆行, 坂本 邦宏, 杉山 健一, 久保田 尚795-798
商業施設が立地する地域における交通の現状と円滑化対策の展望伊東 大厚, 原 洋道, 佐伯 直人799-802
中心市街地交通パッケージの効果分析のための交通シミュレーションの開発小川 哲也, 山中 英生, 山口 行一803-806
ペトリネットによる違法駐車に伴う迷惑渋滞のシミュレーション実験木俣 昇, 鷺坂 崇, 横山 誠807-810
東京都区部住居系地区における「抜け道」に関する考察高瀬 太郎,岸井 隆幸811-814
細街路整備事業による交通静穏化の効果に関する研究 -金沢市における事例研究-馬場先 恵子, 川上 光彦, 谷 亨, 村田 康裕815-818
都市幹線街路網の交通流動変化に基づく最適地区流入交通対策検討システムの構築鈴木 崇児, 田口 博司, 宮城 俊彦819-822
三鷹市におけるコミュニティバスの導入について秋山哲男, 小沢 達也, 小久保 博, 山岸 勇一, 丸山 敦史, 荒木 俊博823-828
ノンステップバスの導入による利用者意識の変化 -金沢市における事例調査-川上 光彦, 馬場 啓輔, 馬場先 恵子829-832
ノンステップバス利用者の乗り降りに関する調査研究 -金沢市における事例調査-馬場 啓輔, 川上 光彦, 馬場先 恵子833-836
バス停空間整備についての一考察田中 聖人837-840
情報提供を考慮した観光期P&BRシステムにおける交通行動分析柳沢 吉保, 高山 純一841-844
フレックスタイム制度下における通勤時刻選択行動の分析塚井 誠人, 藤原 章正, 杉恵 頼寧, 周藤 浩司845-848
情報提供下における交通行動変化のモデル分析岡田 良之, 森川 高行, 倉内 慎也, 佐々木 邦明849-852
地方都市圏におけるP&R利用の費用・時間特性とその駐車場整備要件に関する分析青島 縮次郎, 須田 聡, 有川 貞久, 小山 宏, 伊原 寛之853-856
名古屋におけるDYNAMIC PARK AND RIDEの導入効果のモデル分析中村 英樹, 加藤 博和, 内海 泰輔, 平田 哲857-860
意識データを考慮したP&BRシステム需要量推計方法関 宏志, 西井 和夫, 田中 厚, 森川 健861-864
個人の生活スタイル観に着目したTDMパッケージヘの市場意向分析の試み矢野 敦子, 山中 英生, 山口 行一865-868
郊外住宅団地における居住者の交通需要管理策に対する意向分析竹村 哲生, 小谷 通泰, 秋田 直也869-872
地方都市におけるTDM施策導入が自動車交通削減に及ぼす効果の推定佐伯 和浩, 松本 昌二, 佐野 可寸志873-876
西遠都市圏における通勤時ピーク交通量の平準化方策に関する検討斉藤 次義, 田原 由久, 中嶋 康博, 馬場 剛, 高橋 勝美877-880
勤務制度の多様化に伴う通勤者の行動の変化を考慮した大都市圏鉄道需要の時刻集中特性の予測手法の開発家田 仁, 岡村 敏之, ファン レ ビン881-884
鉄道時差出勤の導入インセンティブに関する分析永野 光三, 奥村 誠, 小林 潔司885-888
単一ボトルネックをもつ道路交通における最適勤務開始時刻分布赤松 隆, 前田 祐希, 早崎 俊和889-892
交通流シミュレータ“SIPA”の開発横田 敏幸, 横地 和彦893-896
高精度化をめざした旅行時間推定方法に関する研究山根 憲一郎, 横田 孝義, 伏木 匠897-900
ボトルネックヘの流入交通量を用いた所要時間予測方法黒川 洸, 小川 圭一901-904
高速道路単路部渋滞発生時の交通現象解析大口 敬, 片倉 正彦, 鹿田 成則, 大谷 武彦905-908
ANALYSIS OF LANE CHANGING AND OTHER trAFFIC CHARACTERISTICS IN THE VICINITY OF JEEPNEY STOPSJose Regin F. REGIDOR, Izumi OKURA, Fumihiko NAKAMURA909-912
高速道路のサグ部における運転者の認知特性に関する基礎的研究小谷 益男, 岩崎 征人, 児島 正之, 古市 朋輝913-916
断面交通量の調査精度に関する研究曹 圭錫, 谷下 雅義, 鹿島 茂917-920
積雪時における交通流の変化に関する研究寺内 義典, 鮎川 洋司, 本多 義明921-924
自動車専用道路における車頭間隔分布の観測大島 秀樹, 塚本 直幸, 波床 正敏925-928
市街地無信号交差点における車両挙動と交通事故件数の実態分析廣畠 康裕, 二村 和彦929-932
重大事故に着目した交通機関の特性分析中村 武磨, 毛利 雄一933-936
事故件数と交通量の関係についての分析三橋 勝彦, 鹿野島 秀行937-940
2車線道路の交通安全性に関する研究 -北海道・九州地域の郊外部2車線道路の交通安全性比較-十二里 孝生, 浦田 康滋, 桝谷 有三, 田村 亨, 斎藤 和夫941-944
<<< 1234 >>>