街路事業における住民との合意形成方法について(その2) | 加賀 有津子,中濱 公生,浜田 士郎,山口 修一,樋口 賢,笹田 剛史 | 1-4 |
3D-GIS及びインターネットを用いた都市景観評価の合意形成システム | ハンマード アミン,杉原 健一,林 良嗣 | 5-8 |
植木バイパス計画に対するPI方式の導入 | 宮石 晶史,千年 康秀,溝上 章志 | 9-12 |
インフラ整備における合意形成に対するリーダーシップの役割 | 吉良 智子,家田 仁 | 13-16 |
熊本PT調査の有識者アンケートの結果 | 丸尾 昭,船原 幸信,栄徳 洋平 | 17-20 |
行政と市民の参画との関連性に関する考察 | 赤松 俊哉,伴野 豊,小池 則満,秀島 栄三,山本 幸司 | 21-24 |
都市部へのロードプライシング導入の合意形成に向けての議論に関する海外事例分析 | 加藤 浩徳,堀 健一 | 25-28 |
地域住民の選好意識に基づく交通システム策定に関する基礎的研究-御所野ニュータウンを例として- | 加藤 光弘,折田 仁典 | 29-32 |
第三者の補助を用いた公共事業に関する合意形成 -米国におけるメディエーション- | 松浦 正浩 | 33-36 |
市民主体の土木遺産保存活動における合意形成支援へのAHP導入について | 今 尚之,日野 智,佐藤 馨一 | 37-40 |
イメージの集団的共有化によるまちづくり支援手法確立のための基礎的研究 | 伊藤 将司,柴田 貴徳,青島 縮次郎 | 41-44 |
流域連携による水環境保全に向けた住民活動の実態分析と考察 | 宮本 善和,道上 正規,喜多 秀行,檜谷 治 | 45-48 |
中高生が地域と関わる方策としての中野区における児童館活用に関する研究 | 大野 新五,三輪 千夏,赤松 宏和,中川 義英 | 49-52 |
公共事業評価における非市場財の便益評価 | 岩瀬 広,今野 水己 | 53-56 |
仮想市場評価法(CVM)を用いた河川環境整備事業の経済的評価手法に関する調査研究 | 都丸 真人,末次 忠司,大谷 悟,岡部 勉 | 57-60 |
歴史的文化財の経済的価値に関する研究-CVMと顕示選好法の結合を念頭に置いて- | 鈴木 彰一,松中 亮治,青山 吉隆 | 61-64 |
均一ガソリン税率の下でのデッドウェイトロスと利用者便益の計測に関する研究 | 栗野 盛光,小林 潔司 | 65-68 |
都市道路プロジェクト評価における容積率緩和効果の取扱い | 金子 貴之,河野 達仁,森杉 壽芳 | 69-72 |
自転車道整備の費用便益分析 ~オランダの事例を参考にして~ | 谷川 進一,根本 敏則,井上 信昭 | 73-76 |
統合型需要モデルを用いた空港整備に伴う利用者便益の計測法 | 高瀬 達夫,森川 高行,脇 昌央 | 77-80 |
空港整備の費用便益分析のための基礎的考察 | 上田 孝行,福本 潤也 | 81-84 |
新福岡空港開港に伴う経済波及効果測定に関する分析調査 | 副島 広巳,片山 礼二郎,外井 哲志 | 85-88 |
都市構造変化を考慮した軌道系交通整備事情の世代会計 | 鈴木 温,北詰 恵一,若山 恭輔,宮本 和明 | 89-92 |
交通プロジェクト評価のための時空間的波及構造を考慮した地価モデルの構築 | 青山 吉隆,松中 亮治,白柳 博章 | 93-96 |
開放性条件がヘドニックアプローチによる便益推定値に及ぼす影響 | 北詰 恵一,須藤 琢也,宮本 和明 | 97-100 |
誘発交通による混雑悪化の可能性と交通プロジェクト評価のあり方 | 河野 達仁,森杉 壽芳 | 101-104 |
電子住宅地図を用いた被災地域における近隣商業施設の立地特性に関する分析 | 田中 康仁,小谷 通泰 | 105-108 |
郊外型商業施設立地による買物行動変化分析 | 木村 俊宏,徳永 幸之 | 109-112 |
商業立地と買い物行動から見た岡山市の都市構造分析 | 吉田 祐司,阿部 宏史,谷口 守 | 113-116 |
実態経済活動の影響に着目した都市構造形成の検証 | 目山 直樹,柴田 貴徳 | 117-120 |
生産性を考慮した立地選定技法に関する研究 | 相浦 宣徳,佐藤 馨一,唐澤 豊,三添 幹人 | 121-124 |
産業立地と情報発信にみる都市活動の特化傾向分析 | 谷口 守,武嶋 哲史,阿部 宏史 | 125-128 |
複数の地方自治体による公共施設の効率的分担整備 | 福山 敬,小林 潔司 | 129-132 |
SIMPLE SPATIAL INTERACTION IN HEALTH-CARE FACILITY LOCATION-ALLOCATION MODEL | Fauzy AMMARI,Toshihiko MIYAGI | 133-136 |
国際空港の立地モデルに関するゲーム論的考察 | 藤村 秀樹,溝上 章志,柿本 竜二 | 137-140 |
通勤流動圏域の設定から見た県境の地域における整備方針 ~北関東地域に着目して~ | 石塚 将,下川原 優一,赤松 宏和,中川 義英 | 141-144 |
北海道の広域経済圏の構築 | 横平 弘 | 145-146 |
出稼ぎ労働者の実態と都市生活に関する分析 -中国の都市化政策の考察のために- | 呂 兆新,山中 英生,近藤 光男,平井 松午 | 147-150 |
山梨県櫛形町を例とした事後評価を通じてみた市町村の総合計画の在り方に関する一考察 | 花岡 利幸,遠藤 充,大山 勲,楊 慶雲,向井 由子 | 151-154 |
リスク認知のバイアスを考慮した災害危険度情報の提供効果に関する分析 | 山口 健太郎,多々納 祐一,岡田 憲夫 | 155-158 |
火山ハザードマップと住民意識について | 元田 良孝,阿部 晃士 | 159-162 |
パネル調査に基づく一関市洪水ハザードマップの評価 | 片田 敏孝,及川 康,杉山 宗意,浅田 純作 | 163-166 |
洪水時における要介護高齢者の避難行動の現状と問題点 | 片田 敏孝,及川 康,寒沢 秀雄,浅田 純作 | 167-170 |
過去の洪水に関する学校教育と伝承が住民の災害意識と災害対応行動に及ぼす影響 | 片田 敏孝,及川 康,淺田 純作 | 171-174 |
内水浸水災害常襲地域における防災と土地利用規制に関する意識調査~岩手県川崎村を対象として~ | 佐々木 栄洋,安藤 昭,赤谷 隆一 | 175-178 |
鉄道交通システムにおけるリスク管理に関する研究 | 福田 久治 | 179-182 |
既設高架橋の落下防止システム整備に関する一試案 | 徳永 法夫,吉田 高之,永瀬 弘康,矢野 幸子 | 183-186 |
主観的地震発生確率を用いた交通網におけるリダンダンシー評価 | 寺田 健児,青山 吉隆,松中 亮治 | 187-190 |
地方部における多面的な道路網整備課題と個別路線整備の重要度評価 | 江崎 嘉代,松藤 泰輔,中村 宏,外井 哲志 | 191-194 |
地方都市圏における従業員の自動車通勤に対する企業対応分析 | 青島 縮次郎,三田 茂 | 195-198 |
郊外居住化に伴う自動車非運転者の交通手段使い分け行動分析 | 青島 縮次郎,小野 ももこ | 199-202 |
路線バス型フライトによる航空旅客サービスの改善に関する一考察 | 喜多 秀行,坂田 裕彦 | 203-206 |
旅客とエアラインの地域特性を考慮した国際航空市場分析 | 高田 和幸,屋井 鉄雄,原田 誠 | 207-210 |
アジア旅客を対象とした国際航空旅客輸送市場のモデル分析 | 黒田 勝彦,竹林 幹雄,鈴木 秀彦,宮内 敏昌 | 211-214 |
配置替え荷役におけるRMG作業の効率化 | 田邊 俊郎,門前 唯明,中島 晋 | 215-218 |
公共バースにおける動的ヤードオペレーション | 西村 悦子,今井 昭夫 | 219-222 |
品目別港湾間輸送モデルを用いた港湾機能の改善効果に関する基礎的研究 | 川崎 隆広,太田 俊昭,外井 哲志,山内 誉史 | 223-226 |
街路空間再配分に基づいた地区交通監理計画手法に関する研究-発展途上国の中規模都市における事例研究- | 鵜藤 武志,塚口 博司,飯田 克弘 | 227-230 |
ANALYTICAL AND COMPARATIVE STUDY ON SUBWAY SYSTEMS OF CAIRO AND SAPPORO | Fumihiko NAKAMURA,Abdel Mohsen IHAB | 231-234 |
OPTIMIZATION OF DHAKA'S MASS trANSIT SERVICES FOR MINIMUM TOTAL COST. | Uddin Md. ZAHIR,Hiroshi MATSUI,Motohiro FUJITA | 235-238 |
メトロマニラにおける自然発生的なジープニーターミナルの分布構造に関する研究 | 細見 昭 | 239-242 |
季節変動を考慮した河川空間の評価に関する研究 | 竹内 義幸,大沢 克弘,川崎 雅史 | 243-246 |
埼玉平野及びその周辺の湿地等の量的変遷 | 皆川 朋子,島谷 幸宏,北川 明 | 247-250 |
調整池における水質の季節的変動と水生植物及びその他の要因 | 中村 圭吾,山端 一浩,鈴木 宣人,島谷 幸宏 | 251-254 |
公園愛護会による街区公園の維持管理の実態について | 児玉 陽子,嶋田 喜昭,舟渡 悦夫 | 255-258 |
住宅地区における環境施設帯の空間形成のあり方について | 鄧 英平,近藤 隆治,伊藤 将司 | 259-262 |
屋外広告物の発生メカニズム | 吉田 昌平,天野 光一 | 263-266 |
1/fゆらぎ理論の導入による快適な歩行空間の整備に関する研究 | 小栗 ひとみ,安田 佳哉 | 267-270 |
VISUAL GEOMEtrICAL ANALYSIS OF OUtdOOR SPACE StrUCTURE AROUND RAILWAY STATION BUILDINGS | Gehan ELHADY,Yoichi KUBOTA,Kiyotaka FUKAHORI | 271-274 |
STUDY ON THE RELATIONSHIP BETWEEN THE VISIBILITY OF TOWER AS LANDMARK AND THE SURROUNDING BUILDINGS | HO Wen Yue,Yoichi KUBOTA,Kiyotaka FUKAHORI | 275-278 |
琵琶湖疏水舟運と都市形成に関する研究 | 田中 尚人,川崎 雅史,安田 幸生 | 279-282 |
舟運を基軸とした京都高瀬川沿川の都市形成に関する研究 | 鶴川 登紀久,田中 尚人,川崎 雅史 | 283-286 |
東京港港湾計画にみる運河の利用に関する研究 | 猪股 弘樹,横内 憲久,岡田 智秀 | 287-290 |
水路における水遊びの多様性と水の流れについて | 角道 弘文 | 291-294 |
ウォーターフロントにおけるプロムナード空間のあり方に関する研究 | 上野 幸太,横内 憲久,岡田 智秀 | 295-298 |
都市空間における遣水型水路網に関する研究 | 河端 邦彦,山田 圭二郎,中村 良夫 | 299-302 |
人は河川の自然環境の変化をどう捉えるか? -多摩川を事例に河川と人との共生の姿を求めて- | 皆川 朋子,島谷 幸宏 | 303-306 |
歴史的環境保全思想とヴァナキュラー環境の評価 ~日米における比較研究~ | 阿部 貴弘,篠原 修 | 307-310 |
嵐山嵯峨野エリアにおける観光回遊特性分布:観光スポットの歴史文化的イメージとの関連に着目して | 土井 勉,西井 和夫,川崎 雅史 | 311-314 |
江戸時代の朝鮮通信使による瀬戸内海鞆浦・牛窓における風景評価の特徴に関する研究 | 西嶋 啓一郎,仲間 浩一 | 315-318 |
経路選択の不確実性を考慮した逐次的な情報参照モデル | 平井 千智,羽藤 英二,朝倉 康夫 | 319-322 |
ドライバーの提供情報への信頼度を考慮した駐車行動に関する研究 | 黒木 利一,飯田 恭敬,倉内 文孝 | 323-326 |
所要時間情報の精度による経路選択行動への影響の分析 | 田中 俊祐,宮城 俊彦,小川 圭一 | 327-330 |
旅行時間に対するVICSの効果の走行評価 | 林 謙一,桑原 雅夫,赤羽 弘和 | 331-334 |
道路交通情報の提供が交通対応行動に及ぼす影響に関する事例研究 | 尾上 一馬,永田 恭祐,黒岡 亮,長谷川 利治 | 335-338 |
室内実験による情報提供を考慮した観光期P&BRの選択行動分析 | 柳沢 吉保,高山 純一 | 339-342 |
日帰り観光交通の時間配分モデル | 藤原 章正,杉惠 頼寧,岡村 敏之,野崎 康秀,森山 昌幸 | 343-346 |
全国PTデータを活用した休日交通の特性分析 | 長瀬 龍彦,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 347-350 |
京都市観光客の周遊行動データをもとにした複数目的地選択モデルの構築 | 西野 至,西井 和夫,北村 隆一 | 351-354 |
札幌市における通勤トリップ長の特性について | 桝谷 有三,下タ村 光弘,浦田 康滋,田村 亨,斉藤 和夫 | 355-358 |
鉄道通勤者の経路選択分析に関する研究 | 谷口 滋一,榛澤 芳雄 | 359-362 |
ダイナミカルシステム論による鉄道時差出勤パターンの分析 | 吉村 充功,奥村 誠 | 363-366 |
時間距離から見た通勤交通流動の特性について | 下タ村 光弘,桝谷 有三,田村 亨,斎藤 和夫 | 367-370 |
複数の歩行者支援施設を利用する歩行者の歩行時間に関する研究 | 小山 茂,榛澤 芳雄,平山 洋祐 | 371-374 |
歩行者用ITSを念頭に置いた歩行者の経路選択行動分析 | 五十嵐 誠,塚口 博司 | 375-376 |
歩行行動に関する一考察 ~季節・地域に着目した調査から~ | 並河 良治,安田 佳哉 | 377-380 |
ANALYSIS OF URBAN trAVEL DEMAND FOR DEVELOPING COUNtrIES BY INTEGRATING RP AND SP DATA | Dilum DISSANAYAKE,Takayuki MORIKAWA | 381-384 |
世帯における自動車利用の競合を考慮した交通機関選択行動の分析 | 梅木 亮,山本 俊行,北村 隆一 | 385-388 |
補償型・非補償型意思決定ルールを同時に考慮した交通手段選択モデル | 倉内 慎也,森川 高行,中山 隆 | 389-392 |
認知所要時間の形成プロセスに関する実証的研究 | 藤井 聡,中野 雅也,北村 隆一,杉山 守久 | 393-396 |
Screaning法による観光周遊ルート集合の抽出 | 大草 裕次郎,朝倉 康夫,羽藤 英二 | 397-400 |
選択肢間の類似性を考慮した時刻選択モデル | 藤原 章正,杉惠 頼寧,岡村 敏之,神田 佑介 | 401-404 |
GISを用いた交通機関・目的地点選択モデル ゾーンシステムから座標システムへの地理空間表現手法の移行に向けて | 菊池 輝,小畑 篤史,藤井 聡,北村 隆一 | 405-408 |
移動体通信システムを用いた大規模イベント時の交通行動分析 | 羽藤 英二,朝倉 康夫,喜村 祐二 | 409-412 |
移動体通信システムによる交通行動データ特性に関する基礎的分析 | 高橋 厚年,羽藤 英二,朝倉 康夫 | 413-416 |
PHS位置情報データの交通行動分析における利用可能性 | 寺部 慎太郎 | 417-418 |
地方空港アクセス鉄道整備による効果の把握について | 片岡 賢司,竹内 研一,永井 孝弥,山崎 隆司,坪田 卓哉 | 419-422 |
休日の旅客動向に基づく幹線鉄道のサービス方策に関する研究 | 武藤 雅威,内山 久雄 | 423-426 |
GISを援用した首都圏鉄道計画支援の試み | 日比野 直彦,内山 久雄,星 健一 | 427-430 |
長岡・新潟間における新幹線利用実態の分析 | 斎藤 俊樹,鈴木 努,山崎 淳,山崎 隆司 | 431-434 |
新在直通プロジェクトの効果に関する分析 | 岡田 隆,竹内 研一,片岡 賢司,山崎 隆司,坪田 卓哉 | 435-438 |
首都圏外縁部の新幹線新駅を利用する通勤・通学者数の推計と駅周辺の交通施設整備課題 | 青島 縮次郎,川島 俊美,飯沼 哲也 | 439-442 |
需給調整規制の廃止に伴なう地方自治体の新たな任務としての公共輸送政策 | 竹内 伝史 | 443-446 |
公共交通経営に関する基礎的研究 | 大政 光治,榛澤 芳雄,小山 茂 | 447-450 |
「環境保全型観光都市」づくりのための公共交通システム体系の検討 | 安西 崇博,赤松 宏和,中川 義英 | 451-454 |
端末交通手段分担からみた鉄道駅の類型化と駅前広場面積簡易算定式の設定 | 若宮 大輔,伊豆原 浩二,松井 寛 | 455-458 |
鉄道サービス水準の評価のためのアクセシビリティ指標に関する研究 | 張 澤永,青山 吉隆,松中 亮治,栗林 大輔 | 459-462 |
民営都市鉄道事業者の輸送サービス改善投資決定メカニズムの実証的考察 | 岡村 敏之 | 463-466 |
軌道狂い保守計画作成のための軌道状態推移モデルの構築 | 三和 雅史,石川 達也,大山 達雄 | 467-470 |
利用者意識調査に基づくコミュニティバスの意義 ~長久手町N-バスを事例にして~ | 三輪 浩文,磯部 友彦 | 471-474 |
地方自治体主体のバス運行方策の評価 | 馬渡 真吾,榛澤 芳雄,小山 茂 | 475-478 |
町営バスの運行から20年が経過した過疎地域の交通実態について | 今野 惠喜 | 479-482 |
地方都市におけるCVMを用いた路線バスの評価に関する研究 | 大井 孝通,高野 伸栄,加賀屋 誠一 | 483-486 |
通勤および業務需要から見た都心部循環バスシステムの検討 | 橋本 浩史,徳永 幸之 | 487-490 |
大都市における路線バスの機能分化の実態分析と役割分類の定義 | 杉尾 恵太,磯部 友彦,竹内 伝史,神谷 孝弘 | 491-494 |
ノンステップバスおよび低公害バスの評価に関する研究 | 植前 和久,田中 章次,榛澤 芳雄,小山 茂 | 495-498 |
地方都市における通勤交通のバス利用への転換に関する考察 | 花岡 利幸,大森 悟司,小林 三千宏,大山 勲,向井 由子 | 499-502 |
tiss-NETを用いたバス優先策総合評価システムの開発 | 鈴木 尚樹,坂本 邦宏,久保田 尚 | 503-506 |
イギリスにおける交通計画の変遷と1990年代におけるパラダイムシフト | 冨田 安夫 | 507-510 |
総合交通政策の評価に関する事例研究 | 川田 均,飯田 祐三,白水 靖郎 | 511-514 |
地方都市における交通施策の実施条件に関する考察 | 山崎 基浩,伊豆原 浩二,秀島 栄三,山本 幸司 | 515-518 |
宇都宮市における交通管理方策の事後評価について -バス専用・優先レーンを対象として- | 高山 康弘,中川 三朗,為国 孝敏 | 519-522 |
鉄道駅相互の接続性向上を目的としたシャトルバス導入に関する研究 ~大田区蒲田を事例として~ | 檜垣 千尋,新井 敏男,浅野 光行 | 523-526 |
浜松市におけるトランジットモールの社会実験 | 久保田 尚,野中 忠夫,鈴木 弘之,高橋 勝美,島田 敦子 | 527-530 |
都市交通施策と社会実験との関連性分析 | 伊豆原 浩二,川本 義海,山崎 基浩,松井 寛 | 531-534 |
熊本市パークアンドライド試行実験の経過と課題 | 長野 一正,南里 徹,田中 毅,中村 宏 | 535-538 |
滋賀県大津中心地区におけるパークアンドバスライド交通実験について | 川浦 雅彦,松澤 秀夫,吉田 信博,安永 洋一郎 | 539-542 |
滋賀県大津中心地区におけるパークアンドバスライド交通実験の実施効果について | 川浦 雅彦,松澤 秀夫,吉田 信博,安永 洋一郎 | 543-546 |
歩行空間における障害者の外出意識と整備要望に関する研究 | 岡本 英晃,三星 昭宏,北川 博巳,浦野 と志江 | 547-550 |
地方都市圏における身体障害者のモビリティと交通機関選択との関連分析 | 青島 縮次郎,伊東 弘行 | 551-554 |
一般テレワーカーと障害者のテレワークに関する研究 ~通勤と勤務環境において~ | 神原 正,三星 昭宏 | 555-558 |
高齢者に対する交通費助成事業の効果の把握 | 飯田 克弘,谷内 久美子,木内 徹 | 559-562 |
高齢者に着目した交通事故の分析法に関する研究 | 加藤 哲男,豊田 剛,川上 洋司,本多 義明 | 563-566 |
利用者サイドからみたノンステップバスの評価-高齢者・身体障害者・乗客を対象として- | 新田 保次,都 君燮 | 567-570 |
GISによる高齢者の歩行抵抗要因に関する研究 | 宮下 清栄,高橋 賢一,新澤 聡,角坂 晃啓 | 571-574 |
複数のビデオカメラによる車両軌跡の連続観測システムの開発 | 中村 良太,赤羽 弘和 | 575-578 |
車速計測システムを用いた歩行車両データの解析 | 岡本 篤樹,田名部 淳,羽藤 英二,朝倉 康夫 | 579-582 |
運転中の会話が追従挙動に与える影響に関する研究 | 野並 克弘,徳永 ロベルト アブラハム,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 583-586 |
ESTIMATION OF trAFFIC STATES OF AN UNBAN ROAD NETWORK USING A KALMAN FILTERING TECHNIQUE | Paramate LEARTSAKULPANITCH,Takashi NAKATSUJI,Yordphol TANABORIBOON | 587-590 |
INCIDENT DETECTION ALGORITHM BASED ON NEURAL NETWORK MODEL AND MACROSCOPIC SIMULATION CONTINUITY EQUATION | Riaz-UL-ISLAM,Takashi NAKATSUJI,Yordphol TANABORIBOON | 591-594 |
シンプルネットワークを用いた動的システム最適配分とランプ流入制御に関する考察 | 熊谷 香太郎,桑原 雅夫,吉井 稔雄 | 595-598 |
道路交通容量影響要因の基礎的研究 | 米川 英雄,森 康男,飯田 克弘 | 599-602 |
ETCゲートが設置された料金所の容量に関する理論的解法 | 堀口 良太,桑原 雅夫 | 603-606 |
渋滞ネットワークにおける""容量パラドクス""の検出法 | 赤松 隆,長江 剛志,高橋 栄行 | 607-610 |
A trAFFIC FLOW SIMULATION MODEL FOR NET WORK SIGNAL CONtrOL | Liu. H. C,Masao KUWAHARA,Toshio YOSHII | 611-614 |
信号交差点における車頭時間を用いた大型車の乗用車換算係数の推定方法 | 鹿田 成則,片倉 正彦,大口 敬 | 615-618 |
系統信号路線における衝撃波伝播現象の再現とk-v式に関する一考察 | 久井 守,田村 洋一,安江 進 | 619-622 |
災害リスク分析の方法論的課題 | 小林 潔司 | 623-623 |
モラル・ハザードを考慮した災害リスク管理の方策 | 横松 宗太 | 624-625 |
災害リスクのコントロールと災害危険度情報 | 多々納 裕一 | 626-627 |
自然災害リスクのファイナンスの現状と課題 | 中嶋 秀嗣 | 628-629 |
PFIにおける事業方式とリスクの分担に関する一考察(概要) | 上田 孝行,長谷川 専,浅野 貴志 | 629-630 |
災害調査・災害情報・防災計画 -土木計画学の実践にむけて | Off | 631-636 |
リスクマネジメントの視点に立った都市整備システムについて | Off | 637-644 |
土木計画学におけるパラドクス -趣旨と報告概要- | 赤松 隆,上田 孝行 | 645-646 |
費用便益分析は価値判断から独立か? -費用便益分析におけるニューメレールの問題に関するレビュー | 多々納 裕一 | 647-648 |
時間的不整合性と計画のパラドクス | 小林 潔司 | 649-650 |
公共事業再評価に関する課題検討 | 柏谷増男 | 651-652 |
公共事業改革(評価のあり方) | 森杉 壽芳 | 653-654 |
「近未来都市」都市におけるCO■排出抑制政策の総合的・定量的評価に関する研究 | 黒田 勝彦,池亀 建治,杉山 郁夫,池島 賢治,西田 純二 | 655-656 |
「近未来都市」循環複合体の研究 | 盛岡 通 | 657-658 |
「近未来都市」近未来3次元都市の計画と構築のための分析フレームと実現へのアプローチ | 林 良嗣,杉山 郁夫,羽根田 英樹,ハンマード アミン,加藤 博和,楊 忠振 | 659-660 |
「近未来都市」都市の持続可能性とその分析視角 | 奥村 誠,小林 潔司 | 661-662 |
交通計画に対する住民参加型社会実験の有効性(その2) | 溝上 章志,坂井 祐一,山口 哲央,高山 純一,高野 伸栄,久保田 尚,木佐 幸佳,小谷 通泰,鈴木 弘之,角 知憲,森川 高行,藤原 章正,山崎 一真,宇都正 哲 | 663-670 |
休日・観光交通への対応:調査・分析手法の課題整理と展望 | 西井 和夫,森川 高行,兵藤 哲朗,岡本 直久,鈴木 紀一,毛利 雄一,古屋 秀樹,佐々木 邦明,西野 至,河辺 隆英 | 671-678 |
道路安全監視(Road Safety Audit)を考える | 今田 寛典,岩崎 征人,奥村 誠,鹿島 茂,斎藤 和夫,高井 広行,田中 聖人,西村 昂,日野 泰雄,舟渡 悦夫 | 679-686 |
高齢社会における社会基盤整備のための新たな研究課題 | 秋山 哲男,飯田 克弘,磯部 友彦,北川 博巳,木村 一裕,清水 浩志郎,新田 保次,溝端 光雄,三星 昭宏,山田 稔 | 687-694 |
交通シミュレーションモデルの標準化に向けての課題 ~Clearing house での情報交換によるモデル検証の支援~ | 赤羽 弘和,桑原 雅夫,久保田 尚,内田 敬,大口 敬,貞広 幸雄,吉井 稔雄,倉内 文孝,坂本 邦宏,佐藤 光,堀口 良太,井ノ口 弘昭,舩山 聡 | 695-702 |
大阪市圏道路網を対象とした拡張型利用者均衡配分モデルの開発とその実用化 | 松井 寛,藤田 素弘 | 1-14 |
20世紀パリ都市鉄道網の計画と整備 | 北河 大次郎 | 15-26 |
明治期の陸運会社と鉄道会社における官民の役割についての一考察 | 鈴木 盛明,福島 二朗,為国 孝敏,中川 三朗 | 27-30 |
江戸繁華街における回遊行動 ~「斎藤月岑日記」を対象に~ | 藤井 夕貴子,天野 光一 | 31-34 |
明治17年の気象データから見た野蒜築港の立地条件についての一考察 | 中井 靖,為国 孝敏,中川 三朗 | 35-38 |
正保絵図を用いた桑名城郭の微地形復原 | 江上 雅彦,藤原 修 | 39-42 |
戦後期における橋梁の設計思想 | 中嶋 義全,中井 祐,篠原 修 | 43-46 |
明治期の旧制専門学校における高等土木教育 | 原口 征人,今 尚之,佐藤 馨一 | 47-50 |
北陸新幹線(高崎・長野間)の開業効果に関する調査分析 | 長谷川 正明,加藤 浩徳,浅野 憲周 | 51-54 |
費用対効果分析を用いた鉄道プロジェクト評価の事例研究 | 堀江 雅直,荒川 英司,下大 薗浩,深尾 和代,森 敬芳,坪田 卓也,熊本 義寛 | 55-58 |
特定都市鉄道整備積立金制度による輸送力増強工事の効果 | 坂下 文規,森杉 壽芳,河野 達仁,星 健一 | 59-62 |
A COMPARATIVE STUDY OF THE EFFECTIVENESS OF PRIVATE FINANCING INITIATIVES IN URBAN trANSPORT INFRAStrUCTURE DEVELOPMENT IN MEtrO MANILA AND KUALA LUMPUR | Ma. Sheilah A. GAABUCAYAN,Kenji DOI,Kazuyuki TAKADA | 63-66 |
除雪保険の導入による除排雪費用の平準効果 | 岸邦 宏,高橋 香織,佐藤 馨一 | 67-70 |
鉄道整備における工事費負担限度額の簡易な算定方法について | 山崎 隆司,坪田 卓哉,柳沢 則雄,川瀬 千佳,永山 健一 | 71-74 |
市民の自発的参画による社会基盤整備の可能性:家庭ゴミ分別収集システムを対象に | 福山 敬,高橋 良平,喜多 秀行 | 75-78 |
廃棄物物流の実態把握~仙台市の廃家電を対象として~ | 結城 拓児,稲村 肇,蜷川 陽一,加河 茂美 | 79-82 |
リサイクルシステムへの部分転換を考慮した一般廃棄物処理計画モデルの開発 | 春名 攻,立花 潤三,奥田 稔,瀬川 喜臣 | 83-86 |
大都市の中心市街地活性化と地下空間利用に関する研究 | 金田一 淳司,東本 靖史,西 淳二,佐藤 馨一 | 87-90 |
地下街の多層化に関する研究 | 田中 正,西 淳二,清木 隆文 | 91-94 |
地上と地下の一体的利用を目指した都市整備に関する考察 | 桑波田 圭子,村橋 正武 | 95-98 |
早期に整備された高速交通機関が沿線に与えた影響の分析 | 波床 正敏,塚本 直幸,山内 健司,長谷川 智康 | 99-102 |
買物行動の変化からみた明石海峡大橋のインパクト分析 | 青木 聡,近藤 光男,廣瀬 義伸,花岡 憲司 | 103-106 |
旅客トリップを明示したSCGEモデルの試み | 小池 淳司,上田 孝行,宮下 光宏 | 107-110 |
交通社会資本整備による地域間均衡成長安定性への影響分布 | 森杉 雅史,奥田 隆明,林 良嗣 | 111-114 |
供給と競合を考慮した土地利用-交通モデルの構築 | 尹鍾 進,松中 亮治,青山 吉隆 | 115-118 |
応用都市経済モデルによる都市交通整備政策の影響分析 | 冨田 貴弘,武藤 慎一,上田 孝行 | 119-122 |
大規模橋梁の落橋防止システム構築についての一提案 | 徳永 法夫,今田 康博,刑部 清次 | 123-126 |
鋼製橋脚の補強工事による振動特性の変化 | 徳永 法夫,西村 昂,藤原 敏彰 | 127-130 |
高架道路から発生する低周波音の音響特性 | 徳永 法夫,福島 昭則,西村 昂 | 131-134 |
シミュレーションを用いた地区防火区画支援システムに関する基礎的研究 | 二神 透,財間 圭史,木俣 昇 | 135-138 |
既成市街地における延焼シミュレーションモデルの開発 | 高井 広行,伊藤 秀昭,松井 武史,上村 雄二 | 139-142 |
生態系に配慮した社会資本整備イメージの把握(その2) | 舟橋 弥生,並河 良治,安田 佳哉 | 143-146 |
都市景観を考慮した集合住宅のイメージ分析 | 丸山 保昭,秋山 孝正,山田 正人 | 147-150 |
抽出指標を用いたDistrictの密度分析 | 曽根 貢,篠原 修,中井 祐 | 151-154 |
街路イメージの認知構造分析 | 斎藤 淳,平野 勝也 | 155-158 |
繁華街における街路の性格類型 | 資延 宏紀,平野 勝也 | 159-152 |
景観認識における意識の連関と生成に関する基礎的研究 | 萩下 敬雄,山田 圭二郎,中村 良夫 | 163-166 |
平成10年8月末郡山水害における住民避難から見た河川情報に関する考察 | 淺田 純作,片田 敏孝,桑沢 敬行,及川 康 | 167-170 |
洪水避難時における世帯行動特性と世帯内の役割分担に関する研究 | 片田 敏孝,淺田 純作,岡島 大介,及川 康 | 171-174 |
社会基盤施設の耐震性水準の合理的な設定方法に関する基礎的研究 | 野崎 智文,杉田 秀樹 | 175-178 |
道路ネットワーク耐震性評価手法の提案 | 杉田 秀樹,野崎 智文,矢野 和彦 | 179-182 |
防災まちづくり整備水準レベルの具体的な提案 | 橋本 隆雄 | 183-186 |
選択経路集合生成アルゴリズムの提案と松山市道路網での検証 | 眞浦 靖久,朝倉 康夫,羽藤 英二,宗貞 孝太郎 | 187-190 |
限定合理性を考慮した経路選択モデルと均衡配分手法 | 羽藤 英二,朝倉 康夫 | 191-194 |
大都市圏道路ネットワークにおける確率的利用者均衡配分の適用研究 | 長澤 英春,松井 寛,藤田 素弘 | 195-198 |
弾性需要型動的ネットワーク均衡配分の大域収束的解法 | 赤松 隆,早崎 俊和,大石 直史 | 199-202 |
Mixed Mode ネットワーク均衡モデルによるP&Rシステムの需要予測 | 溝上 章志,河内 誠 | 203-206 |
SENSITIVITY ANALYSIS FOR STOCHASTIC EQUILIBRIUM NETWORK FLOWS -A DUAL APPROACH | Jiang Qian YING,Toshihiko MIYAGI | 207-210 |
北陸地域における道路交通情報に対するドライバーの意識調査分析 | 高山 純一,酒井 大輔,松本 司 | 211-214 |
リアルタイム交通情報提供による交通状況への影響評価 | 吉井 稔雄,桑原 雅夫 | 215-218 |
運転日報を用いたタクシー交通行動の実態分析 | 塚田 悟之,高田 邦道,小早川 悟 | 219-222 |
ITSが創造する社会と街づくりに関するスタディ | 吉田 正,海老 剛行,今村 崇 | 223-226 |
インパクトマトリックス ~ITS整備の評価フレームワークについて~ | 横地 和彦 | 227-230 |
ETC対応型IC計画に関する基礎研究-交通流解析シミュレーター「REST」の適用事例の報告- | 吉田 正,野呂 好幸,冨山 礼人 | 231-234 |
将来交通需要予測のための世帯属性生成システムの構築 | 西田 悟史,山本 俊行,藤井 聡,北村 隆一 | 235-238 |
端末公共交通の輸送分担領域を表した輸送モデルの輸送適正に関する研究 | 野口 健幸 | 239-242 |
公共施設に附帯する路外駐車場の管理に関する研究 | 村上 哲美,堂柿 栄輔 | 243-246 |
USE OF ON-OFF COUNTS FOR ORIGIN-DESTINATION MAtrICES ESTIMATION AN APPROACH TOWARDS MORE COST-EFFECTIVE BUS SURVEY | Terdsak RONGVIRIYAPANICH,Fumihiko NAKAMURA,Izumi OKURA | 247-250 |
都市高速道路におけるOD交通量の日変動に関する研究 | 村上 康紀,吉井 稔雄,桑原 雅夫 | 251-254 |
光ビーコン情報を用いた交通需要推計 | 増山 義人,吉井 稔雄,赤羽 弘和,桑原 雅夫 | 255-258 |
大都市部における今後の生活交通空間の整備のあり方 | 吉岡 正人,野寺 寿雄,高橋 徹,三星 昭弘,三谷 哲雄 | 259-262 |
自転車利用者の危険感に着目した自転車レーンの設計基準分析 | 宮城 祐貴,山中 英生,山川 仁,田宮 佳代子 | 263-266 |
地方都市における自転車利用環境の整備が通勤・通学交通手段に及ぼす影響 | 山根 浩三,粟井 睦夫,藤井 真紀子,阿部 宏史 | 267-270 |
三鷹市コミュニティ・ゾーンの安全性と生活環境向上に関する評価 | 橋本 成仁,坂本 邦宏,高宮 進,久保田 尚 | 271-274 |
中心市街地の街路魅力化を目指した交通実験-奈良市三条通りにおける試み- | 小谷 通泰,藤岡 啓太郎,吉田 信博,岸野 啓一 | 275-278 |
中心市街地における交通モデルと交通静穏化策評価への応用 | 小川 哲也,山中 英生,山口 行一,中田 博之 | 279-282 |
歩道利用の実態と潜在需要に関する一考察 | 若狭 良一,布施 泰治,内藤 俊幸,菅藤 学,清水 浩志郎 | 283-286 |
自転車歩行者通行空間としての自歩道等のサービス水準に関する分析 | 田宮 佳代子,山中 英生,山川 仁,濱田 俊一 | 287-290 |
千代田区における歩行者空間の評価に関する研究 | 平山 洋祐,榛澤 芳雄,小山 茂,村山 正州 | 291-294 |
歩道空間整備の事前評価に関する研究 | 若狭 良一,布施 泰治,菅藤 学,内藤 利幸,清水 浩志郎 | 295-298 |
線形計画法を用いた散歩経路における道路特性評価値の解析 | 外井 哲志,坂本 紘二 | 299-302 |
住民の意識構造を反映した道路整備評価 | 藤原 史明,大江 真弘,松中 亮治,伊藤 裕文,青山 吉隆,高木 真志 | 303-306 |
道路利用者満足度に関する一考察 | 宮武 清志,田辺 慎太郎,和泉 晶裕 | 307-310 |
歩行者意識からみた道路空間熱環境の評価に関する分析 | 吉田 長裕,西村 昂,日野 泰雄 | 311-314 |
河川、道路と一体となった帯状緑地の評価に関する住民意識 | 平井 住夫,極楽地 容子,西村 昂 | 315-318 |
都市開発地区の生活環境評価に関する研究 | 鈴木 啓介,宮下 清栄,高橋 賢一 | 319-322 |
人工なぎさ造成に対する市民の価値評価 -一対比較によるコンジョイント分析を適用して- | 橋本 直樹,桜井 慎一,閑野 高広 | 323-326 |
地方都市における中心商店街の魅力に関する考察 | 今澤 伸次,花岡 利幸,大山 勲,向井 由子 | 327-330 |
都市社会型コミュニティの形成に資する施設環境整備のあり方に関する基礎的研究 | 竹野 剛,石田 健,森谷 淳一 | 331-334 |
AHP手法による学生の意識調査に関する研究 | 杉山 康彦,榛澤 芳雄,小山 茂 | 335-338 |
大断面開削トンネルにおける土留工の根入れ深さの選定 | 徳永 法夫,伊藤 学,宮原 哲 | 339-342 |
都市内における大断面開削トンネルの計画 | 徳永 法夫,宮原 哲 | 343-346 |
施工シミュレーションモデルを導入した大規模整地工事の最適工程計画策定方法に関する研究 | 春名 攻,滑川 達,伊藤 壮央 | 347-350 |
工事開始時期・工期・土量の不確実性を考慮した建設発生土の工事間土量配分モデル | 冨田 安夫,徳永 大輔 | 351-354 |
成層圏プラットフォームの交通面への利活用に関する基礎的研究 | 水上 幹之 | 355-358 |
GISを用いた都市空間利用のためのマイクロシミュレーションシステム | ハンマード アミン,冨田 安夫,林 良嗣 | 359-362 |
DECISION IN trANSPORTATION PLANNING: A HIERARCHICAL AND GEOREFERENCED APPROACH FOR FREIGHT TERMINAL LOCATION | Yaeko YAMASHITA,Andre DANTAS,Eizo HIDESHIMA,Koshi YAMAMOTO | 363-366 |
評価水準ウエイト理論の適合性とウエイト設定 | 鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 | 367-370 |
厚生指標の作成における計測方法論に関する考察 | 福本 潤也 | 371-374 |
地方自治体における社会資本整備の効率性と整備水準の比較 | 中島 卓也,青山 吉隆,松中 亮治 | 375-378 |
不確実性下における最適更新ルール | 栗野 盛光,渡辺 晴彦,小林 潔司 | 379-382 |
遺伝的アルゴリズムの不完全情報下繰り返しゲームへの適用 | 有村 幹治,田村 亨 | 383-384 |
修正情報量基準に基づくモデルの自動選択方法に関する研究 | 紀伊 雅敦,土井 健司 | 385-386 |
CVM及び共分散構造分析による道路を軸とした地域連携構造に関する一考察 | 宮崎 和博,森谷 淳一 | 387-390 |
SCGEモデルにおける輸送部門の取り扱い方に関する2,3の考察 | 宮城 俊彦,浅 野雄史 | 391-394 |
道路事業におけるプロジェクトコストの算出に関するケーススタディ | 濱田 俊一,曽根 真理,小原 一樹 | 395-398 |
交通調査における回答者インセンティブの効果 | 奥村 誠,福住 彰規 | 399-402 |
パーソントリップ調査における回答誤差とその発生要因 | 名取 義和,谷下 雅義,鹿島 茂 | 403-406 |
GISを活用した交通日誌の欠損データの補填方法 | 藤原 章正,杉恵 頼寧,山下 大輔 | 407-410 |
戦略的都市交通政策予測・評価モデルのための人口フレーム作成手法の開発 | 古屋 秀樹,中村 哲也,石田 東生,鈴木 勉 | 411-414 |
市街化農地を対象とした居住地開発計画におけるプロジェクト関連主体の評価の総合化方法に関するシステム的検討 | 春名 攻,勝田 誠,芦沢 孝之 | 415-418 |
区画道路計画・設計に関する提案 | 下田 公一,間下 滋,吉田 正喜 | 419-422 |
市街地周辺における大規模商業施設開発を考慮した周辺交通施設整備に関する計画論的研究 | 春名 攻,山田 幸一郎 | 423-426 |
住区レベルの土地利用と自動車利用特性の関連分析 | 谷口 守,具 国鎮,中野 敦 | 427-430 |
長崎市内斜面市街地の居住環境改善策の提案 | 杉山 和一 | 431-434 |
「木造密集市街地整備の計画策定プロセスに関する研究」 | 永久 史郎,村橋 正武 | 435-438 |
一般世帯の自動車ガソリン消費の都市による違いをもたらす要因の分析 | 堀池 泰三,中村 隆司 | 439-442 |
線引き制度導入以降の都市成長形態と都市施設整備の関連に関する研究 | 大野 裕司,斎藤 誠二,岸井 隆幸 | 443-446 |
資産価値からみた震災の影響評価について | 大橋 健一,竹内 志芳,近藤 光男,青山 吉隆 | 447-450 |
建物と居住世帯のライフステージを考慮した詳細土地利用モデルの構築 | 杉木 直,谷後 義雄,内田 敬,宮本 和明 | 451-454 |
道路容量からみた東京都区部の都市構造の事後評価 | 吉田 真紀,森本 章倫,古池 弘隆 | 455-458 |
鉄道駅指向型住宅団地整備による自動車利用/燃料消費の削減可能性に関する基礎的研究 | 青島 縮次郎,川島 俊美,金井 昌信 | 459-462 |
東京外郭環状道路のうち、練馬区地域の住民対策に関する研究-都市計画変更および環境影響評価手続きについて- | 堀江 興 | 463-466 |
我が国の公園面積標準と市街地密度に関する基礎的な考察 | 轟 修 | 467-470 |
都市開発の阻害要因に関する考察 | 小浪 博英 | 471-474 |
中心市街地活性化法に基づく基本計画の策定内容に関する研究 | 岩本 直 | 475-478 |
情報通信技術による業務ミーティング行動の補完と代替 | 馬場 健司 | 479-482 |
情報交流の複雑性を考慮した地域間情報交流量の分担モデル | 塚井 誠人,奥村 誠 | 483-486 |
企業の情報収集活動を考慮した応用一般均衡モデルの開発~交通・情報通信インフラの整備効果分析に向けて~ | 奥田 隆明 | 487-490 |
均衡条件下の道路網容量推定法の震災時への適用 | 関根 淳,小川 好 | 491-494 |
震災時におけるエリア規制による道路網交通流の改善効果 | 若林 拓史,平松 茂樹 | 495-498 |
災害時における交通需要推定と交通シミュレーションを用いた交通管理策の評価 | 田中 伸治,桑原 雅夫,赤羽 弘和,吉井 稔雄 | 499-502 |
道路防災総点検データを用いた緊急輸送道路網の連結性解析 | 南正 昭 | 503-506 |
震災後の瓦礫輸送・処理と仮置場計画について | 山中清正,西村 昂 | 507-510 |
阪神・淡路大震災後における住民の避難行動に関する分析 | 掘切 真美,小谷 通泰 | 511-514 |
災害発生時における交通状況調査システムについて | 椎名 啓雄,赤羽 弘和,浪川 和大 | 515-518 |
震災直後における出勤交通手段の選択行動に関する分析 | 村上 憲市,小谷 通泰 | 519-522 |
大規模災害時における自家用車への交通規制に対する住民意向の分析 | 秋田 直也,小谷 通泰 | 523-526 |
交通ネットワーク信頼性評価のための経路選択モデルの改良 | 越智 大介,朝倉 康夫,柏谷 増男 | 527-530 |
自治体保険による地域間最適リスク配分 | 小林 潔司,横松 宗太 | 531-534 |
河川流域防災計画の経済評価手法に関する考察 | 竹内 洋市,須賀 堯三 | 535-538 |
人の被害認知特性を考慮した費用便益分析とネットワーク分析に基づくインフラ施設の要求耐震性能決定法の基礎研究 | 家田 仁,村上 迅 | 539-542 |
稀少確率・甚大被害現象を対象としたリスク評価における認知バイアスの計測 | 柴崎 隆一,家田 仁 | 543-546 |
CO■排出量を考慮した土地利用モデル | 黒田 勝彦,竹林 幹雄,藤本 秀男,田中 洋史 | 547-550 |
途上国交通公害の診断と対策立案システムの必要性と構築方法 | 中村 英夫,林 良嗣,宮本 和明,表 明榮,加藤 博和 | 551-554 |
途上国交通公害と診断と対策立案システムの詳細設計 | 中村英夫 林良嗣 宮本和明 表明榮 加藤博和 三古展弘 | 555-558 |
ソフト的な交通流円滑化施策によるCO■排出削減効果の試算 | 谷口 正明,原 洋道,佐伯直人,安藤 伸彌 | 559-562 |
モータリゼーション進展過程を考慮した都市旅客交通起源CO■の長期的分析手法 | 加藤 博和,林 良嗣,丸田 浩史 | 563-566 |
Word3モデルを用いた運輸部門における二酸化炭素排出抑制策の評価 | 山中 勇紀,榛澤芳 雄,福田 敦 | 567-570 |
自動車の走行特性を反映した排出係数の設定に用いる実走行モードについて | 小根山 裕之,大西 博文,山田 俊哉,平井 洋 | 571-574 |
道路交通における燃料消費量推定方法に関する考察 | 大口 敬 | 575-578 |
コードンプライシングによる大気環境改善効果 | 松村 暢彦,新田 保次,高井 宗央,森 康男 | 579-582 |
地方都市圏における郊外居住化とモータリゼーション進展に関する関連分析 | 青島 縮次郎,駱 柄璋,金井 昌信,小野 ももこ,古澤 浩司 | 583-586 |
自動車関連税制が乗用車の保有・利用に及ぼす影響の分析(その2) | 谷下 雅義,加藤 正康,鹿島 茂 | 587-590 |
自動車利用行動と社会意識に関する因果構造の分析 | 佐藤 有希也,内田 敬,宮本 和明 | 591-594 |
消費行動の社会的依存性を考慮した自動車保有意識の分析 | 呉 戈,山本 俊行,北村 隆一 | 595-598 |
19世紀から20世紀前半の欧米の駅建築空間~駅本屋とトレイン・シェッドの関係に注目して~ | 金井 昭彦,天野 光一,中井 祐 | 599-602 |
景観に配慮した送電鉄塔のデザインに関する考察-環境に適合した送電鉄塔のイメージ形成- | 山田正人,秋山孝正 | 603-606 |
都市高速道路のイメージ評価における環境と景観意識の関連分析 | 岡崎 展也,西村 昂,日野 泰雄,徳永 法夫 | 607-610 |
樹木が河川イメージに与える効果について-都市域と自然域の差について- | 菊地 優子,玉井 信行 | 611-614 |
河川の低水護岸線形の透視像に関する研究 | 西崎 将,仲間 浩一 | 615-618 |
河川空間における親水性デザイン | 岡崎 伸二,志摩 邦雄,小柳武和 | 619-622 |
救急サービスに着目した中山間地域道路網の評価手法 | 山田耕介 柏谷増男 朝倉康夫 二神透 | 623-626 |
救急車の走行阻害要因と走行支援方法に関する基礎的研究 | 小池 則満,秀島 栄三,山本 幸司 | 627-630 |
愛媛県中部地域の広域救急施設配置に関する研究 | 佐伯 有三,柏谷 増男,二神 透 | 631-634 |
交通事故に着目した救急医療サービスの評価に関する基礎的研究 | 二神 透,大野 訓,柏谷 増男 | 635-638 |
救急医療活動からみた高速道路整備課題 | 折田 仁典,佐藤 豪明,武田 弘衛 | 639-642 |
公的観光レクリエーション地区の現状と整備課題についての一考察 | 小松 礼知,為国 孝敏,中川 三朗 | 643-646 |
地域観光ネットワークにおける定期観光バスの活用に関する研究 | 川本 義海,伊豆 原浩二,本多 義明 | 647-650 |
アーバンリゾート施設計画における複合化に関する実証的研究 | 春名 攻,馬場 美智子 | 651-654 |
観光目的地選択行動に対する精緻化された個人選択モデルの適用可能性の検討 | 福田 大輔,森 地茂 | 655-658 |
広域観光連携と狭域観光連携に関する考察-九州中央地域を事例として- | 甲斐 猛,樗木 武 | 659-662 |
小京都の魅力要素に着目した景観形成に関する考察 | 和田 章仁,材野 博司 | 663-666 |
時間制約を明示的に考慮した私的交通行動モデル | 浦部 晶彦,森杉 壽芳,河野 達仁 | 667-670 |
交通サービスの予約行動と市場均衡 | 松島 格也,小林 潔司 | 671-674 |
世帯員間の相互作用を考慮した活動交通分析~時空間制約に着目した同乗可能性~ | 大森 宣暁,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏 | 675-678 |
業務を目的とした長距離都市間交通の経路選択モデルの作成 | 福永 隆文,大枝 良直,筧下雅章,角知憲 | 679-682 |
大規模複合ショッピングセンターの立地が周辺住民の買物行動変化に及ぼす影響 | 桜井 正志,浅野 光行 | 683-686 |
京都市地下鉄東西線開通に伴う交通行動変化に関するパネル分析 | 西井 和夫,酒井 弘,西野 至,浅野 智弥 | 687-690 |
学生の一日を通した非集計交通需要予測モデルの開発 | 森川 幸範,永易 雅志,河上 省吾 | 691-694 |
商店街における路上駐車実態と交通実験による制御効果の分析 | 山中 英生,藤岡 啓太郎,吉田 信博,釣田 浩司 | 695-698 |
沿道施設周辺の路上駐車の発生と道路交通量との関係に関する研究 | 豊田 剛,加藤 哲男,本多 義明 | 699-700 |
住宅地での青空駐車問題の理解と対策の考え方 | 堂柿 栄輔 | 701-704 |
北海道・本州間の鉄道貨物輸送における東北本線の役割とその影響に関する研究 | 日野 智,土屋 誠之,千葉 博正,佐藤 馨一 | 705-708 |
アジア地域コンテナ定期船輸送を対象とした船社、荷主の行動モデル | 小坂 浩之,谷下 雅義,鹿島 茂 | 709-712 |
船社・荷主等の挙動を考慮した国際コンテナ流動モデル ~ 東アジア-北米西岸航路について ~ | 渡部 富博,樋口 直人,森川 雅行 | 713-716 |
複数企業を考慮した物流施設配置に関する研究 | 渡辺 研也,徳永 幸之 | 717-720 |
流通施設としての倉庫の立地分析 | 桜田 崇治,石黒 一彦,稲村 肇 | 721-724 |
都市内集配トラックの確率論的配車配送計画に関する研究 | 谷口 栄一,山田 忠史,玉川 大 | 725-728 |
道路網整備によるトラック輸送便益の指標化 | 加藤 文教,吉田 晋司,上田 隆博,山根 武志 | 729-732 |
輸送コストの変化に伴う地域間産業間物流需要のSCGE分析 | 溝上 章志,柿本 竜治,竹林 秀基 | 733-736 |
混合相補性問題によるSCGEモデルと物流ネットワーク均衡モデルの統合化 | 宮城 俊彦 | 737-740 |
物流システム効率化による環境改善効果の推計 ~時間帯別・車種別均衡配分モデルの適用~ | 金子 雄一郎,福田 敦 | 741-744 |
長距離基幹航路における国際海上コンテナ貨物需要予測SCGEモデルの検討 | 石黒 一彦,稲村 肇 | 745-748 |
アジア-太平洋航路を対象とした外貿コンテナ貨物輸送モデルの構築 | 黒田 勝彦,竹林 幹雄,武藤 雅浩,大久保 岳史,辻 俊昭 | 749-752 |
国際コンテナ貨物取扱荷主の経路選択行動分析 | 菊地 竜也,花岡 伸也,石黒 一彦,稲村 肇 | 753-756 |
地方港における国際海上コンテナネットワークとその効果 | 三橋 郁雄 | 757-760 |
大規模な人的被害発生に伴う社会的価値の損失の評価 | 河田 惠昭,柄谷 友香 | 761-764 |
不確実性を考慮した家屋の更新に関する意思決定過程のモデル分析 | 榊原 弘之,土屋 哲,岡田 憲夫,多々納 裕一 | 765-768 |
多目的ダム事業の慣用的費用割り振り法の適用可能性の評価に関する考察 -容量を確保しない主体の参加に着目して- | 谷本 圭志,岡田 憲夫,喜多 秀行,大熊 慶之 | 769-772 |
旅行費用法と奉仕労働量による湿原の環境保全効果の分析-徳島県黒沢湿原を対象として - | 小川 哲平,山中 英生,山口 行一,澤田 俊明 | 773-776 |
身近な環境に対する評価構造のモデル化に関する基礎的研究 | 谷口 守,秋永 淳一郎,阿部 宏史 | 777-780 |
離散選択モデルを用いたレクリエーション便益に関する信頼区間推定法 | 川除 隆広,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 781-784 |
資源循環型地域生産システムの多目的最適化 | 厖暁 晋,宮田 譲 | 785-788 |
地域ゼロエミッションの可能性とその評価 | 宮田 譲,厖暁 晋 | 789-792 |
閉鎖性水域における水質改善政策の経済分析 | 稲垣 貴政,武藤 慎一,高木 朗義,上田孝行 | 793-796 |
SNA型産業連関表に基づく生産・消費・廃棄のライフサイクルアセスメント | 加河茂美,稲村肇 | 797-800 |
港湾整備におけるライフサイクルアセスメント(LCA)手法の適用について | 川崎 俊正,箕作 幸治,酒井 浩二,上野 信行 | 801-804 |
新規鉄道整備によるCO■ 排出量変化のライフ・サイクル・アセスメント | 加藤 博和,大浦 雅幸 | 805-808 |
A LIFE CYCLE ANALYSIS OF CARBON-DIOXIDE FROM trANSPORT INFRAStrUCTURE USING INPUT-OUTPUT SCHEME: A CASE STUDY OF TOHOKU EXPRESSWAY IN JAPAN | Mongkut PIANTANAKULCHAI,Hajime INAMURA | 809-812 |
ペトリネットを用いた交通流シミュレータの応用可能性 | 木俣 昇,千田 諭,岸野 啓一,橿村 吾郎 | 813-816 |
豊田市を対象とした交通政策導入効果のマイクロシミュレーションを用いた分析 | 菊地 輝,北村 隆一,倉内 慎也,佐々木 邦明,花井 卓也,藤井 聡,森川 高行,山本 俊行 | 817-820 |
tiss-NETを用いた大規模施設の交通アセスメント | 臺 敦,坂本 邦宏,久保田 尚 | 821-824 |
ソフトコンピューティングを利用した交通行動記述サブモデル | 高羽 俊光,秋山 孝正 | 825-828 |
駐車場内における流動性の評価 | 佐藤 賢,吉井 稔雄,桑原 雅夫 | 829-832 |
大規模集客施設利用者の施設利用行動特性を考慮した地区内行動シミュレーションモデル開発に関する研究 | 春名 攻,山田 幸一郎,石黒 篤,山岸 洋明,立川 賢二 | 833-836 |
交通流シミュレーションの設定による渋滞現象の再現性への影響 | 小川 智史,宮城 俊彦,.小川 圭一 | 837-840 |
交通流シミュレータのパラメータチューニングの自動化 | 古川 誠,山崎 徹,吉井 稔雄,赤羽 弘和,桑原 雅夫 | 841-844 |
追突事故リスク内在型の交通流のペトリネット・シミュレータの開発 | 木俣 昇 | 845-848 |
交通シミュレーションモデルを用いたバス交通政策の評価 | 佐野 可寸志,松本 昌二,野沢 徹,尾羽 根幸,島田 和憲 | 849-852 |
マイクロシミュレーションアプローチによる都市交通計画のための交通需要予測システムの提案 | 飯田 祐三,岩辺 路由,菊地 輝,北村 隆一,佐々木 邦明,白水 靖郎,中川 大,波床 正敏,藤井 聡,森川 高行,山本 俊行 | 853-856 |
市街地道路における路上駐車対策効果のシミュレーション分析 | 坂本 邦宏,竹内 恭一,久保田 尚 | 857-860 |
情報提供による事故防止効果に関するシミュレーション分析 | 村田重雄 横地和彦 小林隆明 水谷博之 | 861-864 |
ペトリネットを用いた交通流シミュレータの検証 | 木俣 昇,千田 諭,白水 靖郎,北原 淳一,佐藤 寛恵 | 865-868 |
詳細な多モードネットワーク交通シミュレーションシステムの構築 | 伊藤 幸博,内田 敬 | 869-872 |
適応的エージェントによる交通システムシミュレーション | 中川 晶一朗,北村 隆一 | 873-876 |
都市高速道路へのETCシステム導入に関する研究 | 川合 正信,赤田 浩志,李 竜煥 | 877-880 |
都市高速道路における車種区分・車両間料金比率の再検討 | 近藤 勝直,木村 征爾 | 881-884 |
ドライバーの満足度による高速道路単路部のサービス水準評価 | 中村 英樹,加藤 博和,鈴木 弘司,劉 俊晟 | 885-888 |
MACROSCOPIC STUDY ON MERGING CAPACITY IN TOKYO MEtrOPORITAN EXPRESSWAY | Majid SARVI,Masao KUWAHARA,Isao NISHIKAWA | 889-892 |
A NEURAL-KALMAN FILTER FOR REAL-TIME ESTIMATION OF O-D trAVEL TIME AND FLOW ON THE EXPRESSWAYS IN BANGKOK | Hironori SUZUKI,Takashi NAKATSUJI,Yordphol TANABORIBOON,Kiyoshi TAKAHASHI | 893-896 |
名古屋高速道路における交通流シミュレーションシステムの開発 | 荻野 弘,中尾 健太郎,竹野 政昭,龍野彰男 | 897-900 |
雪氷路面における安全追越視距に関する研究 | 内田 賢悦,岸 邦宏,中岡 良司,佐藤 馨一 | 901-904 |
降積雪時における自動車通勤交通の速度とおくれに関する研究 | 寺内 義典,加藤 哲男,本多 義明 | 905-908 |
北海道東部における野生動物の交通事故対策 | 宗広一徳,倉西 秀夫,矢野 幹也,三浦 和郎,大泰司 紀之 | 909-912 |
歩道高さに関する研究 | 高宮進 | 913-916 |
車いす走行における都市環境のバリアフリー度評価法 | 木村 一裕,清水 浩志郎,伊藤 誉志広,呉 聲欣 | 917-920 |
鉄道新線駅とその周辺におけるバリアフリー化に関する調査 -東葉高速鉄道線を対象として- | 太田 公規,榛澤 芳雄,小山 茂 | 921-924 |
高齢者を考慮した歩行空間の休憩施設設置に関する研究 | 土居 聡,三星 昭宏,北川 博巳 | 925-928 |
視距に着目した交通事故分析 | 吉村 美保,浜岡 秀勝,森 地茂 | 929-932 |
ニューラルネットワークを用いた交差点の類型別事故率推計モデルの作成 | 小谷 ゆかり,鈴木 崇児,秋山 孝正 | 933-936 |
地理情報システムを援用した用途地域別交通事故特性の実態分析 -加古川地域を対象として- | 三谷 哲雄,堺 亮太郎,日野 泰雄,上野 精順 | 937-938 |
データマイニングを用いた交通事故分析 | 鹿野島 秀行 | 939-942 |
携帯電話を利用した会話が自動車運転者に及ぼす影響について | 徳永ロベルト アブラハム,萩原 亨,加賀屋 誠一,小野寺 雄輝 | 943-946 |
種々のドライバーからみた危険交差点情報の活用について | 大嶽 教匡,山下 聖真,嶋田 喜昭,舟渡 悦夫 | 947-950 |
Web上でのヒヤリ地図作成システムの開発 | 千葉 崇宏,赤羽 弘和 | 951-954 |
交通安全に関わる情報費用の計測 | 村山 亜寿夏,宮西 健司,田村 亨 | 955-958 |
交通安全に関わる山地単路部の交通シミュレーターの開発 -セルラーオートマトンの適用- | 佐々木 恵一,田村 亨,正岡 久明 | 959-962 |
トンネル坑口形状の評価のための交通機能・運転者心理を考慮した指標の構築 | 池田 武司,飯田 克弘,森 康男,松本 晃一,野口 雅弘 | 963-966 |
実走実験とドライビングシミュレータを用いた室内実験によるサグ部の運転挙動分析 | 飯田 克弘,三木 隆史,森 康男,大口 敬,松本 晃一 | 967-970 |
サグ部における運転者の速度制御に関する基礎的考察 | 小谷 益男,古市 朋輝,児島 正之,岩崎 征人 | 971-974 |
道路環境ファクターを考慮したカーブ発見の認知特性に関する研究 | 鈴木 健太,萩原 亨,加賀屋 誠一,大沼 秀次 | 975-978 |
ドライビングシミュレータを用いた室内実験によるジャンクション案内標識の評価 | 飯田 克弘,森 康男,金 鍾旻,小池 淳 | 979-982 |
認知モデルによる踏切標識類のデザインと評価手法の研究 | 福田 久治,井上 貴文 | 983-986 |
道路線形の指標化について | 浦田 康滋,奈良 照一,桝谷 有三,斎藤 和夫 | 987-990 |
ラウンドアバウトの新展開 | 山田 晴利,青木 英明 | 991-994 |
tdM施策に対する道路利用者の意識と門真南P&Rシステム社会実験について | 新田 保次,今西 英樹,森田 啓司,中平 明憲,神野 裕昭,竹林 弘晃 | 995-998 |
アンケート調査に基づくtdM施策の導入状況に関する研究 | 高山 純一,谷 英賢,林 高博 | 999-1002 |
Webアンケートによる休日交通需要の平準化 | 加藤 佳則,赤羽 弘和 | 1003-1006 |
通勤交通における個人差を考慮した出発時刻選択問題 -動的な混雑料金への応用- | 井料 隆雅,桑原 雅夫 | 1007-1010 |
古典的消費者行動モデルによる便益計測手法の比較研究 | 上田 孝行,小森 俊文,森杉 壽芳 | 1011-1014 |