舟入川プロジェクト | 辻本 一英,鍛冶田 園子,吉良 有可,増本 早百合,重山 陽一郎 | 1-4 |
ウォーターフロント開発が都市に与える空間的影響に関する研究-小樽市・函館市・釧路市を事例として- | 本田 陽子,横内 憲久,岡田 智秀 | 5-8 |
多摩川周辺における名所成立条件の考察とポテンシャル評価 | 中谷 英俊,窪田 陽一,深堀 清隆 | 9-12 |
「人と建築物と海」の空間関係からみた海景観賞の型の考察-「江戸名所図会」事例として- | 島 妃沙子,横内 憲久,岡田 智秀 | 13-16 |
運河空間の近代化が都市に及ぼした影響に関する研究 | 田中 尚人,川崎 雅史,守津 真麻 | 17-20 |
ウォーターフロントプロムナードの空間特性に関する研究-利用者の行動を通じて- | 竹本 圭介,横内 憲久,岡田 智英 | 21-24 |
身体状況を考慮した車椅子利用者の経路選択支援システム | 南 正昭 | 25-28 |
弾性歩道縁石による車椅子の衝撃緩和に関する研究 | 壇 和喜,田中 正和,大枝 良直,角 知憲 | 29-32 |
歩道上を車椅子利用者が快適に通行できる空間にする研究-通勤時間において- | 岡本 英晃,三星 昭宏 | 33-36 |
高齢者通所送迎バスの巡回スケジュール決定支援システムの開発と適用 | 堤 盛人,加藤 究,成松 雅子 | 37-40 |
世帯構成に着目した高齢者の自動車同乗行動分析 | 川合 康生,青島 縮次郎,杉本 直,川島 俊美,金井 昌信 | 41-44 |
福祉輸送サービスの需要と今後の整備課題に関する研究 | 香川 直博,三星 昭宏,岡本 英晃,大塚 祐司 | 45-48 |
高速道路サービスエリアを対象とした施設改善要望の計画・設計への反映プロセス | 飯田 克弘 | 49-52 |
駅構内における移動補助設備設置計画支援システムに関する基礎的研究 | 斎藤 正俊,谷下 雅義,鹿島 茂 | 53-56 |
バス乗降の容易さと歩道通行性を確保した改良型バスベイの提案 | 房川 秀人,山田 豊,横山 哲 | 57-60 |
視覚障害者の歩行時における生体情報と認知地図に関する研究 | 野田 宏治,小倉 俊臣,栗本 譲 | 61-64 |
勾配や路材の異なる街路における高齢者の歩行特性に関する研究 | 大枝 良直,須賀 正志,田中 正和,角 知憲 | 65-68 |
歩行者ITSにおけるバリアフリーシステムに関する基礎的研究-梅田ターミナル地区移動支援実験を事例として- | 田中 貢,井上 亮,三星 昭宏,末續 和正,柳原 崇男 | 69-72 |
「バリア」の概念と交通体系整備の課題に関する一考察 | 渋川 剛史,原野 安弘,生田 進,山本 洋一 | 73-76 |
高齢社会における過疎集落の交通サービス水準と生活の質の関連性分析 | 森山 昌幸,藤原 章正,杉惠 頼寧 | 77-80 |
地方部の高齢者に着目したバス需要に関する一考察 | 猪井 博登,新田 保次,藤井 嘉彦,東口 真也 | 81-84 |
高齢者,生涯社のモビリティに関する研究 | 宮田 加奈子,今井 誠,鈴木 章弘,野田 宏治,荻野 弘 | 85-88 |
地方都市における住宅形成と自動車利用の関係に着目したモビリティー分析 | 井上 詠友,青島 縮次郎,杉本 直,川島 俊美,古澤 浩司 | 89-92 |
相対性効用最大化理論に基づく交通機関選好意識のパネル分析 | 張 峻屹,杉惠 頼寧,藤原 章正,玉置 善生 | 93-96 |
選択肢の選別過程に関する実証比較分析:交通手段選択行動を対象として | 福田 大輔,森地 茂 | 97-100 |
Housing Development and Building up Car-Oriented Community in Big Cities of Indonesia | Djoko SASONO, Yasunori MUROMACHI, Noboru HARATA, Katsutoshi OHTA | 101-104 |
都市間で共通する行動群における交通行動の長期安定性に関する検討 | 谷口 守,池田 大一郎,波部 友紀 | 105-108 |
就業者の自由活動時間推計モデルの構築 | 加藤 研二,竹内 淳,松本 昌二,佐野 可寸志 | 109-112 |
都市内行動モデル検証のための電界基配列に基づく位置特定アルゴリズム | 羽藤 英二,香川 涼子,富島 俊宏,岡本 篤樹,朝倉 康夫 | 113-116 |
出発時刻選択問題における「疑似均衡」概念の導入 | 井科 隆雅,桑原 雅夫 | 117-120 |
評価属性の差異を考慮した離散型選択モデルに関する研究 | 倉内 慎也,森川 高行,祖父江 誠二 | 121-124 |
狭域調査におけるPHSシステムによる位置特定機能の利用可能性について | 岡本 篤樹,近藤 勝直,朝倉 康夫,田名部 淳 | 125-128 |
共通プリペイドカードによる都市圏内公共交通乗車記録の特性分析 | 岡村 敏之,藤原 章正,神野 優,杉惠 頼寧 | 129-132 |
フレックスタイム制度の導入が出社・退社時刻選択行動に及ぼす影響 | 杉惠 頼寧,岡村 敏之,藤原 章正,周藤 浩司 | 133-136 |
グループ意思決定メカニズムを取り入れた世帯時間配分モデルの構築及び実証的分析 | 張 峻屹,A. Borgers,H. Timmermans | 137-140 |
ソフトコンピューティングを用いた時空間制約下の交通行動パターン分析 | 水谷 香織,秋山 孝正 | 141-144 |
Link Based Travel Time Functions for Dynamic Traffic Assignment Models | Arben SHASHO, Toshihiko MIYAGI | 145-148 |
スプリット最適化を導入した交通量配分モデルにおける解の信頼性に関する研究 | 内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 149-152 |
ネットワークトポロジーを考慮した均衡配分手法に関する基礎的研究 | 羽藤 英二,朝倉 康夫 | 153-156 |
車種を考慮した交通量配分モデルにおける解の信頼性に関する研究 | 金森 亮,河上 省吾 | 157-160 |
岡山市都心部における放置自転車の現状と自転車利用者の駐輪意識 | 安井 孝規,粟井 睦夫,辻 和秀,阿部 宏史 | 161-164 |
歩道上自転車駐車区画利用者の実態とその意識-福井市を事例として- | 和田 章仁,木戸 伴雄 | 165-168 |
違法駐輪に関する意識を考慮した自転車利用者の駐輪場所選択行動特性分析 | 内田 武史,細見 昭,黒川 洸 | 169-172 |
コミュニティバスの動向に関する一考察 | 小山 茂,榛澤 芳雄,金山 拓郎 | 173-176 |
四街道市におけるコミュニティバスの運行実態に関する研究 | 金山 拓郎,榛沢 芳雄,小山 茂 | 177-180 |
千葉市における中心市街地活性化に関する研究 | 横江 友幸,榛沢 芳雄,小山 茂 | 181-184 |
凍結路面における歩行に関する実験的研究 | 新谷 陽子,原 文宏,平森 善光,浅野 基樹 | 185-188 |
自転車から自動車への利用転換期における移行メカニズムに関する一考察 | 竹腰 祥紀,古池 弘隆,森本 章倫 | 189-192 |
利用者の安全性と挙動から見た自転車歩行車道におけるレーン表示の効果 | 山中 英生,肌野 一則,半田 佳孝 | 193-196 |
活動プログラム実行時の情報利用行動に関する研究-一日営業マン実験を通じて- | 大森 宣暁,原田 昇,太田 勝敏 | 197-200 |
RESEARCHING DRIVERS' INFORMATION StrESS IN THE EN ROUTE SITUATION | Johan KULLENBERG, Noboru HARATA, Katsutoshi OHTA | 201-204 |
冬季峠部の道路交通情報の便益 | 森杉 壽芳,林山 泰久,斎藤 雅樹,阿子島 学 | 205-208 |
インターモーダリティを考慮した交通情報提供の評価 | 溝上 章志,本田 秀太 | 209-212 |
目的に地おける路上滞留車両削減のための情報通信技術活用に関する研究 | 西宮 良一 | 213-216 |
道路情報獲得過程における運転者の情報処理に関する研究 | 中川 剛士,徳永 ロベルト,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 217-220 |
信号交差点の飽和交通流率に及ぼす路上駐車の影響分析 | 鹿田 成則,片倉 正彦,大口 敬,河合 芳之 | 221-224 |
信号交差点における転向半径と転向角度が左折飽和交通流率に与える影響について | 河合 芳之,鹿田 成則,片倉 正彦,大口 敬 | 225-228 |
道路網の観点から見た混雑時の系統信号のオフセット制御 | 岩永 和大,久井 守 | 229-232 |
観光期P&BR実施時の情報提供に関する研究 | 高山 純一,柳沢 吉保,中山 晶一朗,太田 正文,中野 泰啓 | 233-236 |
携帯電話を利用した道路情報の提供 | 兵頭 英人 | 237-240 |
マルチモーダル情報提供下の交通行動の変化 | 尾高 慎二,藤原 章正,中村 文彦,佐藤 和彦 | 241-244 |
駐車場案内情報提供の今後のあり方:利用者意識評価とニーズに基づいて | 西井 和夫,古屋 秀樹,山田 宗男 | 245-248 |
旅客およびエアラインの行動に基礎をおいた階層的フライトネットワークモデル | 家田 仁,望月 篤,柴崎 隆一,ファン レビン | 249-252 |
成田空港国際線の航空ダイヤ条件の改善による利用可能性 | 宮前 直幸,丸田 哲也,石井 伸一,小野 耕司,本宮 進一郎,屋井 鉄雄,山内 弘隆 | 253-256 |
複数空港地域における航空会社の空港選択行動の評価 | 伊藤 修平,花岡 伸也,稲村 肇 | 257-260 |
航空ネットワークの形成に及ぼすエアーポートセールスの効果に関するモデル分析 | 喜多 秀行,坂田 裕彦,谷本 圭志 | 261-264 |
出会い頭事故及び進路変更巻き込み事故を対象にした事故リスク分析モデルの構築とその地理情報システムへの適用 | コリム・マサド・デワン,家田 仁,寺部 慎太郎 | 265-268 |
事故発生プロセスに着目した事故リスク分析モデルによる特異交差点の抽出と事故要因分析 | 家田 仁,柴崎 隆一,越湖 淳 | 269-272 |
東広島市における交通事故の分析とGISシステムに関する研究 | 高井 広行 | 273-276 |
ドライバーの認識推移に着目した運転者教育の効果分析モデル | 橋本 和茂,喜多 秀行,谷本 圭志 | 277-280 |
道路交通事故損害額の推計に関する研究 | 今長 久,谷下 雅義,鹿島 茂 | 281-284 |
交通コンフリクトの主観的分類と定量的評価を組み合わせた交通安全対策の効果分析と課題 | 若林 拓史,蓮花 一己,河本 裕子,大石 理,野田 勝 | 285-288 |
交通流ビデオ解析システムの開発と交通コンフリクト解析への適用 | 若林 拓史,小嶋 紀之,大石 理 | 289-292 |
複数のビデオカメラによる車輛走行軌跡観測システムの開発 | 浅野 信哉,赤羽 弘和 | 293-296 |
交通施設と道路前方景観が運転者のカーブ緩急判定に与える影響 | 萩原 亨,鈴木 健太,加賀屋 誠一,近江 隆洋,浅野 基樹 | 297-300 |
松山市の交通事故分析に関する一考察 | 二神 透,大西 正晃 | 301-304 |
織込み部におけるコンフリクト分析と車線変更のモデル化 | 飯田 恭敬,宇野 伸宏,井坪 慎二,菅沼 真澄 | 305-308 |
一般道路合流部における追突事故発生要因の考察 | 浜岡 秀勝,森地 茂 | 309-312 |
事故多発地点における運転者の危険意識から見た対策効果評価 | 高良 保英,菊沢 朋巳,林 祐志,泉 典宏,原田 征己 | 313-316 |
駐車場/交通融合シミュレーションを用いた駐車場及びアクセス経路の適正化 | 坂本 邦宏,梶谷 晋士,久保田 尚 | 317-320 |
バス交通流シミュレーションへのペトリネットシミュレータの適用化研究 | 木俣 昇,西村 武敏,四藤 一成 | 321-324 |
新しい横断歩道の信号システムにおける歩行者信号時間の適合性に関する研究(韓国の釜山市東来区を中心に) | 宋 棋■,角 知憲 | 325-328 |
信号現示切り替わり時における車両加減速挙動の分析 | 宮田 健治,吉井 稔雄 | 329-330 |
中山間地域における交通計画手法に関する考察(2) | 渡辺 義男,山本 洋一,山根 公八 | 331-334 |
高知地方都市圏交通円滑化総合計画の策定について | 日下部 毅明,石下 増美 | 335-336 |
「新四国のみち」による地域づくりの支援について | 近藤 真 | 339-340 |
都市交通に関する施策の実施状況と住民の課題認識との比較 | 高柳 百合子,新階 寛恭,長瀬 龍彦 | 343-344 |
岡山市における都心交通の現状と交通社会実験に対する住民意識 | 辻 和秀,粟井 睦夫,河本 達郎,阿部 宏史 | 347-348 |
利用者意識を考慮した「道の駅」のサービスについての一考察 | 北村 博昭,為国 孝敏,中川 三朗 | 351-352 |
都市内高速道路網における拡幅プロジェクト実施順序に関する研究 | 美濃 雄介,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,赤堀 圭佑 | 353-356 |
救急車の走行時間信頼性から見た救急力評価に関する研究-金沢市における三次救急- | 高山 純一,田中 悠祐,中山 晶一朗 | 357-360 |
交通サービスの予約システムの経済便益 | 松島 格也,小林 潔司 | 361-364 |
都心循環バスの利用者増加事例に見る都市内交通改善への展望 京都100円循環バス応援団活動と社会実験の記録から | 中川 大,北村 隆一,塚口 博司,宗田 好史,藤岡 啓太郎,中村 嘉次,酒井 弘,能村 聡 | 365-368 |
100円循環バスに関する交通社会実験に基づいた京都市都心部におけるバス輸送改善について | 塚口 博司,中村 俊一 | 369-372 |
システム総コストと社会的便益を考慮した循環バスシステムの最適化 | 柳沢 吉保,高山 純一,中野 泰啓 | 373-376 |
都市公共交通ターミナルにおける乗換抵抗の要因分析と低減施策による便益計測に関する研究 | 佐藤 寛之,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,白柳 博章 | 377-380 |
利用者の視点からみた鉄道線区重要度評価とその適用に関する事例研究 | 荒川 英司,井上 晋一 | 381-384 |
首都圏鉄道路線の輸送障害に対する投資に関する研究 | 森 敬芳,島村 誠,荒川 英司 | 385-388 |
東京圏を方面別に見た鉄道サービスの満足度 | 櫛谷 浩之,井上 晋一,荒川 英司 | 389-392 |
中国北京-上海間高速鉄道計画について(超高速リニア鉄道の可能性は) | 高木 清晴,佐藤 馨一 | 393-396 |
ワークショップによるP&R社会実験の実施計画の策定と評価 | 白川 逸喜,松本 厚廣,溝上 章志 | 397-400 |
東京23区を対象とした需要の時間分散施策の効果評価 | 小根山 裕之,井科 隆雅,桑原 雅夫 | 401-404 |
JR京都駅周辺商業施設への商品の共同納入に関する実証実験 | 小谷 通泰,辻 俊昭 | 405-408 |
送迎交通の実態とtdM施策による削減可能性に関する研究 | 谷口 綾子,原 文宏,高野 伸栄,加賀屋 誠一 | 409-412 |
交通需要マネジメント導入効果の予測・評価に関する研究 | 谷口 栄一,池田 堅輔 | 413-416 |
線上都市におけるtdM施策の評価モデル | 竹隈 史明,柿本 竜治,溝上 章志 | 417-420 |
混雑料金と割当制の合成スキームによるパレート改善 | 早崎 俊和,赤松 隆 | 421-424 |
都市高速道路料金の変更が交通流に及ぼす影響の分析手法の開発 | 清水 哲夫,屋井 鉄雄 | 425-428 |
フレックスタイム制度下における最適ピークロードプライシング | 吉村 充功,奥村 誠 | 429-432 |
Examination of Road Pricing System in Jakarta City | Islander ABUBAKAR, Hero ISHIDA, Ryuji NAKAMURA | 433-436 |
ロードプライシングの交通・環境改善効果の推計 | 渡辺 明子,矢島 充郎,谷崎 馨一 | 437-440 |
ロードプライシングによる交通行動の転換意識 | 矢島 充郎,渡辺 明子,東郷 展 | 441-444 |
大阪市臨海部事業所を対象とした環境ロードプライシングに対する意識分析 | 新田 保次,森本 研一,傘木 宏夫 | 445-448 |
地下駐車場を活用した横浜パーク&サイクル社会実験 | 中村 文彦,松尾 寛,酒井 博之,矢部 努,石井 友保,高橋 勝美 | 449-452 |
意識変化で見たバス非利用者を対象としたバス利用モニター実験の効果分析 | 柳澤 一貴,青島 縮次郎,金井 昌信,杉木 直,川島 俊美 | 453-456 |
MM21地区におけるEVシティカーシステム導入に関する研究 | 堀田 剛,正生 貴史,Noy FUKUDA,鹿島 茂,谷下 雅義 | 457-460 |
松江中心市街地における道路空間再配分に関する社会実験 | 周藤 浩司,杉惠 頼寧,藤原 章正,安井 春海,山崎 俊和 | 461-464 |
独占的競争化における交通施設整備の便益計測に関する一考察 | 岸 昭雄,河野 達仁,森杉 壽芳 | 465-468 |
企業会計的手法を用いた公共事業遅延による費用の評価 | 宮本 和明,北詰 恵一,石川 崇之 | 469-472 |
段階的整備プロジェクトの経済便益評価:リアルオプションアプローチ | 織田澤 利守,横松 宗太,小林 潔司 | 473-476 |
コンジョイント分析による複数事業の経済評価 | 大野 栄治 | 477-480 |
コンジョイント分析を用いた社会資本整備の経済的評価に関する研究 | 田中 伸治,舟橋 弥生,齋藤 博之,安田 佳哉 | 481-484 |
コンジョイント分析による除雪サービス属性および水準の経済評価 | 田邊 慎太郎,林山 泰久,森 邦恵,玉木 博之 | 485-488 |
交通整備効果計測における発生分析から帰着分析への近似-利用者便益から便益帰着構成表の作成- | 小池 淳司,上田 孝行,佐藤 徹冶 | 489-492 |
都市環状道路整備施策の便益帰着分析 | 武藤 慎一,高木 朗義 | 493-496 |
費用便益分析における将来時点の価値の割引に関する基礎的考察 | 藤崎 清 | 497-500 |
プロジェクトスケジューリング問題へのメタヒューリスティクス適用方法に関する基礎的考察 | 滑川 達 | 501-504 |
国土交通政策の実績評価指標の充実のための検討 | 栗原 真行,松井 健一,藤本 聡 | 505-508 |
中山間地域の道路事業に関する評価基準の考察 | 小倉 孝志,神戸 信人,吉田 圭一郎,轟 朝幸 | 509-512 |
発展途上国における土木計画決定プロセス/事業実施に関する研究 | 加島 章,玉野 雅彦,中村 隆二 | 513-516 |
階層的クラスター分析による「道の駅」利用特性分類に関する研究 | 小川 直仁,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫,木元 喬之 | 517-520 |
利用者意識に基づく水上バス活用に関する研究 | 前川 健,浅野 光行 | 521-524 |
道路を対象としたアンケート自由記述の比較分析 | 針谷 雅幸,屋井 鉄雄 | 525-528 |
北海道大学キャンパスにおける空間創出に対する利用者の意識 | 足達 健夫,岡部 隼也,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 529-532 |
京都市右京区における住民参加型による幹線道路ネットワーク計画の策定について | 土井 勉,蟲明 眞一郎,片山 博昭 | 533-536 |
都市環状高速道路整備における周辺住民の反対活動に関する分析 | 加藤 浩徳,内藤 哲司 | 537-540 |
小松島港本港地区活性化に向けた市民参加型計画づくりの報告 | 松永 昭博,澤田 俊明,吉岡 宏晃,山中 英生 | 541-544 |
ワークショップ経験によるP&Rに対する住民意識の推移 | 赤鉾 孝紀,柿本 竜治,溝上 章志 | 545-548 |
PPPによる都市開発事業における合意形成に関する考察 | 吉村 方男,村橋 正武 | 549-552 |
筑波大学交通問題についての意見交換の場としての電子フォーラムの可能性 | 城間 太基,石田 東生 | 553-556 |
徳島県下の市民参加型まちづくり活動の系譜と行政スタッフにより運営された小松島保健ワークショップ | 花岡 史恵,福田 景子,澤田 俊明,山中 英生 | 557-560 |
市民参加型港づくりに関するアンケート調査-高知港“浦戸湾みらい会議”の場合- | 河添 典子,轟 朝幸,坂本 導彦 | 561-564 |
自転車放置者への説得的コミュニケーション:社会的ジレンマ解消のための心理的方略 | 藤井 聡,小畑 篤史,北村 隆一 | 565-568 |
PFI事業における需要の不確実性を考慮した料金設定と公的支援について | 小路 泰広 | 569-572 |
需要予測の精度が異なるときのJV型PFI事業の導入可能性に関する研究 | 川合 祐之,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治 | 573-576 |
沿岸域における環境事業のPFI導入の可能性に関する検討-「環境PFI」に対する公共と民間の見解の比較 | 内山 貴信,横内 憲久,岡田 智秀 | 577-580 |
CONCESSION OF BRAZILIAN ROADS: CRITICAL ISSUES AND FUTURE PERSPECTIVES | Koshi YAMAMOTO, Karisa RIBEIRO | 581-584 |
社会基盤整備事業のリスクマネジメント研究の概括と展望 | ピパタナピウォン ジラポン,渡邊 法美 | 585-588 |
予算制約を考慮した道路舗装の修繕ルール | 田村 謙介,慈道 充,小林 潔司 | 589-592 |
ジャカルタ首都圏鉄道への中古冷房電車の有効利用 | 玉野 雅彦,高橋 満,加島 章,中村 隆二 | 593-596 |
鉄道沿線の緑化のメンテナンスレス化に関する調査・研究 | 鈴木 博人,島村 誠 | 597-600 |
都市間情報交流と本社・支社立地の統合分析 | 塚井 誠人,奥村 誠,中嶋 将治 | 601-604 |
全国旅行動態調査に基づく地域間観光流動の分析 | 岸田 康治,阿部 宏史,谷口 守 | 605-608 |
立地魅力度の距離低減関数を用いた製造業立地選択モデルの構築 | 西井 和夫,佐々木 邦明,楊 慶雲,寺村 良平 | 609-612 |
産炭地域振興政策の変遷に関する研究 | 岩本 直 | 613-616 |
市町村合併にかかわる公共施設配置の評価モデル | Fauzy AMMARI, Keiichi OGAWA, Toshihiko MIYAGI | 617-620 |
住宅費補助と住宅供給促進による人口再集積効果とその財源確保の可能性-名古屋市を対象として- | 冨田 安夫,寺嶋 大輔,八木 秀生 | 621-624 |
中位投票者仮説による公共投資地域間配分の実証分析 | 福本 潤也,小島 昌希 | 625-628 |
情報の不完備性が地域間の競争的地方公共施設整備に与える影響に関する考察 | 福山 敬,西口 健太郎,喜多 秀行 | 629-632 |
取引主体の行動を明示したSNAモデルの開発 | 石倉 智樹,稲村 肇 | 633-636 |
世代重複による債権移動内生貿易CGEモデルの開発 | 瀬尾 弘毅,石黒 一彦,稲村 肇 | 637-640 |
内生的成長理論に基づく動学的産業連関システム | 長野 俊平,加河 茂美,石倉 智樹,稲村 肇 | 641-644 |
所得移転を考慮した潜在的成長経路探索のための定式化 | 三上 哲人,石倉 智樹,稲村 肇 | 645-648 |
道路交通騒音のための等価騒音レベルの計算法について | 渡辺 義則,隈清 悟,寺町 賢一,浦 英樹,槙田 剛平 | 649-652 |
生態環境に配慮した社会基盤整備計画の一試論 | 坂本 宗志朗,村上 雅博 | 653-656 |
地域整備における環境と成長のジレンマに関するモデル的検討 | 谷口 守,阿部 宏史,足立 佳子 | 657-660 |
都市の環境マネジメントのためのインパクト評価システム開発 | 加藤 博和,林 良嗣,喜代永 さち子,北野 恭央 | 661-664 |
都市交通に起因する環境負荷の軽減施策の評価に関する研究 | 大城 温,並河 良治,大西 博文 | 665-668 |
物量的結合生産を持つ動的産業連関モデルとその特性 | 加河 茂美,森口 祐一,稲村 肇 | 669-672 |
大気汚染物質の栃木県内における分布特性 | 粂川 高徳,相原 良孝,石川 智昭,渡邉 浩臣 | 673-676 |
廃棄物の最終処分活動に内包化される雇用と算出の前後・後方誘発効果 | 森川 貴史,加河 茂美,森口 祐一,稲村 肇 | 677-680 |
人口内生化モデルによる地球温暖化の経済的影響分析 | 北村 崇,森杉 壽芳,林山 泰久 | 681-684 |
災害復旧のための財政調達 | 横松 宗太,小林 潔司 | 685-688 |
高潮による一般資産の被害特性 | 加藤 史訓,鳥居 謙一 | 689-692 |
微地形に着目した洪水被害予測情報のあり方に関する研究 | 伊藤 大介,吉川 耕司 | 693-696 |
損失の増幅効果を考慮した都市内高速道路高架橋における要求耐震性能の試算 | 家田 仁,柴崎 隆一,加藤 渉,斉藤 功次 | 697-700 |
都市構造を考慮したトポロジカルインデックスによる道路網評価 | 榊原 弘之,梶谷 義雄,岡田 憲夫,片山 武,古川 浩平 | 701-704 |
資本間の被害の不均質性を考慮した災害後の復旧過程に関する分析 | 本間 稔常,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 705-708 |
既存家屋の耐震補強促進のための長期地震予知情報の活用法について | 吉村 美保,目黒 公郎 | 709-712 |
防災拠点として機能する「道の駅」の提案 | 田辺 晋,千田 哲哉,平山 重和 | 713-716 |
道路空間の有効利用 | 高田 邦道,苦瀬 博仁,岐美 宗,並河 良治,中村 文彦,上野 俊司,西原 相五,小早川 悟 | 717-724 |
ITS行動モデルとシミュレーション | 羽藤 英二,吉井 稔雄,藤井 聡,大口 敬,内田 敬,宇野 伸宏,轟 朝幸,室町 泰徳,倉内 文孝,加藤 博和,山本 俊之,坂本 邦宏,清水 哲夫,小根山 裕之,倉内 慎也,堀口 良太,田名部 淳,牧 | 725-732 |
社会資本整備の投資タイミング | 高木 朗義,上田 孝行,横松 宗太,多々納 裕一,榊原 弘之 | 733-740 |
都市圏物流のモデル化・政策・評価 | 谷口 栄一,根本 敏則,小谷 通泰,山田 忠史,飯田 祐三,家田 仁,福田 敦,佐野 可寸志,加藤 浩徳,高橋 洋二,苦瀬 博仁,兵藤 哲朗 | 741-748 |
不完備性の計画論的意味-趣旨と報告概要- | 上田 孝行 | 749-753 |
高齢者・障害者の交通需要のとらえ方と交通システム構築 | 木村 一裕,藤原 章正,森山 昌幸,森島 仁,北川 博巳,岡本 英晃,三星 昭宏,元田 吉孝,清水 煌三,児玉 健,鈴木 義康,飯田 克弘,新田 保次,松中 亮治,青山 吉隆,都 君■ | 755-762 |
災害リスクマネジメントと経済評価 | 小林 潔司,横松 宗太 | 1-14 |
ネットワーク上の交通行動 | 羽藤 英二 | 15-29 |
風景の動的知覚に関する基礎的研究 | 川畑 嘉広,仲間 浩一 | 31-34 |
九州内の明治期に建設された砲台の配置と眺望景観の関係について | 星野 裕司,永野 謙一,小林 一郎 | 35-38 |
多摩川周辺における地形変化の視覚的影響の分析 | 高山 朋子,窪田 陽一,深堀 清隆 | 39-42 |
近代東京の物資輸送網形成~明治大正期を対象として~ | 有賀 圭司,篠原 修,福井 恒明 | 43-46 |
秀吉の都市形成アイデンティティーに関する研究 | 三圀 宣仁,岩崎 義一 | 47-50 |
“土地の歴史”を重視した土木遺産の保存・利活用計画のコンセプト作り-重要文化財「虹澗橋」と柳井「瀬」の橋空間- | 堀川 洋子,小宮山 乃輔,大久保 文隆,伊東 孝 | 51-54 |
換気所の景観デザインに関する実践的研究 | 川崎 雅史,松山 仁美,小林 昌季,田中 尚人 | 55-58 |
近代京都における電気事業と街路景観形成に関する研究 | 亀山 泰典,田中 尚人,川崎 雅史 | 59-62 |
安全性と景観性を考慮した交差点の整備案の作成手法に関する研究 | 寺内 義典,三寺 潤,野嶋 慎二,本多 義明 | 63-66 |
インターネットによる道路交通情報提供について | 久保田 一水,本田 浩一郎 | 67-70 |
高知都市圏総合都市交通計画調査 | 上野 智弘 | 71-72 |
住民参加によるまちづくりと都市計画マスタープランについて | 長尾 達雄,海治 甲太郎 | 73-78 |
土佐道路の景観整備に関する意見交換会について井(事例紹介) | 十川 倫男,吉田 博文,曽我部 豊 | 77-80 |
高知空港整備計画の変遷について | 小泉 哲也,山下 学 | 81-84 |
高知港港湾計画について | 栗本 博樹 | 85-88 |
高知新港の整備効果について | 小泉 哲也,岡林 良,高木 耕造 | 89-92 |
海浜生態系に配慮した道づくりの報告-とくにアカウミガメについてー | 和田 耕治,濱田 向啓,大住 道生 | 93-96 |
物部川せせらぎ水路について | 豊島 真二,安田 俊一,福留 脩文 | 97-100 |
四万十川における水質保全の取組み(水質浄化実験) | 江口 正則,中田 茂 | 101-104 |
高知県総合防災情報システムについて | 福留 章洋 | 105-108 |
都市鉄道サービスにおける運賃支払方法による価格弾力性の差異に関する分析 | 加藤 浩徳,中嶋 義全,家田 仁 | 109-112 |
都市鉄道の運賃支払方法選択に関する基礎的研究 | 加藤 浩徳,中嶋 義全 | 113-116 |
公共交通機関における移動制約者の最適経路情報の算定 | 金森 俊樹,吉川 耕司 | 117-120 |
都市高速道路の時間帯別乗り継ぎ制の合理的設定方法に関する検討 | 椎谷 拓也,秋山 孝正,小川 圭一 | 121-124 |
大規模道路ネットワークシミュレータDEBNetSの改良と検証 | 菊池 輝,加藤 義昭,馬渕 透,藤井 聡,北村 隆一 | 125-128 |
APPLYING ON AN ADVANCED SIMULATION PROGRAM TO PRACTICAL PROJECT IN JAPAN | Majid SARVI, Hiroshi WAKUI, Kazuo KAJIWARA, Kiyoaki SAKAMOTO, Yoshiomi SATO | 129-132 |
詳細な地理的データと交通シミュレーション手法を組み合わせた細街路の交通量推計 | 番場 知紀,伊藤 一紀,谷下 雅義,鹿島 茂 | 133-136 |
MICROSCOPIC PREDEStrIAN SIMULATION MODEL TO EVALUATE ""LANE-LIKE SEGREGATION"" OF PEDEStrIAN CROSSING | Kardi TEKNOMO, Yasushi TAKEYAMA, Hajime INAMURA | 137-140 |
GISデータを活用したミクロ的な交通シミュレーションのためのベースシステムの構築 | 李 燕,ダハラン ナリマン | 141-144 |
山村住民の都市への交通行動に関する基礎的考察 | 柏谷 増男,山内 敏通 | 145-148 |
利用施設の階層性に着目した山村住民のOD交通分析 | 三谷 卓摩,山内 敏通,柏谷 増男 | 149-152 |
アクティビティダイアリ調査を用いた地方都市における交通行動の実態に関する研究 | 横山 博司,大蔵 泉,中村 文彦,平石 浩之 | 153-156 |
第4回東京都試験PT調査における予測手法体系について | 原田 昇,兵藤 哲朗,室町 泰徳,中野 和幸,村上 智章 | 157-160 |
札幌市における業務交通の時系列分析に関する研究 | 劉 志鋼,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 161-164 |
東京都市圏におけるライフスタイルの動向を踏まえた都市構造分析 | 三浦 良平,出倉 正和,中野 敦 | 165-168 |
山間地の交通に関する基礎研究 | 元田 良孝,高嶋 裕一,堀篭 義裕,及川 立一 | 169-172 |
国道2号バイパス無料開放の影響に関するアンケート調査 | 中川 真治,浅井 加寿彦,眞浦 靖久,板倉 信一郎,西澤 賢太郎,小栗 秋利 | 173-176 |
断面交通量を用いたOD交通量推計の精度に関する研究 | 西 隆太,桝井 正将,谷下 雅義,鹿島 茂 | 177-180 |
時空間情報システムの自治体への適用に関する実証的研究 | 玉置 昌文,吉川 耕司 | 181-184 |
トルコ大地震の復興支援への時空間情報システムの適用 | 臼井 真人,吉川 耕司 | 185-188 |
首都圏における人口移動要因に関する一考察 | 日比野 直彦,内山 久雄,山下 良久 | 189-192 |
多摩ニュータウンの年齢構成変化に関する研究 | 北浪 健太郎,岸井 隆幸 | 193-196 |
鉄道沿線地域の人口推移に関する基礎的分析 | 会田 裕一,水上 雄太,岸井 隆幸 | 197-200 |
予算制約をもつネットワークデザイン問題の貪欲解法 | 片山 直登,百合本 茂 | 201-204 |
空港旅客ターミナルの窓口施設規模に関するシミュレーション分析 | 伊藤 祥展,山田 忠史 | 205-208 |
駅構内の旅客流動シミュレーションモデルの基礎的研究 | 末松 孝司,外井 哲志 | 209-212 |
メトロマニラにおける交通環境シミュレーションの導入 | 白濱 好文,屋井 鉄雄 | 213-216 |
ロジスティクスにおける大気汚染拡散に関する基礎的研究 | 山邉 茂之,相浦 宣徳,杉本 剛,唐澤 豊,佐藤 馨一 | 217-220 |
道路勾配を考慮した自動車排出ガス量算出手法と車両巡回計画問題 | 平島 浩一郎,古屋 秀樹,川嶋 弘尚 | 221-224 |
交差点における自動車排出ガス量推計手法の開発 | 金山 直司,古屋 秀樹,岡本 直久,石田 東生 | 225-228 |
環境負荷の視点から見た交差点周辺の走行軌跡と交通状態の関係分析 | 内田 勲,小根山 裕之,赤羽 弘和,桑原 雅夫 | 229-232 |
燃料消費量推計のためのトリップ特性とショートトリップ特性の分析 | 田川 敬介,小坂 浩之,城田 亮介,谷下 雅義,鹿島 茂 | 233-236 |
都市高速道路合流部における走行支援情報提供方法に関する考察 | 飯島 雄一,清水 哲夫,屋井 鉄雄 | 237-240 |
阪神高速道路利用交通の特性分析について | 雪本 雄彦,安田 扶律,岡崎 展也 | 241-244 |
合流部における避走挙動を考慮した交通シミュレーションモデルの構築 | 高山 純一,宇野 伸宏,飯田 恭敬,玉元 将裕,住友 拓哉 | 245-248 |
地域の核としての駅および駅周辺整備に関する研究~市川市妙典・行徳地区を対象として~ | 松尾 俊彦,浅野 光行 | 249-252 |
地方都市圏のニュータウンにおける地域住民の合意形成に基づく交通利便性向上方策に関する一考察-御所野ニュータウンを例としてー | 加藤 光弘,折田 仁典,根本 顯 | 253-256 |
駅前広場計画への交通シミュレーション適用に関する研究ー駅前広場へのITS技術の導入効果の検討ー | 吉田 正,酒匂 智彦,富山 礼人 | 257-260 |
上海都心部における自転車による自動車交通流への影響とその改善の考え方に関する一考察 | ■ 志敏,日野 泰雄 | 261-264 |
交通負担感を考慮した公共交通システムのサービス評価モデルについて-韓国邱広域市をケーススタディとして- | 都 君■,新田 保次,金 甲洙,権 ?宇 | 265-268 |
東南アジアの都市内バス輸送事業動向に関する報告 | 中川 義也 | 269-272 |
心理的影響に着目した都市街路の交通安全性評価 | 中村 典生,武藤 慎一,高木 朗義 | 273-276 |
地区道路交通環境に対する沿道住民の評価意識に関する分析 | 浦中 邦彰,小谷 通泰,堀切 真美 | 277-280 |
住民ニーズを反映した幹線道路網の総合的評価手法の提案 | 中世古 篤之,三浦 哲也,古賀 正人 | 281-284 |
NETSIM-BASED SIMULATION FOR EVALUATION OF EXPERT SYSTEM FOR DETERMINING BUS PREEMPTION | Terdsak RONGVIRIYAPANICH, Fumihiko NAKAMURA, Izumi OKURA | 285-288 |
バス優先システム(PTPS,MOCS)導入にともなう地域住民の交通行動の変化とシステム導入に対する評価について | 竹林 弘晃,日野 泰雄,塚口 博司,中平 明憲 | 289-292 |
大都市近郊ターミナル地区におけるバス優先システムの効果と交通流動への影響分析 | 東野 隆朗,日野 泰雄,塚口 博司,中平 明憲 | 293-296 |
通勤利用における自動車共同利用の需要推定に関する考察 | 平石 浩之,中村 文彦,大蔵 泉 | 297-300 |
ZEV共同利用システムの導入可能性に関する基礎的研究 | 八木 麻未子,森川 高行 | 301-304 |
電気自動車の共同利用システムの効率化に関するシミュレーション分析:京都パブリックカーシステムを事例として | 中川 晶一朗,山本 俊行,梅木 亮,北村 隆一 | 305-308 |
車輛共同利用システムの車輛配備台数の最適化 | 島崎 敏一 | 309-312 |
車両共同利用システムの適用可能性に関する基礎的研究 | 池田 久美子,大蔵 泉,中村 文彦,平石 浩之 | 313-316 |
車両共同利用システムにおける車両の最適配車 | 下原 祥平,島崎 敏一 | 317-320 |
提供便益と収入の両面からする社会資本整備事業の分類と解析 | 藤崎 清 | 321-324 |
二部門部分均衡モデルによる情報関連及び交通関連社会資本の整備効率性の理論的検討 | 森杉 雅史 | 325-328 |
社会資本整備における整備機関短縮のマクロ経済効果に関する研究 | 多田 直人,森地 茂,福田 大輔,堤 盛人 | 329-332 |
社会資本整備資金としての無利子借入金の調達 | 藤崎 清 | 333-336 |
地方自治体による交通整備自主財源導入の効果分析 | 板谷 和也,原田 昇,太田 勝敏 | 337-340 |
観光周遊行動モデルに基づく架橋プロジェクトの利用者便益の計測 | 柿本 竜治,溝上 章志 | 341-344 |
CVMにおける意思決定過程の分析:NOAAのガイドラインの認知心理学的検証 | 藤井 聡,安達 知秀,北村 隆一,須田 日出男 | 345-348 |
手続き的公正と合意形成のためのCVM | 西田 悟史,藤井 聡,北村 隆一,須田 日出男 | 349-352 |
大都市圏の空港アクセス線における在来利用者の利便性を考慮した列車運行計画に関する一考察 | 秀島 栄三,肌勢 弘章,山本 幸司 | 353-356 |
衛星情報等に基づく災害時の交通機能評価・支援システムの開発に関する研究 | 菅野 耕平,門田 博知,加藤 文教 | 357-360 |
交通社会実験の効果的実施要件に関する研究 | 川本 義海,伊豆原 浩二 | 361-364 |
A heuristic method for solving multilevel hierarchical transportation system | Kerati KIJMANAWAT, Hitoshi IEDA | 365-368 |
地域修正係数を用いた高速道路の整備順位決定 | 田邊 慎太郎,佐々木 恵一,田村 亨 | 369-372 |
幹線鉄道ネットワークのインターオペラビリティに関する研究 | 浅見 均,日野 智,佐藤 馨一 | 373-376 |
フェリーの輸送能力を考慮した鉄道貨物輸送の代替経路探索モデルの構築 | 日野 智,岸 滋,岸 邦宏,浅見 均,佐藤 馨一 | 377-380 |
物流からみた北海道-本州間の交通網リダンダンシー評価 | 井田 直人,三好 敬史,佐々木 恵一,田村 亨 | 381-384 |
降雪予報下における高規格道路網の所要時間信頼性解析 | 若林 拓史,坂部 正治,吉崎 理絵 | 385-388 |
中心市街地活性化政策の評価のための動的応用都市経済モデルの開発 | 鈴木 俊之,武藤 慎一,小川 圭一 | 389-392 |
都市居住機能の向上が中心市街地活性化に及ぼす影響に関する研究 | 金 広文,土井 健司,後藤 亮 | 393-396 |
地方中核都市における中心市街地活性化をめざした交通施設整備の地区に及ぼす影響に関する研究 | 春名 攻,山田 幸一郎,堀 整,川上 浩太 | 397-400 |
「定期市」の特性に着目した地域型商業施設のあり方に関する一考察 | 湯沢 昭,星 啓 | 401-404 |
阪神・淡路大震災後における被災地域の商業構造の変化に関する分析 | 田中 康仁,小谷 通泰,堀切 真美 | 405-408 |
大学前商店街の変遷に関する研究-近畿大学前商店街を事例として- | 中西 久雄,久 隆浩 | 409-412 |
神奈川県市街地調整区域における開発実態とその要因に関する基礎的研究 | 齋藤 英人,昌子 住江,山岸 求 | 413-416 |
個別規制法による地域指定の組み合わせに応じた土地利用の変化と土地利用調整計画-栃木県那須地域を対象として- | 高橋 佑介,中村 隆司 | 417-420 |
市街地区域内農地の計画的市街化のための整備プログラムの実態 | 保田 裕之,中村 隆司 | 421-424 |
持続可能な地域社会づくりを目指した自然エネルギー普及促進策の社会的受容性 | 馬場 健司,田頭 直人,山本 公夫 | 425-428 |
個人旅行費用法を用いた木津川河川空間利用便益のリスク分析 | 川除 隆広,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 429-432 |
地域間リスク配分を考慮した渇水調整ルールの実証的分析 | 高木 朗義,武藤 慎一,濱平 涼子 | 433-436 |
汗見ダム水利権更新問題と水源税について | 九之池 伸哉,伊藤 彰記,村上 雅博 | 437-440 |
発電減衰区間軽減型環境用水と補助金制度 | 白川 直樹,武市 格人,玉井 信行 | 441-444 |
公園・緑地における遊びと利用者の認知の関係に関する研究 | 神谷 大介,萩原 良巳,坂元 美智子 | 445-448 |
地球環境問題に対する施工者の認識構造に関する検討 | 奈良 松範 | 449-452 |
道路投資と環境都市を内包した動的一般均衡モデルの構築 | 酒井 祐輝,武藤 慎一,高木 朗義 | 453-456 |
リアルタイム所要時間情報を用いた動的配車配送計画 | 谷口 栄一,山田 忠史,玉石 宗生 | 457-460 |
求車求貨システムを活用した最適配車配送計画 | 谷口 栄一,山田 忠史,中 佑介 | 461-464 |
GPSを用いた観光周遊行動調査の適用可能性 | 藤原 章正,杉惠 頼寧,岡村 敏之,山田 敏久 | 465-468 |
神戸・大阪港とその後背地における外貿コンテナ貨物流動の分析 | 秋田 直也,小谷 通泰,横山 定弘 | 469-472 |
アンケート調査に基づく物流関連企業の行動メカニズムの把握 | 佐野 可寸志,金子 雄一郎,加藤 浩徳,福田 敦,家田 仁 | 473-476 |
An Analysis of Physical Distribution from Dhaka to Chittagong in Bangladesh | Chowdhury A. R. M. M, Kunihiro KISHI, Keiichi SATOH | 477-480 |
我が国の国内幹線貨物流動の中長期的な需要予測モデル | 遠藤 弘太郎,土居 厚司,加藤 浩徳,兵藤 哲朗 | 481-484 |
トラック事業所による開通前後における明石海峡大橋の利用意識構造の比較分析 | 岡山 正人,小谷 通泰,田中 康仁 | 485-488 |
コンテナ埠頭の最適荷役容量と荷役システムの改善効果 | 吉澤 源太郎,山田 忠史 | 489-492 |
船社の国際輸送サービス生産構造を考慮した国際貿易予測モデル | 石黒 一彦,稲村 肇 | 493-496 |
海上輸送を考慮した国際貿易モデルの動学的分析 | 竹林 幹雄,大久保 岳史,藤田 智喜,黒田 勝彦 | 497-500 |
ミクロデータに基づく国際海上輸送の中継港の選好性分析-中国の輸出入企業を例として- | 戴 二彪,李 燕 | 501-504 |
自動車関連税制の変更による環境負荷量削減効果の分析 | 谷下 雅義,鹿島 茂,入谷 光浩 | 505-508 |
観光地特性を考慮した観光地魅力度の定量的評価に関する調査分析 | 牧野 博明,加藤 浩徳,藤田 哲男,小久保 恵三 | 509-512 |
地域ITSがもたらす誘発交通需要推計 | 手塚 雄治,佐々木 恵一,田村 亨 | 513-516 |
一時的構造変化政策の行動と心理への影響:運転者への無料バス定期券配布実験 | 河本 一郎,藤井 聡,北村 隆一 | 517-520 |
都市間夜行高速バスの利用者特性に関する基礎分析:アクティビティ・アプローチによる | 西井 和夫,佐々木 邦明,小野田 直子 | 521-524 |
バス交通に対する認識と関心を考慮した主観的評価構造に関する研究 | 金井 昌信,青島 縮次郎,杉木 直,柳澤 一貴 | 525-528 |
道路空間を活用したエコロジカルネットワークの計画手法に関する研究-その2 基本計画- | 川上 篤史,角湯 克典,並河 良治,竹井 穣,小菅 敏裕 | 529-532 |
地域環境体験学習プログラムの市民参加型策定方法 | 山中 英生,田中 祐一,三浦 和夫 | 533-536 |
“北川村「モネの庭」マルモッタン”における閉鎖系人工池の水質調査 | 山岡 大洋,伊藤 彰記,九之池 伸哉,濱津 陽一,福島 更紀,村上 雅博 | 537-540 |
Travel Behavior Models by Combing Randomness and Vagueness Uncertainty | Backjin LEE, Akimasa FUJIKAWA, Yoriyasu SUGIE, Moon NAMGUNG | 541-544 |
習慣メカニズムと経路選択行動モデル | 岩倉 成志,新倉 淳史 | 545-548 |
旅行時間と個人属性の関数として表された交通時間価値に関する実証的研究 | 森川 高行,姜 美蘭,祖父江 誠二,倉内 慎也 | 549-552 |
経路走行における運転者の進路推論に関する研究 | 野村 哲郎,外井 哲志,清田 勝 | 553-556 |
不完全情報を仮定したネットワーク均衡配分と情報提供効果に関する研究 | 小林 圭,森川 高行 | 557-560 |
AN APPLICATION OF ROSEN GRADIENT PROJECTION METHOD TO UE ASSIGNMENT WITH CAPACITY CONStrAINTS | Lin CHENG, Yasunori IIDA, Nobuhiro UNO | 561-564 |
動的システム最適配分の基本的特性に関する研究 | 棟方 章晴,三浦 伸之,赤松 隆 | 565-568 |
交通シミュレータ内における個人の走行経験蓄積を考慮した経路選択モデルの交通シミュレーションへの適用 | 吉田 豊,坂本 邦宏,久保田 尚 | 569-572 |
高速道路転換率を内生化した確率的利用者均衡配分モデルに関する研究 | 雲林院 康宏,藤田 素弘,松井 寛 | 573-576 |
多種流確率均衡モデルによる準動的配分 | 吉田 禎雄,原田 昇 | 577-580 |
活動選択を内生化した時間帯別統合型ネットワーク均衡モデルの構築 | 円山 琢也,原田 昇,太田 勝敏 | 581-584 |
時間帯別利用者均衡配分手法を用いた施策評価 | 石倉 麻志,田中 倫英,阿部 悟 | 585-588 |
地方都市における通勤交通流動特性について | 桝谷 有三,下タ村 光弘,田村 亨,斉藤 和夫 | 589-592 |
従業地の分布を考慮した通勤交通流動特性について | 下タ村 光弘,桝谷 有三,田村 亨,斉藤 和夫 | 593-596 |
trAVEL MODE CHOICE OF URBAN COMMUTERS CONSIDERING THEIR HOME-RETURNING BEHAVIOR | Qiang LI, Shigenobu MATSUZAKI, Yoshinao OOEDA, Tomonori SUMI | 597-600 |
ビジネス交通における新幹線利用意識の地域間比較 | 原口 征人,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 601-604 |
地方鉄道駅周辺駐車場の利用実体に関する研究-山形新幹線新庄延伸に伴う駐車場整備を事例として- | 村上 祐二,片岡 賢司,山本 秀裕 | 605-608 |
新幹線駅の位置と利用意向に関する一考察-青森市を事例として | 梶谷 俊夫,浅野 光行 | 609-612 |
複数目的地を訪問する観光客の目的地訪問順序に関する一考察 | 西野 至,宮島 俊一,西井 和夫 | 613-616 |
AD調査データを用いた都市圏休日交通の時空間特性分析 | 西井 和夫,佐々木 邦明,西野 至,今尾 友絵 | 617-620 |
レジャー施設入場者の多頻度来園の可能性に関する基礎的研究 | 藤村 紀陽,松永 千晶,大西 千春,角 知憲 | 621-624 |
発生率を考慮したショッピングモール街利用者の交通手段選択モデルの作成 | 古賀 誠,江島 武,大枝 良直,角 知憲 | 625-628 |
駅前商店街モールを導入した豊中交通社会実験における自動車交通変化の分析 | 山中 英生,岩田 恭幸,二神 彩 | 629-632 |
商業地域の魅力度を考慮した買物行動モデルの構築に関する研究 | 今井 達也,大蔵 泉,中村 文彦,平石 浩之 | 633-636 |
CHAOS IN trAFFIC FLOW DYNAMICS OF A CAR FOLLOWING MODEL | Prakashi RANJITKAR, Takashi NAKATSUJI, Yordphol TANABORIBOON | 637-640 |
渋滞シミュレーションを用いた都市間高速道路の交通事故の影響分析 | 小川 圭一,秋山 孝正 | 641-644 |
東京における都市交通管理対策の経緯と考察 | 秋山 尚夫,椎名 啓雄,松本 敏男,高田 邦道 | 645-648 |
ドライビング・シミュレータを用いた道路線形と追従挙動特性に関する研究 | 大口 敬,金子 哲也,飯田 克弘,渡邉 亨 | 649-652 |
追従走行時の反応時間特性と安定性に関する実験的検証 | 鈴木 淳,吾田 洋一,吉岡 正泰,中辻 隆 | 653-656 |
A LITERATURE REVIEW FOR REAL-TIME ESTIMATION OF trAFFIC STATES USING PROBE VEHICLE DATA | Chumchoke NANTHAWICHIT, Takashi NAKATSUJI | 657-660 |
サグ部における車群先頭車両の速度推移特性が後続車両に与える影響の分析 | 飯田 克弘,河井 健,大口 敬,山岸 将人,森 俊之 | 661-664 |
付加車選の車群化是正効果と工事規制時の擬似付加車線効果に関する実証的研究 | 渡辺 亨,山岸 将人,平井 章一 | 665-668 |
付加車選の車線利用率是正効果に関する実証的研究(II) | 渡辺 亨,山岸 将人,平井 章一 | 669-672 |
高速道路における可能交通容量と渋滞中交通容量との関係の実証的研究 | 米川 英雄 | 673-676 |
ランプメータリングによる渋滞軽減効果の定量的評価 | 佐藤 博信,吉井 稔雄 | 677-680 |
交通混雑緩和を目的とする普通常用車専用立体交差実施可能性の検討 | 小田 崇徳,福田 敦 | 681-684 |
普通貨物車専用パーキング・チケットの利用特性について | 堂柿 栄輔 | 685-688 |
除雪事業の水準と費用負担意識に関する都市別評価 | 岸 邦宏,高橋 陽平,佐藤 馨一 | 689-692 |
県民意識調査に基づいた環境負荷が小さい交通システムに関する一考察-滋賀県におけるケーススタディ- | 塚口 博司,早川 宴代,松岡 友香 | 693-696 |
時差式信号制御の安全性向上に関する研究 | 本間 正勝,宮田 晋 | 697-700 |
信号制御が右折挙動に及ぼす影響分析 | 鈴木 智宏,赤羽 弘和 | 701-702 |
信号制御が横断歩行者に及ぼす影響 | 高澤 学,赤羽 弘和 | 703-706 |
アモルファス磁気センサによる路側での交通量計測実験 | 和久井 博,炭竈 正彦,田中 正伸 | 707-710 |
超音波式車両感知器データから大型車を検出する方法に関する研究 | 萩田 賢司,蛭坂 隆 | 711-714 |
時空間クラスタリングに基づく車両認識手法の開発 | 布施 孝志,依田 秀則,清水 英範 | 715-718 |
都心商業街区におけるアクセス性と移動性の変化に伴う買物客の目的地・交通手段選択行動分析 | 絹田 裕一,中村 英樹 | 719-722 |
都心地区における歩行回遊性に関する研究 | 武士俣 明子,大蔵 泉,中村 文彦,平石 浩之 | 723-726 |
地区交通計画における整備対象地区の選定過程に関する事例分析 | 吉原 卓,原田 昇,太田 勝敏 | 727-730 |
ガイドウェイバスシステム導入による交通状況への短期的影響に関する分析-地上走行区間を対象として- | 加藤 博和,鈴木 弘司,高須賀 大索 | 731-734 |
都市バスシステムのための諸技術に関する一考察-ブラジルと日本の事例の比較による- | 秀島 栄三,赤松 俊哉,山本 幸司 | 735-738 |
都市部バス停における社会的費用低減策の比較分析 | 玉澤 学,徳永 幸之 | 739-742 |
過疎地域におけるバスサービスの利便性調査手法と評価手法の提案 | 喜多 秀行,谷本 圭志,有田 和人 | 743-746 |
広域バス路線の補助金配分方式の有効性に関するゲーム論的考察 | 谷本 圭志,喜多 秀行,米村 圭一郎 | 747-750 |
地方都市における鉄軌道の存廃決定要因に関する考察 | 森田 哲夫,杉田 浩,長瀧 元紀 | 751-754 |
広域生活圏のモビリティ向上のための地方部における高速道路の機能向上 | 家田 仁,国久 荘太郎,大熊 久夫 | 755-758 |
高速道路のIC間隔計画問題の素朴な定式化~地方部の広域生活圏のモビリティ向上に向けた補助的メモ~ | 家田 仁 | 759-762 |
地方部の高速道路選択行動のモデル化とアクセス性向上の効果の検討 | 大原 大志,家田 仁,林 達朗 | 763-766 |
地方部における高規格幹線道路の利用と地域連携 | 林 達朗,国久 荘太郎,家田 仁 | 767-770 |
影響関数を用いた構造方程式モデルによるセグメンテーション方法の検討 | 寺部 慎太郎,岩井 俊英 | 771-774 |
CVMに関する個別の産学協同の比較研究 | 平松 登志樹 | 775-776 |
西宮における震災前後の商業環境の変化に関する研究 | 伊藤 祐介,久 隆浩 | 777-780 |
Authenticityの概念に基づく歴史的土木構造物の保存手法-堰を題材にして- | 白熊 良平,中井 祐,篠原 修 | 781-784 |
景観関連法律の変遷に見る規制思想とその公共性に関する考察 | 柴田 久 | 785-788 |
近代の京都円山公園における景観構成に関する研究 | 出村 嘉史,川崎 雅史,田中 尚人 | 789-792 |
交通調査データの相互有効活用に関する方法の提案 | 佐藤 和彦,毛利 雄一,石田 東生 | 793-796 |
PHS位置情報サービスを用いたオンライン交通調査システムの開発 | 有村 幹治,高野 精久 | 797-800 |
Javaを用いた都市計画研究用データベースシステムの開発 | 長田 哲平,森本 章倫,古池 弘隆 | 801-804 |
まちづくり資源に対する思いいれ価値の計測に関する研究 | 大西 真一,今 尚之,加賀屋 誠一 | 805-808 |
身体障害者向け移動支援施設整備のためのCVM調査方法 | 松島 格也,小林 潔司,肥田野 秀晃 | 809-812 |
学生社長育成プロセスに対するCVM | 平松 登志樹 | 813-816 |
社会資本ストック整備効果計測に関する研究-生産関数アプローチと応用一般均衡分析による理論的・実証的比較- | 小池 淳司,上田 孝行,伊藤 克彦 | 817-820 |
Nonsurvey Techniqueを用いた都市圏レベルの3地域間産業連関モデル | 石川 良文 | 821-824 |
東アジア諸国の自動車保有予測モデル構築への試み~既存モデルの事後評価~ | 守谷 貴樹,谷下 雅義,鹿島 茂 | 825-828 |
北米における迷惑施設立地に対するパブリック・インボルブメント・プログラムの適用-電力施設立地計画を対象として- | 馬場 健司,土屋 智子,小杉 素子 | 829-832 |
都市計画マスタープランにおけるPIプロセスのあり方に関する考察-茨城県牛久市を対象として- | 松田 和香,石田 東生 | 833-836 |
道路計画におけるPI手法の活用に関する研究 | 前川 秀和,高山 純一,埒 正浩 | 837-840 |
ドイツにおける合意形成システムに関する研究 | 石川 雄章 | 841-844 |
イギリスにおける合意形成システムに関する研究 | 石川 雄章 | 845-848 |
フランスにおける合意形成システムに関する研究 | 石川 雄章 | 849-852 |
家庭系生ごみの有効利用回収に関する意識調査 | 伊藤 孝祥,庄司 知教,高井 保仁,野田 宏治,荻野 弘 | 853-856 |
内発的動機に基づく協力行動:社会調査における報酬の功罪 | 福井 賢一郎,藤井 聡,北村 隆一 | 857-860 |
平野郷町におけるまちづくりの住民と行政の連携に関する基礎的研究 | 石谷 広記,久 隆浩 | 861-864 |
中学校教育における「総合的な学習の時間」への「こどものまちづくり学習」導入に向けた基礎的研究 | 福井 隆志,赤松 宏和,中川 義英 | 865-868 |
小学生を対象にした自動車公害に関する交通学習の試み | 松村 暢彦,片岡 法子,傘木 宏夫,平畑 哲哉 | 869-872 |
都市計画における都市ストック化の視点とその捉え方 | 林 良嗣,兪 ?,加藤 博和,山本 剛司,五十島 忠,杉本 郁夫 | 873-876 |
米国におけるTax Increment Financingによる都市再開発の財源調達の実態とその特色に関する分析 | 梅澤 忠雄,武貞 聡,宇治田 和 | 877-880 |
市町村国土利用計画及び都市計画マスタープランにおける人口と土地利用の数値目標設定 | 中田 隆行,中村 隆司 | 881-884 |
地方都市における都市開発の郊外化メカニズムとその要因分析 | 島 晃一,杉本 直,青島 縮次郎,古澤 浩司 | 885-888 |
郊外型商業施設の立地が交通エネルギー消費量,交通費用に与えた影響分析 | 橋詰 貴志,杉田 浩,谷下 雅義,鹿島 茂 | 889-892 |
街区別にみた被災市街地の変容過程に関する分析 | 堀切 真美,小谷 通泰 | 893-896 |
住宅地整備ガイドラインの開発による都市のコンパクト化の検討 | 谷口 守,池田 大一郎,吉羽 春水 | 897-900 |
将来交通所要時間の情報提供が土地利用に与える効果 | 鈴木 温,宮本 和明 | 901-904 |
地方都市における住み替えの要因とその高齢期希望に関する分析 | 古澤 浩司,杉木 直,青島 縮次郎 | 905-908 |
環境からのまちづくりに関する研究-大都市における生物多様性を促す都市計画手法の検討- | 内田 貴裕,横内 憲久,岡田 智秀 | 909-912 |
都市計画事業におけるミチゲーション概念導入に関する研究 | 森本 浩平,藤井 敬宏 | 913-916 |
効果的・効率的な草津川廃川跡地利用構想に関する実証的研究 | 春名 攻,馬場 美智子,中岡 良文 | 917-920 |
延焼シミュレーションによる河川水の消防利用効果の検討 | 舘 健一郎,倪 广恒,吉谷 純一,金木 誠 | 921-924 |
実行性をもった洪水時の住民避難計画のあり方に関する検討 | 片田 敏孝,及川 康 | 925-928 |
2000年東海豪雨災害の進展過程における住民の浸水被害想定の変遷とその対応行動への影響 | 片田 敏孝,児玉 真 | 929-932 |
住民の意思決定過程を考慮した河川災害情報提供に関する研究 | 矢部 浩規,加賀屋 誠一 | 933-936 |
河川災害時の弱者支援に関する研究 | 矢部 浩規,加賀屋 誠一 | 937-940 |
洪水保険制度設立の妥当性検討に関する研究 | 水田 哲生 | 941-944 |
地震津波発生時の避難場所の選定に関する基礎的研究-須崎市を事例として- | 竹内 光生,近藤 光男 | 945-948 |
街路閉塞を考慮した密集市街地における防災街区の整備計画支援システムの開発 | 南 正昭 | 949-952 |
災害復興過程における人間活動分布の時空間分析に関する研究 | 梶谷 義雄,岡田 憲夫,多々納 裕一 | 953-956 |
GISによる四国の地すべりの地形的特徴 | 山本 景子,浅野 裕史,高木 方隆 | 957-960 |
集中豪雨時の交通行動に関する調査研究 | 三田村 純,藤田 素弘,松井 寛,堀口 悟 | 961-964 |
GISと生活行動シミュレータPCATSを利用した消防防災拠点の評価 | 菊池 輝,藤井 聡,北村 隆一 | 965-968 |