土木計画学研究発表会・講演集

2002年 第25回

プログラム形式 (pdf)

タイトル著者
路線バスの規制緩和と自治体の責務竹内伝史1
都市部のバス交通に関する研究課題中村文彦2
地方部のバス交通に関する研究課題喜多秀行3
コミュニティ交通育成の社会的意義と課題新田保次4
バス非利用者のバス路線に対する不認知度と今後のバス利用意向との関連分析金井昌信,青島縮次郎,杉本直5
盛岡市ゾーンバスシステムに関する調査元田良孝,中野孝之助,鳥居喜朗6
公営バスと参入する民営バスの事業戦略に関するゲーム分析秀島栄三7
バス輸送の路線別生産性評価手法の構築柿本竜治,溝上章志8
カーシェアリングの本格展開に向けた実務的検証平石浩之,大蔵泉,中村文彦9
業務交通を対象としたカーシェアリング実証実験谷口栄一10
相乗り型カーシェアリングシステム評価モデルの提案張 峻屹,杉恵頼寧,藤原章正11
再配車によらない電気自動車の共同利用システムの規模拡大時の挙動の分析山本俊行,北村隆一,中山晶一朗12
車両共同利用システムの配車のシミュレーション島崎敏一,下原祥平13
中国自動車道宝塚トンネル付近の渋滞発生時の交通現象に関する研究矢嶋尚彦,明道俊治,辻光弘,森康男14
高速道路におけるサグ渋滞の顕在化要因分析渡辺亨,山岸将人,平井章一,泉正之15
首都高速道路の合流部における交通容量の分析割田博,森田綽之、植田和彦、野間哲也16
交通量感知器データを用いたマクロ交通流特性についての一考察倉内文孝,飯田恭敬,嶋田博文,Queiroz Isabela17
飽和交通流率の基本値変動の実態解析鹿田成則,片倉正彦,大口敬,河合芳之18
右折率を考慮した交差点容量の推計吉井稔雄19
交通調査データの整備と今後の展開毛利雄一20
都市圏PT調査データの整備と活用中野敦21
道路交通センサスデータの整備と活用和久井博22
大都市交通センサスデータの整備と活用工藤23
物流センサスデータの整備と活用山口24
全国PT調査の経緯と概要長瀬龍彦,高柳百合子25
交通エネルギー消費の推移と都市構造に関する研究森本章倫,古池弘隆26
行動群に着目した都市における滞留特性に関する研究池田大一郎,谷口守,久田由佳27
全国PT調査の活用について森田哲夫,原田昇28
ITの進歩が物流交通に及ぼすインパクト予測とその評価手法に関する研究谷口栄一,根本敏則,小谷通泰,山田忠史,飯田祐三29
ITを活用した搬入車両の路上待機削減システムの開発西宮良一,玉井真一,服部尚道30
車種・燃料種別均衡配分による首都圏貨物車交通政策の影響分析兵藤哲朗,高橋洋二,苦瀬博仁,西脇正倫,森慶彰31
企業行動構造を明示的に考慮した大都市圏物流施策評価マクロモデルの構築細谷涼子,家田仁,福田敦,佐野可寸志,井上洋一32
Web統合配車システム(R)による改善効果とシステム構築における問題点橋本忠夫,佐藤馨一33
建設産業における静脈物流システムの構築中村裕幸34
交通計画の視点に基づくロジスティクスモデルの概観山田忠志35
交通行動分析と意思決定のモデル化西野至,佐々木邦明36
ランダム効用理論と精神物理学からの動物選択行動研究への示唆藤井聡,竹村和久37
選択行動モデルへの社会的相互作用の導入可能性福田大輔,上野博義,森地茂38
意思決定方略の仮説が個人行動モデルに及ぼす影響の実証的分析倉内慎也,三古展弘,森川高行,大橋聡子39
アクティビティダイアリーデータの生活行動分析への適用性西井和夫,佐々木邦明,今尾友絵40
世帯時間配分理論の提案張 峻屹41
IT時代のアクティビティデータの収集・活用大森宣暁42
生活活動シミュレータによる交通需要予測の有効性と限界藤井聡43
ライフスタイルからみた個人交通行動に関する基礎的考察水谷香織,秋山孝正44
行動の変化を明示的に考慮した交通機関選択モデルの提案張 峻屹,杉恵頼寧,藤原章正45
tdMの心理的方略"TFP"の手法と効果に関する研究谷口綾子,原文宏,高野伸栄,加賀屋誠一46
tdMの心理的方略"TFP"の効果継続性に関する研究谷口綾子,原文宏,高野伸栄,加賀屋誠一47
TFPの手続き簡略化による態度と行動変容に及ぼす影響松村暢彦,谷村和則,新田保次48
環境に関する協力行動が自動車利用の抑制に与える影響・効果に関する研究高山純一,中山晶一朗,桶川真美49
説得的コミュニケーションによる5号湾岸線利用促進の試み西林基彦,土居聡,藤井聡,大藤武彦50
自動車免許非保有者に対するコミュニケーション実験西中卓也,藤井聡,北村隆一51
甲府P&BR社会実験の課題とその評価西井和夫,佐々木邦明,森川健52
地方都市通勤バスの社会実験による効果と評価松本昌二,内山徹,山井正樹53
多様な施策パッケージによる交通社会実験の取組-豊中駅前地区の経験と課題土井勉54
tdMの社会実験と公共受容藤井聡55
道路交通需要予測における均衡配分の適用毛利雄一56
均衡配分適用における課題と対応高橋勝美57
発展的均衡配分の適用と課題 -車種別時間帯別配分-吉田禎雄58
都市鉄道整備における費用負担スキームの比較分析鈴木崇児,宮城俊彦59
MPECに基づく立地均衡分析森杉雅史60
交通安全対策の組み合わせ最適化に対する免疫アルゴリズムの適用秋山孝正,小川圭一,寺嶋真穂61
パレート改善を達成するハイブリッド・スキームの分析赤松隆,早崎俊和62
動的最適化モデルによる道路整備と環境保全への効率的投資配分の検討武藤慎一,高木朗義,酒井祐輝63
河川水質改善のための汚濁負荷削減策の効率的スケジュール高木朗義,武藤慎一,上村高大64
最適制御MPECモデルによるフレックスタイム制度下の鉄道通勤・始業時刻分布の分析吉村充功,奥村誠65
公共事業の段階的評価プロセスにおける事後評価のあり方小路泰広66
公共事業の事後評価手法とその課題長谷川俊英,石川良文,太田勝久67
広域幹線道路整備の事後評価太田勝久,石川良文,長谷川俊英68
事後評価のためのモデル分析 -論点整理-上田孝行69
マクロ経済学に見る公共投資の意義上田孝行70
交通施設整備評価におけるマクロ計量モデルと一般均衡モデル佐藤徹治,武藤慎一,上田孝行71
社会資本整備の世代間厚生分析-世代重複型応用一般均衡モデルの開発と応用-小池淳司,岩上一騎,上田孝行72
インフラ会計の役割と方法論小林潔司,横松宗太73
交通バリアフリー法の住民参加における計画・技術について秋山哲男,山田稔,三浦春菜74
交通バリアフリー基本構想策定における当事者参加の点検調査実施事例児玉健,松本長兵衛,稲岡75
千葉市、柏市の交通バリアフリー基本構想等に関する市民参加の取り組み伊藤将司76
交通バリアフリー基本構想策定におけるワークショップ方式による住民参加に関する報告轟修,山本幸久,新田保次,三星昭宏77
市民の手でつくられる吹田市の交通バリアフリー高橋富美,宇野幸治,長野紀章,新田保次78
複数の地区で高齢者,障害者によって実施された歩行点検調査についての事例報告富安浩,轟修,三星昭宏,新田保次79
藤沢市交通バリアフリー検討委員会における住民参加の取り組み本田恵子,秋山哲男,山田稔80
守山市交通バリアフリー基本構想の策定における住民参加・当事者参加の取り組み石塚裕子,三星昭宏,高木智史,藤田和宏81
高齢者・障害者等へのアンケートに基づく鉄道施設重要度の分析手法鈴木義康,三星昭宏,児玉健,野村貴史82
高齢者・障害者の生活活動・交通行動分析のための手法とデータ需要大森宣暁83
交通サービス水準の制約により潜在化した交通需要の分析森山昌幸,藤原章正,杉恵頼寧84
潜在需要を考慮した交通バリアフリー計画の評価理論佐藤寛之,青山吉隆,中川大,松中亮治85
短期的な改善を前提とした街路の歩行環境評価に基づく街路ネットワーク整備検討手法に関する研究飯田克弘,塚口博司86
ドイツにおける交通バリアフリーの整備手法伊藤雅87
高齢者・障害者のニーズを考慮した駅ターミナル評価に関する研究北川博巳,三星昭宏,児玉健,野村貴史88
鉄道駅におけるエレベーター・エスカレーター整備の便益計測手法に関する検討堀健一,秋山哲男,磯部友彦,林山泰久,田中敬太郎89
費用負担問題を考慮した市街地再生促進策に関する検討高木朗義,平光紀明90
Optimal timing of infrastructure investment considering the synergy between transportation and urban developmentSheilah A. GAABUCAYAN,上田孝行91
市街地再生のための家屋の維持管理に関する意思決定モデル榊原弘之92
ポスト右肩上がり時代の土地利用更新紙田和代93
提言:密集市街地の再生へ向けて村橋正武94
都市再生推進に関する地下空間利用評価手法の研究西田幸夫,田中正,西淳二95
地下空間を活用した都市再生に関する研究金田一淳司,岸邦宏,佐藤馨一96
地下施設建設事業における評価項目の体系化関口佳司,北村眞一97
今後の地下街のあり方について冨田 剛久,西田幸夫98
都市再生と地下空間利用―名古屋駅周辺に焦点を当てて―鈴木達之,早瀬満晴,櫻井拓也99
首都圏の都市再生を促す地下利用プロジェクトの提案内野善之,松岡泰彦100
都市再生と地下空間岸井隆幸,大沢昌玄101
災害調査の体系化に関する一考察塚口博司,塚本直幸,小谷通泰,飯田克弘,倉内文孝102
都市交通戦略の近年の動向山中英生104
都市交通施策における事業評価荻島尚之,長崎弘,小山光昭105
都市交通施策の計画手法井上唯文,片山貴美,筒井豊彦106
都市構造および交通・民生施策による環境負荷削減の定量評価桐山孝晴,権藤公貴,片岡孝博107
土地利用の誘導と規制を考慮した交通環境負荷の少ない都市構造に関する研究吉田真紀,森本章倫,古池弘隆108
物流からみた都市の環境負荷低減の考え方森慶彰,苦瀬博仁109
交通環境負荷とコンパクトシティに関する研究動向と課題森本章倫110
都市環境とコンパクト性のトレード・オフに関する研究篠崎友紀,谷口守,阿部宏史111
地方都市におけるコンパクトシティ実現のための居住誘導施策とその効果に関する分析古澤浩司,杉本直,青島縮次郎112
都市のマスタープランにおける都市将来像としてのコンパクトシティ神谷和彦,中村隆司113
交通アセスメントの概要とマニュアル化久保田尚,尾崎晴男,西宮良一,古明地哲男114
交通アセスメントに用いる発生・集中原単位の比較西宮良一,古明地哲夫115
大規模小売店舗立地法に基づくソフト的交通対策のシミュレーション分析坂本邦宏,広瀬一寿,久保田尚116
大規模開発に伴う交通影響評価の空間的・時間的変化に関する研究関達也,森本章倫,古池弘隆117
今後の計画づくりへの第三者の参画松浦正浩118
PIのための人材育成プログラム矢嶋宏光119
コミュニケーションツールとしてのVRの活用加藤一郎121
緑地環境および大気環境の動態把握のためのLUCC予測モデルの開発土井健司123
アジアのモータリゼーションと自動車排出ガス予測廣田恵子,湊清之,土井健司124
フィリピン地域間産業連関表を利用したエネルギー効率改善による環境負荷軽減の効果に関する分析川島啓,内山洋司,土井健司125
メトロマニラにおける沿道SPMの観測と交通シミュレーション岩倉成志,屋井鉄雄,平田輝満126
途上国における公共交通の燃料転換施策とその影響-デリーを例に-中川義也,小島宗隆,輪湖信一郎127
ITSセンシング技術を活用した交通信号制御アルゴリズム赤羽弘和,桑原雅夫,越正毅128
リアルタイム交通信号最適化制御織田利彦,岩岡浩一郎129
RONDO(ROlling-horizon based Dynamic Optimization of signal control),リアルタイム情報を用いた次世代信号制御方式小林雅文,宇佐美勤,大田利文130
一般道織込み部におけるコンフリクト分析と速度調整モデルの構築宇野伸宏,飯田恭敬,安原真史,菅沼真澄131
高速道路合流部におけるミクロ交通流シミュレーションモデルの開発~走行支援システムの評価に向けて~清水哲夫,平岩洋三132
ITS技術が流入部のサービス水準に及ぼす影響評価喜多秀行,原口晃,前田信幸133
交通シミュレーションモデルの適用と課題花房比佐友,熊谷香太郎,永田尚人134
都市内高速道路シミュレーションモデルにおけるパラメータの設定について島崎雅博,森内正寿、吉井稔雄、小根山裕之、森田綽之135
ミクロ交通シミュレーションの適用事例と今後の開発課題飯田祐三,森津秀夫,野寺寿雄,宇陀正志136
ベンチマークデータを用いた交通流シミュレータの検証とその普及に向けた課題澤 充隆,中村仁紀,山本郁淳137
OD交通量推定手法による現況再現北岡広宣,寺本英二,小根山裕之,桑原雅夫138
動的交通シミュレーションの再現性指標に関する適正性の考察堀口良太139
一般街路への迂回交通の評価を考慮した都市高速道路の渋滞シミュレーション小川圭一,秋山孝正140
ニューラルネットワークを用いた都市高速道路における時系列流入交通量予測の適用性の検討奥嶋政嗣,大窪剛文,大藤武彦,土田貴義,秋山孝正141
大規模ネットワークへの適用時に高い再現性を確保する動的ネットワークシミュレーションモデルの提案吉井稔雄142
景観に配慮した野立広告物のあり方に関する研究山本武志,松本昌二,及川康143
GISを利用した滋賀県の景観構造の分析について田中みさ子144
奈良平野における緑地景観の現状と課題土橋正彦145
歴史的街並みにおける景観形成活動の波及とプロセス-佐賀市柳町を事例として金澤成保147
ニューラルネットワークを用いた信号制御の自動最適化三井達郎,奥谷巖148
ファジィ制御方式を用いた都市高速道路流入制御の検討瀧日良治,秋山孝正149
信号交差点における左折交通に及ぼす横断歩行者の特性と定量化について河合芳之,鹿田成則,片倉正彦,大口敬150
もしもしピット設置に対する利用者の評価浜岡秀勝,清水浩志郎,木村一裕151
K&R車両の挙動分析に基づいた駅前広場運用代替案の評価~バス交通円滑化の視点から~堀田紗絵子,山川仁152
歩行者事故から推定した運転者の視線に関する一考察萩田賢司,森健二153
高度撮影時系列画像を用いた車両動態認識手法の開発布施孝志,清水英範,前田亮154
都市内道路施設におけるITS(ETC技術)を活用した今後の新しい展望中野雅弘155
プローブカーデータを活用した都市内一般道路のQ-V特性について田宮佳代子,瀬尾卓也156
都市整備事業の合理的推進のための財政シミュレーションシステム概念と実証的分析森下剛志,春名攻,渡邉朋彦157
米国における産業構造転換後の低・未利用地の再開発に係る政策展開高橋 一樹158
特定地域振興政策の政策効果に関する研究-産炭地域振興政策による各産炭地域の政策効果についてー岩本 直159
誤差の空間相関を考慮した線形回帰型地域予測に関する研究井上 亮,清水英範160
サンク費用を考慮したプロジェクトの事前・再評価モデル織田澤 利守,小林潔司161
対外直接投資が日本のマクロ経済に与える影響分析松木 清徳,稲村肇,石黒一彦162
公共事業のイメージが事業に対する態度に与える影響青木 俊明,松井健一,西野仁163
交通施設のバリアフリー化に対する利用者意識構造分析-移動特性の異なるグループ間の比較-磯部友彦,早川昌毅164
社会的コミュニケーションにおける住民の学習行動羽鳥 健史,松島格也,小林潔司165
区間整理事業における施工計画立案のための工事・移転順序の規則化浅野 誠,出口近士,吉武哲信166
契約リスクと損害賠償大西 正光,大本俊彦,小林潔司167
規制緩和による競争市場でのタクシー交通の運用条件塚田 悟之,高田邦道168
計画強度の異なる繁華街における街路構成の実態分析小野 公嗣,平野勝也169
写真調査によるダム空間の景観構造に関する研究井出 康朗,須田清隆170
事象に着目した眺望景観に関するー考察 -軍事的知見を参照してー星野 裕司,小林一郎171
災害リスク低減に果たす情報の役割に関する一考察塚本直幸172
災害リスクマネジメントと災害会計横松宗太,小林潔司173
高規格堤防の洪水被害軽減便益評価法に関する研究玉井 昌宏174
持続可能な都市の評価指標に関する基礎的研究-ヒューマニティー・タウンを目指して-石井 裕介,日野泰雄,内田敬175
一般廃棄物処理システムの計画モデルを用いた実証的研究立花 潤三,春名攻176
廃棄物分析用の地域間産業連関勘定体系の提案加河 茂美,稲村肇,森口祐一177
LRT導入による地域交通体系改善を目指した市民団体に関する考察-枚方・LRT研究会を中心として-平田 暁彦,田畑喜功,三星昭宏178
PI手法を用いた公共事業に関する事例調査について友澤 隆則,白木渡,森下一男,二神透,井面仁志179
PI参加者の行動および心理的現象等に着目したPIプロセスのチェックリストの提案澤田 俊明,山中英生,大谷英人,角道弘文,門田章宏180
既成市街地における敷地統合・建物更新を対象とした詳細シミュレーションシステムの構築杉木 直,宮本和明,村田泰洋181
GISを用いた地価形成要因モデルによる低・未利用地の有効利用の効果分析伊東 大悟,廣瀬義伸,近藤光男,田中孝182
地方都市郊外部における大規模農業公園開発をインパクトとする田園地域都市整備の方法論藤本 尚也,春名攻,大谷武史183
都市型エコ・ツーリズムに関する研究~京都市を事例にあげて森井 健策,笹谷康之184
都市の魅力再考-「夜の魅力」の必要性と重要性-大矢 正樹,北村隆一185
アクティビティの違いを考慮した都市の魅力形成における交通の寄与に関する分析張峻屹,玉置善生,黒水健,高野伸栄186
普通自動車専用立体交差導入の評価に関する研究小田 崇徳,福田敦187
代替燃料車のための燃料スタンドの配置に関する一考察古屋秀樹,石田東生,岡本直久,小畑晴嗣188
首都圏駅前の交通結節機能の必要性と役割分担に関する基礎的分析紀伊 雅敦189
PHSと自営アンテナを用いた位置補正に関する研究鈴木 明宏,西山良孝,中嶋康博,牧村和彦,田中利行190
移動体通信機器を用いた歩行者交通行動のモビリティ指標化に関する基礎的研究中嶋 康博,西山良孝,矢部努,牧村和彦,田中利行191
効果的なtdM施策の提案をにらんだAD調査の試み黒水 健,玉木博之,神馬強志,玉置善生,高野伸栄192
右側通行する自転車利用者の危険度評価濱崎大輔,清田勝,斎藤健治,渡辺義則193
高齢者にやさしい自転車道整備基準を提案するための自転車操作分析と調査斎藤 健治,清田勝,井上伸一,細谷聡194
地方都市における自転車走行環境改善の効果計測に関する基礎的分析恩賀 薫,廣畠康裕195
誘発交通を考慮した混雑地域における道路整備の利用者便益推定円山 琢也,原田昇,太田勝敏196
Telecommunicatons and Activity System RelatonshipSenbil Metin,北村隆一197
都市圏レベルの統合型利用者均衡配分モデルの実用化とtdM政策への適用に関する研究三村 健太郎,森川高行198
仁川国際空港におけるトランジット旅客流動に関する研究大井 輝夫,屋井鉄雄,権寧仁,KimBum-Ho199
新幹線と航空が競合する都市間における交通機関選択モデルの構築寺部 慎太郎,加藤渉200
統合型需要モデルを用いた高速鉄道プロジェクトの需要分析時田 知典,森川高行,倉内慎也,姚恩建201
航路に関する安全性から見た評価方法の提案樋口 直人,稲村肇202
大手船社/アライアンスによるメガシップ導入の要因分析石黒 一彦,花岡伸也,小坂浩之,樋口直人203
多地域一般均衡貿易モデルにおける地域間輸送費用の取扱方法の検討石黒 一彦,稲村肇204
北陸新幹線敦賀以西のルート案に関する研究西浦 智,波床正敏205
都市間公共交通網の分析におけるゾーニングの影響に関する研究波床 正敏,池田篤司206
豊橋市における路面電車の運行・利用実態の分析・評価と改善策に関する検討小松 広和,廣畠康裕207
来街者の行動・意識から見た都心部街路空間の評価に関する研究ー福井市トランジットモール等社会実験を事例としてー堀井 茂毅,川本義海,川上洋司208
都心部商業地区における歩行者回遊行動の分析蔵方 博史,山川仁,高見淳史209
中心市街地のトランジットモール化が都市アクセス交通に及ぼす影響に関する研究-福井駅前電車通りを事例としてー川本 義海,松井達也,本多義明210
コミュニティーバスに関する基礎的研究~大阪市を事例として~永石 英介,三星昭宏211
高齢者のゾーンバスシステムの評価に関する研究元田 良孝,田中綾212
スクールバスとコミュニティバスの統合への取組と効果に関する研究猪井 博登,新田保次,藤井嘉彦,東口真也213
地方都市における自由目的交通の実態と公共交通改善策の効果に関する分析LIMIV,廣畠康裕,大木健司214
バス交通に関する自治体の取組の現状と計画情報の作成について高野伸栄215
地方バス路線の特性分析に関する-考察加藤 哲男,川本義海,本多義明216
スペシャルセッション
VICSは生き残れるか? 溝上章志
 
800
合意形成の社会心理学 藤井聡
 
801
成熟社会における社会資本整備 廣畠康裕
 
802
都市間交通の分析と評価の課題 奥村誠
 
803
都市圏物流に関するビジョン・政策・官民のパートナーシップ 谷口栄一
 
804
土木計画学と国際協力 林良嗣
 
805
土木計画学の創生期と未来にむけて 鈴木聡士
 
806
<<< 123 >>>