風土論に基づいた景観の計画・運営の理論と実践に関する試行的考察 | 山口敬太(京都大学大学院), | i1
|
土木計画における応用空間統計学の可能性 | 堤盛人(筑波大学),瀬谷創 | i2
|
想定外リスクと計画理念 | 小林潔司(京都大学経営管理大学院), | i3
|
災害時の世帯間状態差と空間的特性を考慮した協調行動の形成に関する研究 | 浦田淳司,羽藤英二 | (1) |
2010年10月奄美大島豪雨災害における災害特性と集落防災の課題に関する考察 | 神谷大介,赤松良久,宮良工,竹林洋史,二瓶泰雄 | (2) |
都市における冗長的ネットワークとしてのボランティアの存在に関する一考察 | 松田曜子 | (3) |
アイデンティティと過疎中山間地域におけるおつきあい行動-日南町を事例に | 鄭蝦榮,小林潔司,松島格也 | (4) |
自主防犯団体の継続的な活動に関する研究 | 松井主税,中川義英 | (5) |
協働事業における協働・協働形成フレームの考察 | 坂本真理子,澤田俊明,山中英生 | (6) |
交流の場と合意形成の場における会話展開の差異に関する分析 | 久隆浩 | (7) |
大衆性低減を導く実践行為についての探索的研究; 利他的行動が大衆性抑制に及ぼす影響 | 伊地知恭右,原文宏,藤井聡 | (8) |
司会者の介入が討議評価に及ぼす影響の分析 | 難波雄二,塚井誠人,桑野将司,土屋亮 | (9) |
市民の自発的情報取得のための情報システムに関する研究 | 松本浩和,内田敬 | (10) |
テロリスクを考慮した複数社会基盤の情報開示戦略 | 籾山嵩,吉田護,小林潔司 | (11) |
水害リスク情報の提示方法が水害認知に及ぼす影響について | 柿本竜治,武川満春,榎村康史 | (12) |
交通インフラ分野における政府開発援助がキャパシティ・ビルディングへ与えた影響の評価 | 芦野誠,福田敦 | (13) |
地方中小自治体の総合評価方式実施における第三者委員会の運営状況について | 藤島博英,簗瀬範彦 | (14) |
参加型まちづくり関連計画策定に関わる市議会議員の役割に関する研究 吹田市の市民参加型まちづくりを事例にして | 田中晃代 | (15) |
女性起業家の意識変化とワークライフバランスに関する一考察-石川県の事例- | 萩原扶未子,高山純一,中山晶一朗 | (16) |
プローブデータを用いた震災直後の都内の道路交通サービス状況の分析 | 門間俊幸,橋本浩良,上坂克巳,酒井大輔,丹下真啓 | (17) |
プローブデータを用いたヒヤリハットと燃料消費量の相関に関する基礎的研究 | 加藤秀樹,西堀泰英,安藤良輔,小野剛史 | (18) |
都市交通調査へのパネル調査手法の適用可能性に関する分析 | 西野仁,平田晋一,中野敦,原田知可子 | (19) |
高速ツアーバスの旅客流動実態について | 新倉淳史,浦嶋一馬,大石礎 | (20) |
意識調査における質問構成が他地域支援政策への賛否に及ぼす影響 | 山下和哉,塚井誠人,桑野将司,増田裕元 | (21) |
諸外国の都市交通調査にみる我が国のPT調査手法改善の方向性 | 平田晋一,平見憲司,森尾淳,高橋勝美,西野仁 | (22) |
土地利用交通モデルを利用した都市政策によるCO2削減効果の分析手法 | 紀伊雅敦,秋元圭吾 | (23) |
欧州におけるサステイナブル都市促進に向けた実践的な評価指標に関する考察-主に交通関連指標に着目して | 市川嘉一,久保田尚 | (24) |
アジア開発途上国都市における低炭素交通システム実現戦略の導出 | 中村一樹,林良嗣,加藤博和,福田敦,中村文彦,花岡伸也 | (25) |
地域の取り組みにおける関係主体間の構造分析 ~九州のバイオマスタウンを対象にして~ | 一村和仁,李海峰,猪八重拓郎,永家忠司,外尾一則 | (26) |
大気汚染の軽減が健康被害改善に与える影響分析 | 澁谷怜史,廣田恵子,坂本将吾,鹿島茂 | (27) |
口蹄疫の最適感染リスク抑止モデルの開発 | 吉田護,阿部真育,紅谷昇平,小林潔司 | (28) |
道路計画における自然環境配慮の充実に向けた事例検討 | 山本裕一郎,井上隆司,曽根真理 | (29) |
都市生態系の研究:到達点と課題 | 李燕 | (30) |
自転車・LRT・乗用車のライフサイクルCO2排出量比較 | 山本充洋,加藤博和,柴原尚希 | (31) |
2011 Christchurch Earthquake: Event's Lifecycle Response and Critical Lifeline Systems Recovery | Frederico FERREIRA,Eiichi TANIGUCHI,Sonia GIOVINAZZI,Thomas WILSON | (32) |
災害時における鉄道を中心としたインターモーダル輸送に関する一考察 | 鈴木崇正,厲国権,奥田大樹 | (33) |
福島第一原子力発電所事故による放射線物質放出が京浜港の活動に及ぼした影響 | 加藤浩徳,王暁宜,柴崎隆一 | (34) |
COMPARISON OF OPTIMIZING MODELS FOR AMBULANCE LOCATION PROBLEM FOR EMERGENCY MEDICAL SERVICE | Wisit LIMPATTANASIRI,Eiichi TANIGUCHI | (35) |
Humanitarian logistics- Unawareness of last mile distribution system | Rubel DAS,Shinya HANAOKA | (36) |
Undirected Capacitated Arc Routing Problems in Debris Collection Operation After Disaster | Andie PRAMUDITA,Eiichi TANIGUCHI,Ali G. QURESHI | (37) |
Multi-agent model approach to evaluate distance-based urban freight road pricing | Joel S.E. TEO,Eiichi TANIGUCHI,Ali Gul QURESHI | (38) |
Column Generation with Bi-directional Dynamic Programming for Vehicle Routing and Scheduling Problem with Semi-Soft Time Windows | Narath BHUSIRI,Eiichi TANIGUCHI,Ali G. QURESHI | (39) |
The Impact of Information and Communication Technology on Performance of Logistics Service Providers in Vietnam | Tomoya KAWASAKI,Shinya HANAOKA,Huy Tan LE | (40) |
分割運搬経路問題に対するタブーサーチを用いた近似解法についての研究 | 今井悠介,谷口栄一,山田忠史 | (41) |
物流の影響を考慮した実務的で体系的な貨物交通量推計モデル | 中野光治,田中慎次,奥山真治,竹内新一,山田忠史 | (42) |
折りたたみコンテナによるトレーラ集配送への効果 | 新谷浩一,今井昭夫,永岩健一郎,田中康仁 | (43) |
サプライチェーンを考慮した交通ネットワークの離散型設計モデル | 中村昂雅,山田忠史,谷口栄一 | (44) |
原材料の調達過程を考慮したサプライチェーンと交通のスーパーネットワーク均衡モデル | 横山大河,山田忠史,谷口栄一 | (45) |
地域間交易の代替弾力性の推定 | 小池淳司,伊藤佳祐,中尾拓也 | (46) |
国内地域を分割した多部門貿易モデル | 石倉智樹,浜野旭 | (47) |
空間経済モデルによる人口規模則と産業立地階層性の創発 | 土屋浩伸,赤松隆,高山雄貴 | (48) |
1次元線形多都市モデルにおける人口の集積と商業圏の形成に関する研究 | 坂本賢二,池田清宏,赤松隆,高山雄貴 | (49) |
災害リスクの動学的な地域間配分と防災投資に関する分析 | 瀬木俊輔,石倉智樹,横松宗太 | (50) |
動学的確率的一般均衡モデルの時変パラメータ推定による財政政策の効果分析 | 加藤裕人,宮城俊彦 | (51) |
Regulation on building sizes and city sizes in cities with traffic congestion | Takeaki Kato,Tatsuhito Kono,Kirti Kusum Joshi,Takahisa Yokoi | (52) |
社会資本整備の地域間費用負担に関する動学分析 | 石倉智樹,橋本政晶 | (53) |
交通ネットワークの連結性向上の便益評価法 | 中山晶一朗 | (54) |
地方鉄道の便益計測手法に関する基礎的考察 ―ひたちなか海浜鉄道湊線を対象に― | 根岸有理,岩倉成志 | (55) |
財源調達における厚生損失を考慮した高速道路料金の効率的水準 | 光廣陽平,河野達仁,森杉壽芳 | (56) |
汎用型空間経済モデル(RAEM-Light)と交通需要予測による道路整備便益の比較分析 | 片山慎太朗,小池淳司,古市英士 | (57) |
高速道路料金政策の地方都市圏への影響分析のための統合型交通均衡配分モデルの構築 | 堀広毅,奥嶋政嗣 | (58) |
高速道路の複数経路化による震災時経済的損失軽減効果の算定枠組み構築 | 吉田泰介,浅野光行 | (59) |
MCMCによる空間遷移行動に基づく路線価分布の分析 | 福山祥代,羽藤英二 | (60) |
幹線旅客を対象とした四国の交通需要予測モデルの構築 | 麻生雅之,吉井稔雄,高山雄貴 | (61) |
需要関数を用いた時間価値の推計 | 清田咲史,森杉壽芳,河野達仁 | (62) |
白神山地の旅行費用の把握およびTCM法によるCVの導出 | 佐尾博志,森杉雅史,大野栄治 | (63) |
震災が観光入込客数に与える影響に関する定量分析 | 西村泰紀,梶谷義雄,多々納裕一 | (64) |
訪問地選択の多様性に着目した訪日中国人旅行者の居住地域別観光行動の時系列分析 | 菱田のぞみ,日比野直彦,森地茂 | (65) |
奈良公園周辺施設における交通手段別訪問行動特性に関する研究 | 永田史孝,古市英士,藤田素弘,三田村純 | (66) |
都市部観光地域における観光入込客数推計の実証的考察 | 吉田樹 | (67) |
駐車と回遊行動を考慮した一次元都市における静的配分 | 戸叶洋道,北澤俊彦,羽藤英二 | (68) |
サーチ理論を応用した中心市街地・新型SC等の買い物地域選択・回遊行動モデル | 佐藤徹治,兼重真理子 | (69) |
交通需要の変化が商業売上に及ぼす影響を評価するための計量モデル開発 | 笈田翔平,佐藤慎祐,白水靖郎,松島敏和,藤井聡 | (70) |
交通整備が観光産業の生産活動へ与える空間的影響の把握 ~基礎的自治体別の観光付加価値額推計をふまえた検討~ | 佐藤啓輔,小池淳司 | (71) |
曽木の滝周辺における着地型観光地形成手法の適用に関する研究 | 永村景子,星野裕司,小林一郎,中川雄大 | (72) |
フィルムツーリズムと地域との関わりに関する研究 | 山本園子,岡本直久,石田東生 | (73) |
免許返納者の生活と居住地域の関連性把握 | 山本和生,橋本成仁 | (74) |
街路のしつらえを利用した交通安全対策手法の評価に関する研究 -出雲大社・神門通りのShared Space化を対象として- | 吉城秀治,橋本成仁,佐伯亮子,西村成人,森山昌幸 | (75) |
まちづくり社会実験の繰り返し実施による地域への効果の検証 | 岡田直也,久保田尚 | (76) |
児童生徒の自転車利用意識と交通安全教育の課題に関する調査研究 | 小竹雄介,日野泰雄,吉田長裕 | (77) |
可視光通信による視覚障がい者歩行支援システムの挙動分析 | 横山裕章,藤田素弘,鈴木弘司 | (78) |
高齢者行動に着目した都市内のうろつきの観測識別可能性 | 大村朋之,羽藤英二 | (79) |
自転車利用ネットワークにおける県下統一の注意喚起・案内誘導サインの技術的な検証 | 辻本尚樹,竹林義之,大久保博,河村成人,森田健一,久坂直樹 | (80) |
自転車利用者の注視挙動と運転者の性格との関連性について | 小山裕也,宮下清栄 | (81) |
サッカードを用いた自転車走行者の誘導サインに対する視線挙動分析 | 相知敏行,山中英生,神田佑亮 | (82) |
駅前レンタサイクル「駅リンくん」の利用実態および採算性等に関する分析 | 冨田安夫,近藤立志,土屋樹一,福江直広 | (83) |
コミュニティサイクルシステムの利用実態とステーション配置に関する研究 | 佐藤仁美,酒井良輔,三輪富生,森川高行 | (84) |
駅周辺の駐輪場の整備及び利用実態に関する基礎的研究 | 宇津木寛樹,西啓輔,岸井隆幸,大沢昌玄 | (85) |
自転車タクシー(VELOTAXI)の安全性とドライバーの意識に関する研究 | 佐々木和之,齋藤毅,近藤隆二郎 | (86) |
高校生を対象とした自転車通行に関する交通ルールの認識とその行動実態 | 吉村朋矩,和田章仁 | (87) |
GPSを用いた電動アシスト自転車の利用特性に関する研究 | 大田香織,西田純二,土井勉 | (88) |
自転車交通が歩行空間のサービスレベルに与える影響に関する研究 | 田中洋平,浅野光行 | (89) |
自転車歩行者道交差点部における自転車滞留特性の分析 | 坪井慶英,嶋田喜昭,舟渡悦夫 | (90) |
簡易エネルギー消費推計法を用いた自転車走行空間の健康便益に関する比較実験 | 野竹壮一郎,吉田長裕,日野泰雄,内田敬,木村穣 | (91) |
心拍変動を用いた自転車利用者のストレス分析手法に関する考察 | 渡辺和憲,金利昭 | (92) |
歩行者天国でのオープンカフェ空間に適した音環境創出に向けた考察 | 籠瀬美穂,岡田直也,久保田尚 | (93) |
名古屋都心づくりのための交通移動特性に関する研究 | 松林祐太,藤田素弘 | (94) |
六間道路と交通まちづくりに関する研究 | 秋葉大輝,久保田尚 | (95) |
観光地における多様な主体の地域愛着に関する研究 ~ニセコ・倶知安地域を事例として~ | 今井唯,谷口綾子,原文宏 | (96) |
国際的な視点から視たツーリング環境の利用者評価と課題について | 高田尚人,松田泰明 | (97) |
終末期ケアを想定した住み替え意向に関する研究 | 木梨真知子,金利昭 | (98) |
街なかの休憩空間が歩行者の行動や意識に及ぼす影響 | 鈴木雄,木村一裕,日野智,南出拓也 | (99) |
利用頻度に着目した路線バスイメージの分析 | 倉嶋祐介,近藤隆二郎 | (100) |
地方都市における路面電車利用者の地域環境意識構造に関する研究 | 川本清美 | (101) |
サポートベクトルマシンを用いた関西空港の利用行動に関するブログページの収集 | 鷹尾和享 | (102) |
転入者の地域愛着醸成と交通行動 ~自動車非利用への積極性の影響について~ | 鈴木春菜,万本怜司,榊原弘之 | (103) |
通勤交通手段転換に関わる環境意識とその社会的相互作用の構造分析 | 今井陽平,奥嶋政嗣,近藤光男 | (104) |
市街地信号交差点での歩行者及び自転車の過失相殺評価について | 堂柿栄輔,簗瀬範彦 | (105) |
テーラーメード型SP調査を用いた都市高速道路料金調整時の迂回経路分析 | 中川貴文,宇野伸宏,嶋本寛,塩見康博 | (106) |
自動車から自転車への利用転換可能性に関する基礎分析 | 橋本雄太,小林寛,山本彰,上坂克巳 | (107) |
心理的コストに着目したカーシェアリングに対する利用意向の分析 | 石村龍則,倉内慎也,吉井稔雄 | (108) |
マクロ的交通分析による道路空間再配分手法構築に向けた一考察 | 井上恵介,江守昌弘,郡佑毅,尹鍾進 | (109) |
事業区間を内生化した事業評価方法の研究 | 小笹俊成,塚井誠人,藤原章正 | (110) |
都市計画道路の整備手法に関する評価と課題 ―長野県佐久市における事例研究- | 倉根明徳,川上光彦 | (111) |
大型商業施設における交通対策の実態 ~アウトレットモールに着目して~ | 中村瑞穂,浅野光行 | (112) |
救急搬送活動における緊急入退出路の利用実態 ―苫小牧市周辺地域を例として― | 中田諒,下タ村光弘,飯田啓也 | (113) |
安全確保速度に基づく無信号交差点形状の安全度評価 | 里村祥太,野田賢,杉本謙二 | (114) |
ETC統計データに基づく都市高速道路での情報提供に伴う乗継経路選択行動分析 | 嶋田真尚,倉内文孝,萩原武司,宇野伸宏,大藤武彦,小澤友記子 | (115) |
ネットワーク通行権取引制度を活用した自律分散的な信号制御:定常状態モデル | 和田健太郎,赤松隆 | (116) |
都市高速道路の関数型対距離料金に関する実証的分析 | 浅原麗,秋山孝正,井ノ口弘昭 | (117) |
GISを活用した東京の街路構造変遷に関する研究 | 西村卓也,大口敬,高松誠治 | (118) |
階層型道路ネットワーク構成要素に関する最適解の導出方法 | 後藤梓,中村英樹,浅野美帆 | (119) |
Consensus building on Traffic Congestion Management in Central Dhaka | Tasnuva Humyra,Kunihiro Kishi | (120) |
複数データを用いた道路所要時間信頼性の推定に関する試み | 加藤務,石田東生,岡本直久 | (121) |
知覚総コスト最小化原理に基づく希望走行速度決定モデルの提案 | 松尾幸二郎,廣畠康裕 | (122) |
旅行時間予測値の性能に関する統計分析 | 坂井勝哉,Chong WEI,日下部貴彦,朝倉康夫 | (123) |
道路ネットワーク上の移動時間と移動時間信頼性の価値に関する研究 | 内田賢悦 | (124) |
持続可能なバスサービスの実現に向けた協働型取り組みにおける情報提供効果 | 伊勢昇,日野泰雄 | (125) |
熊本都市圏バス路線網再編案による市民の移動の質の評価 | 溝上章志,津田圭介,円山琢也 | (126) |
バス離れ地域における利用者数増加を目的としたバス停位置の検討 -日高・飯能地域の分析- | 舩戸諒子,坂本邦宏,谷島賢,山岸純一,久保田尚 | (127) |
地域公共交通計画策定の実証的研究 ~奈良県生駒市の例に基づく考察~ | 岡田敬,喜多秀行,岸野啓一,今井正徳 | (128) |
高齢化を念頭に置いた地区交通に関する研究 ―広島市を事例として― | 大東延幸,中村和成 | (129) |
地方鉄道の存廃が駅勢圏人口の経年的変化に及ぼす影響に関する研究 | 永東功嗣,中川大,松中亮治,大庭哲治,松原光也 | (130) |
地方幹線鉄道における都市間輸送と地域輸送との経営分離方法に関する研究 | 利倉嵩之,波床正敏 | (131) |
PDCAサイクルの複数回実施による路線バス事業の運行改善に関する研究 | 谷島賢,大江展之,坂本邦宏,久保田尚 | (132) |
運行事業者と費用負担方式の違いに着目したコミュニティバスの運行費用に関する研究 | 中山偉人,中川大,松中亮治,大庭哲治 | (133) |
地域公共交通運営組織への地域住民参画促進方策に関する研究 | 福本雅之,加藤博和 | (134) |
官民協働型公共交通の推進に向けた住民支援組織の形成方法に関する研究―市原市三和地区への適用― | 安田悠治,藤井敬宏,樋口恵一,田中絵里子 | (135) |
日本における地域公共交通確保維持改善制度の変遷と今後の活用策に関する考察 | 加藤博和 | (136) |
車々間通信を用いた情報提供による交通状況変化のシミュレーション分析 | 遠藤佑介,坂本邦宏 | (137) |
限定合理的主体による交通システムのday-to-dayダイナミクス特性 | 中山晶一朗 | (138) |
Particle Filterを用いたMicro simulationの動的パラメータ推定の実ネットワークへの適応 | 奥野潤,藤井涼,大園渉,中辻隆 | (139) |
時間的選好を考慮した共同利用システムの需要-供給最適化問題 | 斉藤いつみ,羽藤英二 | (140) |
安全性と利便性を考慮したドライバー知覚コストモデルによる無信号交差点環境の評価 | 加川一輝,廣畠康裕,松尾幸二郎 | (141) |
右直事故多発交差点における交通安全対策の効果検証 ~対策事前・事後の挙動変化分析を通じて~ | 小松裕史,廣畠康裕,松尾幸二郎 | (142) |
交差点における横断歩道設置条件と右左折時における交通事故に関する研究 | 荻野弘,伊藤豊 | (143) |
高速道路の大型車交通事故に対する車両側対策の検討 | 鶴元史,Jian Xing | (144) |
ドライビングシミュレータを用いた高速道路サグ部の追従挙動解析に向けた実験設計 | 伏屋和晃,葛西誠,寺部慎太郎 | (145) |
高速道路の休憩施設選択要因に関する基礎分析 | 石田貴志,松下剛,熊谷孝司,野中康弘 | (146) |
都市内高速道路における多車線道路区間を考慮した事故発生リスク要因分析 | 兵頭知,吉井稔雄,高山雄貴 | (147) |
首都高速道路における追突事故リスク予測に関するミクロ的分析 | 洪性俊,三浦久,田中伸治,桑原雅夫 | (148) |
都市高速道路曲線部における安全対策効果と走行性評価に関する分析 | 伊藤大智,鈴木弘司,藤田素弘 | (149) |
CRASH PREDICTION MODEL FOR RURAL ROADWAY. | Motohiro FUJITA,Mustakim FAJARUDDIN | (150) |
道路交通安全対策事業におけるヒヤリハットデータの活用可能性に関する研究 | 絹田裕一,中村俊之,萩原剛,牧村和彦,岡田朝男,水野裕彰,菊地春海 | (151) |
道路整備の歴史的経緯の違いから生じる地域DNA型交通事故の要因分析 | 吉田進悟,菅野静,小嶋文,久保田尚 | (152) |
降水量データを活用した雨天事故の分析 | 萩田賢司,横関俊也,森健二 | (153) |
交通事故統計と解析雨量からみた降雨時の高速自動車国道における安全速度 | 横関俊也,森健二,矢野伸裕,萩田賢司,牧下寛 | (154) |
新疆ウイグル自治区北疆荒漠地域の冬季交通安全問題に関する研究 | ズルピカール・ケレム,日野泰雄 | (155) |
DEVELOPMENT OF COLOR CODING FROM DATA COMBINATION TO PERCEPT trAFFIC CONGESTION | Mustafizur RAHAMAN,Hisashi KUBOTA | (156) |
Evaluating NaSch model from the view of vehicle's speed fluctuations | Jian ZHENG,Koji SUZUKI,Motohiro FUJITA | (157) |
交通騒音が不快感及び集中力に与える影響の分析 | 藥師神茂,畝本真結,吉井稔雄 | (158) |
速度抑制情報の適時性に関する効果検証 | 高島知之,割田博,田中淳,本多正明 | (159) |
ハイパワーLEDを活用した新たな視線誘導対策 | 井上秀行,萩原亨,高橋清,清水哲夫,池田和也 | (160) |
図形情報板の図形表示ガイドライン策定に向けた基礎検討 | 阪本浩章,飯田克弘 | (161) |
過疎集落における人流、福祉系サービス流、物流の複合化に関する基礎調査 | 上永啓太,吉武哲信,出口近士,白石悦二 | (162) |
Twitterを活用した新しいバス情報システムの普及可能性に関する研究 | 岡野大輔,久保田尚,上野俊司,花村嗣信 | (163) |
船舶乗揚防止のためのGISによる水深航海情報の提示 | 塩谷茂明,高欣佳,牧野秀成 | (164) |
運転環境の質に対するドライバーの認識・評価の集計構造に関する基礎的研究 | 河内朗,喜多秀行,本田健祐 | (165) |
高速道路利用後の運転者に着目した速度特性の分析 | 北河俊樹,坂本淳,山岡俊一,藤田素弘 | (166) |
走行環境に着目した安全面からの適切な評価指標に関する研究 | 深井靖史,割田博,高島知之,福島賢一,山下賢一郎 | (167) |
ドライビングシミュレータを用いたサービス水準評価のための追従挙動の動的計測実験 | 林正也,葛西誠,寺部慎太郎 | (168) |
心拍変動による自動車運転時の心理的負担の定量的評価 | 今村友弥,坂本将吾,鹿島茂 | (169) |
アイマークレコーダを用いた急カーブでの注視分析と自動車軌跡および交通安全対策 | 堀江侑生,若林拓史 | (170) |
Gap Acceptance Decision Model for U-turn Movement at Midblock Median Opening | Thakonlaphat JENJIWATTANAKUL,Kazushi SANO | (171) |
東日本大震災に伴う発電所被災がもたらす経済損失 | 石倉智樹,石川良文 | (172) |
災害発生物の頑健な在庫管理方策に関する研究 | 大窪和明,奥村誠,平聖也 | (173) |
東日本大震災における東北地方の幹線鉄道ネットワークの途絶状況に関する一考察 | 今井寛樹,浅見均,高津俊司 | (174) |
東日本大震災の復興過程の経済分析モデル | 横松宗太,梶谷義雄,西岡紗耶加,多々納裕一 | (175) |
電力供給不足による経済的影響分析 | 右近崇,小池淳司 | (176) |
大規模災害に伴う間接被害計測のための応用一般均衡モデルの開発 | 林健太郎,武藤慎一 | (177) |
面的治水対策に向けた都市計画的課題 -鶴見川流域自治体を事例として- | 北朴木祥吾,志摩憲寿,家田仁 | (178) |
防災街区整備事業の実態と活用に関する研究 | 今村圭佑,中川義英 | (179) |
QOL指標による地震被害に伴う道路交通網寸断の影響評価 ~モンテカルロシミュレーションを用いて~ | 三室碧人,戸川卓哉,加藤博和,林良嗣,西野慧,高野剛志 | (180) |
東日本大震災の被災地域における社会福祉施設の立地特性について | 永家忠司,外尾一則,北川慶子,猪八重拓郎 | (181) |
大震時火災延焼シミュレーションシステムの検証に関する基礎的研究 | 濱本憲一郎,二神透 | (182) |
震災時外出者の希望滞在場所に関する分析 | 大沢祐輔,高田和幸 | (183) |
地震による家屋損壊リスクの認知に関する実証研究 | 藤見俊夫,柿本竜治,多々納裕一 | (184) |
不確実性を考慮した防災事業の予算配分の評価 -木造住宅の耐震化事業と仮設住宅の備蓄- | 松下哲明,秀島栄三 | (185) |
空間的相関性が防災投資の便益に及ぼす影響に関する研究 | 吉村勇祐,岩田啓孝,多々納裕一 | (186) |
世界都市の空間分布構造と将来予測手法の研究 | 紀伊雅敦,秋元圭吾 | (187) |
ダム建設予定のある高時川の河川整備事業に対する住民問題意識調査結果の考察 | 細田尚,大原一也,北川哲 | (188) |
公共事業における保護価値と「決め方」に関する研究 | 羽鳥剛史,梶原一慶 | (189) |
四国圏を対象とした都市・交通戦略のクロスアセスメント手法の研究 | 紀伊雅敦,土井健司 | (190) |
住民運営型地域交通の効果把握 -佐用町江川ふれあい号を事例に- | 猪井博登,花房厚希,谷内久美子 | (191) |
Public Infrastructure Investment in the presence of Perfect Labor Mobility | Gaku Inoue | (192) |
舗装の補修後の劣化速度を考慮した工法選定 | 青木一也,福島和也,永尾辰巳,岡田貢一,窪田智則 | (193) |
地域協働型道路施設管理のあり方に関する研究 | 大野沙知子,髙木郎義,倉内文孝,出村嘉史 | (194) |
舗装の耐久性向上を目的とした補修計画の検討 | 藤原栄吾,小林潔司,貝戸清之,橋本拓己 | (195) |
変曲点を含む離散-連続パネル調査の最適設計 | 力石真,藤原章正,張峻屹 | (196) |
救急車の実走行データを用いた救急搬送シミュレータの開発のための基礎分析 | 門脇玄治,二神透 | (197) |
ロジックモデルを用いた道路巡回業務運営効率向上システムの開発 | 阿部真育,小林潔司,貝戸清之 | (198) |
道路巡視・巡回業務と路上障害物・応急業務発生リスク | 福田泰樹,貝戸清之,小林潔司 | (199) |
混合マルコフ劣化ハザードモデルの階層ベイズ推計 | 貝戸清之,小林潔司,松岡弘大 | (200) |
GPS・動画像データを用いた道路構造と救急車両の走行動態の関係に関する分析 | 宮本拓史,二神透,河口尚紀 | (201) |
鉄道輸送障害発生時の旅客の情報認知に関する研究 | 齋藤裕太,浅野光行 | (202) |
羽田空港再拡張後の航空遅延に関する研究 | 坂下文規,森地茂,日比野直彦 | (203) |
空中待機時間からみた羽田空港到着機に対する出発制御の有効性分析 | 平田輝満,屋井鉄雄 | (204) |
アジア域内を対象とした近海コンテナ貨物輸送市場モデルの構築 | 石原圭,竹林幹雄 | (205) |
国際バルク戦略港湾(穀物)の選定港湾数に関する考察 | 赤倉康寛 | (206) |
国際海上コンテナ北米航路における苫小牧港の有効活用方策に関する研究 | 三条肇,岸邦宏 | (207) |
持続可能な地域航空ネットワークのための航空機共同保有機構実現に向けた検討課題 | 磯野文暁,幕亮二,田村亨,加藤一誠 | (208) |
ローコストキャリア導入による空港活性化 ―ブリストル空港を事例として― | 秋友未聖,土井健司,紀伊雅敦 | (209) |
市街地における航空機騒音への受容意識の分析 | 寺田惇郎,平田輝満,清水吾妻介,屋井鉄雄 | (210) |
地方空港の経済的効果に関する事例研究 | 波多野匠,森浩,磯野文暁,土谷和之,幕亮二 | (211) |
不確実な需要を考慮した国際航空旅客市場のモデル化 | 向井尋明,竹林幹雄 | (212) |
航空ネットワークを考慮したハブ空港ストックへの投資戦略に関する研究 | 石倉智樹,坂井啓一 | (213) |
ASEAN単一航空市場のインパクトの推定 | 花岡伸也,竹林幹雄,石倉智樹 | (214) |
国内航空の運賃に関する分析 | 丹生清輝,磯野文暁,大石礎 | (215) |
開発許可条例の策定と運用の実態及び課題に関する研究-34条12号を対象として- | 眞島俊光,川上光彦,大庭拓也,埒正浩,片岸将広 | (216) |
大型店撤退に対する現行制度における対応の実態と行政関与の必要性の検証 | 田中崇允,中川義英 | (217) |
自治体による自己評価の傾向と課題 -まちづくり交付金における指標設定とその評価を通して- | 宮木祐任,谷口守 | (218) |
農山村地域における農地利用変化の実態と農地保全のあり方に関する研究 | 大森祐輝,中川義英 | (219) |
時空間構造からみた農村集落の持続可能性と開発との調和に関する研究 | 黒木怜奈,猪八重拓郎,永家忠司,外尾一則 | (220) |
日本酒づくりを介した市民による棚田の保全 ―棚田で地酒を造る会「お殿田」を事例に― | 田代優秋,坂本真理子,澤田俊明,森紗綾香 | (221) |
わが国におけるシェアド・スペース導入可能性 | 細谷江梨子,浅野光行 | (222) |
子育て世代における都心商業施設の遊び場のニーズに関する研究 | 岸邦宏,下田興史郎 | (223) |
パブリックアート活動におけるエゴセントリックネットワークの質的変化 | 横山美和,羽藤英二 | (224) |
湯平温泉の町並みの形成史と景観特性に関する研究 | 石丸裕佳子,大森洋子,外尾一則 | (225) |
鉄道駅周辺地域のサウンドスケープに関する基礎的分析 | 奥山明彦,秋山孝正,井ノ口弘昭 | (226) |
北海道における道路付属構造物の機能を考慮した景観評価に関する研究 | 伊藤加奈,岸邦宏 | (227) |
福岡市における軌道敷設と街路構成の変遷に関する研究 | 奥村瑛太郎,石橋知也,柴田久 | (228) |
南京市都市計画の変遷に関する研究 | 林小虎,藤田素弘 | (229) |
都市計画道路の廃止路線地区における計画的な対応のあり方に関する研究 -金沢市における事例分析- | 森國浩一,川上光彦,倉根明徳 | (230) |
首都圏郊外部における駅周辺への大型商業施設の立地動向 | 澤田敏規,岡本直久 | (231) |
大規模小売店舗の集客人口算出モデル構築に関する研究 | 金子貴誉史,森本章倫,亀井三郎,小川貴裕 | (232) |
来街者が抱く商業地のイメージに関する研究 ―店舗の業種構成と街路網に着目して― | 時國真理子,浅野光行 | (233) |
都心来訪者の交通行動及び消費行動の関係に関する研究 | 酒井弘,土井勉,安東直紀 | (234) |
買い物行動のサイバースペースへの移行が実スペースの活動に及ぼす影響 | 山室寛明,谷口守,植田拓磨 | (235) |
経済的脆弱性指数からみた日本の離島の現在と未来 | 金沢知範,朴乃仙,家田仁 | (236) |
リーマンショック前後のマクロ経済データを用いた経済強靭性についての実証分析 | 前岡健一郎,久米功一,中野剛志,藤井聡 | (237) |
棚田の保全と活用にむけた6次産業化オーナーモデルの経済効果について | 岸村憲作,澤田俊明,坂本真理子,宮井浩志 | (238) |
独占的競争型空間的応用一般均衡モデルによる人口減少がもたらす地域経済影響の分析 | 石倉智樹,細矢雄士 | (239) |
震災リスクを考慮した国土利用構造の経済性評価に関する研究 | 紀伊雅敦,土井健司 | (240) |
一次元空間における都市階層構造の形成メカニズム: 多産業Core-Peripheryモデルの分岐解析 | 高山雄貴,赤松隆,菅澤晶子 | (241) |
輸送密度の経済を考慮したCore-Peripheryモデルの集積・分散パターン | 山本誠也,高山雄貴,吉井稔雄 | (242) |
生活圏間産業連関表を活用した空間的応用一般均衡モデルの構築とその応用 | 土谷和之,石川良文 | (243) |
公共会議場整備評価のための応用一般均衡モデルの開発 | 武藤慎一,森杉壽芳,土谷和之 | (244) |
2次元多都市モデルにおけるレッシュの正六角形市場域の形成 | 秋吉一樹,池田清宏,赤松隆,高山雄貴 | (245) |
予定経路を走行するドライバーのための案内情報システムの評価 | 米森一貴,外井哲志,大塚康司 | (246) |
ジャンクション部における経路選択行動特性の統計的分類と路線間違い行動の特徴 | 平井章一,近田博之,多田壽,石川洋一,飯田克弘 | (247) |
街中観光ナビシステムにおける利用者嗜好反映型コンテンツ提案のための観光情報誌解析 | 奥畑悠樹,内田敬 | (248) |
動的経路選択行動の室内実験による検証と分析 | 池田愛,宮城俊彦 | (249) |
都市高速道路における突発事象時の行動調査とその分析 | 社領沢,日下部貴彦,朝倉康夫 | (250) |
鉄道経路選択行動及び選択肢集合の経年変化調査の企画設計 | 森崎利英,寺部慎太郎,葛西誠,内山久雄 | (251) |
社会的同調効果を考慮した電気自動車普及要因分析 | 松原司,桑野将司,塚井誠人 | (252) |
電気自動車普及要因に関する基礎的研究 | 酒井大輔,三輪富生,森川高行,山本俊行 | (253) |
EVの航続可能範囲の視覚化と観光周遊行動分析に基づく充電施設配置に関する研究 | 栗栖嵩,高橋清,松久浩,井上秀行,大波拓也 | (254) |
高速道路料金に対する利用者の認知特性に関する基礎的分析 | 藥師神司,倉内慎也,吉井稔雄,縄稚奈緒美 | (255) |
低公害車普及による長期CO2管理システムの開発 | 桑野将司,岩本真由子,塚井誠人 | (256) |
パーソントリップ調査を活用した若年層の自動車利用特性分析 | 森尾淳,上杉昌也,和泉範之,平田晋一 | (257) |
プリペアドネス向上を目的とした参加型学習における動画教材の足場がけ効果に関する考察 | 新目真紀,秀島栄三,神田幸治 | (258) |
連合自主防災組織を対象とした広域地震火災延焼シミュレーションの活用研究 | 大本翔平,二神透 | (259) |
津波避難の安全性に及ぼす避難施設数と街路閉塞の影響の評価 | 渡邉祐二,熊谷兼太郎,根木貴史 | (260) |
An Analysis on Mixed Traffic Flow of Conventional Passenger Cars and Micro-Cars Using a Cellular Automata Model | Rui MU,Toshiyuki YAMAMOTO | (261) |
マイクロ交通流シミュレーションによる車両挙動及びCO2排出量の再現性比較検証 | 小根山裕之,松田啓,大口敬,鹿田成則 | (262) |
交通流シミュレーターのAPI機能を用いたモデルパラメータの較正と動的OD推定に関する研究 | 近藤健祐,Arulanantham ANBURUVEL,中辻隆 | (263) |
首都高速道路における大規模交通規制時の流入制御施策に関する検討 | 稲富貴久,内海和仁,中村司,割田博,島崎雅博 | (264) |
都市高速道路における障害時流出制御の効果と影響評価 | 小澤友記子,萩原武司,奥嶋政嗣,宇野伸宏,大藤武彦 | (265) |
事故リスク算定シミュレーションを用いたランプ流入制御実施効果分析 | 松本洋輔,吉井稔雄,高山雄貴 | (266) |
Speed-Density Relationships of Motorcycle and Passenger Car under the Motorcycle-Dominated Traffic: A Case Study of a Road Segment in Phnom Penh | Radin NET,Yasuhiro HIROBATA,Kojiro MATSUO | (267) |
Bus Priority Strategy Comparisons at Signalized Intersections | Tran Vu TU,Kazushi SANO,Nguyen Cao Y | (268) |
Strategic Traffic Safety Decisions for Developing Countries: Lessons from Developed Countries | Mohamed Omer ESMAEL,Kuniaki SASAKI,Kazuo NISHII | (269) |
ETC普及状況下における新たな起終点調査手法の検討 | 島本真嗣,多田隈由紀,吉岡正樹,谷口祥基 | (270) |
交通ミクロシミュレーションによる時間帯OD交通量の推計手法の検証 | 安藤正幸,高山純一,中山晶一朗 | (271) |
感度分析を用いた交通混雑内生型時間帯別配分 | 中山晶一朗 | (272) |
活動順序を考慮した活動間のつながりに関する基礎的分析 | 山本航,塚井誠人 | (273) |
買い物行動のサイバースペースへの移行実態とその要因分析 | 植田拓磨,山室寛明,谷口守 | (274) |
地方都市における生活行動シミュレータPCATS適用のためのモデル推定 | 上田達也,奥嶋政嗣 | (275) |
自転車ネットワーク検討のための自転車交通量及び走行特性の実践的把握方法 | 鈴木清,土井健司,松田和香,神田佑亮,土崎伸 | (276) |
ダッカ都市圏における交通手段選択行動の分析 | 福田剛之,福田大輔 | (277) |
目的地選択行動における情報探索メカニズムの実験的分析 | 石原佳世子,井料隆雅 | (278) |
鉄道経路検索Webサイト利用者の交通行動分析 | 河上翔太,寺部慎太郎,葛西誠 | (279) |
支払い・報酬付与のタイミングに着目した公共交通運賃方式に関する基礎的考察 | 倉内慎也,佐藤仁美,吉井稔雄 | (280) |
公共交通運賃に対するメンタル・アカウンティングの基礎的分析 | 倉内慎也,堀内彩未,佐藤仁美,吉井稔雄 | (281) |
フリーフローETCデータを用いた都市高速道路経路選択行動分析への一般化平均概念の適用 | 遠藤学史,日比野直彦,森地茂 | (282) |
異なる動線データの補完可能性に関する一考察 | 井星雄貴,今井龍一,濱田俊一,森尾淳,牧村和彦 | (283) |
ICカード「ですか」を活用した高知中央地域の公共交通利用実態の基礎分析 | 野上祐人,片岡源宗,熊谷靖彦 | (284) |
都市間旅客交通需要調査の課題と展望 | 重白結一,塚井誠人,奥村誠 | (285) |
国勢調査時系列メッシュデータに基づく都市形成過程を考慮した人口予測手法の提案 | 安江勇弥,金森亮,森川高行 | (286) |
カテゴリ設定の影響を考慮した初期マイクロデータ推定手法の比較 | 杉木直,宮本和明,大谷紀子,Varameth VICHIENSAN | (287) |
活動機会の獲得水準に着目した生活交通サービスの定量的な評価方法に関する研究 | 岸野啓一,喜多秀行,野中一人,四辻裕文 | (288) |
都市交通システムの持続可能性と市民の役割に関するゲーム理論的考察 | 本橋純一,屋井鉄雄 | (289) |
大崎上島のお出かけ案内システム"しまナビ"の開発 | 岡山正人,岡村修司,田中康仁,岩切裕哉 | (290) |
デマンド交通における利用者数の実測と予測の乖離に関する研究 | 髙野穂泉,森本章倫 | (291) |
軌道系交通の導入評価のための都市交通シミュレータ | 工藤希,佐藤安弘,水間毅 | (292) |
Network DEAを用いた公共交通サービスレベル評価法の構築 | 高田寛,山浦雄太,岸邦宏 | (293) |
中国の交通システム一体化戦略からみたBRT整備効果の評価 | 李伴伴,日野泰雄 | (294) |
Multi-modal Optimization of Pricing Policy for Sustainable Urban Passenger Transportation System: A Case Study of Shanghai City | Xiaoliang PI,Toshiyuki YAMAMOTO,Takayuki MORIKAWA | (295) |
ヴィエンチャンにおける総合的交通施策の実施による効果の推計に関する研究 | 池下英典,端野良彦,福田敦,長田哲平,木下紘輔 | (296) |
Research on problems and demands dynamics of Dakar's urban transport | Papa Elimane FAYE,Tetsuo SHIMIZU,Itsuki YOSHIDA | (297) |
鉄軌道廃線の影響分析-岐阜600V線区を対象として- | 岩田知也,加藤博和 | (298) |
鉄道沿線における年齢構造の時系列分析-東京圏を対象として- | 小田崇徳,森地茂,井上聰史,稲村肇,梶谷俊夫 | (299) |
鉄道高架化に伴う道路政策評価における交通流シミュレーションの活用 | 前川拓也,井上博司 | (300) |
中国高速鉄道事故:その原因と遠因の分析 | 王鋭,中村文彦,岡村敏之 | (301) |
節電ダイヤに対する鉄道利用者の評価分析 | 鈴木孝典,藤生慎,高田和幸 | (302) |
「速度MM」による交通静穏化の可能性に関する研究 | 府中晋之介,小嶋文,溝口秀勝,鈴木弘之,久保田尚 | (303) |
企業連携によるエコ通勤普及の取り組み -四日市市霞コンビナートの事例- | 杉浦晶子,加藤博和,田中正美,大平章示 | (304) |
職場モビリティ・マネジメントの推進における政府の役割に関する研究 | 中村俊之,矢部努,萩原剛,牧村和彦,藤井聡 | (305) |
複数メディアを活用したモビリティ・マネジメント(MM)の有効性についての実証研究 | 芳山慧子,大門健一,市森友明,藤井聡 | (306) |
地方都市におけるモビリティ・マネジメントの継続状況と要因に関する研究 | 鈴木春菜,安部信之介,榊原弘之 | (307) |
先進国と発展途上国における持続可能な交通システムに対する認識の個人差に関する研究 | 平野純也,中辻隆 | (308) |
交通量と沿道監視性を考慮した児童と不審者出没に関する研究 | 田嶋龍,吾郷太寿,松永千晶,角知憲 | (309) |
歩行者優先道路整備のための歩行者行動特性と街路空間評価意識構造の調査分析 | 藤澤緑,柳沢吉保,高山純一,松本隆嗣,滝澤諭 | (310) |
交通静穏化のための離合箇所限定道路 -鎌倉今小路における歩行者尊重道路社会実験- | 坂本邦宏 | (311) |
CBDへの低炭素型交通施策導入によるビジネスパーソンの生活の質の変化 | 山本健介,鈴木義康,新田保次 | (312) |
歩行空間における歩行者表情の順序尺度分析に関する研究 | 札本太一,小嶋文,久保田尚 | (313) |
都心部における回遊性水準に関する研究 ~船場地区を対象として~ | 矢ヶ崎真也,塚口博司,麦谷優太,清水康裕 | (314) |
パーソナルスペースを用いた高齢者の自転車挙動に関する研究 | 濱田貴啓,大枝良直,角知憲,新谷英朗 | (315) |
自転車利用における高齢者の意識に関する研究 | 内藤利幸,谷口滋一,萩原亨,平澤匡介,小原康信 | (316) |
高齢者の外出と街なかの回遊性を促進するためのスローモビリティとコモビリティに関する研究 | 佐々木昭恵,土井健司,紀伊雅敦,長谷川孝明 | (317) |
分位点回帰モデルを用いた緑地の集塊性とマンション価格の分析 | 山形与志樹,村上大輔,瀬谷創,堤盛人 | (318) |
東京23区の緑化条例における屋上緑化の技術基準の比較分析 | 中林俊輔,岸井隆幸,大沢昌玄 | (319) |
都市拠点開発を通した都市の緑環境の回廊形成の考察 -京都市らくなん進都を対象に- | 木下朋大,盛岡通,尾崎平 | (320) |
技術革新が街区ごとのスマートグリッド導入適性へ及ぼす影響 | 落合淳太,谷口守 | (321) |
都市計画マスタープランと担当者におけるコンパクトシティ化への期待と効果について | 浅見友紀,中村隆司 | (322) |
都市の集約化の違いがCO2排出量に与える影響に関する研究 | 水本斉,森本章倫 | (323) |
トリプルボトムラインに基づく小学校区単位の地域持続性評価 | 戸川卓哉,加藤博和,林良嗣 | (324) |
新たな市街化区域内農地の評価指標の検討 東京都日野市を例として | 岩本誠史,宮下清栄 | (325) |
地方部への移住者の意識にみる地域の魅力に関する調査 | 大橋幸子,湯原麻子,神永希 | (326) |
地方都市中心部における低未利用地の面積変化に関する要因分析 | 阿部正太朗,中川大,松中亮治,大庭哲治 | (327) |
流通拠点の都市環境特性に関する実態把握 | 竹内幹太郎,氏原岳人,阿部宏史 | (328) |
人口減少都市の非DID化地区における市街地の縮退の実態-福岡県北九州市を事例として- | 濱崎瑛貴,梶田佳孝,外井哲志 | (329) |
マイクロシミュレーションにおける可変属性セル問題と解法 | 大谷紀子,杉木直,Varameth VICHIENSAN,宮本和明 | (330) |
CUE型住宅立地モデルを用いた広域都市圏における水害脆弱性評価 | 瀬谷創,山形与志樹,中道久美子,堤盛人 | (331) |
開発権移転制度における公的主体の政策介入に関する一考察 | 阿部尚行,浅野光行 | (332) |
環境態度を考慮したコミューンの人口密度が自動車保有・利用に与える影響分析 | 谷下雅義 | (P1) |
照度が安静時歩行時の心拍変動に与える影響 | 窪田忠和,谷下雅義,浅田拓海,小林宏光 | (P2) |
津波被災地の公共交通復旧プロセス ―陸前高田市の事例― | 元田良孝,宇佐美誠史 | (P3) |
米国ハリケーン・カトリーナ災害における復旧・復興の制度・計画とわが国への示唆 | 柴崎隆一 | (P4) |
電気自動車早期普及のための地方都市における充電インフラ整備検討 | 真坂美江子,加藤研二,近藤光男,奥嶋政嗣 | (P5) |
欧州諸国の子育て支援策に関する基礎的研究 ~子育て政策とバリアフリー政策に着目して ~ | 谷口綾子,奥山有紀,真鍋陸太郎,大森宣暁,寺内義典 | (P6) |
土砂災害避難リスク・コミュニケーション・プログラムの行動誘発効果 ~ 鹿児島県さつま町の事例 ~ | 谷口綾子,林真一郎,小山内信智,伊藤英之,藤井聡,菊地輝 | (P7) |
都市における自動車と自転車の外部費用に関する国際比較研究 | 清水哲夫,土居玲奈 | (P8) |
公共交通機関利用時の身体エネルギー消費に関する主観的・客観的評価 | 嶋本寛,塩見康博,宇野伸宏,太田修平,安健 | (P9) |
視覚障がい者のための屋内誘導システムに関する研究 | 柳原崇男,桑波田謙,原良昭 | (P10) |
避難のしかたによる避難の所要時間と身体への負担の違いについての研究-宮古市田老地区における調査データを用いて | 平井寛,南正昭,菱沼拓郎 | (P11) |
土地価格を考慮したマンション価格構造に関する研究-広島市を事例として- | 伊藤雅,安達正和 | (P12) |
都心直通バス利用満足度向上のための要因分析 -京成マイタウンダイレクトバス千葉北IC線を事例として- | 荒谷太郎,西内裕晶,轟朝幸,佐藤航大 | (P13) |
Analysis and Modeling of Commuters' Perception to Radio Traffic Information in Lahore, Pakistan | Muhammad Ashraf JAVID,Toshiyuki OKAMURA,Fumihiko NAKAMURA,Wang RUI | (P14) |
岐阜県内を対象とした社会基盤施設のリスクマネジメント その2:道路斜面落石のリスクマネジメント | 森口周二,本城勇介,沢田和秀,原隆史,浅野憲雄,髙木朗義 | (P15) |
感度分析による経路集約化法を用いた確率的利用者均衡配分の一解法 | 岡本裕也,中山晶一朗,高山純一 | (P16) |
岐阜県内を対象とした社会基盤施設のリスクマネジメント その1:研究概要と経済損失評価 | 岩田麻衣子,髙木朗義,倉内文孝,本城勇介 | (P17) |
セルオートマトンを利用したミクロ交通シミュレーションによる車線変更挙動解析 | 遠藤紀彬,中山晶一朗,高山純一 | (P18) |
訪問・回遊行動からみた地方都市中心市街地の満足度分析 | 日野智,工藤弘太,山田進太郎,鈴木雄,木村一裕 | (P19) |
岐阜県内を対象とした社会基盤施設のリスクマネジメント その3:橋梁のリスクマネジメント | 大竹雄,流石尭,森本博昭,村上茂之,小林孝一,本城勇介,高木朗義 | (P20) |
The Cost-Benefit Analysis for Improving the Traffic Network Reliability after Disaster | Shuming FANG,Hiroshi WAKABAYASHI | (P21) |
生活交通サービスの持つ多様な機能とその評価方法の整理 | 山川央,倉内文孝,坂穂崇 | (P22) |
公共交通利用者の時間的・空間的なトリップパターンに関する基礎的研究 | 西内裕晶,James KING,轟朝幸 | (P23) |
心拍間隔指標を用いた交通モードによる精神的負荷に関する研究 | 谷口栄一,常岡克行,山田忠史,中村有克 | (P24) |
長期人口統計における巨大災害の影響抽出の試み | 古橋峻,奥村誠 | (P25) |
過疎と高齢化が進む集落における共助型輸送活動による持続的な住民のモビリティ確保 | 川本義海 | (P26) |
救急車専用退出路の設置効果分析のための疾患別発症率を用いた救急搬送患者数の将来推計に関する研究 | 中野晃太,高山純一,中山晶一郎,二神透 | (P27) |
蓄積データに基づく都市高速道路における所要時間範囲の予測 | 日比野亮,松本幸正 | (P28) |
An analysis of shippers' port choice behavior in Chubu region, Japan- social network analysis technique | Wisinee WISETJINDAWAT,Kimitaka KAKITA,Nobuaki TOHMATSU,Eizo HIDESHIMA,Koshi YAMAMOTO | (P29) |
高速道路における事故高頻出に関わる要因 -東名高速道路の場合- | 矢野伸裕,森健二 | (P30) |
観光地における資源分布と周遊性を考慮した時空間アクセシビリティ指標 | 西井和夫,近藤勝直,佐々木邦明 | (P31) |
Behavior Analysis of Vehicle Starts under Countdown-Type Traffic Signal Through Survey in China | Ke Yu,Motohiro Fujita,Koji Suzuki | (P32) |
公共交通圏に着目した通勤交通モード特性に関する実証的研究 | 菊池光貴,有村幹治 | (P33) |
居住地集約の環境負荷削減効果に対する居住地選択の自己選択性の影響に関する分析 | 高橋和大,山本俊行,金森亮 | (P34) |
路線バス再編の効果と住民意識変化 -ときがわ町地域公共交通総合連携計画- | 坂本邦宏,栗田庸,谷島賢 | (P35) |
大規模災害時における自動車の利用可能性を考慮した帰宅断念者数の推計 | 石川瞬,山本俊行,金森亮 | (P36) |
スマートフォンを用いた交通モード判定モデルに関する研究 | 西岡康,安東直紀,谷口栄一 | (P37) |
料金施策による交通行動変化に関する分析 | 荒木正登,佐藤仁美,倉内慎也 | (P38) |
ドライバー意図の遷移を考慮した統合型車両走行モデルの提案 | 柳原正実,宇野伸宏,嶋本寛,塩見康博 | (P39) |
交通シミュレーションを用いた市街地道路の混雑度指標に関する基礎的研究 | 関真人,坂本邦宏 | (P40) |
日常の生活習慣の地理知識獲得への寄与に関する基礎的研究 | 岸功泰,榊原弘之,柳珍英,村上ひとみ | (P41) |
中山間地域における集落再編策検討のためのQOL指標・インフラ維持費用評価手法 | 宮田将門,加藤博和,林良嗣,川合紀寿 | (P42) |
外航船動静及び対米国コンテナ流動への東日本大震災の影響-速報- | 瀬間基広,赤倉康寛 | (P43) |
所要時間の不確実性を考慮した平均-分散輸送戦略モデルの閉路解決法 | 崔航,佐々木晋一,長江剛志 | (P44) |
幹線道路交差点における信号切り替わり時の自動車走行挙動の分析 | 小川圭一 | (P45) |
道路施策によるコンテナ利用港湾の変化と施策効果の算定方法に関する研究 | 関谷浩孝,上坂克巳,小林正憲,柴崎隆一 | (P46) |
都市における自転車分担率に影響を与える要因に関する研究 | 吉井稔雄,藤原磨名夢,倉内慎也 | (P47) |
津波被害地区における避難所設置場所の検討に関する基礎的研究 -岩手県宮古市田老地区を例に | 猪狩有佑,平井寛,南正昭,菱沼拓郎 | (P48) |
リンク交通量を用いた最尤推定法による改良型ロジットモデルのパラメータ推定 | 道下健二,中山晶一朗,高山純一 | (P49) |
関心の体系化に基づくPIの理論的枠組み | 泊尚志,屋井鉄雄 | (P50) |
社会的受容性・独自性の観点からのワークショップ討議の質的評価に関する研究 | 長曽我部まどか,榊原弘之 | (P51) |
電気自動車の普及下における都市交通と電力需要に関する研究 | 金森亮,森川高行,奥宮正哉,山本俊行,伊藤孝行 | (P52) |
長岡都市圏におけるノーマイカーデーを通じた通勤トリップの自転車利用促進の可能性 | 佐野可寸志,渡邉大資,土屋哲,三本諒 | (P53) |
対話を主体とした中山間地における高齢者のモビリティ確保に向けた取り組み | 神谷貴浩,佐々木邦明 | (P54) |
高速道路利用データを活用した個人の利用パターン抽出と需要構造の解析 | 中沢航太,佐々木邦明 | (P55) |
高齢者のためのパーソナルモビリティに関する提案 | 高橋良至,三浦政道 | (P56) |
バス到着時刻情報の取得実態と利用者の意識に関する研究 | 小林昂弘,岡村敏之,中村文彦,王鋭 | (P57) |
地方のインバウンド観光需要と宿泊サービスに関する考察 | 栗原剛,Saujanya ACHARYA,伊東誠 | (P58) |
運転者の安全意識からみた生活道路入口部の空間構成に関する研究 | 三村泰広,安藤良輔,稲垣具志,太田勝敏 | (P59) |
自転車交通事故に対する賠償保険に関する分析 | 木方千春,山本俊行,鈴木美緒 | (P60) |
再編前後におけるコミュニティバス利用者の乗車時間分布と利用者意識の変化に関する分析 | 加藤良介,松本幸正 | (P61) |
生活道路における道路環境や公共施設の立地が走行速度に及ぼす影響に関する研究 | 清水和弘,岡村敏之,中村文彦,王鋭 | (P62) |
地方自治体における地域公共交通の実態と市町村合併の影響 ~交通関連施策に関する全国調査より~ | 上畑雄太郎,高山純一,中山晶一朗,塩士圭介 | (P63) |
リダンダンシー性を考慮した所要時間信頼性向上に伴う鉄道利用者の支払意思額関数の推定 | 藤生慎,高田和幸 | (P64) |
空間情報に基づく交通行動表現と現象解析についての研究 | 君村隆洋,秋山孝正,井ノ口弘昭 | (P65) |
阪神・淡路大震災後における被災建物の再建過程に関する研究 -「街の復興カルテ」作成への取り組み | 小谷通泰,田中康仁,原真美 | (P66) |
行政職員のパーソナルネットワークとまちづくり基礎力の関連性 | 松村暢彦,尾田洋平 | (P67) |
交通取締りと交通事故の関連性に関する基礎的研究 | 浜岡秀勝,柿沼直登 | (P68) |
羽田空港における方面別滑走路制約と遅延分析 | 平田輝満 | (P69) |
知的情報処理を利用した交通機関選択モデルの提案 | 井ノ口弘昭,彭易徳,秋山孝正 | (P70) |
首都圏鉄道運行停止時の帰宅行動に関する分析 | 杉山茂樹,高田和幸 | (P71) |
アイマークレコーダを用いた大橋ジャンクションにおけるドライビングシミュレータの再現性検証 | 増田智志,橘剛志,後藤秀典,梅田祥吾 | (P72) |
個人レベルのソーシャルキャピタルと防災行動力の関係性に関する研究 | 佐々木邦明,望月裕子,鈴木猛康,大山勲,秦康範 | (P73) |