利用者均衡を制約とする交通ネットワークの最適計画モデル | 朝倉 康夫 | 1-19 |
モデル規範適応システム理論に基づく地域計画支援システムに関する基礎的研究 | 宮田 譲, 山村 悦夫 | 21-28 |
オプションバー基準を用いたAIDAによる計画代替案の作成 | 中川 大, 武林 雅衛 | 29-36 |
複数船社競合化におけるコンテナ航路設備計画 | 今井 昭夫, 三木 楯彦, 吉川 和広 | 37-44 |
交通改善に伴う通勤者の便益の土地への帰着モデル | 林 良嗣, 土井 健司 | 45-52 |
住み替え行動を踏まえた首都圏人口予測モデルの実証的研究 | 古倉 徹夫, 木田川 誠司, 上條 克之, 太田 勝敏 | 53-60 |
滅失を考慮した住宅立地モデル | 柏谷 増男 | 61-68 |
幹線道路の影響を考慮した都市環境騒音予測手法 | 長谷部 正基, 金安 公造, 和田 博夫 | 69-74 |
暗騒音を考慮した道路沿道騒音の簡易予測手法に関する研究 | 西村 昂, 日野 泰雄, 西村 良次 | 75-80 |
ファジイシステムによる道路粉塵影響の地域診断と改善策評価法 | 加賀屋 誠一 | 81-88 |
街路空間の快適性と配電設備の景観設計効果 | 山本 公夫, 山下 葉, 若谷 佳史 | 89-96 |
言語的メディアイメージの分析による港湾観光地修景デザインの基礎研究 | 川崎 雅史, 河西 茂行, 佐佐木 綱 | 97-104 |
都市河川空間の評価構造に関する研究 | 小池 俊雄, 玉井 信行, 高橋 裕, 泉 典洋, 岡村 次郎 | 105-112 |
河川における活動と空間の関連性の分析 | 山口 勝, 北村 真一 | 113-120 |
運転者の注視点とその評価に関する研究 | 萩原 亨, 加来 照俊 | 121-128 |
収益リスクを考慮した小規模観光宿泊施設の経営成立性に関する研究 | 岡田 憲夫, 小林 潔司, 後藤 忠博 | 129-136 |
船舶衝突事故による損害の推定に関する基礎的研究 | 喜多 秀行, 加古 聡一郎, 黒田 勝彦 | 137-144 |
地震時緊急路網のシステム信頼性評価に関する基礎的研究 | 木俣 昇, 石橋 聡 | 145-152 |
交通量配分における日交通容量とQ-V式の合理的設定方法に関する研究 | 松井 寛, 藤田 素弘 | 153-160 |
ネットワーク形態を考慮した交通均衡配分モデルの比較研究 | 河上 省吾, 広畠 康裕, 徐 志敏 | 161-168 |
ノードの隘路性を考慮した交通均衡およびその数値解法 | 井上 博司 | 169-176 |
利用者均衡配分法による通勤列車運行計画の利用者便益評価 | 家田 仁, 赤松 隆, 高木 淳, 畠中 秀人 | 177-184 |
時差出勤による交通需要の時間的分散政策に関する基礎的分析 | 加藤 文教, 門田 博知, 高田 浩 | 185-192 |
交通機関分担モデルにおける影響要因選定の分類と構造に関する研究 | 青山 吉隆, 芝原 靖典, 岩瀬 広, 村上 幸二郎 | 193-200 |
名古屋空港航空旅客需要予測における空港利用率予測に関する研究 | 山本 幸司, 渡辺 尚夫 | 201-208 |
供給制約を考慮した航空需要モデル | 森地 茂, 屋井 鉄雄, 兵頭 哲朗 | 209-215 |
パソコンベースの応答型意識調査手法に関する研究-通勤・通学の鉄道経路選択を対象として- | 鈴木 聡, 原田 昇 | 217-224 |
小規模調査に基づく簡略的交通需要推定方法 | 石田 東生, 黒川 洸, 中野 敦 | 225-232 |
公共輸送機関の経路探策が非集計交通機関選択モデルに及ぼす影響 | 杉恵 頼寧, 薬師寺 聡 | 233-240 |
都市高速道路ドライバーの混雑料金意識に関する因果分析 | 新田 保次, 荒木 浩文 | 241-248 |
都市高速道路におけるチェックポイント通過料金決定方法 | 西井 和夫 | 249-256 |
駐車場選択現象の分析に基づいた駐車場の有効利用に関する基礎的研究 | 塚口 博司, 鄭 憲永 | 257-264 |
都市内物流の相互依存性の分析 | 鹿島 茂 | 265-272 |
交通整備による都市機能集積地区の活性化に関する研究 | 天野 光三, 戸田 常一, 谷口 守 | 273-280 |