東北文化の歴史的風土性 | 新野 直吉 | 1-7 |
歴史的な都市における道路計画の考え方 | 新谷 洋二 | 9-25 |
開発利益をめぐる論点とその捉え方 | 土井 健司 | 27-39 |
コーホート型ディーゼル車普及率予測モデルの提案と燃料価格弾力性分析 | 森杉 寿芳, 大野 栄治, 川俣 智計 | 41-48 |
選考意識データに基づく交通手段選択モデルの信頼性 | 藤原 章正, 杉恵 頼寧 | 49-56 |
複数交通手段を考慮した観測リンク交通量に基づくOD交通量推定法 | 河上 省吾, 広畠 康裕, 陸 化普 | 57-64 |
輸出入コンテナの港湾間道路輸送における経路選択に関する研究 | 渡辺 豊 | 65-72 |
ベイズ学習過程と確率的利用者均衡モデル | 宮城 俊彦 | 73-80 |
不完備情報下における交通均衡に関する研究 | 小林 潔司 | 81-88 |
確率的均衡配分のいくつかの計算アルゴリズムとその比較 | 赤松 隆, 土屋 雄二, 川上 喜博 | 89-96 |
閉じた線形都市の交通施設整備と費用負担・税制度的考察 | 柿本 竜治, 安藤 朝夫 | 97-104 |
COASTモデルによる沿岸域空間利用調整計画法 | 黒田 勝彦, 谷口 守, 浦屋 玲, 豊岡 俊也 | 105-112 |
幹線道路整備が買物行動に及ぼす影響の計量 | 近藤 光男, 青山 吉隆 | 113-120 |
大都市における複合交通空間整備効果の計測 | 肥田野 登, 武林 雅衛 | 121-128 |
デベロッパーの行動にもとづいた市街地変化モデル | 文 世一 | 129-136 |
供給主導型モデルによる住宅ストック変化の分析 | 柏谷 増男, 中村 良平, 山田浩之 | 137-144 |
交通量観測点の配置間隔に関する基礎的研究 | 外井 哲志, 樗木 武, 天本 徳浩 | 145-152 |
車両感知器データを用いた都市間高速道路の交通流特性解析 | 岩崎 征人, 渡辺 隆, 青山 直司, 吉住 陽行 | 153-160 |
吹雪時における運転者の視覚挙動について | 萩原 亨, 加来 照俊 | 161-168 |
平坦部道路周辺へ伝播する騒音について | 渡辺 義則, 尾崎 忠晴, 柳尾 多喜男 | 169-176 |
旅行時間変動による損失を考慮した適正経路分担交通量 | 飯田 恭敬, 内田 敬, 泉谷 透 | 177-184 |
ファジィ理論を用いた転換率推計モデルについての比較研究 | 秋山 孝正, 邵 春福, 佐佐木 綱 | 185-192 |
交通運用管理計画の評価のための均衡論的方法 | 井上 博司 | 193-200 |
環境影響を考慮した高規格道路ネットワーク整備に関する研究 | 森地 茂, 屋井 鉄雄, 岡本 直久 | 201-208 |
大都市郊外駅前広場におけるバスバースの運用方法に関する研究 | 中村 文彦, 新谷 洋二 | 209-216 |
モデルケース分析による通勤列車運行計画の便益特性の分析とその実用評価法 | 家田 仁, 志田 州弘, 永井 邦彦 | 217-224 |
国際旅客ターミナル施設計画支援用旅客動態分析システムの開発 | 山本 幸司, 谷口 康一, 木俣 昇 | 225-232 |
観光スポットの魅力度を考慮した観光行動分析と入込み客数の予測 | 高橋 清, 五十嵐 日出夫 | 233-240 |
富士山麓の開発限界に関する意思決定要因の考察 | 大山 勲, 花岡 利幸 | 241-247 |
伝統的な水辺のアース・デザインの型とデザイン原則に関する研究 | 上島 顕司, 篠原 修 | 249-256 |
コンジョイント分析の適用性に関する実証的研究 | 湯沢 昭, 須田 ■, 高田 一尚, 境 潔 | 257-264 |
評価項目の重みを評価値の標準偏差とする代替案総合評価法 | 龍田 和紀, 藤井 敬宏 | 265-271 |
イベント効果を考慮した地域整備投資に関する研究 | 奥村 誠, 秀島 栄三, 吉川 和広 | 273-280 |
INTEGRATION OF GEOGRAPHICAL INFORMATION AND EXPERT SYSTEMS FOR EIA IN URBAN trANSPORTATION PLANNING | Seetharam, K.E.,柴崎 亮介, 中村 英夫 | 281-288 |
対話型システムにおける代替案評価モデル | 福島 徹, 坂井 信行 | 289-296 |
ファジィ構造化技法による地下自動車道路の計画課題に関する研究 | 西 淳二 | 297-304 |