知識社会における交通行動:課題と展望 | 小林 潔司 | 1-14 |
個人選択モデルの新展開と再構築 | 森川 高行 | 15-28 |
開発地の空間基盤整備における計画過程の協調化に関する基礎的研究 | 秀島 栄三, 岡田 憲夫, 榎本 和章 | 29-36 |
タイの道路ネットワーク形成過程と輸送体系の変化の分析 | 藤川 謙, 福田 敦, 鈴木 宏典 | 37-44 |
地域経済格差の要因分析 | 山中 芳朗, 馬場 健司 | 45-52 |
環境部門を含んだSNA型産業連関表による環境保全政策の評価 | 稲村 肇,石丸 久 | 53-59 |
建設残土の再利用計画策定モデル | 和田 かおる, 山本 幸司 | 61-68 |
ミクロ解析による土地利用変化要因分析のためのツール開発 | 早坂 俊広,稲村 肇,平野 勝也 | 69-76 |
色彩イメージによる都市高速道路網の評価方法について | 秋山 孝正, 片桐 雅之 | 77-84 |
ファジィモデリングによる地方交通施設整備の生活環境改善への影響評価 | 加賀屋 誠一, 菊池 慎也 | 85-92 |
ニューメディアと交通の代替性を考慮した社内および社外間情報メディア選択モデル | 田北 俊昭, 湯沢 昭, 須田 ■ | 93-100 |
我が国の大規模空港整備を巡る事業制度についての考察 | 長谷川 智彦, 林 良嗣 | 101-106 |
トンネル工事計画の不確実性問題に関するシステム論的研究 | 春名 攻, 辻井 裕, 竹林 弘晃 | 107-118 |
地域づくりの計画方式に関する考察 | 花岡 利幸 | 119-130 |
首都機能移転の地域間便益帰着構造 | 森杉 壽芳, 小池 淳司, 佐藤 博信 | 131-140 |
海面上昇の被害とその対策の便益の計測手法 | 森杉 壽芳, 大野 栄治, 小池 淳司, 高木 朗義, 高橋 靖英 | 141-150 |
防災緑地網整備計画のための火災延焼シミュレーション・システムの拡張化に関する基礎的研究 | 二神 透, 木俣 昇 | 151-160 |
貿易予測のための中期経済予測モデルの開発 | 山内 康弘, 稲村 肇, 徳永 幸之 | 161-170 |
地域圏内における人口の社会移動分析 | 近藤 光男, 青山 吉隆, 高田 礼栄 | 171-178 |
商業活動の立地均衡と社会的効率性 | 文 世一 | 179-186 |
地価の空間波及要因に関するパネルデータ分析 | 廣瀬 義伸, 青山 吉隆, 井上 雅晴 | 187-194 |
都市高速道路整備に伴う都市圏構造変化の予測:MEP型土地利用・交通モデルによる | 西井 和夫, 近藤 勝直, 戸松 稔, 津島 康弘 | 195-206 |
都市の魅力を中心とした都市成長モデルの開発 | 青木 俊明, 稲村 肇 | 207-214 |
土地需給を考慮した市街化過程のマクロモデルの時系列データへの適用 | 大橋 健一, 青山 吉隆, 近藤 光男 | 215-222 |
過疎地域における道路整備効果に関する研究 | 折田 仁典, 清水 浩志郎 | 223-230 |
既存技術の活用を考慮した育成産業の選択方法 | 奥村 誠, 山本 隆昭, 吉川 和広 | 231-238 |
非集計分析に基づく工場立地因子を考慮した移転工場の立地予測モデルの開発に関する研究 -首都圏地域を対象として- | 岩崎 義一,相茶 正彦,遠藤 弘太郎,土居 厚司,瀬口 哲夫,加藤 勝敏 | 239-246 |
マリーナの立地需要予測モデルの研究 | 渡会 英明 | 247-258 |
A GENERAL EQUILIBRIUM ANALYSIS OF THE WASTE-ECONOMIC SYSTEM - A CGE MODELING APPROACH - | Yuzuru MIYATA | 259-270 |
雪寒地域における冬季歩行環境の定量的評価 | 宮腰 和弘, 小林 健一, 松本 昌二 | 271-276 |
都市旅客交通のモーダル・シフト政策に伴うCO2排出量削減効果の推計 | 林 良嗣, 加藤 博和, 木本 仁, 菅原 敏文 | 277-282 |
自動車交通の公平な燃料価格水準 | 森杉 壽芳, 小池 淳司, 武藤 慎一 | 283-294 |
GA仁よるグラフ分割を用いた部分グラフ集約化による全点間信頼度の近似解法 | 高山 純一, 石井 信通 | 295-304 |
防災意識の風化過程のモデル化に関する基礎的考察 | 杉森 直樹, 岡田 憲夫 | 305-316 |
水理学的知見に基づく自由落下型落水形態の表情予測とデザイン方法論 | 星野 裕司, 篠原 修 | 317-326 |
フォトコンテストの応募写真を用いた熱気球景観の視覚構造分析 | 小柳 武和, 久我 能朗, 志摩 邦雄, 山形 耕一 | 327-334 |
写真投影法による河川景観の構造に関する研究 | 山下 三平 | 335-342 |
高原リゾート地域における開発強度に関する考察 | 北村 眞一, 花岡 利幸, 大山 勲, 渡辺 利彦 | 343-348 |
観光都市京都における散策空間の整備 | 和田 章仁, 村野 博司 | 349-356 |
高速道路走行中の継時的景観変化の特性分析と評価手法 | 深堀 清隆, 窪田 陽一 | 357-366 |
鉄道沿線における地域イメージの構造に関する研究 | 土井 勉, 木内 徹, 三星 昭宏, 北川 博巳, 西井 和夫 | 367-374 |
夏季砂浜海岸空間の微気象特性と人体温熱環境について | 灘岡 和夫, 内山 雄介, 山下 哲弘 | 375-382 |
工業港湾施設の造形的特徴とその景観論的分析 | 岡田 昌彰, 仲間 浩一, 中村 良夫 | 383-388 |
パネルアトリッションを考慮した買物場所選択モデル:甲府買物パネルデータを用いて | 西井 和夫, 近藤 勝直, 古屋 秀樹, 鈴木 隆 | 389-396 |
潜在セグメントを考慮した動的な休日買物目的地選択分析 | 佐々木 邦明, 森川 高行, 杉本 直 | 397-404 |
OD交通量変動の伝達機構の分析とリンク信頼度推定法 | 中川 信治, 若林 拓史, 飯田 恭敬 | 405-412 |
パネルデータを用いたメトロマニラにおける勤務地移動,交通機関選択行動の分析 | Hussein S.LIDASAN, Haruo ISHIDA, Takeshi KUROKAWA, Mamoru TANIGUCHI, Eiji OHNO | 413-424 |
個人の異質性による交通機関選択モデルの構造分析 | 杉恵 頼寧, 張 峻屹, 藤原 章正 | 425-434 |
交通機関分担率を考慮した観光地入り込み客数予測手法に関する研究 | 古屋 秀樹, 西井 和夫, 大矢 正樹, 元田 智子 | 435-442 |
通勤・通学交通手段分担率の変化と都市特性の関連に関する基礎的研究 | 谷口 守, 石田 東生, 小川 博之, 黒川 洸 | 443-452 |
21世紀の社会経済環境の構造変化に対応したトリップ発生モデル | 土井 利明, 柴田 洋三 | 453-462 |
流出入交通量観測値を用いた時間OD交通量のオンライン推定手法に関する研究 | 松本 幸正, 藤田 素弘, 松井 寛 | 463-474 |
災害時における交通処理能力の低下を考慮した道路網の信頼性評価モデル | 朝倉 康夫, 柏谷 増男, 為広 哲也 | 475-484 |
都市内トリップにおける経路選択行動のモデル化について | 伊藤 融, 池之上 慶一郎, 安井 一彦 | 485-492 |
室内実験によるドライバーの合理的期待に関する仮説検定 | 小林 潔司, 安野 貴人 | 493-500 |
都市内物流における貨物車選択モデルの構築とその応用 | 佐野 可寸志, 三島 大輔, 越 正毅, 家田 仁 | 501-510 |
大阪機械卸業の共同配送実験 | 今井 昭夫 | 511-518 |
宅配輸送におけるセンター配置及び輸送経路決定モデル | 徳永 幸之, 岡田 龍二, 須田 ■ | 519-526 |
駐車場案内システムの導入を中心とした駐車政策のモデル分析手法に関する研究 | 室町 秦徳, 原田 昇, 太田 勝敏 | 527-538 |
観光系道路網整備評価のための休日周遊行動モデル分析 | 森川 高行, 佐々木 邦明, 東 力也 | 539-548 |
非計画的市街地における街路網形態分析と中街路計画に関する研究 | 塚口 博司, 佐野 誠一 | 549-558 |
ネットワーク・ピクセルアレイ型の地理情報を用いた住区内街路網評価システム | 三谷 哲雄, 山中 英生, 青山 吉隆 | 559-566 |
道路網を対象とした時間距離行列の視覚化 | 桝谷 有三, 田村 亨, 斉藤 和夫 | 567-574 |
燃費推定モデルを用いた道路交通施設整備効果の試算 | 大口 敬, 谷口 正明, 森田 綽之 | 575-582 |
コミューター航空需要推計モデルに関する研究 | 鈴木 克典, 高野 伸栄, 佐藤 馨一 | 583-594 |
滑走路配置による離着陸待ち時間の検討とその効果の分析 | 飯沼 忠康, 竹内 伝史 | 595-604 |
街路の空間再配分方策の集約化に関する研究 | 塚口 博司, 飯田 克弘, 香川 裕一 | 605-612 |
構想中の国土軸内における移動時間の比較分析 | 奥山 育英, 高梨 誠, 橋本 貴司 | 613-620 |
ネットワーク上での駐車場選択シミュレーションモデル -情報提供効果の計測を目的として- | 朝倉 康夫, 柏谷 増男, 坂本 志郎 | 621-632 |
モノレール開業に伴う事前・事後調査の活用に関する研究 -調査方法と交通需要予測手法の改善- | 毛利 雄一, 中野 敦, 原田 昇 | 633-642 |
地方都市圏内の地域間交流機能からみた道路の評価に関する研究 | 嶋田 喜昭, 川上 洋司, 本多 義明 | 643-648 |
全国幹線鉄道ネットワークにおける技術組み合わせと速度向上水準の最適決定 | 加藤 浩徳, 家田 仁, 永井 邦彦, 上村 拓哉 | 649-656 |
分担・配分統合モデルの改良と名古屋市鉄道計画の評価に関する研究 | 河上 省吾, 石 京, 藤田 仁 | 657-664 |
DPを用いた鉄道縦断線設計の最適化モデル | 叶 霞飛, 青島 縮次郎, 宿 良 | 665-672 |
流入タイミング調整行動を考慮した流入挙動モデル | 喜多 秀行, 原田 裕司 | 673-680 |
臨海部道路における実態観測に基づく信号交差点の交通容量に及ぼす大型車の影響分析 | 池田 秀文, 竹下 正俊, 小田 勝也, 岡野 秀男 | 681-690 |
ペトリネットによる交通流シミュレーションシステムの開発 | 木俣 昇, 高木 秀彰, 黒川 浩嗣 | 691-700 |
PASSENGER CAR EQUIVALENTS OF HEAVY VEHICLES ON MOTORWAYS FROM MICROSCOPIC HEADWAY METHOD | Izumi OKURA, Maresh STHAPIT | 701-706 |
INTERNATIONAL COMPARISON STUDY ON ROAD trAFFIC FLOW | Shigeru MORICHI, Karl VERGEL, Shigeru TONAKI | 707-712 |
交通事故の危険意識に関する考察 | 森地 茂, 浜岡 秀勝 | 713-718 |
利用者均衡条件下での交通ネットワーク最大容量問題 | 赤松 隆, 宮脇 治 | 719-730 |
高速道路ボトルネックの交通容量改善策 | 栗原 光二, 日置 洋平 | 731-738 |
排出ガス制御政策からみた自動車燃料価格水準に関する考察 | 森杉 壽芳, 大野 栄治, 小池 淳司, 鈴木 慎治 | 739-746 |
ロードプライシングの賛否を中心とした交通と環境の意識に関する住民の意識構造分析 | 新田 保次, 松村 暢彦, 森 康男 | 747-756 |
都市高速道路ネットワークに対する動的流入制御モデルの開発 | 飯田 恭敬, 金 周顯, 宇野 伸宏 | 757-768 |
歩行空間における車いす利用者の注視特性と歩行車流動 | 木村 一裕, 清水 浩志郎 | 769-774 |
「人にやさしい道路」を目指して 歩道横断勾配が車椅子の挙動に及ぼす影響 | 中川 伸一, 栗山 清, 小笠原 章, 横山 哲 | 775-786 |
PGIシステムによる満空情報が駐車行動に及ぼす影響分析 | 西井 和夫, 朝倉 康夫, 古屋 秀樹, 土屋 高亮 | 787-796 |