東京の高速道路計画の成立経緯 | 堀江 興 | 1-22 |
交通流の予測・誘導・制御と動的なネットワーク配分理論 | 赤松 隆 | 23-48 |
鉄道沿線イメージ構造把握のためのLOGMAP:属性回帰に関する実証的研究 | 西井 和夫,土井 勉,三浦 啓江,棚橋 美佐緒 | 49-56 |
高速交通体系が都市システムの発展に及ぼす影響に関する研究 | 小林 潔司,奥村 誠 | 57-66 |
経済成長と交通社会資本投資のバランスに関する研究 -戦後日本における財源調達制度が経済成長に果たした役割について- | 林 良嗣,金 広文,奥田 隆明 | 67-74 |
MODELING THE EFFECTS OF ROAD CONStrUCTION ON THE ATtrACTION AND REGIONAL DIStrIBUTION OF FOREIGN INVESTMENT IN CHINA | Yoshitsugu HAYASHI, Yang Zhong-Zhen | 75-84 |
アジア諸国のインフラ・プロジェクトに対する開発援助評価手法に関する考察 | R. ラミースディーン,赤塚 雄三 | 85-91 |
地域社会からみた高速道路整備に関する定性的評価の構造分析:共分散構造分析による | 西井 和夫,佐藤 俊通,古屋 秀樹,高橋 和己 | 93-101 |
都市拠点開発の基盤整備における利害対立の構造とその解消策に関するモデル論的考察 | 秀島 栄三,岡田 憲夫,榎本 和章,橿村 吾郎 | 103-110 |
自己申告制度を考慮した環境規制の効果的執行に関するゲーム論的研究 | 福山 敬 | 111-119 |
所要時間の不確実性を考慮した交通渋滞による損失費用の計測 | 河野 達仁,荒井 徹,伊藤 卓,鹿島 茂 | 121-128 |
用地種別と市街地状況から見た都市幹線街路の整備難易度分析 | 三谷 哲雄,山中 英生,青山 吉隆 | 129-136 |
項目反応理論に基づく地権者の知識・理解構造の把握と情報提供の影響に関する考察 | 土井 健司,小林 一樹 | 137-143 |
AHPにおける重要性尺度の適当性評価に関する研究 | 張 崎,西村 昂 | 145-152 |
階層分析法AHPにおける意思決定ストレスのモデル化に関する研究 | 中西 昌武,木下 栄蔵 | 153-160 |
鉄道網整備過程(1837-1914)における都市・パリの変容に関する考察 | 北河 大次郎 | 161-172 |
地域整備計画におけるデザインコンセプトの創出に関する風土工学的研究 | 竹林 征三,古川 博一,野村 康彦,鈴木 義康,茂原 朋子,中川 浩二 | 173-184 |
交通計画プランナーの視点にもとづく圏域構造の将来ビジョンの策定 | 河野 雅也,根本 敏則,樗木 武 | 185-192 |
地方生活圏における救急医療システムの整備計画手法に関する一考察 | 喜多 秀行,瀧本 貴仁 | 193-200 |
甲府盆地における大型小型店舗の立地が周辺事業所立地に及ぼす影響 | 花岡 利幸,大山 勲,宮川 洋一 | 201-208 |
アクセスビリティを考慮した医療施設利用改善への地理情報システムの適用 | 加賀屋 誠一,三木 正之 | 209-216 |
本籍人工の地域計画における意味合いに関する研究 | 伴野 史典,中村 隆司 | 217-224 |
地名命名行為に着目した認識上での地域間競争とその要因分析 | 谷口 守,荒木 俊輔 | 225-232 |
都市内運河の環境価値に関する研究 | 三好 健太郎,横内 憲久,桜井 慎一 | 233-240 |
非集計ロジットモデルを用いた民間研究所の立地要因に関する研究 | 加藤 勝敏,岩崎 義一,相茶 正彦,遠藤 弘太郎,鈴木 千広,瀬口 哲夫 | 241-246 |
道路混雑緩和のための土地利用誘導モデルに関する研究 | 柏谷 増男,朝倉 康夫,矢島 徹也 | 247-256 |
小規模小売店の最適更新行動に関する研究 | 奥村 誠,松村 憲一 | 257-264 |
地域間交通整備に伴う人口分布変動の予測 | 大野 栄治,細見 昭 | 265-271 |
都市計画事業の計画策定手続の基礎的研究 ~都市計画地方審議会の役割を中心として~ | 谷下 雅義,松浦 正浩 | 273-278 |
Nested LOGIT型交通・住居立地統合均衡モデルとその効率的解法 | 赤松 隆,半田 正樹 | 279-287 |
2都市モデルを用いた交通整備の評価に関する研究 | 小池 淳司,上田 孝行,森杉 壽芳 | 289-294 |
同時連立方程式による地価変動波及メカニズムに関する研究 | 廣瀬 義伸,青山 吉隆,井上 雅晴 | 295-302 |
ヒトとトリとの距離 -ヒトとトリの共存関係を求めて- | 浅野 文,島谷 幸宏,渡辺 裕二,渡辺 昭彦 | 303-312 |
THE MODIFIED RAS METHOD FOR UPDATING RECTANGULAR INPUT-OUTPUT TABLE - EXPECTATION MODEL - | Viroat SRISURAPANON, Hajime INAMURA | 313-321 |
マン・スケジューリングにおけるタブー探索法の適用性 | 奥谷 巖,福井 紀行,風間 克則 | 323-330 |
工事開始時期と工期の調整を考慮した建設残土輸送計画モデル | 冨田 安夫,寺嶋 大輔 | 331-337 |
立地均衡モデルを用いた治水投資の便益評価手法に関する研究 | 高木 朗義,森杉 壽芳,上田 孝行,西川 幸雄,佐藤 尚 | 339-348 |
運輸産業を取り入れた応用一般均衡モデルの開発 | 森杉 壽芳,上田 孝行,武藤 慎一,近藤 有一郎 | 349-360 |
東京都市圏におけるPTデータを用いた輸送エネルギー推計と都市構造に関する実証的研究 | 森本 章倫,小美野 智紀,品川 純一,森田 哲夫 | 361-368 |
渇水に対する社会的関心の活性度の指標化とその変動過程に関する考察 -平成6年大渇水を事例として | 鈴木 健司,岡田 憲夫,池淵 周一 | 369-380 |
阪神大震災におけるボランティア派遣とその教育効果に関する研究 | 北川 博巳,竹原 幸生,武田 慎治,三星 昭宏,江藤 剛治,篠原 紀 | 381-390 |
阪神淡路大震災における道路網連結信頼性と確率重要度による重要区間の評価 | 若林 拓史 | 391-400 |
新しい旅行費用法を用いた公園整備事業の便益評価 | 大野 栄治,田苗 創基,高木 朗義 | 401-408 |
ランドサットデータを利用したオープンスペースの地表面温度の分布 | 西村 昂,山本 勝彦,大杉 朗隆 | 409-416 |
道路路線計画プロセスに準拠した多段階景観評価システムに関する研究 | 深堀 清隆,窪田 陽一,大友 正晴,政木 英一 | 417-428 |
側道からの高速道路高架橋を含むシークエンス景観の評価に関する研究 | 森 康男,羽田 好秋,三井 大生 | 429-438 |
道路におけるのり面工の景観評価と建設費 | 北村 真一,渡辺 直幸,佐藤 俊明,松本 聡子 | 439-445 |
都市近郊の道路沿線における野立て広告物に関する調査研究 | 松下 雅浩,大窪 健之,川崎 雅史,小林 正美 | 447-453 |
鉄道車窓からみた屋外広告物に関する研究 | 水野 博和,志摩 邦雄,小柳 武和 | 455-460 |
商品情報伝達形式からみた商業地の街並の景観特性 | 福井 恒明,篠原 修,平野 勝也 | 461-468 |
伝統的集落における道路空間の視覚的分節の特徴 | 大山 勲,花岡 利幸,北村 眞一 | 469-476 |
地下横断歩道における視覚的快適性に関する実験的研究 | 川上 光彦,竹田 恵子,秋津 玲治 | 477-483 |
河川景観の構図と河川の規模との関係について | 山下 三平 | 485-492 |
河川改修後の自然景観の変化に関する一考察 | 皆川 朋子,島谷 幸宏 | 493-502 |
粗度が大きい緩勾配斜路における流水表情 -半球を用いた水理実験- | 池田 大樹,篠原 修,逢澤 正行 | 503-509 |
飲食行為を伴う景観体験に関する考察 -味覚風景論序説- | 小林 享 | 511-516 |
観光地における駐車場の有効利用政策の評価方法に関する研究 | 本橋 稔,永井 護 | 517-524 |
ガソリン消費量モデルによる乗用車利用の地域・時系列特性の把握 | 伊藤 雅,石田 東生 | 525-533 |
世帯構成員間の関係に基づいた自家用車利用確率を考慮した交通機関選択モデルの構築 | 山本 俊行,藤井 聡,吉田 洋,北村 隆一 | 535-542 |
小規模PT調査データを活用した交通量データの更新方法 | 佐藤 和彦,福田 敦,兵藤 哲朗,毛利 雄一,菅野 祐一,福原 健雄 | 543-552 |
危険回避選考を考慮した2段階離散選択モデルに関する研究 | 多々納 裕一,小林 潔司,喜多 秀行 | 553-562 |
構造化プロビットモデルの発展性 | 屋井 鉄雄,中川 隆広 | 563-570 |
SP,RPおよび態度データを用いた意思決定者の嗜好に基づく交通機関選択モデル | 佐々木 邦明,岡崎 真人,河上 省吾 | 571-578 |
交通実験が交通手段選択に与える影響 -宇都宮市のパークアンドバスライドをケーススタディとして- | 小林 充,大竹 勝彦,永井 護,本多 均,洞 康之 | 579-585 |
Mass Point手法による交通機関選好モデルの消耗及び回答バイアスの修正 | 藤原 章正,杉恵 頼寧,張 峻屹 | 587-594 |
パネルサンプルの初期摩耗を考慮した動的な買い物目的地選択モデル | 佐々木 邦明,森川 高行,杉山 幸司 | 595-601 |
情報をコントロールされた自動車運転者のWay Finding機構に関する実験的研究 | 小山 周一,久保田 尚,岩崎 伸昭,高橋 伸夫,杉浦 孝臣 | 603-612 |
選択構造の異質性を考慮した生活圏推定モデルの構築 | 藤井 聡,木村 誠司,北村 隆一 | 613-622 |
Mass Point手法により非観測異質性を考慮した交通機関選択のダイナミックモデル | 杉恵 頼寧,張 峻屹,藤原 章正 | 623-632 |
カット行列およびOD-カット行列を基礎とした数理計画問題による道路網感度分析 | 桝谷 有三,田村 亨,斎藤 和夫 | 633-640 |
都心部幹線道路沿道の諸施設に誘発される路上駐車の発生現象に関する研究 | 豊田 剛,山田 稔,嶋田 喜昭,本多 義明 | 641-647 |
都市内物流における貨物車交通量変換モデル | 佐野 可寸志,小根山 裕之 | 649-655 |
都市内小口貨物流動の合理化に関する研究 | 佐藤 徹治,稲村 肇 | 657-666 |
北海道本土間トラック輸送の日本海側フェリー航路へのシフトの可能性 | 吉田 尚志,松本 昌二 | 667-672 |
地域間貨物輸送における輸送手段選択の分析 | 谷口 栄一,関 宏志,飯田 恭敬,倉内 文孝 | 673-679 |
路線特性が国内航空貨物流動に与える影響の分析 | 小野 靖一郎,徳永 幸之,須田 ■ | 681-686 |
地域航空ネットワークの成立可能性に関する一考察 | 喜多 秀行,久木田 真次 | 687-694 |
新規駐車場への転換特性とそれを考慮した需要予測に関する研究 | 新田 保次,神田 忠士 | 695-702 |
グループ内の施工パターンを内生化した道路整備の優先順位決定手法に関する研究 | 田上 博,清田 勝,樗木 武 | 703-710 |
明治期以降の鉄道整備に対する考え方の変遷に関する研究 | 中川 大,吉川 耕司,西村 嘉浩,山本 恒平 | 711-720 |
東京圏鉄道旅客流動予測システムの開発とその適用 -乗降駅選択及び経路・列車種別選択モデル- | 家田 仁,加藤 浩徳,城石 典明,梅崎 昌彦,石丸 浩司 | 721-732 |
リダンダントな道路網の構成方法に関する基礎的研究 | 南 正昭,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 733-742 |
散歩行動の実態とその類型化に関する研究 | 外井 哲志,坂本 紘二,井上 信昭,中村 宏,根本 敏則 | 743-750 |
人口減少地域を含む地方都市圏のバス交通の展望と課題 | 井上 信昭,堤 香代子,樗木 武,坂本 淳一 | 751-760 |
国際航空ネットワークの評価に関する基礎的研究 | 屋井 鉄雄,高田 和幸 | 761-768 |
航空会社の便数設定と利用者の空港選択の均衡を考慮した国際航空需要分析 | 高瀬 達夫,森川 高行 | 769-776 |
1960年以降の全国高速交通体系のサービス水準の変化とその評価 | 近藤 光男,青山 吉隆,廣瀬 義伸,山口 行一 | 777-784 |
高速道路整備前後におけるトリップチェイン特性の把握とそれに基づく密接関連分析 | 西井 和夫,近藤 勝直,長谷川 千明,北原 淳一 | 785-793 |
ノード間距離指標を用いた福岡都市圏の幹線道路網整備計画の評価 | 外井 哲志,本山 実華,中村 宏 | 795-802 |
交通機関選択から見た東南アジア都市のMRTの評価 -カルカッタ,シンガポール,台北- | 外尾 一則,D. BHATTACHARJEE, Su Fu-chin | 803-810 |
地方中枢都市における地下鉄需要マーケティングに関する研究 | 高野 伸栄,高橋 清,佐藤 馨一 | 811-820 |
GAを用いた複数モードのスケジューリング | 浦田 康滋,有村 幹治,田村 亨,桝谷 有三,斉藤 和夫 | 821-826 |
バスダイヤを考慮した最適バス路線網再編計画策定に関する研究 | 高山 純一,宮崎 耕輔 | 827-836 |
DPを用いた鉄道路線設計の三次元最適化モデル | 叶 霞飛,青島 縮次郎 | 837-846 |
多摩センター地区における共同利用駐車場の待ち時間の上限の算出による適正規模決定方法に関する研究 | 尹 祥福,遠藤 亮,中川 義英,水野 照夫 | 847-854 |
駐車場情報提供システムを考慮した交通行動モデルの検討 | 兵藤 哲朗,高橋 洋二,中里 亮 | 855-860 |
n番目最短経路探索を用いた簡便な道路網信頼性解析法とその交通管理運用策への適用 | 中川 真治,若林 拓史,飯田 恭敬 | 861-868 |
都心部でのタクシーの路上駐停車の現状と街路周回交通量の推定 | 堂柿 栄輔,柳沢 吉保 | 869-876 |
都市間道路網における方面案内標識の最適配置に関する基礎的研究 | 野村 哲郎,外井 哲志,清田 勝 | 877-884 |
ANALYSIS OF trAFFIC DIStrIBUTION IN THREE LANE UNI-DIRECTIONAL FREEWAY | Izumi OKURA, K. SOMASUNDARASWARAN | 885-892 |
高速道路乗り継ぎ制の適用性に関する検討 | 安田 幸司,大藤 武彦,秋山 孝正 | 893-900 |
信号交差点における右折車のギャップアクセプタンス特性のモデル化 | 森 健二,本間 正勝,齋藤 威 | 901-906 |
高齢ドライバーの合流挙動に関する研究 | 木村 一裕,清水 浩志郎,白旗 史人,石岡 朋生 | 907-914 |
都市高速道路における新たなリアルタイム流入制御手法に関する研究 -遺伝的アルゴリズムの適用- | 森地 茂,清水 哲夫 | 915-922 |
観測データの利用による都市高速道路の動的なLP型流入制御モデル | 朝倉 康夫,柏谷 増男,山内 敏通 | 923-931 |
常時観測データを用いた自動車交通による大気汚染濃度の推計 | 古俣 直紀,松本 昌二,宮腰 和弘 | 933-938 |
電気自動車等の低騒音の車両導入による道路交通騒音の減少について | 渡辺 義則,出口 忠義 | 939-947 |
冬季観光交通による交通渋滞対策としてのP&BRの適用可能性 | 湯沢 昭,須田 ■ | 949-955 |
CGを用いた視覚障害者誘導用ブロックと舗装面の色彩の組み合わせに関する実験的研究 | 竹田 恵子,川上 光彦,菊岡 雅治 | 957-963 |