土木計画学研究・論文集

1997年 No.14

タイトル著者
社会システムのルールの設計としてみたゲーム理論 -費用配分方式に着目して-岡田 憲夫1-16
防災投資の便益評価 -不確実性と不均衡の概念を念頭に置いて-上田 孝行17-34
合意形成型費用配分モデルに関する研究藤村 秀樹,溝上 章志,柿本 竜治35-42
交通整備財源の負担者比較手法を用いた事業種別の財源構成松中 亮治,中川 大43-50
地下街における探索行動と再認記憶西 淳二,加藤 義明,文野 洋51-58
AHPにおける一対比較行列の構築手法に関する検討と評価張 崎,西村 昂59-66
プロビットモデルによるコンジョイント分析に関する考察寺部 慎太郎,屋井 鉄雄67-70
海岸利用環境の評価構造に関する比較分析 ~利用形態および利用者特性に着目して~浅対 享,喜多 秀行,刑部 泰郎,西林 新蔵71-78
Dantzig-Wolfeの分解原理を用いた時間軸階層化による工事間土量配分モデルの計算方法冨田 安夫,寺嶋 大輔79-85
IMPACT OF INFRAStrUCTURE ON DECENtrALIZATION OF MANUFACTURING INDUStrIES IN ASEAN COUNtrIESRaufdeen RAMEEZDEEN, Yuzo AKATSUKA87-98
技術連関構造の地域特化がもたらす生産誘発効果の地域帰着への影響片田 敏孝,石川 良文,青島 縮次郎,井原 常貴99-105
鉄道沿線に関連する構成地物の言語イメージの空間布置にもとづく構造的特徴の把握:普通名詞と固有名詞の差異に着目したLOGMAP分析西井 和夫,棚橋 美佐緒,土井 勉,木内 徹107-114
風土工学にもとづく地域整備の基本コンセプト創出に関する研究竹林 征三,川崎 秀明,野村 康彦,鈴木 義康115-119
地下空間デザインの快適性評価について田中 正,西 淳二121-131
公共デザインの多数決による集団的決定プロセスに関する研究上田 孝行,岡田 雅美133-139
都市拠点開発における地権者の共同体制の形成過程の基礎的考察-協力ゲーム理論を用いて秀島 栄三,岡田 憲夫141-148
阪神・淡路大震災による経済被害推計高橋 顕博,安藤 朝夫,文 世一149-156
AHPとロジットモデルの関係尾崎 都司正,木下 栄蔵,原 敬157-166
投入・分配係数による産業連関表の比較分析に関する研究安 時亨,飯田 克弘,森 康男167-174
地域間交流データを用いた潜在的地域間距離の推定に関する研究阿部 宏史,小川 正義175-182
地方都市の中心商業地区における駐車場料金設定に関するモデル分析後藤 忠博,小林 潔司,喜多 秀行183-194
容積率を用いた土地利用比率の導出方法とその適用に関する基礎的研究轟 修,森 康男195-200
運河の変容と土地利用に関する研究瀬口 哲夫,河合 正吉201-212
人口移動研究の展開と今後の展望青木 俊明,稲村 肇213-224
都市圏における交通網整備が地域特性に与えた影響に関する研究波床 正敏,田中 斉,塚本 直幸,天野 光三225-232
中国内蒙古における地域開発計画の現状と課題暢 志軍,奥山 育英233-242
業務トリップから見た東京圏の産業・地域構造の変容に関する分析土井 健司,宮津 智文,原 伸行243-251
交通ネットワーク・居住立地の同時均衡条件下での許容オフィス立地量赤松 隆,半田 正樹253-257
ミクロ行動理論に基づく交通-立地モデルの開発小池 淳司,上田 孝行,小森 俊文259-267
多次元尺度構成法による地価変動の地域間波及分析廣瀬 義伸,青山 吉隆,近藤 光男,井上 雅晴269-276
区画整理事業地区内ミクロ立地モデルの提案柿本 竜治,溝上 章志277-284
地方都市における商業施設の集積したロードサイドの実状と整備のあり方について ~長野市を対象にして~浅野 純一郎,瀬口 哲夫285-295
パワーセンター開業による消費行動の分析と商業地選択モデルの作成湯沢 昭,渡辺 愛子,須田 ■297-304
定期市開催・運営の問題構造に関する研究折田 仁典,加藤 裕康,清水 浩志郎305-312
地方圏における県境を越えた地域連携の方法に関する研究嶋田 喜昭,舟渡 悦夫,本多 義明313-320
大規模災害時の交通行動実態 -阪神・淡路大震災を例として-本間 正勝,森 健二,木戸 伴雄,齋藤 威321-326
阪神・淡路大震災が交通行動に及ぼした影響に関するパネル分析藤井 聡,北村 隆一,柘植 章英,大藤 武彦327-332
都市間時間距離に基づく被災道路の最適復旧モデル有村 幹治,上西 和弘,田村 亨,杉本 博之,桝谷 有三333-340
「ニッチ重なり合い」を考慮した都市災害リスクの評価法に関する基礎的考察前川 和彦,岡田 憲夫341-352
シミュレーションを用いた震災時の緊急物資輸送計画に関する研究中川 大,若山 真樹,伊藤 雅353-360
街路網の防災性指標および街路網構成に関する研究李 燕,塚口 博司361-370
災害による道路通行規制時の交通選択行動に関する実証的分析朝倉 康夫,柏谷 増男,高木 一浩,藤原 健一郎371-380
中国におけるエネルギー需要構造の産業連関的分析陳 自力,宮田 譲381-392
消防防災システムの阻害要因のペトリネットシミュレーションに関する基礎的研究木俣 昇,鷲見 育男393-400
海上空港施設計画策定のための航空機事故発生時の負傷者搬送シミュレーション小池 則満,山本 幸司401-408
ネットワーク型水資源開発共同事業の費用配分法に関するゲーム理論的考察榊原 弘之,高野 浩一,岡田 憲夫409-419
AN INTERTEMPORAL GENERAL EQUILIBRIUM ANALYSIS OF THE WASTE-ECONOMIC SYSTEMYuzuru MIYATA421-432
環境対策SNA型産業連関表より環境保全政策の評価加河 茂美,稲村 肇433-442
様々な条件下での都市部幹線道路近傍で騒音環境基準を遵守可能な環境容量の算出方法渡辺 義則,本田 明寛443-450
高架道路における交通振動低減対策効果と苦情要因の分析徳永 法夫,西村 昂,日野 泰雄,宮原 哲451-458
土木構造物の色彩計画における色彩認知特性に関する基礎的研究 -屋外における面積効果による「みかけの色」について-皆川 朋子,島谷 幸宏459-465
都市のイメージ構造と地域特性の関係に関する研究斉藤 和夫,石崎 裕幸,田村 亨,桝谷 有三467-474
海浜の原風景の変容に関する研究 -古来より讃えられた海浜の原風景と大学生の原風景との比較を通じて-三溝 裕之,横内 憲之,桜井 慎一,岡田 智秀,喜多川 智一475-480
自然の河川の姿に範をとった非決定的なデザイン手法による河川空間整備伊藤 登,天野 光一481-486
19世紀フランス都市土木計画思想とパリ大改造北河 大次郎487-496
音声情報の役割に着目した商業地街路の性格分析新屋 千樹,篠原 修,斎藤 潮,平野 勝也497-504
ランドサットデータに基づくNVI指標を利用したオープンスペースの地表面温度の分析西村 昂,山本 勝彦,大杉 朗隆505-510
地方都市における緑の認知構造に関する考察加藤 哲男,本多 義明511-518
誘発交通量の算定に関する基礎的研究室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏519-526
時間帯別通勤時刻選択モデルのための調査・集計・モデリングの検討松井 寛,藤田 素弘,土屋 真司527-533
地域間物流の輸送手段/ロットサイズ同時予測への離散-連続選択モデルの適用可能性溝上 章志,柿本 竜治,竹林 秀基535-542
地域の貨物発生集中量の推定方法に関する研究関 宏志,飯田 恭敬,倉内 文孝,谷口 栄一543-550
フィーダーサービスによるコンテナ貨物流動分析黒田 勝彦,楊 賛,竹林 幹雄551-558
全国貨物純流動調査を用いた産業間貨物流動の構造分析渡部 富博,奥田 薫,吉松 正浩,村田 利治559-566
交通行動記述のためのファジィ・ニューロモデル坪井 兵太,秋山 孝正567-574
同伴者を考慮した交通機関選択モデルの構築藤井 聡,阿部 昌幸,北村 隆一575-583
緊急車両を考慮した震災時における発生・集中可能交通量について桝谷 有三,下夕村 光弘,浦田 康滋,田村 亨,斎藤 和夫585-593
PEDEStrIAN BEHAVIOR AND PLANNNING CONCEPTS IN THE MIXED trAFFIC OF NARROW URBAN StrEETSYoung-in KWON, Shigeru MORICHI, Tetsuo YAI595-602
住宅団地の立地場所による住民の自動車利用の相違に関する分析高見 淳史,太田 勝敏,原田 昇603-610
トラック輸送による明石大橋の選択要因に関する分析岡山 正人,小谷 通泰,中下 光治611-620
動的経路誘導のための経路選択行動モデルに関する一考察森津 秀夫,中島 正樹621-630
情報評価係数を用いた経路所要時間情報提供システムの影響分析古屋 秀樹,西井 和夫,上西 雅規631-641
時間的空間的制約を考慮した生活行動軌跡を再現するための行動シミュレーションの構築藤井 聡,大塚 祐一郎,北村 隆一,門間 俊幸643-652
多時点パネルのアトリションバイアスとその修正法に関する研究:甲府買物パネルデータを用いて西井 和夫,近藤 勝直,古屋 秀樹,栃木 秀典653-661
所要時間の不確実性を考慮した自動車運転者の出発行動モデル高嶋 裕治,谷下 雅義,鹿島 茂,荒井 徹663-670
Duration Modelによるパーク・アンド・ライド社会実験への参加行動の分析藤原 章正,杉恵 頼寧,張 峻屹,重松 史生671-678
拠点的医療施設へのアクセスを2系統で保証する道路ネットワーク構造南 正昭,高野 伸栄,加賀屋 誠一,佐藤 馨一679-686
高齢者の交通負担感を反映したバス停間隔評価の試み新田 保次,上羽 省司687-693
高齢者交通事故の分析岸野 啓一,明神 証695-701
歩行空間の高齢者自損事故に関する研究福島 達也,秋山 哲男703-712
都心部における街路のあり方と街路空間再配分に関する研究飯田 克弘,塚口 博司,香川 裕一713-720
建物用途別駐車需要から見た路上駐車施設設置効果に関するモデル分析鈴木 孝治,西村 昂,日野 泰雄,村上 睦夫721-726
シケインを用いた社会実験による交通環境改善効果に関する調査研究 -金沢市長町地区の事例-川上 光彦,馬場先 恵子,堀 徹也,村田 康裕727-735
MID-TERM FEEDER CONTAINER FORECAST FOR KOREAN PORTSJa-yeong GU, Meor Aziz OSAMAN, Hajime INAMURA737-746
特殊な競争環境下のタクシー市場における利用者の選択可能性と評価に関する分析土井 健司,吉田 忠司,水野 高幸747-756
シュタッケルベルグ均衡による国内航空ネットワーク分析黒田 勝彦,竹林 幹雄,三保木 悦幸757-763
マルチ・エアポート・システムのモデル化 -複数空港が存在する地域のこう浮こう選択構造-浦田 康滋,松本 直彰,田村 亨,斎藤 和夫765-772
Hub-Spokes/Point-to-Pointや集約型/直行型輸送など階層的輸送システムの均質無限平面上における定式化と解法家田 仁773-782
新規開発地の動く歩道の適切性についての研究大東 延幸,原田 昇,太田 勝敏783-789
散歩経路の道路特性に関する分析外井 哲志,坂本 紘二,井上 信昭,中村 宏,根本 敏則791-798
保有予定機関との比較に基づく世帯における自動車保有期間の分析山本 俊行,松田 忠士,北村 隆一799-808
東北地方における高速バスの運行実態と活性化方策について今野 恵喜,徳永 幸之809-816
大都市圏民営通勤鉄道の既設線改良における事業者の投資行動に関する理論的考察とその検証岡村 敏之,家田 仁,千葉 信宏817-826
遺伝的アルゴリズムによるMTT運用計画法三和 雅史,内田 雅夫827-834
地方部における新幹線駅のP&R施設に関する駐車場容量算定基準の検討八川 圭司,徳永 幸之,須田 ■835-841
東アジア地域におけるコンテナ船の配船計画今井 昭夫,Stratos PAPADIMItrIOU843-850
交通網異常時における交通状態認知を考慮した交通行動分析 -阪神高速道路池田線通行止め規制時において-藤井 聡,林 成卓,北村 隆一,杉山 守久851-860
高齢歩行者を考慮した横断時間のゆとりに関する研究山田 稔,山形 耕一861-868
視覚障害者誘導用ブロックの設置実態と課題 -金沢市中心部における調査研究-川上 光彦,馬場先 恵子,今岡 寛869-876
信号交差点における飽和交通流率の変動の基本特性鹿田 成則,片倉 正彦,大口 敬877-882
LANE UTILIZATION BEHAVIOUR IN A THREE-LANE UNI-DIRECTIONAL FREEWAY UNDER UNCONGESTED FLOW CONDITIONK. SOMASUNDARASWARAN, Izumi OKURA883-888
車椅子の混入が歩行者流に与える影響に関する分析北川 博巳,菅 芳樹,三星 昭宏,松本 直也889-894
鉄道通勤交通における出発時刻分布に関する研究小林 潔司,奥村 誠,永野 光三895-906
ドライバーの内的情報処理における視覚的記憶に関する研究魚津 宗,Roberto Abraham TOKUNAGA, 萩原 亨907-915
直進二輪車に対向する右折車運転者の認知判断及びギャップ利用特性萩田 賢司,松浦 常夫,西田 泰917-922
旅行時間情報提供下での逐次経路選択行動に関する実験分析宇野 伸宏,飯田 恭敬,久保 篤史923-934
高速道路における通行止情報の提供位置に関する研究永田 恭裕,川上 光彦,高山 純一935-942
観光地におけるP&BR実施時の情報提供に関する研究 -金沢市における事例研究-高山 純一,横山 寛,永田 恭裕,川上 光彦943-952
<<< 12 >>>