パラダイム・シフトとしてのトゥルノン橋の誕生 | 小林 一郎 | 1-18 |
不確実性下のプロジェクト評価: 課題と展望 | 多々納 裕一 | 19-30 |
貯水池システムの統合操作ルール設計のための分権的アルゴリズムの開発 | 多々納 裕一 | 31-40 |
PERT/MANPOWER問題の最適解法の開発研究 -カットネットワークにおける最適資原配分間題への変換を用いた新しい解法- | 春名 攻, 滑川 達 | 41-48 |
誤差項に空間的自己相関が存在する回帰モデルのパラメータ推定手法に関する考察 | 堤 盛人, 清水 英範, 福本 潤也, 井出 裕史 | 49-56 |
多様性を前提とした多層パーセプトロンに基づく現象の構造化手法に関する研究 | 紀伊 雅敦, 土井 健司 | 57-62 |
横浜市における米軍接収地の変化に関する研究 | 横山 裕, 谷地 由江, 岸井 隆幸 | 63-70 |
廣井勇にみる札幌農学校の土木教育とわが国における橋梁学の確立 | 原口 征人, 今 尚之, 岸 邦宏, 佐藤 馨一 | 71-78 |
新規・既存需要間の調整を伴う水配分コンフリクトのモデル分析 -水力発電と河川環境を巡って | 榊原 弘之, 中瀬 大祐, 岡田 憲夫 | 79-88 |
産業疲弊地における政府関係機関による産業振興政策の日英間の相違についての一考察 | 岩本 直 | 89-92 |
多地域応用一般均衡モデルに用いる交易係数について | 宮城 俊彦, 本部 賢一, 井上 恵介 | 93-100 |
投入係数の構造特性とそれに着目した地域の技術連関構造分析の提案 | 片田 敏孝, 井原 常貴, 小芝 弘道, 寒澤 秀雄 | 101-110 |
経済成長論から見た交通社会基盤整備政策に関する研究 | 佐藤 尚, 上田 孝行, 森杉 雅史 | 111-120 |
情報インフラ導入がオフィスコミュニケーション行動に及ぼす影響 | 馬場 健司 | 121-126 |
米国の交通計画における意識調査と住民投票 | 最首 恵, 寺部 慎太郎, 屋井 鉄雄 | 127-132 |
計画における地域発案型アプローチの役割に関する基礎的研究 | 中村 文彦, 森田 哲夫, 秋元 伸裕, 高橋 勝美 | 133-144 |
法令規定による事業者に対するインフラ整備計画への市民関与要請に関する分析 | 加藤 浩徳, 家田 仁 | 145-152 |
公的計画主体における官僚行動モデルに関する研究 | 岡田 雅美, 上田 孝行, 田川 佳孝 | 153-164 |
「視点間ストレス法」によるAHPの提案 | 中西 昌武, 木下 栄蔵 | 165-174 |
変分不等式アプローチによる多地域一般均衡モデル | 赤松 隆, 半田 正樹, 長江 剛志 | 175-185 |
CVMによる幹線交通網整備がもたらすリダンダンシーの経済的評価 -支払形態バイアスの検討 | 岩瀬 広, 林山 泰久 | 187-194 |
各国の交通制度の変遷を踏まえた交通整備財源の実質的な負担者の比較 | 松中 亮治, 中川 大, 小西 浩, 高木 理史 | 195-204 |
規模の経済性を持つ交通ネットワークの便益帰着分析 | 小森 俊文, 上田 孝行, 宮城 俊彦, 森杉 壽芳 | 205-215 |
自動車利用削減のための土地利用/交通施策に関する議論の整理と商業立地上の論点に関する一考察 | 高見 淳史, 室町 泰徳, 原田 昇, 太田 勝敏 | 217-226 |
土地利用・交通計画一体化のためのガイドラインの実際と課題 -イングランドのPPG13から- | 谷口 守 | 227-234 |
大震時同時多発型火災を想定した消防力低下地域の評価と消防水利計画に関する研究 -金沢市を事例に- | 高山 純一, 飯坂 貴宏 | 235-244 |
地域工業の生産構造と技術に関する分析 | 太田 惠子 | 245-251 |
過疎地域の観光開発に関する基礎的研究 | 折田 仁典, 鷲谷 斉, 清水 浩志郎 | 253-258 |
NPOによる地域活性化対策の可能性と課題 | 湯沢 昭, 折田 仁典, 須田 熈 | 259-266 |
家庭のガソリン消費と都市の形態に関する研究 | 鳴井 聡, 中村 隆司, 岩崎 征人 | 267-274 |
道路交通振動の要因分析とその対策効果の予測 | 徳永 法夫, 西村 昂, 日野 泰雄, 宮原 哲 | 275-282 |
流域下水道整備事業の費用配分方法に関するゲーム論的考察 | 高野 浩一, 榊原 弘之, 岡田 憲夫, 多々納 裕一 | 283-294 |
低騒音車を昔及させた場合に期待できる料金所から発進加速する単独車の騒音低下 | 渡辺 義則, 吉田 寿志 | 295-303 |
廃棄物対策の経済的影響分析 -CGEモデルアプローチ- | 宮田 譲 | 305-316 |
都市高速道路(高架部)沿道の振動知覚とその要因分析 | 岡崎 展也, 西村 昂, 日野 泰雄, 徳永 法夫 | 317-322 |
中継基地と走行速度が救援物資配送時間に与える影響の分析 | 岡部 和広, 徳永 幸之, 須田 熈 | 323-328 |
地震防災のための道路網および緊急施設整備計画に関する研究 | 廣瀬 義伸, 近藤 光男, 綾 貴穂, 山根 丈 | 329-336 |
代替機能を考慮した自然災害時における道路網復旧優先順位設定方法に関する基礎的研究 | 堀井 雅史 | 337-344 |
全国交通ネットワークにおける地震発生リスクのリンク及ぴリンク交通量への影響評価 | 高橋 清, 田中 伸治, 家田 仁, 村木 康行 | 345-350 |
地震火災危険分析システムの適用に関する研究 | 二神 透, 和田 修司 | 351-358 |
中国エネルギー需給に関する多地域一般均衡分析 | 宮田 譲, 渋澤 博幸, 陳 自力 | 359-368 |
パタン・ランゲージ的手法による道路デザイン支援情報システムに関する研究 | 榊原 和彦, 福井 義員, 谷口 興紀 | 369-377 |
文化団体の多目的ホール利用とその活動活性化 長岡地方拠点都市地域をケーススタディとして | 坂口 正博, 宮腰 和弘, 松本 昌二 | 379-384 |
ネットワーク均衡理論による観光地域の観光容量推定法の開発と適用 | 溝上 章志, 亀山 正博 | 385-392 |
海浜空間の景観デザインに関する研究 -古来より讃えられた海浜と大学生の心象風景を対象として- | 三溝 裕之, 横内 憲久, 桜井 慎一, 岡田 智秀 | 393-401 |
京都観光におけるエリアイメージ構造把握のための空間布置分析 | 西井 和夫, 棚橋 美佐緒, 川崎 雅史, 酒井 弘 | 403-412 |
ニュータウンにおける水辺設計のコンセプトに関する研究 | 西村 直, 田中 尚人, 川崎 雅史 | 413-424 |
人工粗度の流水表情に及ぼす影響 | 逢澤 正行, 篠原 修 | 425-431 |
河川護岸を形成するコンクリート製品の変遷に関する研究 | 田中 尚人, 川崎 雅史 | 433-442 |
情報伝達形態から見た店舗イメージ分析手法 | 平野 勝也, 高梨 充, 高森 秀司 | 443-450 |
Intranet SurveyによるSPデータを用いた交通情報獲得・経路選択行動の基礎的分析 | 羽藤 英二, 香月 伸一, 杉恵 頼寧 | 451-459 |
トラフィックシミュレーションを用いた路側観測交通量からの動的OD交通量の推定 | 吉井 稔雄, 桑原 雅夫, 赤羽 弘和, 堀口 良太 | 461-468 |
アジア圏コンテナ流動モデルの構築とその配分仮説に応じた特性分析 | 家田 仁, 柴崎 隆一, 内藤 智樹, 三島 大輔 | 469-480 |
オフィス従業者のコミュニケーション手段選択と手段間の相互作用に関する分析 | 土井 健司, 高橋 一樹, 森本 信次 | 481-487 |
パネルデータを用いた連続時間軸上の個人の離散選択行動の動的モデル化: 均衡状態を仮定しない動的な需要変動解析に向けて | 藤井 聡, 米田 和也, 北村 隆一, 山本 俊行 | 489-497 |
甲府買物パネルデータを用いた休日行動の時間利用特性の実証的分析 | 西井 和夫, 近藤 勝直, 太田 敦夫 | 499-507 |
ファジィ・ニューラルネットワークを用いた経路選択行動のモデル化 | 坪井 兵太, 秋山 孝正 | 509-516 |
公共交通計画から見た通勤者の交通手段変更の実態に関する研究 | 高山 純一, 塩士 圭介 | 517-525 |
非線形感度分析を用いたラムゼ価格均衡モデルの計算手法 | 宮城 俊彦, 鈴木 崇児 | 527-534 |
時間帯別OD需要とリンクでの渋滞を内生化した準動的交通配分 | 赤松 隆, 牧野 幸雄, 高橋 栄行 | 535-545 |
混雑料金の経路交通需要に及ぼす情報的効果に関する研究 | 太田 勝久, 安野 貴人, 小林 潔司 | 547-556 |
計画開始時刻を考慮した公共バースの割当法 | 今井 昭夫, 西村 悦子 | 557-564 |
修正SNA型産業連関表を用いた産業別商品単価の推計 | 石黒 一彦, 稲村 肇, 桜田 崇治 | 565-572 |
海上輸送ダイヤ条件の改善によるモーダルシフトの可能性 | 宮前 直幸, 石井 伸一, 辻 秀樹, 北詰 恵一 | 573-582 |
時間距離からみた北海道の市町村間自動車交通流動の特性について | 桝谷 有三, 浦田 康滋, 浅水 嘉敏, 田村 亨, 斎藤 和夫 | 583-591 |
取替更新行動間の相互影響を考慮した世帯の自動車取替更新行動モデルの構築 | 山本 俊行, 木村 誠司, 北村 隆一 | 593-599 |
高速道路経路選択行動における評価要因の因果構造特性: 地域間比較分析 | 西井 和夫, 原田 昇, 近藤 大介, 田名部 淳 | 601-607 |
嗜好とSPデータの回答バイアスを分離した交通機関選択モデル | 杉恵 頼寧, 張 峻屹, 藤原 章正, 宮地 岳志 | 609-617 |
ランダム効用理論に基づく所得制約下での国内・海外旅行行動の連続・離散選択モデル | 藤井 聡, 池田 泰敏, 北村 隆一 | 619-628 |
週末買物交通発生モデルに関する研究 | 張 峻屹, 杉恵 頼寧, 藤原 章正 | 629-637 |
名古屋市におけるバス輸送システムの改善策 -基幹バスとガイドウェイバスについて- | 杉野 尚夫 | 639-646 |
確率利用者均衡を用いた道路網の時間信頼性評価 | 井上 博司, 飯田 祐三, 岸野 啓一, 長谷川 哲郎 | 647-654 |
フレックスタイム制度下における通勤行動の時間的変化 | 周藤 浩司, 杉恵 頼寧, 藤原 章正 | 655-662 |
都市鉄道整備水準指標に関する基礎的考察 | 平石 和昭, 蓼沼 慶正 | 663-670 |
生活活動パターンを考慮した高齢者のアクセシビリティに関する研究 -秋田市をケーススタディとして- | 大森 宣暁, 室町 泰徳, 原田 昇, 太田 勝敏 | 671-678 |
快速バスを導入した最適バス路線網計画に関する研究 | 高山 純一, 宮崎 耕輔, 塩士 圭介 | 679-688 |
BOARDING PLACE AND ACCESS MODE CHOICE ANALYSIS OF INTERCITY BUS PASSENGER: A CASE STUDY OF PROBOLINGGO CITY, INDONESIA | Achmad WICAKSONO, Yasunori MUROMACHI, Noboru HARATA, Katsutoshi OHTA | 689-696 |
直交多属性効用関数による軌道系交通計画案の評価に関する研究 | 藤田 正人, 高橋 正則, 高野 伸栄, 佐藤 馨一 | 697-704 |
首都圏鉄道計画分析評価のためのGISの構築 | 内山 久雄, 星 健一 | 705-712 |
災害時の道路網評価における道路の強靭性に関する研究 | 宇佐美 誠史, 寺内 義典, 川上 洋司, 本多 義明 | 713-720 |
マーケテイング手法による転換率モデルを用いたバス交通改善策の効果分析 | 中川 大, 青山 吉隆, 栗林 大輔, 小出 泰弘 | 721-730 |
道路交通情報に対するドライバーの意識と交通対応行動に関する研究 | 山岸 将人, 永田 恭裕 | 731-738 |
目標設定型アプローチによる運輸起源のCO2排出削減施策の提示 | 中村 英樹, 林 良嗣, 都築 啓輔, 加藤 博和, 丸田 浩史 | 739-745 |
高齢者モビリティ潜在化の属性要因と交通需要増加に関する考察 | 北川 博巳, 三星 昭宏 | 747-754 |
信号交差点を含む一般道路の交通渋滞評価に関する研究 | 松井 寛, 藤田 素弘, 清水 和仁 | 755-763 |
道路形状別にみた単路部における運転者の追従特性の統計的モデル表現に関する研究 | 山田 稔, 山形 耕一, 伊東 英則 | 765-772 |
微弱電波を利用した視覚障害者のための歩行案内システムに関する研究 | 野田 宏治, 荻野 弘, 栗本 譲 | 773-781 |
視覚障害者誘導用ブロック利用状況と色に関する研究 | 横山 哲, 城戸 寛 | 783-790 |
無信号横断歩道における高齢者の横断行動と安全対策に関する研究 | 三井 達郎, 矢野 伸裕, 萩田 賢司 | 791-802 |
細街路の整備タイプによる交通静穏化の効果 -金沢市における事例研究- | 馬場先 恵子, 川上 光彦, 堀 徹也, 村田 康裕 | 803-812 |
縦列収受方式を導入した料金所の処理能力に関する理論的研究 | 松井 寛, 藤田 素弘, 長瀬 正紀 | 813-820 |
金沢市における時差出勤制度の社会実験 | 高山 純一, 谷 英賢, 木村 実, 小村 正隆 | 821-830 |
始業時刻の設定が鉄道通勤交通に及ぼす影響に関する研究 | 奥村 誠, 永野 光三, 小林 潔司 | 831-840 |
CG映像を用いた高齢ドライバーの道路案内標識判断能力に関する研究 | 木村 一裕, 清水 浩志郎, 伊藤 元一, 冨士野 光洋 | 841-848 |
霧中における輝度コントラスト及び発光色が視線誘導灯の視認性に与える影響について | 萩原 亨, 小野寺 雄輝, 中西 真史 | 849-855 |