土木計画学研究・論文集

1999年 No.16

タイトル著者
ネットワーク交通流の動的な解析-待ち行列モデルの応用桑原 雅夫1-17
交通計画におけるシミュレーション手法の適用可能性藤井 聡19-34
非市場財の存在価値林山 泰久35-48
CVMによる環境創造の価値評価に関する研究-東京湾での人工なぎさの造成事業を対象として-閑野 高広,桜井 慎一,横内 憲久,岡田 智秀49-54
歴史的文化財の価値の分類と利用価値の経済的計測青山 吉隆,松中 亮治,白柳 博章,荻野 久仁子55-60
小学校におけるまちづくリ学習のあり方三輪 千夏,尹 祥福,中川 義英61-68
北欧社会におけるプランニング制度の進化と課題 一環境コンフリクト解決に向けたノルウェーの試みを中心に一谷口 守69-76
外部性を考慮した流域水利用システムの自発的形成問題のモデル化谷本 圭志,榊原 弘之,岡田 憲夫77-83
地方都市における陸運輸送の近代化過程に関する一考察  -足利市を対象として-福島 二朗,為国 孝敏,中川 三朗85-92
ドライビングシミュレータを用いた室内実験システムによる運転者行動分析 -実験データの再現性検討と高速道路トンネル坑口の評価-飯田 克弘,森 康男,金 鐘旻,池田 武司,三木 隆史93-100
共同事業における自己表明に基づく純便益配分制度に関するゲーム論的考察榊原 弘之,岡田 憲夫,多々納 裕一,五十部 渉101-111
環境規制下の企業の環境技術開発インセンティブに関するモデル分析福山 敬,塩飽 研二113-119
交通日誌データにおける無回答バイアスの修正方法藤原 章正,杉恵 頼寧,原田 慎也121-128
費用一便益評価ルールに基づくネットワークの進化過程メフメット・アリ・ツンチェル,栗野 盛光,小林 潔司129-138
地域修正係数を導入した費用便益分析上田 孝行,長谷川 専,森杉 壽芳,吉田 哲生139-145
AHPにおける意味目的評価法の提案鈴木 聡士147-154
ANPモデルによる観光地のリスク評価に関する研究高橋 卓也,岸 邦宏,佐藤 馨一155-160
長期交通計画策定に対する市民参加意識の分析寺部 慎太郎,屋井 鉄雄,関 健太郎161-166
非単調性を考慮した商業地の盛衰構造の推定手法に関する研究紀伊 雅敦,土井 健司,井橋 英蔵167-172
京都観光周遊行動の実態把握のための調査手法とその基礎分析酒井 弘,東 徹,西井 和夫,中村 嘉次173-180
平休日の生活時問評価構造に関する研究奥村 誠,塚井 誠人181-186
航空運賃に対する利用者の価格感度に関する研究岸 邦宏,内田 賢悦,佐藤 馨一187-194
運航補助による地域航空旅客サービスの改善可能性に関するモデル分析喜多 秀行,坂田 裕彦,吉村 晋195-200
高齢者対策としての社会資本整備の国土構造に与える影響分析小池 淳司,上田 孝行,冨田 貴弘201-206
1990年代の中国における農村労働力移動のインパクト -四川省と安徽省の農村部における調査報告をもとに-呂 兆新,平井 松午,山中 英生,近藤 光男207-215
人的資本形成から見た都市群システム分析小池 淳司,上田 孝行,三浦 光俊217-224
マニラ都市圏における土地利用と人口の空間的分布に関する研究佐々木 恵一,Noriel Christopher C. Tiglao,田村 亨,斎藤 和夫225-230
都市人口の増加と産業構造の関連分析青木 俊明,稲村 肇,中川 隆231-238
阪神・淡路大震災後における被災建物の再建実態と再建遅延要因の分析  -神戸市東灘区東部地域を対象として堀切 真美,小谷 通泰,五十嵐 寛明239-246
等式制約を緩和した施設配置モデルの大規模問題への適用  -宅地開発における公園配置-花岡 伸也,稲村 肇247-254
名古屋市における中川運河の変容に関する研究瀬口 哲夫,河合 正吉255-263
行政機関の移転が都市機能立地に与える影響  -山形市を例にして-津田 栄治,稲村 肇265-272
GAを用いた多段階物流センター最適立地選定に関する研究相浦 宣徳,佐藤 馨一,唐澤 豊,角田 直登273-278
地域特性と地域相互作用を考慮した地域政策の経済分析武藤 慎一,上田 孝行,稲垣 貴政279-287
混住化社会における住民の住み良さ感の構成に関する研究片田 敏孝,浅田 純作289-295
地方圏における買物消費額流動の変化とその要因に関する分析近藤 光男,花岡 憲司,廣瀬 義伸,青木 聡297-304
蔵の街再生による中心市街地の活性化に関する研究 -栃木市のシンボルロード事業の事後評価-佐野 薫,畑中 克好,永井 護305-312
英国における中心市街地活性化事業に関する研究 -セントラルマンチェスター都市開発公社の場合-岩本 直313-318
支払意思額の異質分散性を考慮したCVMによる推計便益の信頼区間推定法川除 隆広,多々納 裕一,岡田 憲夫319-326
GEOGRAPHICAL INFORMATION SYSTEM & REMOTE SENSING IN BICYCLE PLANNINGYaeko YAMASHITA,Andre DANTAS,Pastor TACO,Koshi YAMAMOTO327-332
単一中心都市における甚大な災害リスクに関する情報の提供効果に関する分析山口 健太郎,多々納 裕一,田中 成尚,岡田 憲夫333-340
利用者便益から見た全国幹線交通ネットワークの耐震信頼性評価と耐震性向上による影響分析村木 康行,高橋 清,家田 仁341-348
路上車両火災を考慮した地震時火災シミュレーションに関する基礎的研究二神 透,木俣 昇,和田 修司349-356
車道部端に設置した低い壁の滅音量の計算方法と対策としての有効性について渡辺 義則,許斐 敬史,高村 貴洋357-363
3階建家屋における道路交通振動に対する防振対策の研究徳永 法夫,西村 昂,谷口 与史也,宮原 哲365-370
航空機事故等緊急災害時における傷病者搬送計画に関する基礎的考察小池 則満,秀島 栄三,山本 幸司371-376
東京での震災後の社会生活上の制約から生じる交通需要の推定関根 淳,小川 好377-386
最適除雪道路選択モデルに関する研究有村 幹治,上西 和弘,杉本 博之,田村 亨387-392
防災投資による非可逆的リスクの軽減効果の経済便益評価横松 宗太,小林 潔司393-402
不確実性下における便益定義の計量比較森杉 壽芳,林山 泰久,丹野 智之,高木 朗義403-409
産業連関分析の枠組みによる高速道路事業のライフサイクルインベントリー分析 東北自動車道のケーススタディーピアタナクルチャイ モンクット,稲村 肇,武山 泰411-418
物質循環を考慮した環境経済一般均衡分析宮田 譲,■ 暁晋419-430
二酸化炭素排出問題の動学一般均衡分析宮田 譲,佐藤 浩基431-442
排水性舗装による温度上昇抑制効果に関する実験的研究吉田 長裕,西村 昂,日野 泰雄443-448
都市旅客交通に伴うCO2排出メカニズムの定式化と実際都市への適用に関する基礎的研究加藤 博和,林 良嗣449-454
自動車関連税制の変更による燃料消費量削減効果の推計手法の開発遠藤 謙一郎,谷下 雅義,鹿島 茂455-463
仮想空間における住宅地の街路景観と経路選択の分析合田 貴宣,窪田 陽一465-472
伝統的な水辺空間における眺望及びアクセスのデザイン原則に関する研究上島 顕司,善見 政和473-478
水辺におけるアメニティの変遷に関する研究 -京都鴨川の納涼床を対象として-田中 尚人,川崎 雅史,牧田 通479-484
水制及び川の営みを用いた水辺空間のデザイン論楊 佳寧,石井 信行485-494
屋外空間整備における課題の構造とその特性澤田 俊明,松永 昭博,山中 英生,水口 裕之495-503
若戸大橋建設に際しての博覧会会場設置とその跡地利用に関する研究松尾 篤史,仲間 浩一505-510
空間のアフォーダンス抽出方法とその調査事例について澤田 俊明,河ロ 真ー郎,山中 英生,水口 裕之511-521
街路景観整備手法の費用と景観評価の相関分析深堀 清隆,窪田 陽一,湯口 義人,坂本 浩之523-530
VRMLを用いた景観シミュレーションの空間評価への適用可能性に関する基礎的分析三谷 哲雄,山中 英生,河口 真一郎531-537
利用者特性から見た貸し農園整備の方向性森塚 圭一,徳永 幸之,星 啓,須田 ■539-544
京都観光エリアイメージ構造における集塊性分析:洛西エリアを対象として西井 和夫,土井 勉,川崎 雅史,棚橋 美佐緒,服部 純司545-551
保有意識の因果構遺を考慮した非保有者の自動車保有選好モデル呉 戎,山本 俊行,北村 隆一553-560
個人の自由目的来訪活動における滞在時間・出費・来訪頻度同時選択モデルの構築山本 俊行,阿部 昌幸,藤井 聡,北村 隆一561-567
不確実性に対する態度の差異を考慮した交通需要予測のための経路選択モデル藤井 聡,守田 武史,北村 隆一,杉山 守久569-575
交差点遅れを考慮した利用者均衡配分に関する研究内田 賢悦,岸 邦宏,佐藤 馨一577-586
Mixed Logit Modelとプロビットモデルの推定特性に関する比較分析 -鉄道経路選択モデルを例に-清水 哲夫,屋井 鉄雄587-590
タクシー・サービスのスポット市場均衡に関する研究松島 格也,小林 潔司591-600
都市間で共通する行動群の設定とその都市交通特性への影響谷口 守,村川 威臣,森田 哲夫601-607
歩道単路部の切り下げにおける車いす歩行の負担に関する実験的検討田平 博嗣,上野 義雪609-616
車いす混入と幅員を考慮した歩道のサービスレベル設定に関する研究北川 博巳,岡本 英晃,三星 昭宏,松本 直也617-625
最適輸送経路選択に基づく国際コンテナ港湾の配置計画メオル・アジズ・オスマン,石黒 一彦,稲村 肇627-636
利用手段ごとの主観的知覚構造の違いを考慮した交通機関選択モデル河上 省吾,井上 徹,佐々木 邦明637-642
〈り返し走行実験による自動車運転者の経路選択機構とその変容に関する研究久保田 尚,福山 剛男,坂本 邦宏643-650
個人の経路変更可能性に着目した動的地区交通シミュレーションモデルの開発菊池 守久,坂本 邦宏,久保田 尚651-658
通勤鉄道の混雑率低下による乗客数への影響柏谷 増男,朝倉 康夫,細川 透659-665
共通運賃制度の導入による所要時間短縮効果に関する研究中川 大,西尾 健司,松中 亮治,伊藤 雅667-674
経路情報とリンクフローを用いたランプ間交通量推定法内田 敬,藤由 雅裕675-680
観光周遊行動の分析を目的とした目的地・出発時刻同時選択モデルの構築西野 至,藤井 聡,北村 隆一681-687
京都観光トリップチェインにおける活動箇所数に着目した時間利用特性分析西井 和夫,酒井 弘,小野 恵一,北村 隆一689-697
道路整備が観光周遊行動に及ぼす影響の分析杉恵 頼寧,藤原 章正,森山 昌幸,奥村 誠,張 峻屹699-705
ロードプライシングの公平性に関する研究柳 時均,山本 俊行,北村 隆一707-715
貨物共同輸送の促進策に関する一考察山田 忠史,谷口 栄一,則武 通彦,堀江 淳嗣717-724
円滑な複合一貫輸送システムの構築に向けた一考察宮前 直幸,石井 伸一,辻 芳樹,北詰 恵一725-730
日本の国内輸送も組み込んだアジア圏国際コンテナ貨物流動モデル家田 仁,柴崎 隆一,内藤 智樹731-741
船社の寄港挙動モデルによる国際コンテナ航路体系の分析 ~東アジアー北米西岸航路について~渡部 富博,善見 政和,石橋 宏典743-752
ドライバーの学習を考慮した道路交通の動的解析:複雑系としての道路交通システム解析に向けて中山 晶一朗,藤井 聡,北村 隆一753-761
プレトリップ情報提供下における短期的交通行軸変更抵抗のモデル分析倉内 慎也,森川 高行,岡田 良之,佐々木 邦明763-768
公共交通指向型開発のための立地誘導モデルの開発  -東南アジアの都市を想定して-金子 雄一郎,榛澤 芳雄,福田 敦769-777
都市部における散歩行動特性に関する研究外井 哲志,坂本 紘二,白 泰昊779-784
企業性と公共性を考慮したバス路線別経営改善方針の提案 ~素質面と顕在面のギャップを鍵概念として~杉尾 恵太,磯部 友彦,竹内 伝史785-792
利用頻度を考慮した高齢者対応型コミュニテイバスの需要予測に関する研究新田 保次,都 君■793-800
地域構造分析による県境部の道路整備の方向性に関する基礎的研究川本 義海,伊豆原 浩二, 本多 義明801-808
メトロマニラにおけるジープニーの跨線起終点での滞留行動に関する研究細見 昭,石田 東生,黒川 洸809-814
軌道保守施策の長期最適化法三和 雅史815-820
貨物駅の分散再配置が及ぼす通運トラック台数への影響春名 曜,今井 昭夫821-826
複数解を考慮した遺伝的アルゴリズムによる公共バースの割当法西村 悦子,今井 昭夫827-834
規制緩和下における国際航空旅客輸送市場のモデル分析黒田 勝彦,竹林 幹雄,平井 一人,正木 智也,鈴木 秀彦835-843
地区交通計画評価のための交通シミュレーションシステムtiss-NETの開発坂本 邦宏,久保田 尚,門司 隆明845-854
住区内通過交通の流入対策を考慮した最適都市道路網計画検討システムの構築鈴木 ,田口 博司,宮城 俊彦855-862
地方都市圏におけるパークアンドライド利用の費用・時間特性とその駐車場整備要件に関する分析青島 縮次郎,須田 聡,有川 貞久,小山 宏,伊原 寛之863-868
道路特性と経路の形状要素を考慮した散歩経路の利用構造に関する研究外井 哲志,坂本 紘二,井上 信昭,中村 宏,根本 敏則869-878
渋滞シミュレーションを用いた交通管理支援システムの構築土田 貴義,横山 剛士,秋山 孝正879-886
地下鉄新設地域における交通手段転換とパーク・アンド・ライド導入効果分析金 東炫,塚口 博司887-894
追従運転時の携帯電話使用による運転者のメンタルワークロードについて徳永 ロペルト アブラハム,野並 克弘,萩原 亨,加賀屋 誠一,下條 晃裕895-901
身体障害者の顕在・潜在交通需要比較とそれを踏まえた交通弱者対応型バスの評価について青島 縮次郎,高柳 大輔,伊東 弘行903-910
ファジィ的ニューラルネットワークを用いた微視的道路交通シミュレーションモデルの開発井ノロ 弘昭,河上 省吾,荻野 弘911-918
被災地住民の不満度による震災復興期の交通規制の評価松村 暢彦,新田 保次,西尾 健太郎919-926
tiss-NETによるバス優先方策の効果分析 -鎌倉地域を対象として-小原 誠,坂本 邦宏,久保田 尚,高橋 洋二927-932
ライフサイクル評価に基づく高遠道路単路部のサービス水準設定に関する検討中村 英樹,加藤 博和,劉 俊■,丸田 浩史,二村 達933-940
フレックスタイム制度下における通勤時刻選択行動の分析塚井 誠人,藤原 章正,杉恵 頼寧,周藤 浩司941-947
SPモデルを適用した名古屋におけるDynamic Park and Rideの導入効果分析中村 英樹,加藤 博和,内海 泰輔,平田 哲949-954
甲府市P&BR社会実験におけるED/SPデータを融合した通勤手段選択モデル関 宏志,西井 和夫,田中 厚,森川 健955-961
交通・環境に対する生活スタイルに着目したtdMパッケージヘの市場意向分析矢野 敦子,山中 英生,山口 行一963-970
地方都市におけるtdM施策導入が自動車交通削減に及ぼす効果の推定松本 昌二,佐伯 和浩,河地 章,佐野 可寸志971-978
道路交通における通勤混雑緩和のための最適勤務開始時刻分布赤松 隆,早崎 俊和,前田 祐希979-989
ボトルネック交通容量を用いた所要時間予測モデルに関する研究小川 圭一,黒川 洸991-1000
マニラ市でのジープニィ停留所付近における車線変更挙動に関する研究ホセ レジン レヒドール, 大蔵 泉, 中村 文彦1001-1008
渋滞シミュレーションを用いた混雑料金に関する実証的分析秋山 孝正,五井 直輝,小川 圭一1009-1016
<<< 12 >>>