土木計画学研究・論文集

2000年 No.17

タイトル著者
近代パリ都市鉄道網の計画と整備北河 大次郎1-14
大都市圏道路網を対象とした拡張型利用者均衡配分モデルの開発とその実用化松井 寛,藤田 素弘15-28
イメージの集団的共有化によるまちづくり支援手法確立のための基礎的研究 -群馬県新田町の都市計画マスタープラン作成プロセスを事例として-伊藤 将司,柴田 貴徳,青島 縮次郎29-36
水環境に関連する住民活動の実態分析と流域連携に関する考察宮本 善和,道上 正規,喜多 秀行,檜谷 治37-46
CVMと顕示選好法を用いた歴史的文化財の経済的価値計測方法に関する研究青山 吉隆,松中 亮治,鈴木 彰一47-56
へドニック法による都市間交通プロジェクトの便益計測システムの構築とSmall条件の検証白柳 博章,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,野村 友哉57-66
路線バス型フライトの導入による航空路線の維持・開設可能性に関する分析喜多 秀行,坂田 裕彦,谷本 圭志67-74
鉄道サービス水準の評価のためのアクセシビリティ指標に関する研究張 澤永,青山 吉隆,松中 亮治,栗林 大輔75-82
正保絵図を用いた桑名城郭の微地形復原江上 雅彦,篠原 修83-88
鉄道整備における工事費負担限度額の簡易な算定方法について山崎 隆司,坪田 卓哉89-92
市民の自発的参画による社会基盤整備の可能性:家庭ゴミ分別収集システムを対象に福山 敬,高橋 良平,喜多 秀行93-98
住民の意識構造を反映した道路整備評価藤原 史明,大江 真弘,松中 亮治,青山 吉隆99-106
歩行者意識からみた道路空間の熱環境評価に関する分析吉田 長裕,西村 昂,日野 泰雄107-112
人工なぎさ造成に対する市民の価値評価 -一対比較によるコンジョイント分析を適用して-橋本 直樹,桜井 慎一113-118
施工シミュレーションモデルを導入した大規模整地工事の最適工程計画策定方法に関する研究春名 攻,滑川 達,伊藤 壮央119-128
工事開始時期・工期・土量の不確実性を考慮した建設発生土の工事間土量配分モデル冨田 安夫,徳永 大輔129-134
集計化された統計情報に基づいた社会的厚生の計測福本 潤也135-144
地方自治体の行政活動の総合的評価手法に関する研究中島 卓也,青山 吉隆,松中 亮治145-154
パーソントリップ調査における回答誤差とその発生要因名取 義和,谷下 雅義,鹿島 茂155-162
情報通信技術による交通 -コミュニケーション行動の補完と代替 -オフィスにおける業務ミーティングプロセスを考慮して-馬場 健司163-168
商取引に伴う情報収集を考慮した応用一般均衡モデルの開発奥田 隆明,森杉 雅史169-178
救急サービス施設の適性配置による広域統合化に関する研究柏谷 増男,佐伯 有三,二神 透179-186
古典的消費者行動モデルによる便益計測手法の比較研究上田 孝行,小森 俊文,森杉 壽芳187-194
防災投資の簡便な便益計測法に関する研究高木 朗義195-204
GAを用いた生産性を考慮した立地選定技法に関する研究相浦 宣徳,佐藤 馨一,唐澤 豊,三添 幹人205-210
交通・情報面での機会均等化が都市活動特化に及ぼす可能性谷口 守,武嶋 哲史,阿部 宏史211-218
医療施設配置に関する空間相互作用モデルの構築Fauzy AMMARI,Keiichi OGAWA,Toshihiko MIYAGI219-228
国際空港の立地モデルに関するゲーム論的考察藤村 秀樹,溝上 章志,柿本 竜治229-236
旅客トリップを明示したSCGEモデルの構築とその応用小池 淳司,上田 孝行,宮下 光宏237-246
立地変動を考慮した実用的な土地利用・交通モデルの構築尹 鍾進,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治247-256
応用都市経済モデルによる立地変化を考慮した便益評価に関する研究武藤 慎一,上田 孝行,高木 朗義,冨田 貴弘257-266
コストに着目した交通調査の精度向上手法の評価奥村 誠,福住 彰規267-270
木造密集市街地整備の計画策定プロセスに関する研究永久 史郎,村橋 正武271-280
線引き制度導入以降の都市成長形態と都市施設整備の関連に関する研究大野 裕司,齋藤 誠二,岸井 隆幸281-286
道路容量からみた東京都区部の都市構造の事後評価に関する研究吉田 真紀,森本 章倫,古池 弘隆287-294
我が国の公園面積標準と市街地密度に関する基礎的な考察轟 修295-300
交通事故に着目した救急医療サービスの評価に関する基礎的研究二神 透,大野 訓,柏谷 増男301-308
大規模集客施設利用者の施設利用行動特性を考慮した地区内行動シミュレーションモデル開発に関する研究春名 攻,山田 幸一郎,山岸 洋明,立川 賢二309-320
空間的自己相関を記述するための重み行列の構造が分析結果に及ぼす影響堤 盛人,井出 裕史,清水 英範321-326
リスク認知のバイアスが災害危険度情報の提供効果に与える影響に関する分析山口 健太郎,多々納 裕一,岡田 憲夫327-336
内水浸水災害常襲地域における防災と土地利用規制に関する意識調査 ~岩手県川崎村を対象として~佐々木 栄洋,安藤 昭,赤谷 隆一337-344
高架道路から発生する低周波音の音響特性に関する考察徳永 法夫,福島 昭則,西村 昂345-352
シミュレーションを用いた地区防火区画支援システムに関する基礎的研究二神 透,財間 圭史,木俣 昇353-360
A HIERARCHICAL AND GEOREFERENCED APPROACH FOR FREIGHT TERMINAL LOCATIONYaeko YAMASHITA,Andr'e DANTAS,Eizo HIDESHIMA,Koshi YAMAMOTO361-368
自治体保険による地域間最適災害リスク配分横松 宗太,小林 潔司369-381
稀少確率・甚大被害現象を対象としたリスク評価における認知バイアスの計測柴崎 隆一,家田 仁381-392
大規模な人命の損失に伴う社会的価値の損失の評価河田 惠昭,柄谷 友香393-400
不確実性を考慮した家屋の更新に関する意思決定過程のモデル分析榊原 弘之,土屋 哲,岡田 憲夫,多々納 裕一401-410
多目的ダム事業と費用構造の慣用的費用割り振り法の適用可能性の関連分析谷本 圭志,岡田 憲夫,喜多 秀行,大熊 慶之411-422
地方中心都市の環境評価構造とその都市間比較及びDEA分析への展開谷口 守,秋永 淳一郎,阿部 宏史423-430
離散選択モデルを用いたレクリエーション便益に関する信頼区間推定法川除 隆広,多々納 裕一,岡田 憲夫431-438
資源循環型地域生産システムの多目的最適化厖 暁晋,宮田 譲439-448
地域ゼロエミッションの可能性とその評価宮田 譲,厖 暁晋449-460
ハイブリッド型SNA産業関連表に基づくライフサイクルエネルギーの実証分析加河 茂美,稲村 肇461-470
新規鉄軌道整備によるCO■排出量変化のライフ・サイクル評価手法の開発加藤 博和,大浦 雅幸471-480
VISUAL GEOMEtrICAL ANALYSIS OF OUtdOOR SPACE StrUCTURE AROUND RAILWAY STATION BUILDINGSGehan ELHADY,Yoichi KUBOTA,Kiyotaka FUKAHORI481-490
舟運を基軸とした京都高瀬川沿川の都市形成に関する研究田中 尚人,川崎 雅史,鶴川 登紀久491-496
都市空間における遣水型水路網に関する研究河端 邦彦,山田 圭二郎,中村 良夫497-502
歴史的環境としてのヴァナキュラー環境評価 ~日米の歴史的環境保全思想の比較研究~阿部 貴弘,篠原 修503-514
洛西・洛東エリアにおける観光スポットイメージと回遊行動特性に関する分析西井 和夫,土田 勉,川崎 雅史,西野 至,服部 純司515-524
街路イメージの認知構造分析平野 勝也,齋藤 淳525-532
街路イメージ類型を用いた繁華街構成分析平野 勝也,資延 宏紀533-540
景観認識における意識の連関と生成に関する基礎的研究萩下 敬雄,山田 圭二郎,中村 良夫541-546
19世紀から20世紀前半のヨーロッパの駅建築空間 ~駅本屋とトレイン・シェッドの関係に注目して~金井 昭彦,天野 光一,中井 祐547-558
所要時間情報の不確実性による経路選択行動への影響に関する研究田中 俊祐,小川 圭一,宮城 俊彦559-566
道路交通情報の提供が交通対応行動に及ぼす影響に関する事例研究尾上 一馬,永田 恭裕,黒岡 亮,長谷川 利治567-574
観光周遊行動を対象とした複数目的地の組合せ決定に関する逐次的モデル西野 至,西井 和夫,北村 隆一575-582
世帯における自動車利用の競合を考慮した交通手段選択行動の分析山本 俊行,梅木 亮,北村 隆一583-588
認知旅行時間の環境適応プロセスに関する理論実証研究藤井 聡,中野 雅也,北村 隆一,杉山 守久589-599
時刻選択モデルの選択肢区分が選択肢間の類似性及び不均一性に及ぼす影響藤原 章正,神田 佑亮,杉惠 頼寧,岡村 敏之599-604
GISを用いた交通機関・目的地点選択モデル: ゾーンシステムから座標システムへの地理空間表現手法の移行に向けて菊池 輝,小畑 篤史,藤井 聡,北村 隆一605-612
Mixed Mode ネットワーク均衡モデルによるP&Rシステムの需要予測溝上 章志,河内 誠613-622
バス乗降データを組み入れたバス0D推計手法の改善手法に関する研究より費用効果の高いバス交通計画調査に向けて¥ターサック ロンビリヤパニチ,中村 文彦,大蔵 泉623-632
土地利用と居住者の交通行動から見た住区の類型化に関する研究谷口 守,具 国鎮,中野 敦633-640
大規模災害時の交通規制下における自家用車利用意向に関する分析秋田 直也,小谷 通泰641-648
東アジア3国における自動車保有・利用行動と社会意識に関する因果構造の分析佐藤 有希也,内田 敬,宮本 和明,小野 寛明649-654
不確実性下における家計のサービス予約行動松島 格也,小林 潔司,小路 剛志655-666
GISベースのゲーミングシミュレーションツールの開発と高齢者の活動交通分析への適用大森 宣暁,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏667-676
国際コンテナ輸送における荷主の港湾・ルート選択モデル ~日本一北米西岸貨物について~渡部 富博,樋口 真人,森川 雅行677-686
外部性を考慮した都市内物流施設配置問題渡部 研也,徳永 幸之687-692
規模の経済を考慮した輸送費用最小化に基づく広域物流拠点配置モデルの開発石黒 一彦,桜田 崇治,稲村 肇693-700
ソフトコンピューティングを利用した目的地・交通手段選択モデルの作成髙羽 俊光,秋山 孝正701-708
都市鉄道の時刻別需要予測のためのリンクコスト関数の開発 -小田急小田原線を対象に-岩倉 成志,渡辺 将一郎,土居 厚司709-714
地方都市圏のニュータウンにおける地域住民の選好意識に基づく交通システム策定に関する基礎的研究 -御所野ニュータウンを例として-加藤 光弘,折田 仁典715-720
マルチユーザーコンテナターミナルにおける動的ヤードオペレーション西村 悦子,今井 昭夫721-728
品目別港湾間輸送モデルを用いた港湾機能の改善効果に関する基礎的研究川崎 隆広,外井 哲志,太田 俊昭,山内 誉史729-734
総コスト最小によるダッカ大都市圏の公共交通サービスの最適化ゥディン、MD、ザヒール、松井 寛、藤田素弘735-744
休日の旅客動向に基づく幹線鉄道のサービス方策に関する研究武藤 雅威,内山 久雄745-750
地方都市におけるCVMを用いた路線バスの評価に関する研究大井 孝通,高野 伸栄,加賀屋 誠一751-756
都市バスにおける役割の類型化とそれに対応した路線機能改善策の検討杉尾 恵太,磯部 友彦,竹内 伝史,神谷 孝弘757-764
イギリス都市交通計画の変遷と1990年代におけるパラダイムシフト冨田 安夫765-770
地方都市における交通施策の実施条件に関する考察山﨑 基浩,伊豆原 浩二,秀島 栄三,山本 幸司771-778
非集計交通需要分析のための将来世帯属性生成システムの構築西田 悟史,山本 俊行,藤井 聡,北村 隆一779-788
地方都市における自転車利用環境の整備が通勤交通に及ぼす影響阿部 宏史,粟井 睦夫,山根 浩三,藤井 真紀子789-796
三鷹市コミュニティ・ゾーンの安全性と生活環境向上に関する評価橋本 成仁,坂本 邦宏,高宮 進,久保田 尚797-804
線形計画法を用いた散歩経路における道路特性評価値の解析外井 哲志,坂本 紘二805-810
防災点検データを用いた道路網整備計画の一評価技法南 正昭811-818
阪神・淡路大震災後における住民の避難行動に関する分析堀切 真美,小谷 通泰819-826
北海道-本州間における鉄道貨物輸送の役割とその存続方策に関する研究日野 智,岸 邦宏,佐藤 馨一,千葉 博正827-834
業種別の貨物流動からみた国際コンテナ貨物取扱荷主の港湾選択行動分析花岡 伸也,石黒 一彦,菊地 竜也,稲村 肇835-840
マイクロシミュレーションアプローチによる都市交通計画のための交通需要予測システムの提案飯田 祐三,岩辺 路由,菊池 輝,北村 隆一,佐々木 邦明,白水 靖郎,中川 大,波床 正敏,藤井 聡,森川 高行,山本 俊行841-848
市街地道路における路上駐車対策効果のシミュレーション分析坂本 邦宏,竹内 恭一,久保田 尚849-854
モデルの移転可能性に焦点をあてた空港アクセス交通の非集計分析高瀬 達夫,森川 高行,阿野 貴史,長澤 貴憲855-862
鉄道駅端末の自転車交通を対象とした規制と取締りの社会的費用に関する研究室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏863-868
街路空間再配分に基づいた地区交通管理計画手法に関する研究 -発展途上国の中規模都市を事例として-塚口 博司,飯田 克弘,鵜藤 武志869-878
ダイナミカルシステム論による鉄道時差出勤パターンの分析吉村 充功,奥村 誠879-884
tiss-NETを用いたバス優先策総合評価システムの開発鈴木 尚樹,坂本 邦宏,久保田 尚885-892
地方都市における身体障害者のモビリティと交通機関使い分け行動特性との関連分析青島 縮次郎,伊東 弘行,杉木 直893-898
潜在事故に着目した高齢運転者の交通事故特性に関する研究加藤 哲男,李 偉国,川上 洋司,本多 義明899-906
利用者サイドからみたノンステップバスの評価に関する研究 -高齢者・身体障害者・乗客を対象として-新田 保次,都 君燮907-914
高速道路単路部における交通容量影響要因の基礎的研究米川 英雄,森 康男,飯田 克弘915-926
信号交差点における車頭時間を用いた大型車の乗用車換算係数の推定方法鹿田 成則,片倉 正彦,大口 敬927-932
交通シミュレーションモデルを用いたバス優先施策の評価佐野 可寸志,松本 昌二,野沢 徹,尾羽根 幸933-940
ドライバー主観の計量による高速道路単路部のサービスの質の定量化とその要因分析中村 英樹,加藤 博和,鈴木 弘司,劉 俊晟941-946
AN APPLICATION OF A NEURAL-KALMAN FILTER FOR DYNAMIC ESTIMATION OF O-D trAVEL TIME AND FLOW WITH THE DIFFERENT NUMBER OF trAFFIC DETECTORSHironori SUZUKI,Takashi NAKATSUJI,Yordphol TANABORIBOON,Kiyoshi TAKAHASHI947-956
雪氷路面における追越行動に関する研究内田 賢悦,岸 邦宏,佐藤 馨一,中岡 良史957-966
歩行者の危険感並びに縁石の車両誘導性に基づく歩道高さに関する研究高宮 進967-972
車いす走行におけるバリアフリー度の評価方法に関する研究木村 一裕,清水 浩志郎,伊藤 誉志広,呉 聲欣973-980
歩行空間における高齢者のための休憩施設設置に関する研究北川 博巳,土居 聡,三星 昭宏981-988
見通しに着目した交通事故分析吉村 美保,浜岡 秀勝,森地 茂989-994
携帯電話を利用した会話が運転行動に及ぼす影響について德永 ロベルト アブラハム,萩原 亨,加賀屋 誠一,小野寺 雄輝995-1000
道路環境ファクターを考慮したカーブ発見時の認知特性に関する研究鈴木 健太,萩原 亨,加賀屋 誠一,大沼 秀次1001-1011
<<< 12 >>>