土木計画学研究・論文集

2001年 No.18

タイトル著者
シティロジティクス谷口 栄一1-16
総武鉄道高架延長線計画の沿革に関する研究小野田 滋17-24
明治期の北海道鉄道建設と札幌農学校の鉄道技術教育原口 征人,日野 智,今 尚之,佐藤 馨一25-32
PCM参加型計画手法のPIプロジェクト立案への応用に関する分析石田 健一,山中 英生,山本 道広33-39
流域連携に関する課題点の構造分析による連携支援機能に関する研究宮本 善和,道上 正規,喜多 秀行,檜谷 治41-47
CVMによる河川環境整備事業の便益評価-WTPとWTWの比較-大野 栄治49-55
阿蘇火口・草千里地域の環境質の利用価値の評価柿本 竜治,前川 友宏57-64
安心感・満足感を考慮したCVMによる地方高規格幹線道路の整備評価に関する研究足達 健夫,石田 宜久,萩原 亨,加賀屋 誠一65-71
工事渋滞損失を考慮した道路占用工事の運営方法に関する考察岡 真紀子,土井 健司73-79
高度情報機器を用いた走行速度調査における抽出率の検討石田 東生,三浦 裕志,岡本 直久,古屋 秀樹81-88
合意形成の場における雰囲気の形成とその下での住民の発言行動に関するゲーム論的考察谷本 圭志,喜多 秀行,三ッ国 篤志89-95
不確実性下における道路舗装の修繕ルールに関する研究田村 謙介,小林 潔司97-107
ロジットモデルによる経路選択を前提とした交通ネットワーク改善プロジェクトにおける利用者便益のリンク別内訳計算法家田 仁,ファン レ ビン,柴崎 隆一109-114
ウィンドー分析法による地下鉄事業の経営および利用効率評価岸 邦宏,山平 秀典,佐藤 馨一115-121
コンピュータベース調査による交通行動データ収集手法の開発青野 貞康,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏123-128
AHPにおける相対位置評価法に関する研究盛 亜也子,鈴木 聡士129-138
デジタル地形データと遺伝的アルゴリズムによる最適縦断設計の基礎的研究山崎 元也,本郷 廷悦,今村 博,比屋根 一雄,飯尾 淳,谷田部 智之,加賀屋 誠一139-148
統合型需要モデルを用いた空港整備に伴う利用者便益の計測法高瀬 達夫,森川 高行,脇 昌央149-154
北海道横断自動車道整備がもたらす人口のストロー効果に関する研究-夕張-十勝清水間の開通を対象として-佐々木 恵一,田村 亨,桝谷 有三155-161
地方中核都市における高齢者介護サービス施設の配置計画に関する研究大谷 博,高橋 啓一,近藤 光男,廣瀬 義伸163-172
地域間情報交流の経年的分析塚井 誠人,奥村 誠173-179
大店法下における大型店の立地状況とその周辺環境の評価-新潟県でのケーススタディー-松本 昌二,村田 俊雄,宮腰 和弘181-186
リサイクルを考慮した一般廃棄物処理システム計画に関するモデル分析立花 潤三,春名 攻187-194
連続した住宅開発が都市内交通流に与える影響に関する研究関 達也,森本 章倫,古池 弘隆195-200
千代田区における歩行者空間の評価に関する研究平山 洋祐,榛澤 芳雄,小山 茂,村山 正州201-206
LANDSAT-TMデータを用いた地表面温度とその影響要因に関する分析石丸 裕史,西村 昂,山本 勝彦207-212
車道部端に設置された開口部のある低い壁による都市部幹線道路の交通騒音の改善渡辺 義則,許斐 敬史,伊東 啓太郎,隅 清悟,曽我 佳世213-221
費用便益分析指標を基にしたプロジェクト採択のリスク分析法川除 隆広,多々納 裕一,岡田 憲夫223-230
環境負荷推計の観点からみた道路交通データおよび需要推計手法に関する基礎的考察加藤 博和231-237
十勝岳噴火災害の進展過程における住民の心理と行動に関する研究片田 敏孝,児玉 真239-244
自然災害における危機管理模擬訓練システムの構築に関する研究小林 一郎,菊池 良介,橋本 淳也,星野 裕司,高口 友久245-254
社会的最適成長,環境・経済統合勘定,および生態系評価宮田 譲,李 愛軍255-266
都市域の自然的空間利用における心理的要因と整備内容に関する研究神谷 大介,萩原 良巳267-273
分権的防災投資と地域間災害リスク配分横松 宗太,小林 潔司,田中 一央275-286
2地域一般均衡モデルを用いた防災投資の地域的波及構造に関する分析庄司 靖章,多々納 裕一,岡田 憲夫287-296
街路閉塞の発生を考慮した密集市街地における防災街区の整備計画の検討南 正昭,日高 康晴,林 達也297-304
表明選好法を用いた除雪の便益評価森杉 壽芳,齋藤 雅樹,林山 泰久305-310
避難勧告の信頼度と避難行動奥村 誠,塚井 誠人,下荒磯 司311-316
兵庫県南部地震の港湾活動への長期的影響に関する事後分析梶谷 義雄,多々納 裕一,岡田 憲夫317-324
震災時における傷病者行動特性と搬送計画に関する一考察小池 則満,宇治 和幸,秀島 栄三,山本 幸司,深井 俊英325-330
都市内運河の特性と空間構成に関する歴史的研究-東京都江東区の運河を事例として-猪股 弘樹,横内 憲久,岡田 智秀331-338
九州内の明治期に建設された砲台から得られる眺望景観に関する研究星野 裕司,萩原 健志,小林 一郎339-348
場の定位を尺度としたランドマーク構図の視覚的影響分析深堀 清隆,窪田 陽一,白濱 美香,ホー ウェン ユエ349-358
都市公園緑地の生態学的評価指標に関する基礎的研究-北九州市の公園緑地を対象として-宮脇 優,伊東 啓太郎,仲間 浩一359-362
VRMLを用いた景観シミュレーションの利用環境分析永井 英樹,山中 英生,山口 行一,三谷 哲雄363-370
船舶利用に対する河川空間の適性評価手法渡辺 仁,窪田 陽一,深堀 清隆371-379
近代における琵琶湖疏水を基盤とした水辺のアメニティ形成に関する研究田中 尚人,川崎 雅史381-386
近世の京都円山時宗寺院における空間構成に関する研究出村 嘉史,川崎 雅史,田中 尚人387-394
SCMによる建設プロジェクト在庫削減効果の検討菊地 竜也,石黒 一彦,稲村 肇,石倉 智樹395-402
多親組換え法を用いたSaving手法組込み型GAによる輸送経路の最適化相浦 宣徳,佐藤 馨一,唐澤 豊,嘉松 孝友403-408
貨物共同輸配送のモデル化と効果および成立に関する一考察山田 忠史,谷口 栄一,伊藤 裕409-416
事業所における普通貨物車の保有期間選択に関する研究~排出ガス抑制政策の効果分析への適用~野村 隆浩,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏417-424
交通流マイクロシミュレーションモデルのパラメータ設定のためのデータ取得に関する一考察塚本 直幸,勝呂 純一,笹沼 慶与,松浦 譲,大島 秀樹425-430
都市コンパクト化に配慮した住宅地整備ガイドライン構築のための基礎分析谷口 守,池田 大一郎,中野 敦431-438
長距離トリップに伴う運転ストレスの測定-AHSの便益計測を念頭に-岩倉 成志,西脇 正倫,安藤 章439-444
通勤交通におけるプリファレンス曲線の回帰分析について-札幌市の通勤交通を例として-(1972-1983-1995)-桝谷 有三,下夕村 光弘,田村 亨,斉藤 和夫445-453
遺伝的アルゴリズムによる道路都市網ゾーン別混雑料金の設定野杁 貴博,秋山 孝正455-462
路上条件を考慮した歩行者の経路選択モデルに関する研究吉永 誠,竹田 欣弘,松永 千晶,■ 国権,角 知憲463-469
自転車走行速度に着目した歩行者・自転車混合交通の評価基準山中 英生,田宮 佳代子,山川 仁,半田 佳孝471-476
万歩計を用いた歩行者交通行動に関する調査研究森本 章倫,中村 文彦,牧村 和彦,村上 智章477-482
ツアーコンセプトによる交通行動ミクロ・シミュレーション・モデルの開発加藤 研二,松下 健介,松本 昌二,佐野 可寸志483-490
不確実性下の出発時刻選択の意思決定フレーム藤井 聡,北村 隆一491-495
一時的構造変化に伴う持続的行動変容に関する実証研究中山 晶一朗,藤井 聡,北村 隆一,山田 憲嗣497-502
MCMC法を用いた巨大選択肢集合下での目的地選択行動の再現菊池 輝,山本 俊行,芦川 圭,北村 隆一503-508
ファジイ推論とロジットモデルによるハイブリッドモデルの検討水谷 香織,秋山 孝正509-516
個人選択行動モデルの最近の開発動向に関するレビュー兵藤 哲朗,室町 泰徳517-522
「満足化」を仮定した観光目的地の組合せ決定モデル西野 至,西井 和夫,北村 隆一,宮島 俊一523-528
ニューラルネットワークを用いた通勤時の経路選択モデルの構築井ノ口 弘昭,河上 省吾529-536
運転者の学習過程を考慮したファジィ経路選択モデルによる交通流解析安田 浩明,秋山 孝正537-544
コネクターコストの確率分布を考慮した交通ネットワークモデルの開発と鉄道経路・駅選択モデルへの適用円山 琢也,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏545-552
選択行動の相互依存性に着目した観光交通行動分析福田 大輔,森地 茂553-561
高速道路を考慮した時間帯別均衡配分モデルの拡張に関する研究藤田 素弘,雲林院 康宏,松井 寛563-572
経路交通量推定のための確率的フローディペンデントモデルLin Cheng, Yasunori Iida, Nobuhiro Uno573-580
ドライバーの間の慣習的合図「パッシング」の複数意味性とその危険性に関する分析福山 敬,喜多 秀行,高井 智也581-586
情報通信利用が個人の活動スケジュールに与える影響大森 宣暁,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏587-594
時間旅行情報の提供が個人の交通機関選択効用に及ぼす影響藤原 章正,中村 文彦,佐藤 和彦,神田 佑亮595-602
ライフサイクル環境負荷を考慮したLRT整備の評価に関する研究山口 耕平,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,西尾 健司603-610
交通流シミュレータDEBNetSの現況再現性向上とシミュレーションシステムによる交通政策の評価に関する事例研究菊池 輝,藤井 聡,白水 靖郎,北村 隆一611-616
GISを用いたバス路線網計画支援システムの構築-潜在需要の把握による路線評価について-杉尾 恵太,磯部 友彦,竹内 伝史617-626
EVGCを用いた都市間高速鉄道プロジェクトの便益評価に関する研究野村 友哉,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,白柳 博章627-636
上下移動施設の配置に着目した駅前ペデストリアンデッキの歩行困難者動線の評価金 利昭,近藤 勝637-645
運行組織形態を考慮したジプニーの道路占有に対する改善方策の検討細見 昭,黒川 洸,土井 健司647-652
地方空港・東京線の運行ダイヤ改善が空路利用促進に及ぼす効果阿部 宏史,谷口 守,中川 拓哉653-659
潜在的な航空旅客負荷にみる新幹線途絶による影響の基礎的検討谷口 守,阿部 宏史,清水 健夫661-666
北海道におけるハブ・アンド・スポーク航空路線の構築に関する研究日野 智,岸 邦宏,相浦 宜徳,佐藤 馨一667-674
旅客のアクセス利便性から見た複数空港の機能分担の評価花岡 伸也,有村 幹治675-680
タクシー・スポット市場の空間的均衡と社会的便益松島 格也,小林 潔司,坂口 潤一681-690
都市内地区施設等の震災時における防災効果のマクロな評価手法 避難行動に着目した地区内道路の防災性評価手法について新階 寛恭,家田 仁,長瀬 龍彦,篠 恭彦,近藤 慶太691-697
コミュニティ道路の整備要望度の分析杉恵 頼寧,藤原 章正,田辺 博樹699-704
コミュニティバスの路線網策定システムの構築高山 純一,柳沢 吉保,中野 泰啓,加藤 隆章705-711
地方空港における国際空港貨物路線の便数決定に伴うリスクに関する一考察石倉 智樹,佐藤 裕治,稲村 肇713-720
船の優先度を考慮したマルチユーザコンテナターミナルにおける多目的バース割当法西村 悦子,今井 昭夫,佐村 智子721-728
東海道新幹線の長期不通時における利用者損失の評価浅見 均729-735
遺伝的アルゴリズムを用いた渋滞シミュレーションの実証的構造設定方法小川 圭一,秋山 孝正737-746
マクロ交通流モデルのパラメータ推定についてナンタウィチット・チュムチョーク,中辻 隆747-754
ミクロ交通流のペトリネットシミュレータの検証に関する基礎的研究木俣 昇,横山 誠,西村 武敏755-762
LRT導入に伴う交通計画再検討支援ツールの開発森津 秀夫,木村 文彦,大江 洋史,飯田 祐三,野寺 寿雄,高木 真志,森山 敏夫763-772
ロードプライシングの社会的需要と環境意識:社会的ジレンマにおける心理的方略の可能性藤井 聡,トミー・ヤーリング,シシリア・ヤコブソン773-778
鉄道通勤における最適フレックスタイムパターンの研究吉村 充功,奥村 誠779-786
有料道路を利用した都心部へのアクセス交通行動の分析秋田 直也,小谷 通泰,稲垣 哲史787-794
微視的交通流シミュレーションと交通手段選択モデルを組み合わせたパーク・アンド・ライド施策の評価システム中村 英樹,平松 達仁,内海 泰輔795-802
橋詰交差点における信号の視認距離と事故との関連性の分析藤原 章正,杉惠 頼寧,岡村 敏之,江種 基803-808
昼間の霧発生時における視線誘導灯の視認性に関する研究萩原 亨,ロベルト 徳永,小野寺 雄輝,今津 隆二809-815
デジタル画像を用いた道路上の視対象物の視認性評価に関する研究佐々木 拓,岡村 智明,萩原 亨,辻 信三817-824
利用者属性の影響を考慮した複雑なJCTにおける案内標識の評価飯田 克弘,窪田 稔825-832
運転者の規制標識認知に影響する研究三井 達郎,矢野 伸裕,木平 真833-842
大字単位の地区特性値に対応した地理情報システムによる交通事故分析の試みとその考え方三谷 哲雄,日野 泰雄,上野 精順,沢田 道彦843-848
航空写真を持ちいた阪神・淡路大震災直後の自動車交通の実態分析浦中 邦彰,小谷 通泰,三鈷 孝政849-858
TDM施策パッケージを導入した中心市街地の交通社会実験とその評価~豊中駅前交通社会実験~木内 徹,土井 勉,塚口 博司,小谷 通泰,山中 英生,吉田 信博859-868
バス優先策の高度化に対応した総合評価システムの開発鈴木 尚樹,坂本 邦宏,久保田 尚869-876
救急医療活動支援のためのITS整備に関する基礎的研究折田 仁典,今井 信宏,中嶋 雄介877-886
鎌倉地域交通円滑化総合実験における情報提供による車両誘導梶谷 晋士,坂本 邦宏,久保田 尚,高橋 洋二887-894
TDMを目的とした交通行動記録フィードバックプログラムに関する研究-札幌市におけるトラベルブレンディングプログラム的実験-谷口 綾子,原 文宏,村上 勇一,高野 伸栄895-902
流入・避走行動の相互依存性を考慮した高速道路流入部のマクロ走行特性推計法喜多 秀行,幸坂 謙之介,福山 敬903-908
高速道路多車線区間における車群特性に関する研究SURASAK Taweesilp, Izumi OKURA, Fumihiko NAKAMURA909-918
プロトコル法を用いた運転者挙動分析結果に基づくサグ部の道路構造改善方針の検討飯田 克弘,池田 武司,河井 健,森 康男,山岸 将人919-926
付加車線の車線利用率是正効果に関する実証的研究渡辺 享,山岸 将人,安積 淳一,大口 敬927-934
二輪車が信号交差点の交通容量に及ぼす影響について中辻 隆,グエン ハイ,スラサック タゥイシップ,ヨッポン タナボリブン935-942
信号交差点の飽和交通流率と車線幅員の関係について鹿田 成則,片倉 正彦,大口 敬,河合 芳久943-947
片側二車線道路の信号交差点における右折容量に関する研究萩田 賢司949-956
障害者用設備の情報提供が身体障害者の観光地訪問意向に及ぼす影響森山 昌幸,藤原 章正,杉恵 頼寧,木佐 幸佳,公田 陽一957-962
道路案内標識判断時における高齢ドライバーの運転特性ならびに判断能力に関する研究相原 良孝,木村 一裕,溝端 光雄,高宮 進,前川 佳史,清水 浩志郎963-970
交差点での類型別事故推計モデルに基づく交通安全対策の評価手法小谷 ゆかり,鈴木 崇児,秋山 孝正,武藤 慎一971-978
<<< 12 >>>