災害リスクマネジメントと経済評価 | 小林 潔司,横松 宗太 | 1-12 |
ネットワーク上の交通行動 | 羽藤 英二 | 13-27 |
共通プリペイドカードによる都市圏内公共交通乗車記録の特性分析 | 岡村 敏之, 藤原 章正,神野 優,杉恵 頼寧 | 29-36 |
ワークショップによるP&R社会実験の実施計画と評価 | 溝上 章志,柿本 竜治,赤鉾 孝紀,松木 厚廣,白川 逸喜 | 37-46 |
コンジョイント分析による冬期道路サービス水準の経済的評価 : 直交主効果デザインによるプロファイルデザインの有効性の検討 | 林山 泰久,田邊 慎太郎 | 47-54 |
プロジェクトスケジューリング問題へのメタヒューリスティクス適用方法に関する基礎的考察 | 滑川 達,吉田 健 | 55-60 |
沿岸域における環境事業のPFI導入の可能性に関する研究-「環境PFI」の提案とその構築に向けた現行法制上の問題点と規制緩和の検討- | 横内 憲久・岡田 智秀・内山 貴信 | 61-69 |
予算制約を考慮した道路舗装の修繕ルール | 田村 謙介,慈道 充,小林 潔司 | 71-82 |
公共交通整備費の地方負担制度導入に関する効果分析 | 板谷 和也,原田 昇,太田 勝敏 | 83-90 |
CVMにおける意思決定過程の分析:NOAAのガイドラインの認知心理学的検証 | 藤井 聡,須田 日出男,安達 知秀,北村 隆一 | 91-98 |
手続き的公正と合意形成のためのCVM | 藤井 聡,須田 日出男,西田 悟史,北村 隆一 | 99-104 |
都市鉄道のCS調査における課題と展望 | 岩倉 成志,新倉 淳史,高平 剛 | 105-110 |
利他的動機に基づく支払意思額のCVM調査方法 | 松島 格也,小林 潔司,肥田野 秀晃,土屋 啓志 | 111-122 |
社会資本ストック整備効果計測に関する研究-生産関数アプローチと応用一般均衡分析による理論的・実証的比較- | 小池 淳司,上田 孝行,伊藤 克彦 | 123-128 |
都市計画マスタープランにおけるPIプロセスのあり方に関する考察-茨城県牛久市を対象として- | 松田 和香,石田 東生 | 129-136 |
内発的動機に基づく協力行動:社会調査における報酬の功罪 | 福井 賢一郎,藤井 聡,北村 隆一 | 137-143 |
都市ストック化の視点から見た都市計画および税制等関連制度の検討 | 林 良嗣,兪 〓,加藤 博和,山本 剛司,五十島 忠 | 145-152 |
PPPによる都市開発事業の合意形成に関する考察 | 吉村 方男,村橋 正武 | 153-164 |
製造業立地に関する総合最適地選択に関する基礎分析: | 西井 和夫,佐々木 邦明,寺村 良平,楊 慶雲 | 165-171 |
中位投票者仮説による公共投資地域間配分の実証分析 | 福本 潤也,小島 昌希 | 173-180 |
情報の不完備性が地方公共施設の分権的整備に与える影響に関する分析 | 福山 敬,西口 健太郎 | 181-186 |
所得移転を考慮した潜在的成長経路探索のための定式化 | 三上 哲人,石倉 智樹,稲村 肇 | 187-194 |
都市の郊外化抑止と中心市街地活性化のための土地開発規制策評価 | 鈴木 俊之,武藤 慎一,小川 圭一 | 195-202 |
阪神・淡路大震災後における被災地域の商業構造の変化に関する分析 | 田中 康仁,小谷 通泰 | 203-211 |
道路計画におけるPI手法の活用に関する研究 | 前川 秀和,高山 純一,埒 正浩 | 213-220 |
将来交通所要時間情報の不確実性が土地利用・交通に与える | 鈴木 温,宮本 和明 | 221-228 |
「成長管理」から「syナートグロース」へ:米国における計画理念の転換と実際 | 谷口 守 | 229-235 |
救急車の走行時間信頼性からみた救急力評価に関する研究-金沢市における三次救急- | 高山 純一,田中 悠祐,中山 晶一朗 | 237-244 |
舗装の違いを考慮可能な道路騒音の等価騒音レベルの簡易計算法について | 渡辺 義則,隈 清悟,寺町 賢一,浦 英樹,槙田 剛平 | 245-253 |
地域レベルでの環境容量の資試算と環境負荷の要素分解-石高データを活用した「成長」と「環境」のアンチノミー分析- | 谷口 守,阿部 宏史,足立 佳子 | 255-263 |
災害復旧のための財政調達 | 横松 宗太,小林 潔司 | 265-274 |
自動車排出ガス量低減のための車両巡回計画問題に関する研究 | 平島 浩一郎,古屋 秀樹,川嶋 弘尚 | 275-282 |
個人旅行費用法を用いた木津川河川空間利用便益のリスク分析 | 川除 隆広,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 283-289 |
住民の意思決定過程を考慮した河川災害情報提供に関する研究 | 矢部 浩規,加賀屋 誠一 | 291-296 |
地震津波発生時の避難場所の選定に関する研究 | 竹内 光生,近藤 光男 | 297-304 |
災害復興過程における人間活動分布の時空間分析に関する研究 | 梶谷 義雄,岡田 憲夫,多々納 裕一 | 305-312 |
GISと生活行動シミュレータPCATSを利用した消防防災拠点の評価 | 菊池 輝,藤井 聡,北村 隆一 | 313-320 |
わが国における「海景観賞の型」とその空間構成に関する研究-江戸名所図会にみる視覚構造を通じて- | 岡田 智秀,横内 憲久,島 妃沙子 | 321-330 |
京都伏見における水辺の近代化に関する研究 | 田中 尚人,川崎 雅史 | 331-338 |
ウォーターフロントプロムナードの空間形態の構築に関する研究 | 竹本 圭介,横内 憲久,岡田 智秀 | 339-346 |
明治期に建設された沿岸要塞における砲台配置と眺望景観の関係に関する研究 | 星野 裕司,永野 謙一,小林 一郎 | 347-358 |
多摩川周辺における地形変化の視覚的影響の分析 | 高山 朋子,窪田 陽一,深堀 清隆 | 359-364 |
相対性効用の概念に基づく交通機関SPパネルデータの分析 | 張 峻屹,杉恵 頼寧,藤原 章正,玉置 善生 | 365-374 |
選択肢の選別過程に関する実証比較分析: 交通手段選択行動を対象として | 福田 大輔,森地 茂 | 375-381 |
フレックスタイム制度の導入が出社・退社時刻選択行動に及ぼす影響 | 杉恵 頼寧,張 峻屹,藤原 章正,周藤 浩司 | 383-390 |
集団効用関数に基づく世帯時間配分モデルの開発及び実証的分析 | 張 峻屹,A. Borgers,H. Timmermans | 391-398 |
スプリット制御を導入した利用者均衡配分モデルにおける解の信頼性に関する研究 | 内田 賢悦,加賀屋 誠一,萩原 亨 | 399-408 |
違法駐輪に関する意識を考慮した自転車利用者の駐輪場所選択行動特性分析 | 内田 武史,細見 昭,黒川 洸 | 409-414 |
自転車から自動車への利用転換期における移行要因に関する研究 | 竹腰 祥紀,古池 弘隆,森本 章倫 | 415-421 |
活動プログラム実行時の情報利用・活動パターン分析 | 大森 宣暁,原田 昇,太田 勝敏 | 423-431 |
駐車場/交通融合シミュレーションを用いた駐車場およびアクセス経路の適正化 | 坂本 邦宏,梶谷 晋士,久保田 尚 | 433-438 |
自転車放置者への説得的コミュニケーション: 社会的ジレンマ解消のための心理的方略 | 藤井 聡,小畑 篤史,北村 隆一 | 439-445 |
事前購入型チケットの特性及び経路選択行動を考慮した都市鉄道の運賃支払方法選択に関する基礎的分析 | 加藤 浩徳,中島 義全,今井 誠 | 447-452 |
公共交通機関における移動制約者の最適経路情報の算定 | 金森 俊樹,吉川 耕司 | 453-458 |
大規模道路ネットワークシミュレータDEBNetSの改良と検証 | 菊池 輝,加藤 義昭,馬渕 透,藤井 聡,北村 隆一 | 459-465 |
交通計画GISのベースシステムの構築手法について | 李 燕 | 467-472 |
通勤利用における自動車共同利用の需要推定に関する考察 | 平石 浩之,中村 文彦,大蔵 泉 | 473-480 |
再配車によらない電気自動車の共同利用システムの効率化に関する研究 | 中山 晶一朗,山本 俊行,北村 隆一 | 481-487 |
市民と行政の協働による交通社会実験の実施体系に関する研究 | 川本 義海,伊豆原 浩二 | 489-494 |
鉄道貨物輸送における経路探索モデル構築とその適用に関する研究 | 日野 智,岸 滋,岸 邦宏,浅見 均,佐藤 馨一 | 495-503 |
自動車関連税制の変更による環境負荷量削減効果の分析 | 谷下 雅義,入谷 光浩,守谷 貴樹,鹿島 茂 | 505-512 |
旅行時間と個人属性の関数として表された交通時間価値に関する実証的研究 | 森川 高行,姜美蘭,祖父江 誠二,倉内 慎也 | 513-520 |
容量制約条件つき交通量配分への準ニュートン方法の適用 | 程 琳,飯田 恭敬,宇野 伸宏 | 521-532 |
交通シミュレータ内における個人の走行経験蓄積を考慮した経路選択モデルの交通シミュレーションへの適用 | 吉田 豊,坂本 邦宏,久保田 尚 | 533-540 |
多種流確率的均衡モデルによる準動的配分 | 吉田 禎雄,原田 昇 | 541-549 |
大規模都市圏への交通需要統合型ネットワーク均衡モデルの適用 | 円山 琢也,原田 昇,太田 勝敏 | 551-560 |
都市圏休日生活行動における活動時間配分特性分析 | 西井 和夫,佐々木 邦明,西野 至,今尾 友絵 | 561-568 |
ガイドウェイパスシステム導入による交通状況への短期的影響に関する調査分析-地上走行区間を対象として- | 加藤 博和,鈴木 弘司,高須賀 大索 | 569-576 |
コンパクトシティ化のための都市群別住宅地整備ガイドラインの開発 | 谷口 守,池田 大一郎,吉羽 春水 | 577-584 |
駅構内における利用者行動と移動補助設備の配置に関する基礎的研究 | 斎藤 正俊,谷下 雅義,鹿島 茂 | 585-592 |
視覚障害者の歩行案内システムにおける生体情報と認知情報に関する研究 | 小倉 俊臣,野田 宏治,松本 幸正,栗本 譲 | 593-602 |
岡山市都心部における放置自転車の現状と自転車利用者の駐輪意識 | 阿部 宏史,粟井 睦夫,辻 和秀,安井 孝規 | 603-611 |
利用者の挙動と安全感から見た自転車歩行者道におけるレーン表示の効果 | 山中 英生,肌野 一則,半田 佳孝 | 613-618 |
都市内拘束道路網における拡幅プロジェクト実施順序に関する研究 | 美濃 雄介,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,赤堀 圭佑 | 619-626 |
利用者の視点からみた鉄道線区重要度評価とその適用に関する事例研究 | 荒川 英司,井上 晋一 | 627-633 |
中国北京-上海間高速鉄道計画について(超高速リニア鉄道の可能性は) | 高木 清晴,佐藤 馨一 | 635-640 |
バス非利用者の意識変化に着目したバス利用モニター実験 | 金井 昌信,青島 縮次郎,杉木 直,柳澤 一貴 | 641-648 |
都市交通基盤施設整備における交通空間変化の影響に関する研究 | 足達 健夫,岡部 隼也,内田 賢悦,荻原 亨,加賀屋 誠一 | 649-656 |
市民参加型みなとづくりに関する実践的研究 -高知港”浦戸湾みらい会議”の場合- | 阿添 典子,轟 朝幸,坂本 導彦 | 657-664 |
旅客流動シミュレーションを用いた空港旅客ターミナルの窓口施設規模の最適化 | 山田 忠史,伊藤 祥展 | 665-671 |
バングラデシュにおけるダッカ~チッタゴン間のコンテナ輸送の分析 | チョウドリィA.R.M.M, 岸 邦宏,佐藤 馨一 | 673-682 |
コンテナ埠頭の最適荷役容量と荷役システムの改善効果 | 山田 忠史,吉澤 源太郎 | 683-689 |
バス関連施策の社会的費用低減効果の比較 | 玉澤 学,徳永 幸之 | 691-698 |
身体状況を考慮した車椅子利用者の経路選択支援に関する研究 | 南 正昭,吉武 和徳,田村 洋一 | 699-706 |
要介護高齢者の福祉移送サービス需要に関する一考察 | 香川 直博,大塚 祐司,三星 昭宏,岡本 英晃 | 707-714 |
歩行者ITSを用いたバリアフリーシステムに関する基礎的研究-梅田ターミナル地区移動支援実験を事例として- | 田中 貢,井上 亮,飯田 恭敬,三星 昭宏,佐野 洋人,末續 和正,柳原 崇男 | 715-724 |
高齢社会における過疎集落の交通サービス水準と生活の質の関連性分析 | 森山 昌幸,藤原 章正,杉恵 頼寧 | 725-732 |
記憶情報処理過程が運転時の情報再現性能に与える影響に関する研究 | 中川 剛士,萩原 亨,内田 賢悦,足立 健夫,加賀屋 誠一 | 733-738 |
信号交差点における転向半径と転向角度が左折飽和交通流率に与える影響について | 河合 芳之,鹿田 成則,片倉 正彦,大口 敬 | 739-744 |
航空ネットワークの形成の及ぼすエアポートセールスの効果に関するモデル分析 | 喜多 秀行,坂田 裕彦,谷本 圭志 | 745-750 |
出会い頭事故及び針路変更巻き込み事故を対象にした事故リスク分析モデルの構築とその地理情報システムへの適用 | コリム=マサド=デワン,家田 仁,寺部 慎太郎 | 751-756 |
東広島市における交通事故の分析とGISを活用した事故情報支援システムの構築 | 高井 広行 | 757-764 |
交通流ビデオ解析システムの開発と交通コンフリクト解析への適用 | 若林 拓史,小嶋 紀之,大石 理 | 765-775 |
道路付帯施設と道路線形が運転者のカーブ緩急判定に与える影響 | 萩原 亨,鈴木 健太,加賀屋 誠一,近江 隆洋,浅野 基樹 | 777-785 |
一般道路合流部における追突事故発生要因の考察 | 浜岡 秀勝,森地 茂 | 787-791 |
バス交通流シミュレーションへのベトリネットシミュレータの適用化研究 | 木俣 昇,西村 武敏,四藤 一成 | 793-802 |
都市公共交通ターミナルにおける乗換抵抗の要因分析と低減施策による便益計測に関する研究 | 佐藤 寛之,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,白柳 博章 | 803-812 |
送迎交通の実態とTDMの心理的方策による削減可能性に関する研究 | 谷口 綾子,原 文宏,高野 伸栄,加賀屋 誠一 | 813-822 |
フレッウスタイム制度下における最適ピークロードプライシング | 吉村 充功,奥村 誠,松本 寛史 | 823-830 |
交差点における排出ガス量推計のための車両挙動特性分析 | 古屋 秀樹,金山 直司,石田 東生,岡本 直久 | 831-838 |
高速道路合流部における走行支援情報提供に関する一考察 | 清水 哲夫,飯島 雄一,屋井 鉄雄 | 839-846 |
一般道路合流部の交通錯綜における避走挙動解析 | 高山 純一,中山 晶一朗,宇野 伸宏,飯田 恭敬,玉元 将裕,住友 拓哉 | 847-852 |
バス優先システム導入効果に関する事例的研究 | 日野 泰雄,塚口 博司,東野 隆朗,竹林 弘晃,中平 明憲 | 853-859 |
追従走行時の反応時間特性に関する実験的検証 | 鈴木 淳,中辻 隆,吾田 洋一,Ranjitkar PRAKASH | 861-868 |
時差式信号制御の安全性向上に関する研究 | 本間 正勝,宮田 晋 | 869-874 |